最近、仏蘭西で発行されているマンガ。
先日のパリ航空ショー取材のときに、オタク事情もチェックしてきました。
で、最近仏蘭西で発行されているマンガを紹介してみましょう。
「ねこぢる」「ジパング」「ヘルシング」「タッチ」「Heat」「ワンピース」「チョチョマンチ」「プルート」「ボディ&ソウル」「オールドボーイ」「バルバラ」「リアル」「軍鶏」「南瓜とマヨネーズ」「漂流教室」「クレヨンしんちゃん」「リボンの騎士」「イートマン」「ハッピーマニア」「バキ」「Xday」「ブラックジャック」「ガールフライディ」「リアル」「キンダーブック」などなど。
アニメ実写では「サブマリン707」「アップルシード」「アクエリオン」「ああ女神様」「ローレライ」「あずみ2」「仮面ラーダーヒビキ」「ゴジラ対へドラ」「座頭市(勝新太郎)」「星の声」
極めつけはパリ航空ショーで配っていた、フランス航空工業界の講演会のパンプ。表紙がモロアニメキャラ。フランスの航空宇宙産業界は大丈夫か?
で、最近仏蘭西で発行されているマンガを紹介してみましょう。
「ねこぢる」「ジパング」「ヘルシング」「タッチ」「Heat」「ワンピース」「チョチョマンチ」「プルート」「ボディ&ソウル」「オールドボーイ」「バルバラ」「リアル」「軍鶏」「南瓜とマヨネーズ」「漂流教室」「クレヨンしんちゃん」「リボンの騎士」「イートマン」「ハッピーマニア」「バキ」「Xday」「ブラックジャック」「ガールフライディ」「リアル」「キンダーブック」などなど。
アニメ実写では「サブマリン707」「アップルシード」「アクエリオン」「ああ女神様」「ローレライ」「あずみ2」「仮面ラーダーヒビキ」「ゴジラ対へドラ」「座頭市(勝新太郎)」「星の声」
極めつけはパリ航空ショーで配っていた、フランス航空工業界の講演会のパンプ。表紙がモロアニメキャラ。フランスの航空宇宙産業界は大丈夫か?
この記事へのコメント
最近はドイツも凄いみたいですね。
「星の声」って新海誠氏の「ほしのこえ」ですか?
いや、コミケ会場のブースで現在作成中と
予告編をエンドレスで流していたときからファンなもので
タブーに引っかかりそうな気がしたけど
意外におおらかなんですね。
星の声→ほしのこえです。
ヘルシングに関しては、確かによく出したなあ、と思います。フランスでは教会の力が落ちているからじゃないでしょうか。イタリアやスペインでは出版できないのでは?
近日中に日本に行くと言ったところ「ヘルシングの最新刊(確か5巻)を買ってきて!と懇願されたと書いておりました。
それと、ドイツ版ではハーケンクロイツは不可だそうです。教会についてですが・・・・
数年前、知人の熱心なカソリック教徒(日本人)に読ませたところ「アンデルセン神父の気持ちは理解できる。プロテスタントは聖書の教えを意図的に曲解しているから」と言われました。これで「正教」が絡んだら・・・とも思いましたが、海外でこれだけ人気があっても実写映画化は難しいでしょうな。
どんなのか見てみたいですねえ。
同感です。
そういえば数年前、イタリアの駅でセーラームーンのポスターが張られていたのがニュースになりましたな。
ところで、キヨタニさんはコミケで何かを売ったことおありですか?
買い手も売り手も上限が50代まで上がってきたのでそれもありかな、と。
ちなみに、小生は37ですが行けるときには行って、大量の同人誌を購入します。が、交際した女性はみんな引きますな。残念なことに
コミケで売ったのは学生時代、また動員数が5,6万人の時代。オリジナルのソノシートを、300枚ぐらい売りました。おそらくオリジナルのレコードをコミケで売ったのはぼくらが最初ではないかとおもいます。
最近は電車男ブームもあっておたくにたいする女性の敷居は低くなっているんじゃないでしょうか。
とくにアパレルやデザイン系ではそのような雰囲気をかんじます。
コミケで売ったのは学生時代、また動員数が5,6万人の時代。オリジナルのソノシートを、300枚ぐらい売りました。おそらくオリジナルのレコードをコミケで売ったのはぼくらが最初ではないかとおもいます。
最近は電車男ブームもあっておたくにたいする女性の敷居は低くなっているんじゃないでしょうか。
とくにアパレルやデザイン系ではそのような雰囲気をかんじます。