【PHOTO】リメンバー土橋バーニング悦子:船橋焚書事件の舞台となった船橋市西図書館

画像
気前よく著作権フリーにしちゃいます!どんどん使ってください!
ただし、撮影者(清谷信一)のクレジットはいれておいてください。

この記事へのコメント

thin
2005年08月04日 08:09
PHTOって何の頭文字・・・てなツッコミは措くとして、ファイルサイズ重杉じゃないでしょうか。
tester
2005年08月04日 11:44
清水先生へ、

検索エンジンを掛けて、このブログを
見付けました。以下の質問がピント外れな
場合には、自由に削除して下さい。

「インターネット遠隔手動操縦型
 長距離飛行多目的利用R/C機」なる
もののを欧米人に理解させる場合、
こんな英意訳(造語)ならどうかと
考えています。先生のご高見を!

A案:imrpv
B案:pilotless ”Kamikaze”R/C fighter by
   internet
C案:the killing Machine for UAV/RPV

なお、本テキストの掲示人は、軍事知識が
皆無です。

理解への補助として、下記を紹介しておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/ya1428/8485058.html

本テキスト起草者の専門分野は、
Real Netgame Planner(Planning, R&D&Engieering)です。
キヨタニ
2005年08月04日 13:00
先生はやめてくださいってば・・・
あと、キヨタニです・・・
不思議なんですが名刺交換した相手からも、清水さん、とか清原さんとか呼ばれることが多いんですがなぜなんでしょうね。

さて、多目的ならKamikaze,Killing、 fighter は ふさわしくないでしょうね。また機体形状によって(飛行機型か、ミサイル型など)によってもかわってくるんではないでしょうか。
また自律飛行をおこなえるのか否かによってもことなるでしょう。
tester
2005年08月04日 15:49
キヨタニさんへ、大変に失礼しました。
「リアルネットゲーム」分野(例えば、インター
ネット遠隔手動操縦型国際ロボコン大会等)の
企画と研究開発は、国家や企業の研究機関を
しのぎ、世界の電脳児(新世代)が、自らの
金と能力と時間と法的責任で強力に推進できる
状況を各国の現職将校さんに、理解してもらえ
ないので、非常に困った状況の技術です。

バーチャル超えた「リアルネットゲーム」に
用いるキーデバイスは自律型ではリアルネット
ゲームになり難いので、遠隔手動操縦型を
指向しています。

***kmの彼方から、UAVだろうが、RPV、
模擬ミサイルだろうが、CCDカメラを見ながら、遠隔手動操縦により、飛ぶなんてもんを
$3000/機以下で試作し、飛ぶ姿を見てみたいと、たったそれだけの夢がコミニテーを支えている
のです。

この遠隔手動操縦技術がMDシステムの完成どころか、企画段階で腐沈化させてしまうことになるとしたなら、どうしましょう?

良き英意訳を更に深く考えてみます。

お礼の返信まで、
taka
2005年08月04日 19:17
20年以上前になりますが、船橋市内に通学していた頃は、船橋西図書館で戦史叢書を読んだものです。(入っていたのですよ。気の利いた人がいたんでしょうね。買いたくてもなかなか買えない本ですから。)

(沢渡朔の「少女アリス」もありました。これはさすがに処分されてしまったでしょうが。)

 という思い出があるので、焚書事件の時には本当に驚きました。いつ頃おかしくなってしまったのでしょうね。
キヨタニ
2005年08月04日 21:18
船橋に限らず、図書館というのは怠惰な左翼の溜まり場となっている場合、ないし、その手の者がヌシとして居座っているところが多いそうです。無論船橋市の図書館にも真面目に勤務をしているてる人も多いでしょうが。
夜回り
2005年08月05日 08:19
小さな大阪○区図書館でワシのゼミの先生(労使関係論)が書いた本があった。何故、こんなゼミ学生も読まないマイナーな本があるのか? 勿論サヨクの本だからだろう。構改派だろう先生とアナのワシが何故反発しあったのか。ワシは左翼と自覚してたんだが、この前読んだ福田和也とリカちゃん対談本では、アナキストは右翼と規定していた。そうか、ワシャー右翼だったのか、と納得したのであります。
キヨタニ
2005年08月05日 12:33
司書の仕事は、読み手に幅の広い知識の提供する環境を提供することだと思います。
であるから「共産党宣言」「我が闘争」なんぞもおいておくべきです。

図書館が「特定の思想の人たち」の吹き溜まりになっているのは仕方ないとしても、仕事においては「プロ」に徹して欲しいものです。

この記事へのトラックバック