
取材に行くとき最寄り駅で発見。「寿司棒」ってなんだ?「うまい棒」じゃないぞ。
単にわけのわからん日本語のシャツなのか、本当に「寿司棒」という寿司屋があってそこの店員なのだろうか。近年ロンドンでも寿司屋、特に回転寿司屋が現地人向けに流行っているので後者の可能性も否定できない。
数年前はコベントガーデンの近くで「私は馬鹿なアメリカ人です」とプリントされたTシャツを着ていた白人のアンちゃんがいた。あれは分かっていてジョークで着ていたのか、それとも友達からプレゼントされて、なんて書いてあるか知らないで着ていたのだろうか。
謎は深まるばかりである。
この記事へのコメント
昔、塾の英語担当の先生の話を思い出した。
米兵が刺青を入れる時に、
「かっこいい日本語は何かない?」
と聞かれたので、
先生は「馬鹿」という言葉を提案したという話です。
「寿司棒…」
「それや!」
よくよく考えて訳してみると、「このいいアイディアはニューヨークから生まれた」などネイティブの方がそれを読んでどう思うかは分からないけど、なんかよくわかんない文章がプリントされたのとかあります。
どの国もそんなもんなんでしょうねw
ってホントにそれかも。
元来バーってカウンターが太い棒でできていたのが由来とか。
日本のTシャツの英語プリントに留まらずフランス語も凄いらしいですよ。
キヨタニ氏のコメントにあった、“ギコ猫”で思い出しましたが、最近、avexが“のまネコ”というモナーの酷似キャラで金儲けをしていますが、皆さんは、このことについてどう思われますか?
何だか、フラッシュ作った本人はそういう意識はないんでしょうが、エイベックスに利用されてしまっている感じですね。
2ちゃんねらーにはモナーらあの手のキャラクターは2ちゃんの共有財産という意識が強いし、そこから派生したもので特定の企業があざとく金儲けをするというのは嫌ですねえ。
せめて2ちゃんの運営費でも出してくれれば話は違うんでしょうが。ハマアユがダメな状態で会社はパットしない。
原価がタダのものは使って儲けてやれという易きに流れている感じですね。2ちゃんねらーが小株主になって集団で誰かに委任状を預けて、株主総会で追求する、なんてことになったら面白いんですが。まあ、その内、手痛い目に逢うのではないかと思っております。
試行錯誤の結果、会心と思えるものができなかったので商品化を見送りました。
エイベックスにはそのような矜持をかんじられません。
http://dollq.seesaa.net/article/5483805.html
一応「そんな寿司屋さんが実際にあるのかな」って思ってネットで検索したらこのブログが浮上、ということで…
気になるところです。