2005年07月03日 ほら、早速きたぞ、「アジアの最貧国にも債務免除を-バングラデシュ首相のインタビュー」 軍事・政治・経済 6月30日朝日朝刊の記事です。同首相の主張は概ねまともなものなんですが、やはり債務免除を訴えるんですよね。これはU2のボノが煽ってたアフリカへの債務免除が影響を与えているのでしょう。 前にも書きましたが債務免除は、モラールハザード、永遠の最貧国へのパスポートだと思います。日本政府は我が国がどれだけ苦しくとも約束した支払をきっちり返済し、それが国際的な信用の担保となり、それが戦後の発展につながったことをもっと訴えるべきでしょう。
田舎の小役人 2005年07月03日 14:40 結局援助漬けにして自立意欲を奪うことに主眼を置いているんでしょう。これは異国のことばかりでなく、国内に於いても中央と地方の関係に似ているように思えます。
土門見人 2005年07月03日 19:24 偽善コンサートには、我が国のドリカムも一枚咬んだ模様です。もう嫌いになりました。坂本龍一といい、忌野清志郎といい、こういう政治的マターに首突っ込むアーティストには、世間を啓蒙しようという姿勢以前に、己が特定分野以外には全くの素人であって、他人に偉そうに呼びかけられる立場ではないという現実を自覚して欲しいもんです。
キヨタニ 2005年07月03日 21:39 自助の心ないところへの援助は無駄ですね。 清志郎は昔、原発反対の歌を作り、原発メーカーの東芝EMIからの発売が中止になりました(親会社におもねり、すばらしすぎて発売できません、といコメントしたEMIもへタレですが)じゃあ、オマエコンサートで何台電源車使ってるんだ、電気節約するならロックやめて昔みたいにフォークやってろ、と思うのですが。
truely_false 2005年07月04日 01:36 この手合いの“慈善活動”は、所詮は、贅沢に飽きた金持ち“アーティスト”の、最後の“道楽”に過ぎません。これからは、売れた“アーティスト”からは、たっぷりと税金を取り(それを援助に回し)、連中には、いっさい贅沢など出来なくしてやったほうが、一石二鳥な気がします。
キヨタニ 2005年07月04日 11:20 昨日タワーレコードで買い物したのですが、例の”慈善活動”に賛同する白い腕輪(300円)をカウンターで販売してました。 タワーレコード自体はどの程度チャリティーに寄付したのか気になります。これは自主的な協力なのか、レコード会社に配慮しての協力なのか知りたいものです。
亀 2005年07月04日 14:47 「原発反対なら電気使うな~」みたいな意見はチョイと乱暴すぎるな、と思うのですが。「イラク自衛隊派遣賛成ならオマエがイラクに行ってこい」みたいな感じで。忌野清志郎についてですが、あの人結構シニカルというか自覚的な所がありますからね。自分の事を偽善者呼ばわりする歌も歌ってたりとか。「自分こそが正義!」な、ボノみたいな連中とかと違って、何か憎めないです。
キヨタニ 2005年07月04日 16:31 反原発の歌の件はどっちもどっちだなあ、とうのがぼくの正直な印象でした。 原発反対なら火力発電所増やすか(当時は風量、太陽電池ともまだ出力が低かったので)して排ガス、CO2 だすしかないわけで、じゃあ、エネルギーをセーブする方法を考えようよ、というのが筋では無いかと思うわけす。でも、「アーティスト」の人たちって、体系的に考えて行動しないからなあ・・・・ ぼくなんざ、自家用車ももたないし、タクシーだって余程のことがないと乗らないし。要は派手さはないけどみんなが身の回り、5メートル範囲で実現できることを呼びかける方が実はかっこいいと思うのです。
この記事へのコメント
これは異国のことばかりでなく、国内に於いても中央と地方の関係に似ているように思えます。
清志郎は昔、原発反対の歌を作り、原発メーカーの東芝EMIからの発売が中止になりました(親会社におもねり、すばらしすぎて発売できません、といコメントしたEMIもへタレですが)
じゃあ、オマエコンサートで何台電源車使ってるんだ、電気節約するならロックやめて昔みたいにフォークやってろ、と思うのですが。
例の”慈善活動”に賛同する白い腕輪(300円)をカウンターで販売してました。
タワーレコード自体はどの程度チャリティーに寄付したのか気になります。これは自主的な協力なのか、レコード会社に配慮しての協力なのか知りたいものです。
チョイと乱暴すぎるな、と思うのですが。
「イラク自衛隊派遣賛成ならオマエがイラクに行ってこい」
みたいな感じで。
忌野清志郎についてですが、
あの人結構シニカルというか自覚的な所がありますからね。
自分の事を偽善者呼ばわりする歌も歌ってたりとか。
「自分こそが正義!」な、ボノみたいな連中とかと違って、
何か憎めないです。
原発反対なら火力発電所増やすか(当時は風量、太陽電池ともまだ出力が低かったので)して排ガス、CO2 だすしかないわけで、じゃあ、エネルギーをセーブする方法を考えようよ、というのが筋では無いかと思うわけす。
でも、「アーティスト」の人たちって、体系的に考えて行動しないからなあ・・・・
ぼくなんざ、自家用車ももたないし、タクシーだって余程のことがないと乗らないし。要は派手さはないけどみんなが身の回り、5メートル範囲で実現できることを呼びかける方が実はかっこいいと思うのです。