インチキカフェブームはいらない。日本に何故カフェが増えないのか。
フランスに行くたびに「何で日本ではこういうカフェをあまり見かけないのだろう」と、不思議に思います。
フランスのカフェは朝から晩まで開いている。一日中コーヒー(フランスで通常コーヒー=カフェ、といえばエスプレッソのことである)やジュースなどの飲料、ビール、ワインなどのアルコールもある。
朝は朝食をとり、昼はランチ、夜は夕食、また時間を問わず、鴨のコンフィや、ステーキ、パスタなどの暖かい食事をとることができる。無論サンドウィッチなども揃っています。
そういえば、前回バスチーユ近くのカフェで、ぶっかけ蕎麦を供していた・・・・随分とバリエーションが増えたものだ。
またカフェ=喫茶店としてお茶も飲めるし、デザート類もおいてある。また日本の喫茶店と異なり、夜遅くでもお茶ができるし。昼間からカクテル飲んでるやつもいます。
因みにフランスで生オレンジジュースを頼むと、コップ半分ぐらいのジュースと、水差し、砂糖がでてくる。ジュースに砂糖と水を加えて増量するのである。
フランスの レストランは午後2時ぐらいから夕飯時まで看板を下ろします。また日曜日は休業するところが多いですが、カフェではいつでも食事ができるし、日曜日にも営業しているところが多いので助かります。
朝、クロワッサンとコーヒーで朝食をとっていると、横でビールを飲んでいるオヤジがいたりします。ぼくは夜よく、ホテル近くのカフェにPCや資料を持ち込んで書き物をしたり、するが、周りでは食事をしたり、酒を飲んでいる。つまり、みんなそれぞれの都合にあわせて、自由に利用出来る飲食施設であり、会議室、待ち合わせ場所である。なにせ非常に便利な存在である。
ところがこのような便利な飲食施設が日本にはほとんどない。これは不思議でならない。
数年前、本邦では「カフェブーム」「カフェメシ」なるものが流行したが、ありゃカフェじゃないですよ。
英国のモダンブリッティッシュ・レストランを模したコーヒー屋です。
唯一近い存在がファミレスでしょうが、こいつが町中にあまりない。
何で日本の飲食業界がカフェに進出しないんでしょう。
フランスのカフェは朝から晩まで開いている。一日中コーヒー(フランスで通常コーヒー=カフェ、といえばエスプレッソのことである)やジュースなどの飲料、ビール、ワインなどのアルコールもある。
朝は朝食をとり、昼はランチ、夜は夕食、また時間を問わず、鴨のコンフィや、ステーキ、パスタなどの暖かい食事をとることができる。無論サンドウィッチなども揃っています。
そういえば、前回バスチーユ近くのカフェで、ぶっかけ蕎麦を供していた・・・・随分とバリエーションが増えたものだ。
またカフェ=喫茶店としてお茶も飲めるし、デザート類もおいてある。また日本の喫茶店と異なり、夜遅くでもお茶ができるし。昼間からカクテル飲んでるやつもいます。
因みにフランスで生オレンジジュースを頼むと、コップ半分ぐらいのジュースと、水差し、砂糖がでてくる。ジュースに砂糖と水を加えて増量するのである。
フランスの レストランは午後2時ぐらいから夕飯時まで看板を下ろします。また日曜日は休業するところが多いですが、カフェではいつでも食事ができるし、日曜日にも営業しているところが多いので助かります。
朝、クロワッサンとコーヒーで朝食をとっていると、横でビールを飲んでいるオヤジがいたりします。ぼくは夜よく、ホテル近くのカフェにPCや資料を持ち込んで書き物をしたり、するが、周りでは食事をしたり、酒を飲んでいる。つまり、みんなそれぞれの都合にあわせて、自由に利用出来る飲食施設であり、会議室、待ち合わせ場所である。なにせ非常に便利な存在である。
ところがこのような便利な飲食施設が日本にはほとんどない。これは不思議でならない。
数年前、本邦では「カフェブーム」「カフェメシ」なるものが流行したが、ありゃカフェじゃないですよ。
英国のモダンブリッティッシュ・レストランを模したコーヒー屋です。
唯一近い存在がファミレスでしょうが、こいつが町中にあまりない。
何で日本の飲食業界がカフェに進出しないんでしょう。
この記事へのコメント
それこそ、ファミレスなら屋内で朝から晩までソフトドリンクからビールまで楽しめますから、あれは屋内形式のカフェでわないかと……
日本流にアレンジした便利なカフェをつくって欲しいものです。
日本で別に屋外にテーブルを出す必要は無いと思います。
表参道とかにフランス風の「カフェ」はあるんですが、食い物がないとか、早く終わってしまうとか、酒が飲めないとか、色々不便です。
カネがあったら自分でカフェでも経営したいものです。そういえば、友人がパリでワインバーをオープンしました。