地方人が軍人様に情報開示を要求するのは傲岸という市ヶ谷の常識

南スーダン日報データ、陸自も保存 不開示決定後も
http://www.asahi.com/articles/ASK3J00ZCK3HUTIL05Z.html?iref=comtop_8_02

>同省関係者によると、日報のデータは、陸自の調査研究部門の研究本部が管理する内部サイトに保存されていた。日報は派遣部隊が現地の日々の状況や課題を報告する資料。専用のネットワークで日本に送られ、関係部署が閲覧できる。

> 2月14日の衆院予算委員会では共産党議員が「日報が研究本部のデータベース内にあったのではないか」と質問。防衛省はその後、報道陣に「日報は当該データベースには保管されていない」と説明していた。不開示決定の後、日報が研究本部のデータベースから削除された可能性がある。


http://www.yomiuri.co.jp/national/20170315-OYT1T50166.html?from=ytop_ylist
PKO日報、一貫して陸自で保管…隠蔽か

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170316-OYT1T50109.html?from=ytop_top

統幕幹部「日報隠し」を指示…稲田氏、関与否定:南スーダンPKO


南スーダン「日報」 陸自トップにも存在を報告
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170316/k10010914011000.html

>防衛省幹部によりますと、陸上自衛隊トップの岡部俊哉陸上幕僚長が、これについて報告を受けたのはことし1月中旬で、いったん公表することが内部で検討されたということです。

>ところが1月下旬になって、陸海空の各自衛隊を運用する統合幕僚監部の「背広組」と言われる防衛官僚が、これまでの説明と矛盾するため「いまさら言えない」として、外部には公表しないという方針を伝えてきたことが、新たにわかりました。

>その後、先月になって陸上自衛隊の上層部から担当部署に対し、日報の電子データを消去するよう指示が出されたということです。


タイトルの地方人というのは、かつての軍人が民間人を指して使っていた言葉です。念のため。

率直に申し上げて、防衛省、自衛隊の情報開示体制は先進国、民主国家というよりも中国とや北朝鮮とか、ジンバブエあたりにむしろ近いです。

しかも組織的な情報隠蔽、嘘が当たり前。国会も平気で騙したことになります。
普通の国なら大臣はもちろん陸幕長、統幕長、内局の偉い人も更迭だけではすまずに刑務所行きもありえるでしょう。国会騙したんですから。

納税者も政治家も平気で騙す「暴力装置」です。ああ怖い。
自民党的には実力組織でしたっけ。
こういう組織を盲信するのが文民統制と、丸川氏ら自民党の議員は千石氏を攻撃しましたよね。
覚えていますか、先生方?これが文民統制ですかい。

普通の民主国家なら当然公開する情報もひた隠しにしています。
それを政治も、記者クラブを中心とするメディアも是としてきたわけです。

でもその秘密主義が防衛省や自衛隊の劣化を招いているわけです。
納税者に対する説明責任果たさないでいいから、仲間内の顔色みて書類を作るし、外部の目を気にしないからいい加減な書類を作成する。それが政策に反映されてしまいます。


もう何回もご案内しておりますが、陸幕装備部がぼくの著書について「正誤表」を作りました。
そこでは54カ所の間違いがあると指摘しいたのですが、指摘が誤りで抗議すると3カ所に激減。
しかもそのうち2カ所は単に国交省との見解の相違でした。

恐らく根拠にしたのはウィキペディアや下手すると2ちゃんねるや素人のブログ。
今時、大学はおろか高校生でもやらないレベルの低いレポートでした。
しかも自衛隊用語を使っていないと間違いとか。例えばAH-64Dを攻撃ヘリと書いていると、誤りで戦闘ヘリであるとか。軍事的にはどうでもいいことです。別にぼくの本は防衛省内のパンフレットではございません。それならば、アメリ海軍の駆逐艦やフリゲイトも「護衛艦」と書かないと間違いということになります。
この程度の粗雑な知識をもった、人間が情報での出所と正確差さが極めて怪しい、ネット情報をもとに内部情報を作っているわけです。

で、ぼくが航空ショーで米空軍、メーカーの担当者に確認した話を、ウィキペディアか素人のブログを元にして間違い、と断定したりしていました。

統幕にしても井上孝司氏のサイトを使わせてくれと接触してきたそうです。自分たちは英語の専門サイトの翻訳もできない、ということでしょう。しかも金を払うわけでもない。

こういう仕事でお金をもらえるというのは、なんとうらやましい職場でしょう。
知的障害があるとしか思えません。


なぜこんなずさんな仕事をするのかというと、外部の目に触れないだろうという慢心とどうせ内輪の書類だからと手を抜いていたのでしょう。

で、この件を大臣に記者会見にで質しました。
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2013/10/11.html

後日の回答が「内部文書なので開示できない」とのことでした。
機密でもなんでもない、公開情報を元に作った書類がなんで公開できないのか。

しかもそれがほとんど間違っている文書なわけです。
このレベルのものを公開できないのが、自衛隊、防衛省の実態です。

こんな状態で戦争なんかできるわけないでしょう。


この文書が組織防衛のため公にならなかったために、それが問題とならず、担当者も処分されませんでした。
防衛省や自衛隊ではいまだにウィキペディアや2ちゃんねるを使って資料を作っている可能性が大です。

つまり防衛省の政策やら永田町へのご説明の資料はまるで信用できない、ということです。

外部からの批判の目にさらされないと、組織というものは劣化していくわけです。

ぼくは特定機密保護法に関して、この質問を行ったわけです。この程度の情報すら開示できない組織が、特定機密保護法ができたらますます情報をださなくなるでは、と危惧したからです。


が、皆様のNHKの記者がこのぼくの質問に噛みついたわけです。

[清谷信一]『記者クラブ』というシステム〜防衛省大臣記者会見後で非記者クラブ会員に圧力をかけるNHK記者の存在①
http://japan-indepth.jp/?p=1131

[清谷信一]『記者クラブ』というシステム〜防衛省大臣記者会見後で非記者クラブ会員に圧力をかけるNHK記者の存在②
http://japan-indepth.jp/?p=1135


NHKは知る権利よりも防衛省様、大臣閣下といい関係を維持して、記者クラブの特権的な甘い汁を吸いたいということなのでしょう。

繰り返しますが、この件で、書類が公になれば防衛省や自衛隊のずさんな書類作成の実態が明らかになってでしょう。防衛省や自衛隊はそのずさんな書類を元に政策を決定し、議員へのご説明を行っているわけです。それでまともな政策が実現できるでしょうか。

まあ皆様のNHKとしては、そんな厳しい質問から防衛省や防衛大臣を守ることがお仕事なのでしょう。


だから情報開示がいつまでたっても進まないわけです。

因みにPKO参加隊員のカルテは5年で廃棄されておるようです。
普通の国は将兵のカルテなんて第一次世界大戦のころのものでも保管しています。それは衛生の研究のために不可欠だからです。ところが「我が軍」は5年で廃棄。個人情報の保護だという名目らしいですが、イラクでどの程度の健康上の問題があったか、いまとなっては自衛隊も知ることができないことになります。

つまり衛生なんてまともに研究していないわけです。

だからぼくのインタビューでも衛生部の偉い人がボディアーマー、ヘルメットを着ているので四肢しか怪我しません」みたいな眠たい話をするんです。
だったらあんたら、いっぺんボディアーマー付けでドラグノフで腹部を撃たれてみろ、と。

その程度のお粗末な、諸外国から極めて劣ったレベルの衛生体制で、隊員を危険なPKOに送り出しているわけです。これは人権侵害の問題でもあります。なんで人権団体がこれを取り上げないのか極めて不思議であります。


防衛省、自衛隊の情報開示の防波堤となっているの記者クラブではないでしょうか。
その団体が情報開示を求めるフリをするのは茶番でしかありません。

情報公開を一番いやがるのは自分たちの権益が侵される記者クラブではないでしょうか。書かないで恩を売るという商売ができなくなりますからね。

この記事へのコメント

aaa
2017年03月16日 22:23
まえにも同じようなことしてたよね。
自衛隊の体質は、戦前からも変わってないのかなと。
ぶんしょをなくすというのは、きわめて悪質な破壊行為だし。
危ない保身主義者ばっかりかと。
八王子の白豚
2017年03月19日 07:37
文書隠しは役所の常です。
防衛省も役所であり役人の集団である以上、この悪癖からは抜け出せないのでしょうね。
とは言え戦争を戦う集団なんで、過去の資料の廃棄など言語道断でしょう。
今回の派遣はこれからのPKO派遣においてとても貴重な経験の蓄積ができたはずです。
まぁ、国防という行政サービスを提供するだけの組織に期待しちゃダメなんでしょうけどね・・・
Veda
2017年03月19日 09:32
Hoqdy would you mibd sharing whidh bllg platfoorm you're
using? I'm going to starft mmy ownn blog inn the near future
but I'm having a toough timee decidihg betwen BlogEngine/Wordpress/B2evolution andd Drupal.
Thee reason I assk is because yourr design annd sgyle seeems differnt then most blogs andd I'm looking for something unique.
P.S My apologgies for eing off-topic bbut I hadd tto ask!
I_ll immediiately grasp yourr rss ass I can_t tto find yur e-mail subscription link oor newslettger service.
Do you_ve any? Plezse permit mee understand iin order thatt I cpuld subscribe.
Thanks. I could not resist commenting. Weell written! http://www.cspan.net

この記事へのトラックバック