なんでミャンマーだけが「軍事政権」と枕詞をつけて報道されるのか?
前から不思議に思っていたのですが、マスメディアがミャンマー関連の報道をするときからなず国名の前に「軍事政権」と前置きするんですよね。
世の中には多数軍事政権はあまたあるのにお何でミャンマーばかりなんでしょう。たとば、総選挙前のパキスタンはムシャラフがクーデターでつくった軍事政権だったし、リビアの指導者はカダフィー大佐だし。独裁というならば北朝鮮、中国だってそうでしょう。何でコレラの国々を紹介するとき独裁国、と紹介しないのでしょうか。非常に不思議です。
またアンサウン・スーチー氏は確かに彼女の父親は憂国の士だったでしょう。ですが彼女は教育を英国で受け、夫も英国人であり、実質的には旧宗主国の「英国人」で、ミャンマー人ではないんですが、彼女を民主化のシンボルとしてあげるのもなんだかなあ、と思ってしまいます。
世の中には多数軍事政権はあまたあるのにお何でミャンマーばかりなんでしょう。たとば、総選挙前のパキスタンはムシャラフがクーデターでつくった軍事政権だったし、リビアの指導者はカダフィー大佐だし。独裁というならば北朝鮮、中国だってそうでしょう。何でコレラの国々を紹介するとき独裁国、と紹介しないのでしょうか。非常に不思議です。
またアンサウン・スーチー氏は確かに彼女の父親は憂国の士だったでしょう。ですが彼女は教育を英国で受け、夫も英国人であり、実質的には旧宗主国の「英国人」で、ミャンマー人ではないんですが、彼女を民主化のシンボルとしてあげるのもなんだかなあ、と思ってしまいます。
この記事へのコメント
パレスチナでのイスラエルの行動は軍事行動で
パレスチナ人がするとテロ行為とは。
これ如何に
途端にゲリラ、テロリストから政治家に。
しかし、文民政権移行以後の韓国のファビョーン化を見る限り、軍事政権が必ずしも悪いものではないのは、歴史の教訓というものでしょう。
貧乏からの脱出にはある程度国民の主権を制限した開発独裁になるのは仕方ないですね。それがいやならインドになってしまいます。