欧州議会の北方領土返還決議…露「ばかげている」
欧州議会が今月7日にロシアに対して我が国の北方領土を促す決断をしたそうです。
でウラジーミル・チジョフ露外務次官は、
「ばかげている。欧州議会は別の惑星に住んでいるようだ」ととりつく島もない、発言をなさったそうです。まあ、国内向けに強きの発言をしなければならない、といったお家の都合もおありなんでしょうがあまりに冷たいじゃないですか。
別な惑星というならば旧ソ連の方が近いではないでしょうか。
我が国の外務省は水面下で、もし返還に応じないならば満州による邦人虐殺、略奪、捕虜を帰国させず、強制労働を強いたこと。日本軍が降伏、武装解除後に侵略してきたことなどに対する補償の要求を大々的にする。そうなれば、ロシアのメンツは丸つぶれ、どうしますか?というような交渉を進めるべきでしょう。
実際、この問題がこじれれば、損をするのはロシアだと思うんですが。最近ロシアはやや中国にすり寄っている感がありますが、牽制する必用がありますね。
【モスクワ=五十嵐弘一】
(2005年7月19日22時50分 読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050719-00000315-yom-int
でウラジーミル・チジョフ露外務次官は、
「ばかげている。欧州議会は別の惑星に住んでいるようだ」ととりつく島もない、発言をなさったそうです。まあ、国内向けに強きの発言をしなければならない、といったお家の都合もおありなんでしょうがあまりに冷たいじゃないですか。
別な惑星というならば旧ソ連の方が近いではないでしょうか。
我が国の外務省は水面下で、もし返還に応じないならば満州による邦人虐殺、略奪、捕虜を帰国させず、強制労働を強いたこと。日本軍が降伏、武装解除後に侵略してきたことなどに対する補償の要求を大々的にする。そうなれば、ロシアのメンツは丸つぶれ、どうしますか?というような交渉を進めるべきでしょう。
実際、この問題がこじれれば、損をするのはロシアだと思うんですが。最近ロシアはやや中国にすり寄っている感がありますが、牽制する必用がありますね。
【モスクワ=五十嵐弘一】
(2005年7月19日22時50分 読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050719-00000315-yom-int
この記事へのコメント
何ゆえに欧州議会が、そのような決議をしたのでしょうか?。
やはり、欧州に日本企業を誘致するための呼び水でしょうか?。
まあ、「別な惑星」というのも・・・・・ロシア人もユーモアのセンスを解する程進歩したのだと理解しましょう。
製造業に関していえば、ロシアより旧東欧諸国、とくにポーランド、チェコなどは基礎的な工業膂力があり、民度が高い上に賃金が安い。
実際、プラハやブールノなどチェコの大都市にいくと、書店の多さに驚かされます。また、チェコ語に翻訳された外国書籍もこれまた多い。
その上、英語をしゃべれる人間が多い。これも強み。といってもここ5年ぐらいの話ですが。
共産時代から90年代半ばまではほとんど英語が通じなかったのが嘘のようです。
公害問題にしてもEUが援助しているからその面でもロシアより有利。しかもEUへの輸出も便利だし、輸送の途中で荷物がなくなることもあまりない。
ドレスデンは戦前はカメラなど精密工業地帯で、世界初の35mm一眼レフカメラはドレスデン市で作られました。ナチス時代には当然軍需工場地帯となり英米軍の爆撃対象となった。
>>旧ソ連が別の惑星に近いのなら、中国の共産党連中もそうでしょう。
南京大虐殺で殺した人間が40万人と当時の南京の人口を上回る数を平然と「歴史の事実」などとほざくのですから。しかも戦後に「証拠」として大々的に取り上げた140点以上に及ぶ写真が全て「捏造」や「修正」によって偽造されたものであることを認めないなど、たちの悪さは旧ソ連以上ですな。
中国に関しては、彼らのプロパガンダを論破する英語中国語のHPを作るべき唾と思います。いま某所に働きかけていますが・・・・
是非実現に向けて頑張って下さい。
嘘も100回言えば真実になる、
を地で行く彼らに対し何らかのカウンターを
掛ける機会が無ければ、欧米人にとって彼らの
嘘が真実になってしまう危険性があります。
アメリカでレイプオブナンキン等の危険な
プロパガンダ運動を放置していたツケを私達の
世代が支払わなければならないのは不愉快ですが、事態は深刻かつ猶予の無い状況です。
私個人では働きかけは出来ないのですが、
影ながら応援させていただきます。
北方領土問題、最近はロシアも強硬な姿勢をみせることで、日本への断念を迫っているように感じます。
このままでは日本は泣き寝入りでしょうか?
強制連行問題や法人虐殺、過酷な環境下での飢えと凍傷で亡くなった方々の保証をちらつかせることも必要かなと思えるようになりました。
TBさせて頂きます。
外交という舞台においては違法占領を試みたり、降伏した軍隊や敵国民を拉致して長年強制労働させるなど、ロシア、旧ソ連側の悪事は徹底的に利用できるカードです。
。
それをまったく使用しない。実質的にオウンゴールをやってきたのが我が国の対ロ外交でしょう。
民間でもどんどんシベリヤ強制抑留など対して抗議集会を開くとかロシア大使館に対して抗議を行うとかロシア語でHPを立ち上げて、若いロシア人にかつて何が行われたのかを知らしめることでしょう。
また対ロ政策で納得できないような政治家には投票しないという手段をとるべきだと思います。
言うべきことを言わないと相手から尊敬されないし、尊敬されなければ前向きな信頼関係は生まれないでしょう