松本 2005年09月16日 01:09 キヨタニさんのブログの画像はブラクラ並に重いのですが何とかならないでしょうか? あと、ときどきブラウザがクラッシュして再立ち上げしなければならない時があるのですが、変なタグを埋め込んでいませんか?
TOR 2005年09月16日 01:10 エゲレス人たちは、日本の(妄想)メイドブームをどう考えているのでしょう?小生、これについては「隣の芝生は青く見える」「西洋人が花柳界に妄想を抱くようなもの」と考えておりますが。日本(秋葉)原産メイド喫茶は、本場欧州人より、米州の人間の方が嵌っていると聞いたことがあります。「お手伝いさん」や「姉や」が我が国の中流階級から消えて久しいからこそ、浸れる妄想なのでしょう。
キヨタニ 2005年09月16日 01:58 松本さんへ画像の解像度を落としました。画像加工ソフトのWEB用写真加工で「標準」でやっていたのですが。「低解像度」にしました。ブラウザがクラッシュするのはこちらでも頻繁に起こっています。たぶんビッグローブのウェブリブログのソフトとブラウザソフトの相性があっていないものだと想像しますが。いずれビッグローブ側がウェブリブログを改良するのだと思います。タグを書き込んでいなくてもクラッシュは起こります。
caz 2005年09月16日 15:23 ブラウザのクラッシュについてわたしも同じようにクラッシュ症状にあいます。ナローバンドだとクラッシュ、ブロードバンドだと大丈夫、という傾向はあるようですが。そんなわけでナローバンドの時にはリンクのアンカーにマウスポインタを合わせて右クリック、「リンクを新しいウィンドウで開く」コマンドを実行して別ウィンドウを開くとクラッシュが起こらないことが多いです。
北極28号 2005年09月16日 19:57 むしろ大歓迎です>ヴィクトリア調冥土カフェなんつーかダメなんですよミニスカートで、ご主人様、なんて言われても。そういえば銀座の某デパートのレストランは、ウェイトレスの格好がメイドさんでしたね。(明治大正の給仕、女中に近いかも)ビール頼んだら、最初の1杯はお酌してくれたのがやたら印象深かったなあ(w
TOR 2005年09月16日 21:44 メイドはもちろん西洋人美少女ですな(笑)姉やと言えば、田舎では少し前までいたようです。小生の元婚約者の父親(40代)が子供だったころ、元小作の娘(当時10歳くらい)が住み込みで「姉や」をやってたと。福島県会津の山をウン十個所有していた農家(旧家)でしたが。平成日本でも、まだあるかもしれませんね。お隣の大陸共産国家では、田舎の貧農の娘を年頃の息子のメイドにつけるという、明治・大正を21世紀にやってますが。
土門見人 2005年09月16日 23:08 おしんですなぁ。この番組、現在はアフガンで放送され、人気を博しているそうです。 ところで、おしんを生み出した山形県(ロケ地の吊り橋も見に行きました)の今日は、姉やを出すどころか、都会よかなんぼかリッチな農家が多い。土地によっても差がありますが、付加価値の高い果物を作っている土地だと「さくらんぼ御殿」「ラフランス御殿」がぞろぞろ……海外旅行は例年、自家用車も家族の数だけという家も多数です。 話は脱線しまくりですが、この前放送された「おしん」の総集編、やっぱり変。旅順戦線に投入されていない山形連隊(仙台第2師団は、北方戦線に投入)に入営していたはずの炭焼き爺の息子が、旅順で戦死するわけないし、脱営兵が摘発されたとしても、憲兵にその場で射殺されるわけもない。
えの 2005年09月17日 01:03 http://www.hotpepper.jp/s/H000012237/top.htmlVICTORIAN PUB THE ROSE&CROWN 秋葉原店JR秋葉原駅電気街口 徒歩1分VICTORIAN メイドはいないらしい。
えの 2005年09月22日 18:20 ヴィクトリア調のメイドカフェhttp://hagemaru.parfait.ne.jp/maid/emi/emi001.htmlVictorian Cafe Emily(東京・西新宿)
この記事へのコメント
小生、これについては「隣の芝生は青く見える」「西洋人が花柳界に妄想を抱くようなもの」と考えておりますが。
日本(秋葉)原産メイド喫茶は、本場欧州人より、米州の人間の方が嵌っていると聞いたことがあります。「お手伝いさん」や「姉や」が我が国の中流階級から消えて久しいからこそ、浸れる妄想なのでしょう。
画像の解像度を落としました。画像加工ソフトのWEB用写真加工で「標準」でやっていたのですが。「低解像度」にしました。
ブラウザがクラッシュするのはこちらでも頻繁に起こっています。たぶんビッグローブのウェブリブログのソフトとブラウザソフトの相性があっていないものだと想像しますが。いずれビッグローブ側がウェブリブログを改良するのだと思います。タグを書き込んでいなくてもクラッシュは起こります。
ニチャンネルプラウザみたいに軽くなったりするってことはないのかな
わたしも同じようにクラッシュ症状にあいます。ナローバンドだとクラッシュ、ブロードバンドだと大丈夫、という傾向はあるようですが。そんなわけでナローバンドの時にはリンクのアンカーにマウスポインタを合わせて右クリック、「リンクを新しいウィンドウで開く」コマンドを実行して別ウィンドウを開くとクラッシュが起こらないことが多いです。
なんつーかダメなんですよミニスカートで、
ご主人様、なんて言われても。
そういえば銀座の某デパートのレストランは、
ウェイトレスの格好がメイドさんでしたね。
(明治大正の給仕、女中に近いかも)
ビール頼んだら、最初の1杯はお酌してくれた
のがやたら印象深かったなあ(w
全く根拠がないのに英国式と名付けただけで足もみが大流行するんですら、意外といけるかも。
姉やと言えば、田舎では少し前までいたようです。小生の元婚約者の父親(40代)が子供だったころ、元小作の娘(当時10歳くらい)が
住み込みで「姉や」をやってたと。
福島県会津の山をウン十個所有していた農家(旧家)でしたが。
平成日本でも、まだあるかもしれませんね。
お隣の大陸共産国家では、田舎の貧農の娘を
年頃の息子のメイドにつけるという、明治・大正を21世紀にやってますが。
ところで、おしんを生み出した山形県(ロケ地の吊り橋も見に行きました)の今日は、姉やを出すどころか、都会よかなんぼかリッチな農家が多い。土地によっても差がありますが、付加価値の高い果物を作っている土地だと「さくらんぼ御殿」「ラフランス御殿」がぞろぞろ……海外旅行は例年、自家用車も家族の数だけという家も多数です。
話は脱線しまくりですが、この前放送された「おしん」の総集編、やっぱり変。旅順戦線に投入されていない山形連隊(仙台第2師団は、北方戦線に投入)に入営していたはずの炭焼き爺の息子が、旅順で戦死するわけないし、脱営兵が摘発されたとしても、憲兵にその場で射殺されるわけもない。
VICTORIAN PUB THE ROSE&CROWN 秋葉原店
JR秋葉原駅電気街口 徒歩1分
VICTORIAN メイドはいないらしい。
http://hagemaru.parfait.ne.jp/maid/emi/emi001.html
Victorian Cafe Emily(東京・西新宿)