ぼくが読売新聞、ヒゲ記者の「匿名謝罪」を許容できないわけ。

 昨日の読売新聞の朝刊で件のヒゲ記者の謝罪記事が掲載されました。大阪本社の社会部長の名によるもので、謝罪の「主体」たる「ヒゲ記者」の氏名も記事には登場しませんでした。
 大阪本社の社会部長というのはいわば現場の責任者でしょう。本来ならば大阪本社の元締めである報道局長あたりが出てきてしかるべきでしょう。

 「社長出せや~」とおっしゃった御仁の件ですから、渡辺恒雄氏が出てきて「誠に遺憾で御座います」と謝れと突っ込まれても仕方ないとおもますが。まあ、個人的にそこまでやれとまでは言いませんが。
 ですが、読売新聞の認識はこの程度のことは現場が頭を下げれば済む、そういう会社であるというネガティブなイメージを自ら植え付けたと思います。また、読売新聞が読者のレベルをどの程度と考えているのか、読者の方々は理解できたでしょう。

 例えば、今後どこかの大企業なり役所なりが不祥事を起こし、「お詫びの記者会見」を開いたとしましょう。
 そこに記者会見の現場に課長レベルがでてきて一言誤り、「当事者の名前は出しません。ウチの社長も出ません。だってそこにいる読売さんだって同じようなことやったっじゃないですか」と開き直られたらどうするんでしょうか?

 ぼくのブログの表示されているアクセス数はこの原稿を書いている現在約3万5千程度ですが、件のヒゲ記者の実名をあげた回に限れば7万近いアクセスがあります。
 トラックバックも多数あり、少なくとも日本中で数十万人単位でヒゲ記者=「竹村文之」であることが知られていることと思います。
 これだけネットが発達した現在、情報は新聞は勿論、テレビを上回る速度で情報が伝達されます。謝罪記事内で匿名を貫くことに何らメリットもないし、逆に新聞という、記者クラブ依存の護送船団方式的媒体の限界を印象付ける、「裸の王様」であることを暴露したなるのではないでしょうか。
 その昔、読売新聞の同世代の社員の方に「キヨさん、今後新聞って生き残っていけると思う?」と聞かれたことがありますが、まさに今がその憂いを直視すべきときではないでしょうか。

 ぼくが今回の件「匿名」を批判するのはこれが官僚の行動と非常に似ているからです。
 かつてぼくは陸上自衛隊幕僚監部広報室から出版妨害、脅迫と受け取れる電話や応対を何度か受けました。彼らキャリア組は数年でポストがかわります。一定期間いれば後は野となれ山となれ、です。後任者にその会話の録音テープを聴かせたら顔色が変わってましたが。

 彼らは記者クラブを相手にしていれば通常自分たちが何を喋ったのか実名で報道されると思っていません。キヨタニのように総会屋的な手法でゲリラ戦を展開する人間があまりいなかったからです。
 ぼくはそのとき実名を出しました。特に彼がにくかったわけではありません。また実際のところ彼がプライベートな立場ならば別な言動をとったろうとも思います。ですが敢えて出したのはぼくが泣き寝入りが嫌いな性格であること、それと誰かが前例を作らないと変わらないと思ったからです。

 実名をださなければ単に陸自がとか、ないしは報道室の担当官の「誰か」「二佐」が、で済んでしまい、起こったことは忘れ去られていきます。 
 
 役人の世界はどこでも似たようなものです。

特に悪質なのが警察です。ぼくが経験した例をいつくか拙著「弱者のための喧嘩術」(幻冬舎)で詳しく紹介しています。

 一例は某出版社の社長宅に債権回収にいったときのことです。相手の通報で来警視庁の戸塚署の三名の警官に対して身分証明、官姓名の提示を求めましたが、「制服着ているから分かるだろう」と拒否しました。本来彼にはその義務があります。んなら、三億円強奪犯もアンタかい。

 ぼくが身分証明の提示を求めたのは、相手が良心的な警官とは限らないからです。不良警官の報道が多数なされているのはご存じの通りです。出版社の社長と通じている可能性だってありえるでしょう。無実の罪で代用監獄にぶち込まれる危険性だってあるし、実際にその様な被害を知っているからです。フリーランスのジャーナリストというのはそのくらい用心深く考えて行動しているんです。

 実際このときぼくは何の不法行為も行わっておらず、警察通常「民事不介入」といって介入しない案件です。とこが、警官たちはパトカーのナンバーをメモしようしたら手で払いのける、携行したカメラのフィルムを没収(正式な令状がなければ、私有財産の没収は法的に禁じられています)しようとたりなど、多数の違法行為をおこないました。

 後日、この件を戸塚所に問いただしました。案の定知らぬ存んぜぬです。そこで警視庁、更に警視庁を監督すべき東京都公安委員会も同様です。公安委員会自体、警視庁内にあり、職員は全員警視庁の職員です。まあ、泥棒に縄をなわすようなものです。

 つまり官姓名が分からない制服警官は制服を着た「警官」という「匿名」の存在でなわけです。制服の群に紛れれば追求は不可能です。だから、平気で、職質などでも不法行為を行えるわけです。
 近年色々大きな警察のスキャンダルが相次ぎ、結果として諸外国同様バッジ付きのIDが導入されました。
 
 つまり「匿名」では不正が起こりやすく、かつその責任を追及出来ず、その組織が腐敗するこを防げない。それを警察が認めたわけです。

 制服警官の左胸のバッジに記されいるのがその警官固有のIDナンバーです。ですが、それでも不法行為を行う警官はいまだ減った感じがしません。
 また私服の刑事だとIDバッジの提示を求めても応じない刑事が多々います。例えば警視庁野方署の吉原なる刑事です。このときぼくが野方署の刑事課に電話をしてかなり粘って名前を聞き出しました。ですが、電話に出た人物は吉原刑事の階級も担当も知らないと白々しいことを言いました。
 
 中野署の若い巡査と議論になったとき、彼は「オレはバカだから警官になったんだ」と開き直られたことがあります。ですが、もし彼が自分の官姓名が明らかになると分かっていたら、その様な暴言を吐いたでしょうか? 

 無論、市民の立場にたって、精一杯職務に忠実たろうと努力してくれる警官もいます。ですが残念ながら後者に行き当たる確率はぼくの経験上あまり多くはありません。

 マスメディアは時として「第四権力」と呼ばれます。その権力が都合の悪いときに匿名性を貫いていいとは、ぼくは思いません。


因みに「弱者の為の喧嘩術」では実例として以下の方々の所行を実名で暴露しております。
元東京税関長津田廣喜(現財務省総括審議官)、千葉県船橋警察署刑事二課、松岡刑事(当時)、埼玉県草加警察刑事二課金子刑事(当時)、公明党東京都中野区区議、斉藤たかてる、
警視庁野方署刑事課吉原刑事、元茨城県波崎町植松小学校教諭関(現姓は玉造)伯(現同町須田小学校教頭)、警視庁、奥村満寿夫警視総監、石川重明前警視総監、元東京都公安員長金平輝子(元東京都副知事、現東京都歴史文化財団理事)、東京税関大井出張所通関第六部門、岡本多聞、同部門統括花井俊一、東京税関相談室幸村室長、以下庁戸塚署関係者:元署長横山昭正(現在は退官)、高原剛署長、生活安全課、西川行俊(当時)、同加藤武治など(敬称略)

脱線事故会見巡る不適切発言でおわび…読売・大阪本社
(2005/5/13/03:09 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050513ic01.htm

この記事へのコメント

たんろん
2005年05月16日 21:29
それとどうして木端役人どもは、収賄で実刑判決を受けないのですか?
いつもいつも有罪判決は下るものの、必ずといってもいいぐらい弁当つきの判決になってますよね。
三権がそろって身内には甘いですね。
2005年05月16日 22:32
ノンキャリは実刑になりやすいが、キャリアはまず、かなりの執行猶予がついて、事実上無罪。または、検察が意図的に立件を遅らせて、時効にしまう。本来、公務員ならば、特に背任横領であれば一般国民より刑が重くてしかるべきなんですが。まあ、裁判官も役人ですから。
太郎
2011年09月16日 11:15
竹村文之と渡辺恒雄は、新聞紙面で謝罪しろ!押し紙新聞、読み捨て新聞?

この記事へのトラックバック

  • ■取材時の記者は公人か?私人か?■

    Excerpt: JR西日本尼崎脱線事故記者会見で、暴言を吐いていた記者は[読売新聞記者竹村文之氏だったよう http://kiyotani.at.webry.info/200505/article_29.html]で.. Weblog: 世の中不思議で面白い racked: 2005-05-15 22:14