整備新幹線は地方第三世界化への超特急列車-逃げ出すなら今の内。
これだけ財政赤字が膨らんでも、まだ整備新幹線を導入しようという馬鹿な政治家、それを支持する有権者、役人達がいるのはホントウに不思議です。ホントウにそれで地域が活性化すると思っているなら相当おめでたいですね。
新幹線をつくって景気がよくなら誰も苦労はしません。儲かるのは口利きをする政治家、土建屋、天下りする役人達だけです。
既に採算度外視して新幹線を入れたところは、地方線が廃止され、生活、移動が不便となり、しかも途中、飛ばされる駅周辺の商店街は寂れるばかりです。結局商圏としてもうかるのは新幹線駅の駅ビル内と、その周辺だけでしょう。
こういう地域にお住まいの方、まだ足下が明るい内に不動産を処分して都会に移住すべきです。新幹線が完成してからでは遅すぎますよ。
今まで地方が寂れてきたのは東北なり中国なりで、広域地域に大都市がなかったからです。都市はある程度の規模にならないと新しい文化やビジネスのシーズが生まれたりしない。「まんだらけ」だって気仙沼あたりで創業していたら、あれほど成功しなかったでしょう。
ある程度の規模になると色々な人が集まり、いかがわしい雰囲気が出てきます。これ抜きに都市文化と都市の経済発展は望めません。ですから、若者は東京に出ていく。
かくして東京の一極集中が更に進み、寂れる地方は対策としてカンフル剤のハコモノ公共事業をやり、国の借金を増やしてきた訳です。
例えばドイツであればバイエルン州の州都であるミュンヘンはそれなりの都会です。ドイツに一極集中はありません。あの中央集権のフランスでさえ、地方分権を進めている。
つまり、陸自の地方方面隊ぐらいのサイズの大きな行政単位を州として、その州都に集中して都市機能の集中投資を行う。つまり道州制です。
そうすれば八戸の若者が東京には行かないが、仙台ぐらいで我慢してくれるかもしれない。気仙沼だったら仙台が近くにあるから、と地元に留まる若者が増えるかもしれない。
ところがこれをやろうとすると、他の都市が面白くないんで邪魔をする。かくしてドングリの背比べのような魅力無い地方都市が牽制しあい、一向に前向きの改革が行われない。第三世界へのまっしぐらです。 東京都まではいかないけども、仙台でそれなりの文化的消費や娯楽、例えばコンサートや、ミュージカルなどが楽しめれば、また国際空港があり、直接海外にでることができれば、地元に定着する人口は増えるでしょう。
田舎に必要なのは新幹線ではなくて、魅力ある大都市です。
新幹線さえ来れば景気が良くなると吹聴する方も、真に受ける方もどうかしています。
景気をよくしたいなら、カネより頭を使え。
「足らぬ足らぬは頭が足らぬ 」
新幹線をつくって景気がよくなら誰も苦労はしません。儲かるのは口利きをする政治家、土建屋、天下りする役人達だけです。
既に採算度外視して新幹線を入れたところは、地方線が廃止され、生活、移動が不便となり、しかも途中、飛ばされる駅周辺の商店街は寂れるばかりです。結局商圏としてもうかるのは新幹線駅の駅ビル内と、その周辺だけでしょう。
こういう地域にお住まいの方、まだ足下が明るい内に不動産を処分して都会に移住すべきです。新幹線が完成してからでは遅すぎますよ。
今まで地方が寂れてきたのは東北なり中国なりで、広域地域に大都市がなかったからです。都市はある程度の規模にならないと新しい文化やビジネスのシーズが生まれたりしない。「まんだらけ」だって気仙沼あたりで創業していたら、あれほど成功しなかったでしょう。
ある程度の規模になると色々な人が集まり、いかがわしい雰囲気が出てきます。これ抜きに都市文化と都市の経済発展は望めません。ですから、若者は東京に出ていく。
かくして東京の一極集中が更に進み、寂れる地方は対策としてカンフル剤のハコモノ公共事業をやり、国の借金を増やしてきた訳です。
例えばドイツであればバイエルン州の州都であるミュンヘンはそれなりの都会です。ドイツに一極集中はありません。あの中央集権のフランスでさえ、地方分権を進めている。
つまり、陸自の地方方面隊ぐらいのサイズの大きな行政単位を州として、その州都に集中して都市機能の集中投資を行う。つまり道州制です。
そうすれば八戸の若者が東京には行かないが、仙台ぐらいで我慢してくれるかもしれない。気仙沼だったら仙台が近くにあるから、と地元に留まる若者が増えるかもしれない。
ところがこれをやろうとすると、他の都市が面白くないんで邪魔をする。かくしてドングリの背比べのような魅力無い地方都市が牽制しあい、一向に前向きの改革が行われない。第三世界へのまっしぐらです。 東京都まではいかないけども、仙台でそれなりの文化的消費や娯楽、例えばコンサートや、ミュージカルなどが楽しめれば、また国際空港があり、直接海外にでることができれば、地元に定着する人口は増えるでしょう。
田舎に必要なのは新幹線ではなくて、魅力ある大都市です。
新幹線さえ来れば景気が良くなると吹聴する方も、真に受ける方もどうかしています。
景気をよくしたいなら、カネより頭を使え。
「足らぬ足らぬは頭が足らぬ 」
この記事へのコメント
全国で経営の傾いた大学が潰れ始めていますが、大体にしてこういうコンビニ大を作る時の決まり文句は「地元の悲願」。新幹線も同じですが、悲願の山が、今我が国を押し潰そうとしている。
新幹線やら空港誘致には理念なんてないありませんからね。宗教と同じです。
これってつまりは「手段と目的を取り違えてはイケナイ」と言う事ですよね?なんだか太平洋戦争の頃から進歩してないようなヘリウム。
それと、それ以外の方法で票がとれないセンセイ方がおおいのでしょう。
様々な東北支社は皮肉にも秋田新幹線の開業で高速化した新幹線と、通信網の発達によって次々撤退し、残っているのはゼネコンばかり。
多くの大企業の経営難、統廃合などで独身寮や社宅、また民営化企業が抱えていた官舎などが売り出され、そこを再開発して中心部にマンションが増えました。
汚職の舞台となった80年代の郊外の住宅地はいまや子供も巣立ちゴーストタウン化、中心部マンションに回帰する逆ドーナツ化現象が進行しています。
また残ったゼネコンも苦しそうです。三塚さん以降剛腕を振るう方も居りませんからでしょうか、昨年官庁街にあった巨大料亭が潰れました。なにしろ、自民党県連、県庁、市役所、某ゼネコン、建設業界会館とが交わる交差点に位置していたのですから、何の為にあったのか一目瞭然です。その昔は凄かったんでしょうなあ。
仙台の場合、観光都市の一面があるからまだ生きる余地はあるけど、他の自治体や哀れ。
それじゃ、東北のどこが主要都市になるんでしょう。
仙台が再開発するなら駅前の商店街などの活性化ぐらいでしょう。例えば市が保証人になるとかして少しでも、小資本でも新しい店やビジネスが可能な体制をとるとか。
実際ビジネスをするとわかるのですが、あの保証金が無くなるだけで随分と起業への敷居が低くなりますよ。無論、市が損をしないような回収システムを構築する必要がありますが。