各記者クラブは[不良報道機関」、朝日新聞を追い出すんでしょうなあ
さて先日、朝日新聞社の記者の捏造した記事を掲載しました。
この不祥事が報道機関、特に公共性のある報道機関とされ、発行部数も多く、国民の世論形成に多大な影響を与えるメディアによって行われたわけです。
これは結果として読者=消費者を騙していたわけです。
これが普通の企業、たとえばJR西日本とか雪印食品であれば記者会見を開き、社長以下幹部が頭をさげて陳謝しするのが普通でしょう。
嫌だといっても各種記者クラブに加盟しているマスメディアが「国民の知る権利」を降りかざして無理矢理記者会見を開かせ、社長をつるし上げるでしょう。実際そうしてきましたよね。
ところが朝日新聞は記者会見を開かないどころか、同業他社にも単なる社内調査の結果を送りつけてきただけです。通常このような問題は第三者によって調査すべきだ、と主張してきのはマスメディアではりませんか?
それに他のマスメディア各社は朝日に記者会見開催をお願いするだけで、朝日が嫌だというと、送られてきた書面をもってよし、としてきました。
さて、話は記者クラブに移ります。多くの官庁には事実上官が運営・管理している記者クラブなる存在があります。これらは庁舎内に部屋や備品を宛われています。また、電気代払っていません(それらは税金です)。
ところが記者クラブ側は「記者クラブは報道関係者による『任意団体』である」と仰るでテレビ、新聞などのマスメディアがこれをなん占有し、ニュー・カーマー、フリーランスを排除しています。外国メディアは参加できてもオブザーバーで質問もできません」
EUからも記者クラブ制に批判がきています。
「記者クラブ」なる存在が、それなりに「信頼できる報道機関の寄り合い」と主張するならば、朝日新聞のごとき、記事を捏造し、それに対する第三者による検証もおこなわず、記者会見すらひらかないという不良報道機関は排除すべきでしょう。朝日を除名しないなら東スポだって加盟させるべきでしょう」
さて、皆の衆、各記者クラブや記者クラブ加盟各社に「朝日新聞を除名しないのは何故ですか~あ」 と質問してみましょう。
この不祥事が報道機関、特に公共性のある報道機関とされ、発行部数も多く、国民の世論形成に多大な影響を与えるメディアによって行われたわけです。
これは結果として読者=消費者を騙していたわけです。
これが普通の企業、たとえばJR西日本とか雪印食品であれば記者会見を開き、社長以下幹部が頭をさげて陳謝しするのが普通でしょう。
嫌だといっても各種記者クラブに加盟しているマスメディアが「国民の知る権利」を降りかざして無理矢理記者会見を開かせ、社長をつるし上げるでしょう。実際そうしてきましたよね。
ところが朝日新聞は記者会見を開かないどころか、同業他社にも単なる社内調査の結果を送りつけてきただけです。通常このような問題は第三者によって調査すべきだ、と主張してきのはマスメディアではりませんか?
それに他のマスメディア各社は朝日に記者会見開催をお願いするだけで、朝日が嫌だというと、送られてきた書面をもってよし、としてきました。
さて、話は記者クラブに移ります。多くの官庁には事実上官が運営・管理している記者クラブなる存在があります。これらは庁舎内に部屋や備品を宛われています。また、電気代払っていません(それらは税金です)。
ところが記者クラブ側は「記者クラブは報道関係者による『任意団体』である」と仰るでテレビ、新聞などのマスメディアがこれをなん占有し、ニュー・カーマー、フリーランスを排除しています。外国メディアは参加できてもオブザーバーで質問もできません」
EUからも記者クラブ制に批判がきています。
「記者クラブ」なる存在が、それなりに「信頼できる報道機関の寄り合い」と主張するならば、朝日新聞のごとき、記事を捏造し、それに対する第三者による検証もおこなわず、記者会見すらひらかないという不良報道機関は排除すべきでしょう。朝日を除名しないなら東スポだって加盟させるべきでしょう」
さて、皆の衆、各記者クラブや記者クラブ加盟各社に「朝日新聞を除名しないのは何故ですか~あ」 と質問してみましょう。
この記事へのコメント
加盟社だけの談合で抜け駆けの特ダネを許さないとか、官の側も取り合えず記者クラブだけ相手にしていれば広報係は仕事をしたことになるとか、守秘義務とは取り合えず無関係でも報道されたくない事項もナアナアで通し、両者のもたれ合いでもって両者がラクをできる構造。
だから、まあ管理人様の意に反することを書きますが、例えば田中知事のような特殊なお方がトップになるのでなければ、記者クラブ改革なんて期待できないと思います。
私は詳しくないのですが、欧米ではマスコミの取材体制というのは、どのようになっているのか、ご教授願えませんか。少なくとも記者クラブという談合組織がないことはわかるのですが、官公庁の記者会見にはどのような資格があれば参加できるのでしょうか。
ぼくの取材は兵器の見本市や軍の施設、メーカーなどですが、特にフリーだからといって不利にはならないです。逆にセキュリティの見本市だと専門記者はOKだけど一般紙例えばザ・タイムズなどでもNGということあります。