「ハウル」米出足イマイチ「映像は高く評価、でも物語がない」
「ハウルの動く城」が米国で公開中も興行面では苦戦中とのこと。
ぼくも見に行きましたが、あれは単なる「消化試合」だと思いました。老女になった主人公がいきなり若返ったりするんですが何の説明もなし。かといって監督がこだわるテーマも見えないし、お子さま向けの分かり易さもない。
何となく、過去の宮崎アニメのビジュアル的なイメージのパッチワークといった印象でした。
さすが米国の評論は厳しい。シカゴ・サン・タイムズ紙の映画記者、ロジャー・エバート氏が「最近の宮崎作品と比べると期待外れ。おすすめできない」、ワシントン・ポ
スト紙は「エンペラー(皇帝=宮崎監督のこと)は物語を持たない」という見出しで「物語が存在しないし、物語を進めようという意思もない」
とまあ散々らしい。
宮崎監督はエコ爺ィに徹するか、どこか一点にフォーカスが当った作品をつくって欲しいものです。
(産経新聞) - 7月4日14時56分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050704-00000029-san-int
ぼくも見に行きましたが、あれは単なる「消化試合」だと思いました。老女になった主人公がいきなり若返ったりするんですが何の説明もなし。かといって監督がこだわるテーマも見えないし、お子さま向けの分かり易さもない。
何となく、過去の宮崎アニメのビジュアル的なイメージのパッチワークといった印象でした。
さすが米国の評論は厳しい。シカゴ・サン・タイムズ紙の映画記者、ロジャー・エバート氏が「最近の宮崎作品と比べると期待外れ。おすすめできない」、ワシントン・ポ
スト紙は「エンペラー(皇帝=宮崎監督のこと)は物語を持たない」という見出しで「物語が存在しないし、物語を進めようという意思もない」
とまあ散々らしい。
宮崎監督はエコ爺ィに徹するか、どこか一点にフォーカスが当った作品をつくって欲しいものです。
(産経新聞) - 7月4日14時56分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050704-00000029-san-int
この記事へのコメント
テーマの絞り込みをするかエンタメに徹するかにしたほうが良かったでしょうね。