自衛隊はNATO規格の弾薬を導入すべき。
自衛隊の89式小銃(とMINIMI)の弾丸はNATO規格のSS109と微妙に違っていて、実は互換性に問題があると現場の声をよく聞きます。
殆ど同じであれば同盟国やその他の国と同じ規格を導入してインターオペラビリティを確保するべきです。
64式小銃や74式機銃の7.62ミリ弾は基本NATO規格なので、弱装弾なのでこれまた互換性がありません。
よく自衛隊LOVEな軍オタさんたちがレギュレーターいじれば問題ないとか強弁していますが、机上の空論です。
有事に自国と外国製の弾薬が混在していちいちレギュレーターいじりますか?
それ以前に弾道特性も射程も違うので、急に弾を変えたら当たりません。
更に申せば64式はともかく機銃用の弾薬として威力も射程も短いことも問題です。
V-22に搭載するM3はNATO規格ですし、特殊作戦群向けのミニガン、狙撃銃もNATO規格弾ですから、
早急に変えるべきです。
96式自動擲弾銃なんて完全に互換性がありません。
ですから、AAV7で導入されたMk19ランチャーと弾薬の互換性がありません。
率直に申せば「ニセモノなのでちょっと違う」というレベルです。
規格を同じにすると、外国製にしろと圧力がかかるのが嫌だからでしょう。
ですが、有事に必要な膨大な弾薬をリーンな我が国の生産ラインで製造ではきないでしょう。
弾薬が切れたらどうするんでしょうかね?
はっきり言えば平和ボケです。
国防よりも防衛産業の利権を守ることだけを考えている。
国産をなくせとまではいいませんが、訓練弾などは安い外国製品を入れてもいいでしょう。これは砲弾の信管などでも同様です。
諸外国では当たり前のようにやっています。陸自だってAAV7用の弾薬はラインメタル社製ですよ。
また国内市場の割にメーカーが多すぎます。これは財務省も指摘していますが、メーカーの統廃合も
必要でしょう。いつまでも国際価格から乖離した高額な弾薬を漫然と調達すべきではありません。
装備庁はNATO規格の採用に前向きですし、大綱や中期防もこの方向です。
弾薬調達の合理化は不可逆的ですが、スピードが求められます。
■本日の市ヶ谷の噂■
陸自はMINIMI後継が検討されているが、輸入品のFN社のミニミ派生型と住友重機が開発中の国産機銃の一騎打ちになるも住重の開発が遅れており、性能も不安があるとの噂。
殆ど同じであれば同盟国やその他の国と同じ規格を導入してインターオペラビリティを確保するべきです。
64式小銃や74式機銃の7.62ミリ弾は基本NATO規格なので、弱装弾なのでこれまた互換性がありません。
よく自衛隊LOVEな軍オタさんたちがレギュレーターいじれば問題ないとか強弁していますが、机上の空論です。
有事に自国と外国製の弾薬が混在していちいちレギュレーターいじりますか?
それ以前に弾道特性も射程も違うので、急に弾を変えたら当たりません。
更に申せば64式はともかく機銃用の弾薬として威力も射程も短いことも問題です。
V-22に搭載するM3はNATO規格ですし、特殊作戦群向けのミニガン、狙撃銃もNATO規格弾ですから、
早急に変えるべきです。
96式自動擲弾銃なんて完全に互換性がありません。
ですから、AAV7で導入されたMk19ランチャーと弾薬の互換性がありません。
率直に申せば「ニセモノなのでちょっと違う」というレベルです。
規格を同じにすると、外国製にしろと圧力がかかるのが嫌だからでしょう。
ですが、有事に必要な膨大な弾薬をリーンな我が国の生産ラインで製造ではきないでしょう。
弾薬が切れたらどうするんでしょうかね?
はっきり言えば平和ボケです。
国防よりも防衛産業の利権を守ることだけを考えている。
国産をなくせとまではいいませんが、訓練弾などは安い外国製品を入れてもいいでしょう。これは砲弾の信管などでも同様です。
諸外国では当たり前のようにやっています。陸自だってAAV7用の弾薬はラインメタル社製ですよ。
また国内市場の割にメーカーが多すぎます。これは財務省も指摘していますが、メーカーの統廃合も
必要でしょう。いつまでも国際価格から乖離した高額な弾薬を漫然と調達すべきではありません。
装備庁はNATO規格の採用に前向きですし、大綱や中期防もこの方向です。
弾薬調達の合理化は不可逆的ですが、スピードが求められます。
■本日の市ヶ谷の噂■
陸自はMINIMI後継が検討されているが、輸入品のFN社のミニミ派生型と住友重機が開発中の国産機銃の一騎打ちになるも住重の開発が遅れており、性能も不安があるとの噂。
この記事へのコメント
銃弾の国産は構わないのですが、きちんと規格に則った製品でお願いしたいです。そのためには国産銃で無くても構いません。使える銃こそ相棒でしょう。ライセンス品も国産の方が品質悪いとか悪い冗談ですよ。
「住友重機が開発中の国産機銃の一騎打ち」
これが一番衝撃でした。まだ開発していたんですか?正直輸入で良いです。
89にしろ、64にしろ、NATO規格の弾薬にしっかり合っていないので、不具合が頻発する可能性があります。
レギュレーター(規制子)を調整すれば多少は適合するようになるかもしれませんが、根本が違うので問題解決にはなりません。
銃という弾を撃ち出す機械は、弾薬に合わせて設計されるので、後から使用弾薬を変更すると、故障や不具合が続出することになります。
その好例が、ベトナム戦争のM16でしょう。
NATO規格は自衛隊の弾より強装ですから、銃身を主体に銃の寿命も低下すると予測されます。
ユーザー目線で考えたら、そんな銃と弾の組み合わせを持たされたくないと思うのが当たり前かと。
戦闘職種の分だけでも小銃と機関銃を輸入した方が手っ取り早く部隊や隊員のためになるのですが……。
住友重機
何回目の「言うこと機関銃」「ない方がマシンガン」になるのでしょうね。
ユーザー目線で見れば、一騎打ちどころか、当て馬にすらなりませんよ。
未だに機銃の開発に色気を出しているのが、良く分かりません。そろそろ陸自も引導を渡した方が、お互いのために宜しいのでは?
>F-35Aは1機116億円 防衛省、中期防の単価初公表
http://www.aviationwire.jp/archives/164364
チヌークの89億円という数字が、良く分からないのですが。F型仕様にしたのが大きいのでしょうか?
https://www.aviationwire.jp/archives/164364
中期防では、F-35Aを27機、短距離離陸・垂直着陸(STOVL)機機能を持つF-35Bを18機の計45機を取得する計画。今回開示した単価はF-35Aのもので、F-35Bは「今後の適正な取得に影響を及ぼす」として公表を見送った。
このほかの航空機の単価は、航空自衛隊では早期警戒機E-2D(9機計画)が1機当たり約262億円、空中給油・輸送機KC-46A(4機)が約249億円、輸送機C-2(5機)が約223億円、戦闘機F-15の能力向上(20機)が約35億円、滞空型無人機グローバルホークの組立経費など(1機)が約173億円とした。
海上自衛隊は哨戒機P-1(12機)が約221億円、哨戒ヘリコプターSH-60K/K能力向上型(13機)が約73億円、掃海・輸送ヘリMCH-101(1機)が約73億円。陸上自衛隊は新多用途ヘリUH-X(34機)が約18億円、輸送ヘリCH-47JA(3機)が89億円となっている。
SH60Kが73億とか結構お高いのね。60億円位かと思ってました。F15の能力向上費も35億円ですから軽量戦闘機並に金が掛かるんですね...
射てなくても困るのは「韓国軍」だからと推測出来る。
まともな判断をする人間なら、もしかしたら支障をきたすモノを提供するなんてことはしないのだが、「いうこときかん銃」とかを平然と配備する我が陸自なので、そういう「最悪の事態」に対する備えが、そもそも無いのではないかいナと思うわけだ。
自衛隊では海外派遣やゲリコマ等の訓練での弾薬消費が増えたので、弾薬を製造しているメーカーさんが製造設備を更新増強したと数年前工業系の新聞に記事が出ていましたので、国産はしばらく続くと思います。
機関銃について、ミニミの後継も良いのですが、普通科用の30口径機関銃の導入と74式車載7.62mmm機関銃の更新が早急に必要かと思います。
普通科用の30口径機関銃の導入については、キヨタニ先生も記事にされていますし、隊員の皆さんも必要な装備として良く話をされています。
74式車載7.62mmm機関銃については、発射速度切換え式で高発射速度約1000発/分、低発射速度約700発/分となっていますが、高発射で良く給弾不良が発生するため弾薬箱から弾帯を取り出して、弾帯を手で添えて給弾すとスムーズに動作するそうです。
弾帯の弾薬箱への収納にコツがあるそうですが。
90TKや89FV、74TK(G)、10TKではブーストモータ・フレキシブルシュート付弾薬箱が装備されおり高発射時は電動モータで弾帯を送り出して給弾しており給弾不良は減っているそうです。また、発射速度切換え時はレギュレーターの調整で行うそうですが低発射だと初速が低下するのか、高発射と比較して高低公算誤差、方向公算誤差が大きくなるそうです。低発射だと給弾不良は起こりにくいが、狙ったところには当たらない。よく海自さんがヘリのドアガンとして使う気になったと陸自さんは驚いていました。
>防衛省、「ドローン操縦士」科目新設 自衛隊員の取得支援
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00501770?twinews=20190108
最近になり、それなりにまとまった数のUAVなどの導入が進むようになったのもありますか。
別に撃つだけだったら撃てると思いますよ。
撃ち続けると故障する可能性があるだけで。
手持ちの弾が少なくて足りなくなる可能性があるから借りたので無いよりマシ。結果使うこと無くてメデタシメデタシ。もっとも貸した陸自の方もどれ位互換性の少なさを理解していたのかは知りませんが。
自衛隊大好き桜林女史の記事にも
https://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140429/plt1404291140001-n1.htm
https://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140513/plt1405130830002-n1.htm
「しかし、日本の場合は独自のニーズによってNATO弾よりも約10%発射薬量を減らした減装薬を使用することや、高い命中精度を要求されていることからも、「準国産」仕様だと言っていいものなのだ。小さな1つの弾に内在されるソフトスキルは他国に類を見ず、計り知れない。」等と馬鹿な事を言っている訳です。本当だったらNATO標準の弾丸で無い事を追求しそれしか実質使えない89式に文句を言うのが筋でしょう。国内で生産しているから安心と言うのはお花畑で仮に米軍他から弾借りないと間に合わない事態になった時(韓国みたいに)安心して銃弾を使えるのか?と言う事です。弱装弾を使う89式の方が早く壊れるのではないですかね。
減装薬すなわち威力の低さとか射程の短さを曝していることに気付いてないのでしょうか。
桜林某「しかし、日本の場合は独自のニーズによってNATO弾よりも約10%発射薬量を減らした減装薬を使用することや、高い命中精度を要求されていることからも、「準国産」仕様だと言っていいものなのだ。小さな1つの弾に内在されるソフトスキルは他国に類を見ず、計り知れない。」
そもそも一口にNATO弾と言っても日本製に限らず外国の弾薬でも互換性というか適合性に違いはあります
何故なら銃によって適切な弾薬というのは変わるからです。
例を挙げれば同じM16でもA1以前とA2以降では銃身などの違いによって前者はM196、後者はM855の使用が推奨されます。
またM16にイギリス製の5.56mm弾であるL1やL2は米国製よりも発射後の残留物が多く、また銃に高い圧力が掛かるため
使用すると頻繁な整備が必要だったりや最悪作動不良や破損が生じる問題があり、米軍では適切な弾薬を使用するように注意喚起されています。
https://www.dau.mil/cop/ammo/DAU%20Sponsored%20Documents/PS%20732%20Don%20t%20Gamble%20with%20Ammo.pdf
https://ndiastorage.blob.core.usgovcloudapi.net/ndia/2017/armament/Zhou19394.pdf
旧陸海軍戦闘機の20mm機関砲は弾薬の互換性が
無かったそうですが、そんなとこまで継承しな
くてもと思いますね。
ミニミ後継ですが、ミニミMk3は7.62mm仕様も
あるそうなので併せて検討してもいいかもしれ
ません。
住重は同等の物が作れるかどうかですが。
拳銃弾は同じ口径でも色々な種類の弾頭、火薬の量の違い、メーカーも多数で同じ様に見える弾でも一杯種類がある事は知っていますが、同じNATO弾の小銃弾でも国によって色々あるんですね...標準から誤差の範囲でずれている分には互換性ありありなんでしょうか。もっとも多少の違いで誤作動や壊れない小銃が良いのでしょうが。日本なんて米軍べったりなら共通する小火器類は弾も含めて開き直って同じ物を調達したほうが良さそうですが。
米軍が6.8mmに統一する可能性です。
口径自体が変わると弾薬の融通が全くできなくなります。
それと5.56mm、7.62mmどちらであっても個人装備の機関銃は機関銃然とした外見のモデルは避けた方がいいのではないかと思います。
戦闘では機関銃手が優先して狙われますが、世界的に低倍率スコープもしくはブースターの使用が当たり前になってきた中では、機関銃手の危険は高まる一方ですので。
自衛隊が弾薬で独自規格に拘るのは、「一見強そうに見えるけど実は戦えない組織」であり続けるために必要な事ではないかと思われます。見るからに丸腰であれば旧ソ連とかにちょっかいを出されかねないですが(直接でなくても日本国内の武装極左の支援とか)、「本当に」戦えると米自体の脅威にもなり兼ねないのでそうしたものと思われます。米が圧倒的超大国であるうちはある意味「正解」だったのかもしれませんが、米が「圧倒的超大国」とまでは言えなくなり、他国をかまえるだけの余裕は無くなってきた現状には合っていないのではないかとも思えます、しかしそれなりの年月をかけて定着した組織の体質や人の意識はそう簡単に「リセット」はできません。「戦場で多くを殺せば英雄」の戦国自体の気風の一掃のためには、「生類憐みの令」という"荒療治"が必要でしたし、民主制ではそんな"荒療治"はできないので、あれだけ銃犯罪がありながら米では銃規制が進まないのです。ですから自衛隊をどうにかするのではなく、自衛隊にはこのまま"枯れ死"してもらって、新たな国防組織を作った方が良いのではないかと。
後確か「それぞれのユーザーが使いたい弾丸を使う民生銃の方が適応可能な範囲が広い」とも聞いた事があります。自衛隊も可能な範囲で民生銃の採用を考えてみてはどうかと。