それって詐欺だろう? 事前投票で国民審査ができない・・・・

 今回の衆院選と同時に最高裁判所の裁判官を国民がチェックする国民審査が衆院選挙公示と同時に告示されました。
 で、ぼくは選挙当日投票にいけないので、今日地元船橋市で事前投票にいきました。以外と知られていないのですが、不在者投票というのは手続きが面倒くさいんです。で、事前投票ならばその場で簡単に投票できるんです。
 それで今朝方、投票にいったのですが、役所の職員が言うには、
「明日からでないと国民審査の方はできません」
 と。事前投票は先月31日からできるのに。
 さっき市のHPをみたら「※最高裁判所裁判官国民審査は、9月4日(日)から投票できます」ととってつけたように書いてありました。9月4日にならないとできないなんて。これは船橋市だけなんでしょうか。
  不在者・事前投票は8月31日~9月10日となっています。国民審査もこれにあわせるべきでしょう。でないと9月3日までにしか投票できない人は国民審査ができないことになります。何故この時間差が生まれるんでしょう。
 どうせ日本の司法は2割司法だし、国民審査も単なるセレモニーでいいじゃん、という行政の本音が見えるような気がするのはぼくの気のせいでしょうか?

この記事へのコメント

thin
2005年09月04日 08:39
8月31日付けのエントリにもコメントしましたが、国民審査の期日前投票は全国一律で4日から10日までです。期間を衆院選の期日前投票受付期間より短く(一週間のみ)定める法律がどこかにあるわけですね。
キヨタニ
2005年09月04日 09:47
法的な問題は、おいといて、選挙の時に国民審査をやる、というのをうたっているわけですから、期日も会わせてセットでやるべき、ともくは思いました。
ひろぽん
2005年09月04日 18:49
確かに期間に差異があるのは変ですね。
thinさんの仰られるとおり、関係法で
定められているわけですが、
(国民審査は開票日より7日前から)
専門家の間でも“もっと柔軟な運用を”と
異論が出ているそうです。
キヨタニ
2005年09月04日 20:19
先ほど仕方なく、国民審査にいってきました。
選挙と国民審査では告知期間が違うからだそうです。
無論オールX!
職員に聞くと毎年、苦情がくるので国へは報告
しているが改善されないそうです。
投票率が低い、投票しろというなら縦割り弊害をまず直せといいたいですね。

この記事へのトラックバック