衆院選を振り返って
今回の選挙は自民党のひとり勝ちでした。もしかすると自民の単独過半数もあるうるかと思ってはいましたが、ここまで勝つとは思っていませんでした。
昨年「月刊サイゾー」で石破元防衛庁長官にインタビューしたとき、小泉首相について尋ねたら「あの人は天才です」とおっしゃっていたのを思い出しました。
今回の選挙は省みると自民党は小泉首相が全盛期のナポレオンのような閃きで、敵の弱点の一点突破による作戦をとったのに対して、民主党の岡田党首(もう元かな?)はソ連軍式の全戦線を同じ圧力で押し出すような作戦を採ったような気がします。それが、勝敗の最大の分かれ道だったと思います。
共産党の当選者数はまあこんなもんだと思った通りだったんですが、意外にしぶとく生き残ったのが社民党。まあ、こういう理念無き政党を支持する人が未だにいるのだと感心しました。
ですが辻本が比例で復活当選したわけですが、党をピースボートやプロ市民団体に乗っ取られるのではないでしょうか。悪い意味で緑の党みたいになると剣呑です。
昨年「月刊サイゾー」で石破元防衛庁長官にインタビューしたとき、小泉首相について尋ねたら「あの人は天才です」とおっしゃっていたのを思い出しました。
今回の選挙は省みると自民党は小泉首相が全盛期のナポレオンのような閃きで、敵の弱点の一点突破による作戦をとったのに対して、民主党の岡田党首(もう元かな?)はソ連軍式の全戦線を同じ圧力で押し出すような作戦を採ったような気がします。それが、勝敗の最大の分かれ道だったと思います。
共産党の当選者数はまあこんなもんだと思った通りだったんですが、意外にしぶとく生き残ったのが社民党。まあ、こういう理念無き政党を支持する人が未だにいるのだと感心しました。
ですが辻本が比例で復活当選したわけですが、党をピースボートやプロ市民団体に乗っ取られるのではないでしょうか。悪い意味で緑の党みたいになると剣呑です。
この記事へのコメント
単なる名物女で終わってくれれば、まだ害は少ないのですが・・・社民党首と盛大な内ゲバを
繰り広げて欲しいものです。
願わくば、支持層が生物学的原則に従って激減するくらいまで。
と言うことが気になります。「自衛隊の分割民営化」なんて議論はまず起きないでしょうが、「亡国のイージス」ではありませんが、シュミレーションとしては面白いと思います。欧米の民間軍事・警備会社のはなしはあまり日本にはなじまないとは思いますが、現実には日本人の傭兵の方も紛争地帯におられるようです。「自衛隊の民営化は可能か?」この点につきお考えを伺いたいと思います。
民営化すると、利益をあげ税金を納付する義務が生じますが、巨大な常備軍が国家の安全を保障している現実について、どうお考えですか?
>社民党首と盛大な内ゲバを繰り広げて欲しいものです。
辻元が社民党首になったら、さながら犯罪帝国ネクライム(From『未来警察ウラシマン』)第3代総統ジタンダですな。もっとも、水ポはルードヴィヒのように格好良くはありませんが。
自衛隊の民営化自体は無理でしょうが、補助的な業務は可能でしょう。例えば英国防省のABROみたいな、感じで装備や整備や、基地内のケータリングとか。色々あるでしょう。
http://www.tokyo-marui.co.jp/products/01/
m4_ssystem/RGS-3.html
Gurkha傭兵サービス
http://www.gurkha.com.hk/
今回の民主党は93年の社会党と似てると思う。
自民分裂選挙において、
今回の民主党と93年の社会党は殆ど存在感がなかった。
93年、政権前の選挙中に殆ど存在感がなかった社会党は
選挙後の細川政権でも殆ど存在感がなかった。
細川政権で存在感があったのは新生党と日本新党。
今回、民主党は選挙中に殆ど存在感がなかった。
存在感があったのは自民執行部と造反組。
存在感のない中で選挙しても、
選挙後、民主党は政局の主導権を握れない。
http://tameike.net/comments.htm#new
自民党を追い出された面々が新党立ち上げとのこと。(田中ペログリ除く)
いや~、こうなったら民主は割れますかね?
で、旧社民党は自民と合流、経世会は新党へ、
そして、左派は社民と合流して社会党復活と。
・・・IK田さん亡くなったら公明はどうなるでしょうね?あの人って今いくつでしたっけ?
旧社民党→旧民社党議員