安倍首相の靖国参拝は大騒ぎするようなことなのか?
安倍首相の靖国参拝に米国が「失望」を表明、中韓は強く反発
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9BP06V20131226
何でこんなことで大騒ぎするんでしょうね、騒いで利益を得たい中国、韓国は別として。
一国の総理が自国の戦没者をともらう施設に行くことに何の問題があるのでしょうか。
その理屈であれば散々悪さをしてきた欧米諸国は軒並み元首や政治家が自国の慰霊施設を訪れることは出来ないはずですよ。
特にアメリカ。昨今のイラク戦はそもそも必要無かったし、アメリカが正義の戦争なんぞしたことはなかったわけです。
インディアン討伐戦争、米西戦争、フィリピンでの独立派の弾圧、中南米の独裁者の支持とかろくなもんじゃありません。
別に表でいう必要がありませんが、米政府に対して、それじゃ安倍首相は今後アーリントンには行きません、と脅してやればいい。
米大使館が靖国いくなとかダメ出しするなんぞ、内政干渉です。
だったら在米大使館も大統領がアーリントンにいくときに毎度、不快の念を示せばいい。
無論国内では色々と議論は反論はあるでしょうが、総理が戦没者の慰霊施設をお参りすること自体は世界中どこでもやっていることです、それをやるなという方が非常識です。まして外国様が騒いでいる、大変だ、世界で孤立するとか妄想もいいところです。
そんなことで孤立するならアメリカはとっくに孤立していますって。
国内の国際常識のない、ナイーブな人たちが騒ぐからこれを外国が利用しているという傾向もあります。
一方で、安倍首相も行ならばもっと早く行くべきでした。あこれこれ日和って、参拝が遅れた。それを中韓は見透かしていたわけです。どうせ中韓は靖国をカードとしてしか考えていなかったわけですから、早くいけばよかった。
小泉氏のように行っちゃったら諦めるしかないわけです。
ああ、こいつは脅しても聞かないな、と。
まあ、会社の飲み会みたいなものです。普段から断っておけば、誘われまんし、断ってもあいつは仕方ないかですみます。ところが行くのはイヤだけでも、付き合いもあるしと生返事をしているといつも誘われるし、断ると恨み言を言われます。これと同じようなものです。
実際小泉氏が参拝して日中関係、日韓関係に特に悪影響があったでしょうか。
国会議員諸氏は是非ともアメリカの戦争犯罪を糾弾する声明でも出すべきです。
具体例を挙げて如何に米国が非道な戦争を行い、戦争の現場で虐殺行為、婦女子に対する暴行、性暴力を行ってきたか実例を挙げて文書で公開してやればいい。政府がやるとアレですが、有志の国会議員がやるぶんには問題ないでしょう。
それからF-35とか、オスプレイとか、AAV7とか、ウェッジテールとかグローバルホークとか、買わねえぞと言ってやるべきです。普段からアメリカに揉み手で擦り寄ってばかりいるから安く見られるんです。
日本人は温和しすぎるから外国から舐められるんです。
へりくだって頭下げるだけが外交じゃありません。
以下は12月24日の防衛大臣記者会見のぼくの質問です。
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2013/12/24.html
Q:韓国からの弾薬の要求ということは、5.56mm以外の要求というのはあったのでしょうか。それとも、5.56mm弾だけだったのでしょうか。
A:今回、私どもが現地から報告を受けているのは5.56mm弾のみの要請というふうに承知をしております。
Q:中期防で水陸両用車とオスプレイと思われるティルトローター機の調達が明記されているのですが、両方ともまだ十分な評価をしていない段階だと思います。AAV-7に関しては先日報道官の方から平成26年度中に評価を行うという回答があったのですけれども、平成26年度中ですとAAV-7指揮通信型、回収型が到着していないということで、APC型のみで判断をすると。そうすると、そもそもなぜ指揮通信型と回収型は評価目的で購入しているのかということになりますし、オスプレイに至ってはそういう評価を全くしていない段階で既にもう中期防で調達を決めるということで、すごく拙速な感じを受ける。何か政治的な導入をしなければ行けないという理由が両方ともあるのでしょうか。
A:私どもは、部隊から様々なヒアリングをする中でこのような装備についての検討を行っております。今日具体的な予算についてのレクチャーがあるというように聞いておりますので、そこでしっかり聞いていただければありがたいと思います。
Q:住友重工の指名停止の件なのですけれども、機関銃関係で非常にデータなんかに一貫して不備があったということで、これに関して5ヶ月というのは非常に軽いのではないかと思うのです。74式機銃を調達された時期ではじめから全てデータが偽装されていると。これに関して例えばもう少し重たい処置はないのか、あとは例えばM2であるとかMINIMIに関しては外国からの輸入に切り替えるということは考えていないのか、あとは過去の損害賠償などは考えていらっしゃるのでしょうか。
A:この問題については、担当部局から私の方に報告があった時点から、ある程度時間をかけての対応について協議させていただき、内部でかなり検討して、最終的には報告も受けております。いずれにしても、今日終わった後細かく説明させますので、そこでお話をしていただければと思います。
新しいウェブニュースサイト、NEXT MADIA Japan In-Depthに寄稿しております
安倍政権の安全保障軽視が露呈!やっつけ仕事の国防計画?〜安倍首相はまともに安全保障を考えていない
http://japan-indepth.jp/?p=1956
これではまるで中国政府の記者会見だ!」〜情報発信強化を謳いながら、安全保障報道で外国メディアを差別する安倍政権
http://japan-indepth.jp/?p=1939
低性能でも価格は数倍から10倍の国産小火器〜住友重機が防衛省に納入していた機関銃データの改竄も露呈
http://japan-indepth.jp/?p=1930
夢想的な平和主義者ではなかったネルソン・マンデラ〜武装組織への上手な処遇が生んだ安定政権
http://japan-indepth.jp/?p=1900
「軍事産業は国の財産」と演説した現実的政治家ネルソン・マンデラの死と「最後の未開拓巨大市場」南アフリカの現在
http://japan-indepth.jp/?p=1919
防衛省・技術研究本部に実戦的な装備は開発できるのか①〜リモート・ウェポン・ステーションとは何か?
http://japan-indepth.jp/?p=1703
防衛省・技術研究本部に実戦的な装備は開発できるのか②〜必要な調達をする気のない自衛隊と必要ない装備を技術実証する技術研究本部の悪すぎる連携
http://japan-indepth.jp/?p=1720
朝日新聞のWEBRONZA+に以下の記事を寄稿しています。
陸自の水陸両用装甲車、AAV7導入は裏口入学だ
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2013122500002.html
日経が伝えないトルコとの戦車エンジン共同開発の真実(上)――トルコの狙いは何か?
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2013112500006.html
日経が伝えないトルコとの戦車エンジン共同開発の真実(下)――日本がパートナーを組むべき国はどこか?
アベノミクスで食材偽装が増える?
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2013111100009.html
機動戦闘車は必要か(上)――島嶼防衛にもゲリラ・コマンドウ対処にも不向き
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2013103100010.html?iref=webronza
機動戦闘車は必要か(中)――脆弱な防御力
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2013110100004.html?iref=webronza
林信吾との共著、真・大東亜戦争キンドル版1巻が現在49円とお得になっております。全17巻です
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9BP06V20131226
何でこんなことで大騒ぎするんでしょうね、騒いで利益を得たい中国、韓国は別として。
一国の総理が自国の戦没者をともらう施設に行くことに何の問題があるのでしょうか。
その理屈であれば散々悪さをしてきた欧米諸国は軒並み元首や政治家が自国の慰霊施設を訪れることは出来ないはずですよ。
特にアメリカ。昨今のイラク戦はそもそも必要無かったし、アメリカが正義の戦争なんぞしたことはなかったわけです。
インディアン討伐戦争、米西戦争、フィリピンでの独立派の弾圧、中南米の独裁者の支持とかろくなもんじゃありません。
別に表でいう必要がありませんが、米政府に対して、それじゃ安倍首相は今後アーリントンには行きません、と脅してやればいい。
米大使館が靖国いくなとかダメ出しするなんぞ、内政干渉です。
だったら在米大使館も大統領がアーリントンにいくときに毎度、不快の念を示せばいい。
無論国内では色々と議論は反論はあるでしょうが、総理が戦没者の慰霊施設をお参りすること自体は世界中どこでもやっていることです、それをやるなという方が非常識です。まして外国様が騒いでいる、大変だ、世界で孤立するとか妄想もいいところです。
そんなことで孤立するならアメリカはとっくに孤立していますって。
国内の国際常識のない、ナイーブな人たちが騒ぐからこれを外国が利用しているという傾向もあります。
一方で、安倍首相も行ならばもっと早く行くべきでした。あこれこれ日和って、参拝が遅れた。それを中韓は見透かしていたわけです。どうせ中韓は靖国をカードとしてしか考えていなかったわけですから、早くいけばよかった。
小泉氏のように行っちゃったら諦めるしかないわけです。
ああ、こいつは脅しても聞かないな、と。
まあ、会社の飲み会みたいなものです。普段から断っておけば、誘われまんし、断ってもあいつは仕方ないかですみます。ところが行くのはイヤだけでも、付き合いもあるしと生返事をしているといつも誘われるし、断ると恨み言を言われます。これと同じようなものです。
実際小泉氏が参拝して日中関係、日韓関係に特に悪影響があったでしょうか。
国会議員諸氏は是非ともアメリカの戦争犯罪を糾弾する声明でも出すべきです。
具体例を挙げて如何に米国が非道な戦争を行い、戦争の現場で虐殺行為、婦女子に対する暴行、性暴力を行ってきたか実例を挙げて文書で公開してやればいい。政府がやるとアレですが、有志の国会議員がやるぶんには問題ないでしょう。
それからF-35とか、オスプレイとか、AAV7とか、ウェッジテールとかグローバルホークとか、買わねえぞと言ってやるべきです。普段からアメリカに揉み手で擦り寄ってばかりいるから安く見られるんです。
日本人は温和しすぎるから外国から舐められるんです。
へりくだって頭下げるだけが外交じゃありません。
以下は12月24日の防衛大臣記者会見のぼくの質問です。
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2013/12/24.html
Q:韓国からの弾薬の要求ということは、5.56mm以外の要求というのはあったのでしょうか。それとも、5.56mm弾だけだったのでしょうか。
A:今回、私どもが現地から報告を受けているのは5.56mm弾のみの要請というふうに承知をしております。
Q:中期防で水陸両用車とオスプレイと思われるティルトローター機の調達が明記されているのですが、両方ともまだ十分な評価をしていない段階だと思います。AAV-7に関しては先日報道官の方から平成26年度中に評価を行うという回答があったのですけれども、平成26年度中ですとAAV-7指揮通信型、回収型が到着していないということで、APC型のみで判断をすると。そうすると、そもそもなぜ指揮通信型と回収型は評価目的で購入しているのかということになりますし、オスプレイに至ってはそういう評価を全くしていない段階で既にもう中期防で調達を決めるということで、すごく拙速な感じを受ける。何か政治的な導入をしなければ行けないという理由が両方ともあるのでしょうか。
A:私どもは、部隊から様々なヒアリングをする中でこのような装備についての検討を行っております。今日具体的な予算についてのレクチャーがあるというように聞いておりますので、そこでしっかり聞いていただければありがたいと思います。
Q:住友重工の指名停止の件なのですけれども、機関銃関係で非常にデータなんかに一貫して不備があったということで、これに関して5ヶ月というのは非常に軽いのではないかと思うのです。74式機銃を調達された時期ではじめから全てデータが偽装されていると。これに関して例えばもう少し重たい処置はないのか、あとは例えばM2であるとかMINIMIに関しては外国からの輸入に切り替えるということは考えていないのか、あとは過去の損害賠償などは考えていらっしゃるのでしょうか。
A:この問題については、担当部局から私の方に報告があった時点から、ある程度時間をかけての対応について協議させていただき、内部でかなり検討して、最終的には報告も受けております。いずれにしても、今日終わった後細かく説明させますので、そこでお話をしていただければと思います。
新しいウェブニュースサイト、NEXT MADIA Japan In-Depthに寄稿しております
安倍政権の安全保障軽視が露呈!やっつけ仕事の国防計画?〜安倍首相はまともに安全保障を考えていない
http://japan-indepth.jp/?p=1956
これではまるで中国政府の記者会見だ!」〜情報発信強化を謳いながら、安全保障報道で外国メディアを差別する安倍政権
http://japan-indepth.jp/?p=1939
低性能でも価格は数倍から10倍の国産小火器〜住友重機が防衛省に納入していた機関銃データの改竄も露呈
http://japan-indepth.jp/?p=1930
夢想的な平和主義者ではなかったネルソン・マンデラ〜武装組織への上手な処遇が生んだ安定政権
http://japan-indepth.jp/?p=1900
「軍事産業は国の財産」と演説した現実的政治家ネルソン・マンデラの死と「最後の未開拓巨大市場」南アフリカの現在
http://japan-indepth.jp/?p=1919
防衛省・技術研究本部に実戦的な装備は開発できるのか①〜リモート・ウェポン・ステーションとは何か?
http://japan-indepth.jp/?p=1703
防衛省・技術研究本部に実戦的な装備は開発できるのか②〜必要な調達をする気のない自衛隊と必要ない装備を技術実証する技術研究本部の悪すぎる連携
http://japan-indepth.jp/?p=1720
朝日新聞のWEBRONZA+に以下の記事を寄稿しています。
陸自の水陸両用装甲車、AAV7導入は裏口入学だ
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2013122500002.html
日経が伝えないトルコとの戦車エンジン共同開発の真実(上)――トルコの狙いは何か?
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2013112500006.html
日経が伝えないトルコとの戦車エンジン共同開発の真実(下)――日本がパートナーを組むべき国はどこか?
アベノミクスで食材偽装が増える?
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2013111100009.html
機動戦闘車は必要か(上)――島嶼防衛にもゲリラ・コマンドウ対処にも不向き
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2013103100010.html?iref=webronza
機動戦闘車は必要か(中)――脆弱な防御力
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2013110100004.html?iref=webronza
林信吾との共著、真・大東亜戦争キンドル版1巻が現在49円とお得になっております。全17巻です
この記事へのコメント
オリバー・ストーン監督の映画『JFK』『ニクソン』なんてのを観ると、冷戦中にアメリカがいかにあくどい悪さを、中南米やアジアでやらかしてきたかが、よくわかりますね。
そんな国から『説教』されるのもなんだかなぁと思ってしまいます。
ちなみに小泉総理の時もアメリカは否定的だったから特に失敗ということは無いね。マスコミがギャーギャー言うのもいつものこと。
毎年イベントになった小泉総理の時は海外も途中から諦めた風になったんじゃなかったかw文句言うのを「諦めさせる」ってのは大事だね。粘り腰でやることでしょう。
「靖国参拝、米、失望」
「中韓は厳重抗議」
「外交戦略欠く独走」
「大局を見据えた自制心持て」
「四面楚歌は不可避」
「民間交流台無し」
これでもかと、非難がましい見出しが踊っています。本当に、マスコミの人達って何がしたいんでしょう?
2007年における慰安婦問題の対応は、米国政府にとっては「沖縄の基地問題より危ない」ほどの日米同盟の危機を招きました。
http://d.hatena.ne.jp/hagakurekakugo/20070323/1174654609
また、今年春の「侵略の定義」発言では、米国はこのような反応を見せました。
米議会調査局は、安倍総理の歴史認識は「帝国主義日本の侵略やアジアの犠牲を否定する歴史修正主義にくみしている」「東アジア地域の国際関係を混乱させ、米国の国益を害する恐れがある」とする報告書を提出している。
http://www.quon.asia/yomimono/business/oonishi/2013/05/20/4178.php
安倍首相の言動を米国がどのように受け取っているかは、下記の記事にも詳しいです。
http://www.yukio-okamoto.com/article/paper/paper200705.html
http://news.livedoor.com/article/detail/8386083/
連合国、国連が築いた国際秩序や価値観への挑戦を目論んでいるのではないかというのが、米国の安倍首相への見立てでしょう。日米で価値観が共有できないと米国が判断すれば、尖閣問題での米国の支援は望めないことを、日本は覚悟しておく必要があります。
ちなみに私の意見としては、兵頭二十八氏の著書にある「靖国の名簿を奉焼した上で公式参拝する」という提案に賛同しています。
相変わらず日本を食い物にしたい中韓
対中重視にシフトしつつある欧米
中国にすり寄りたい周辺諸国
外交に真の友人はいないとはよく言ったもので、アメリカさんも頼りになりませんなあ
真に友好関係を築いていかないといけないのは、どこなのか、しっかり見極めないと、いつまでも世界の会計係のままです
>日本人は温和しすぎるから外国から舐められるんです。
へりくだって頭下げるだけが外交じゃありません。
とは仰いますが、倫理道徳の議論を棚に上げたとしても、靖国に関して言えば主張を押し通せる実態のあるパワーが欠如していると思います。そのあたりを見ずに「今まで強く出なかったのが問題なのだ」という観念論だけで突っ走るのは先が見えていない発言でしょう。