防衛産業からのロビー活動で記事を書きました、みたいな。 例によって何か防衛大手からのロビーがきっかけの記事のように思えます。 日経も防衛問題の専門記者を置いて、海外も取材させたり英語で発信していはどうでしょうか。 国防力「民間頼み」の咎 継戦能力、防衛産業再興がカギ 利益率改善は輸出より先 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO664065… トラックバック:0 コメント:11 2022年11月30日 続きを読むread more
NATO並の軍拡が必要だ!と言いつつNATO算定基準は水増しだという小野寺元防衛大臣の見識。 いかにも政治部記者が自民党国防部会に媚を売るための記事です。 「防衛力強化」と「国民負担」防衛費増額が見せる2つの顔 財務省VS防衛省「45兆円」をめぐる壮絶な綱引きの舞台裏 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/213653?display=1 >11月9日朝の総理官邸。自民党の小野寺… トラックバック:0 コメント:10 2022年11月29日 続きを読むread more
戦車・火砲を削減できない自衛隊の防衛費を上げても、防衛力向上は期待できない。 戦車・火砲の削減方針維持 ミサイル防衛に重点 防衛省 https://www.sankei.com/article/20221126-PIZGARQN7JIULK6XG7ATIXUV7Q/ まあ、産経のスクープなのでこれが正しいという前提のお話です。 >防衛省が、年末にかけて進める「防衛計画の大綱」の改定で、陸上自衛隊… トラックバック:0 コメント:12 2022年11月27日 続きを読むread more
自衛官の再就職先も兼ねて、陸自にまたぎ大隊隊でもつくれば。 自衛隊はリクルートが難しいと嘆くが当たり前でしょう。地方協力本部は素人の集まりだし、「職業軍人」は早ければ50代前半で退職です。任期制自衛官は20再前後を自衛隊で過ごして後に職探しですからこれまた難しい。 ましては今や65再定年に移行しつつある。それに対してあまりにも無策です。 定年自衛官の「過酷な再就職」手取り16万円の営… トラックバック:0 コメント:8 2022年11月26日 続きを読むread more
借金軍拡を主張する安倍晋三の亡霊と子分の壺議員こそ安全保障上の脅威 「有識者会議」の報告書はツッコミが足らない部分も多々ありますが、極めて常識的です。対して安倍晋三の亡霊のような安倍派や国防部会の議員の先生方はお花畑な先軍政治好(ハオ)!な人たちです。 増税「政権吹っ飛ぶ」国債「後世に負担」 防衛費強化、両方いばら道 https://digital.asahi.com/articles/… トラックバック:0 コメント:11 2022年11月25日 続きを読むread more
防衛力強化 有識者報告書全文 防衛力強化 有識者報告書全文 はじめに 「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」では、令和4年9月30日から4回にわたり、以下の趣旨で精力的に議論を行ってきたところであり、ここにとりまとめの結果を報告する。なお、第3回有識者会議においては、折木良一元統合幕僚長および佐藤雄二元海上保安庁長官をお招きし、御所見を伺ったと… トラックバック:0 コメント:0 2022年11月25日 続きを読むread more
問題の原因究明ができない「有識者会議」と「自民党国防部会」。 防衛費大幅増額は既定路線となっています。 ですが、現在の防衛省、自衛隊の著しい不効率や軍事的な常識の欠如を正せとかはまったく指摘されていません。 そして弾薬の不足や稼働率の低さも金を増やせばいいんだといのうのは無責任です。 これらの問題が起きているのは防衛省、自衛隊に当事者意識と能力が欠けていたからです。 そして政治もそれを… トラックバック:0 コメント:6 2022年11月24日 続きを読むread more
日本の防衛装備品が世界で売れないのは自民の国防部会が無能だから 売れない日本の防衛装備品 輸出促進、利益率向上に課題 編集委員 坂本 英二 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD143U40U2A111C2000000/ >安倍政権が「防衛装備移転三原則」を決めたのが2014年4月。武器輸出を原則禁じてきたルールを改め、日本の安全保障に資する場合… トラックバック:0 コメント:17 2022年11月23日 続きを読むread more