財務省、財政制度分科会(平成30年10月24日開催)の防衛予算に関する資料を読む。その6

財務省の財政制度分科会(平成30年10月24日開催)において防衛予算に関しても討議されまた。その資料を財務省がHPで公開しています。

https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia301024/03.pdf

引き続きこれについて重要な指摘とその解説を行います。
資料では米国防総省の調達ポリシーについて説明、防衛省の有るべき調達姿勢を示唆しています。

>装備品の優先順位付け(戦略的な視点)
>○ 米軍では、国家安全保障戦略(NSS)や国家防衛戦略(NDS)などの戦略体系に基づき、必要とされる統合作戦能力を定義し、軍全体の作戦能力・装備品要求を管理するとともにその優先順位付けを行う軍種横断的なシステム(JCIDS)が存在。
○ 我が国においても、陸海空の各幕が要求を積上げるのではなく、島嶼防衛や弾道ミサイル防衛の観点から、統合運用の観点を踏まえ装備品の優先順位を明確化し、必要性が認められても優先順位が低いものについては、調達時期の先送りなど適確なメリハリ付けを行っていくべきではないか。

>米軍の取組(JCIDS)
>・ 米軍では、冷戦後の不確実性の高まる状況に対応するため、装備品調達においても、戦略構想に基づき様々な脅威に対処可能な統合作戦能力(capability)を定義し、装備品の要求性能や必要数量をトップダウンで決定する能力ベースのアプローチ(Joint Capabilities Integration and Development System: JCIDS)を2003年に導入。
・ JCIDSの主要目的は、各コマンド・軍種からの統合作戦能力の要求につき、識別・評価・立証した上で、優先順位付けを行うこととされている。特に、作戦能力のポートフォリオマネジメントを通じ、軍全体の作戦能力要求の管理と優先順位付けが最も重要な目的と位
置付けられている。
・ JCIDSの運用は統合参謀本部を中心に行われており、統合参謀本部副議長と各参謀本部次長で構成される統合要求監査評議会(Joint Requirements Oversight Council:JROC)が親組織となり、実務を担う下部委員会と各種作業部会で構成されている。
・ 装備品調達においては、こうしたJCIDSのプロセスを経た上で、その後の予算・調達プロセスにつながることになるが、状況変化によるプロジェクトの修正・中止等も見据え、これらのプロセスは循環的なものとされている。 >JCIDSに期待される成果
>例えば、2000年代初頭、陸軍が開発していた自走砲クルセー
ダーについて、冷戦時代の欧州に配備すれば効果的も、陸上目標
の攻撃効果の観点で見た場合、大重量(40t以上)の自走砲より、
戦闘爆撃機と誘導ミサイルの組み合わせの方が展開速度や効果に
優れており、地域紛争等に介入しなければならない冷戦後の米軍
には後者の方が適切であると判断され、開発中止に追い込まれた
とされる。

>米国会計検査院(GAO)の評価(2012年) >・ JROCでは、提案プロジェクトにつき、能力不要、能力削減、
配備スケジュール見直し、追加調査などの見直しが一定程度行
われている。
・ 他方、分析手法に改善の余地があり、例えば、優先度の高い
統合能力と軍種固有能力の峻別、過剰能力の削減による節減、
延命により現有プログラムを延長した場合と提案プログラムの
コスト比較などを見れば、活用できるリソースとバランスの取
れた要求となっているか審査する上で有益。

財務省はコストパフォーマンスを重視すべきと主張しています。

>装備品の優先順位付け(コストパフォーマンスの視点)(P23)
>○ 特定の作戦能力が必要とされても、装備品の調達においては、コストパフォーマンスの観点からの検討が不可欠。
○ 例えば、陸上偵察においては安価な小型無人偵察機(ドローン)が主要国の軍隊で普及しており、旧来装備品中心の我が国においてもその活用を図っていくべきではないか。
○ また、装備品のコストパフォーマンスを的確に把握するため、ライフサイクルコストのみならず、他の基準を用いた分析も行うべきではないか。例えば、米国防総省の取組のように航空機を飛行時間1時間当たりのコストで比較することで、より費用対効果の高い装備品調達を行うべきではないか。

率直に申し上げて、防衛省自衛隊は世界の趨勢を知らないし、知ろうとしない田舎者です。しかも自分たちが賢いと思い込んでいるからたちが悪い。そのうえ装備調達に無関心で専門記者を取材機会から排除している記者クラブ制度のせいもあって、情報開示が他の国家より遅れておりメディアや政治が検証することが難しいのが現状です。すでにご案内のようにぼくは約10年前に技術研究本部の海外視察費用は約92万円でぼくの取材費よりすくなく、それも将官の退職慰労の「卒業旅行」に使われており、情報収集するきがないことを暴露しました。これを何度も執拗に繰り返した結果、海外視察費は増えていますが、未だだに不十分です。

世界の動向に無関心で、組織内の「ムラの政治」と「ムラの事情」だけが優先されます。無人機、ドローンの導入が途上国よりも遅れているはそれが大きな原因です。

IMG_5987.jpg

IMG_5988.jpg
上の表のように軍オタさんたちが絶賛するC-2輸送機のコストパフォーマンスはたいへん悪い。

一機あたりのライフサイクルコスト(LCC)はC-2が635億円、C130Jが94億円、C-17が349億円ですが、最大ペイロードで割ってみるとC-2は(表では36tとされていますが26t程度ですから26tで計算する)、24.42億円、C-130Jが(同様にジェーンズの年鑑によれば約19t)4.94億円、C-17が(同様に77t)4.53億円です。
C-2のLCCは他の二機種に比べて5.4倍も高い、ということになります。

同様に1機あたりの単価もペイロードのトン数で割ってみると、C-2が8億円、C-130Jが4.47億円、C-17が2.94億円です。C-2の価格はC-130 の1.8倍、C-17の2.7倍とこれまた極めて高いということになります。

そして1機あたりの1時間あたりの運用・維持管理コストをペイロードトン数で割ってみると、C-2が10.53万円、C-130Jが3.25万円、C-17 が1.95万円となります。C-2のコストは3.24倍、C-17の5.4倍です。これもまたC-2が飛び抜けて高い。

果たしてこのような極めてコストの高い航空機を国産開発する必要があったか。調達数は上をみても30機(+電子戦機など数機)ですが実際は22機で調達終了です。開発コストを頭割りすれば高くなるのは子供でも分かる話です。そこまでして大型軍用機を国産開発する必要性が本当にあったのか、もっと安く調達できる手段はなかったのか検証する必要があるでしょう。しかもその技術の継承もP-1を同時に開発したのでこれも難しい。
更に申せば、C-1退役による少量輸送を行う機体がなくなるし、C-130Hも老朽化する、更に諸外国では当然保有している特殊作戦用輸送機すらないのに空幕は輸送機のポートフォリオの構想を持っていない。防衛省、空幕に当事者意識&能力が欠如しているとしかいいようがありません。金勘定ができず、国産機欲しいと駄々をこねるならそこいらの程度の悪い軍オタと同じです。

■本日の市ヶ谷の噂■
海自のおおすみ級輸送艦の仕様作成時、陸幕は間抜けにも車輌搭載の要求だけを出し、ヘリの運用要求を出さなかったので陸自ヘリの運用をまとも考えておらず、後に海外災害派遣時にCH-47は飛行甲板に野ざらしとなって塩害をもろに受けることとなったとの噂。

この記事へのコメント

KU
2019年10月30日 11:48
やっぱり、C-2のコスパって最悪ですね(((^_^;)。でも、ここまで見させられても防衛省自衛隊大好きな方々は、防衛省自衛隊を批判しないで、なぜか財務省などを批判するんでしょうねorz

>防衛相、装備品の海外移転に意欲 経団連と会合

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191030-00000045-kyodonews-bus_all

意欲的なのは良いんですけど...。
キヨタニ
2019年10月30日 12:31
常識的に考えれば、こんなコスパが悪く、不整地で運用できない「お嬢様輸送機」を導入する奇特な軍隊があるかどうか分かるでしょう。
やれやれ
2019年10月30日 13:31
C2は川重他航空機メーカへの仕事の割り振り(忖度か?)、ラインや技量の維持、無駄に国産への拘りそんな所でしょうか。
やればできるんだぞ、って所をアピールしたいだけかも知れませんが。個人的にはC17買えば良かったじゃんと思うのですが、どうも入間基地に配備すると滑走路他設備を根本から作り直さないと荷重に耐えられないとかその様な問題もあるように聞きました。入間に拘らなければ良いという話もありまが。例えば大型輸送機は小牧に集中配備で中型機を入間と美保にすれば別の道もあったのかも。まあそんな事よりまず国産輸送機ありきで他の案は却下なんでしょうね。軍ヲタは早期警戒機、空中給油機と妄想爆発させていますが母機にふさわしいかどうか。

>■本日の市ヶ谷の噂■
大隅型はそんなもんだと思っています。最初は強襲揚陸艦かと思ったら実際に見学してみるとLCACが運用できるだけの輸送艦でした。どうも運用の構想が不明だなとは思っていましたが、実物見たらがっかりする方向で納得しました。最初からヘリ運用は荷物の輸送だけなんだなと。ヘリを載せての運用は日向型まで待つしかなかった。要するにどのような運用をするのかあまり真面目に考えてない防衛省お得意の兵器という事でしょう。まあ何となく強襲揚陸艦ぽい使い方もフェリー代わりの使い方もヘリ空母っぽい使い方もできると良いね、少なくとも土台になれば良いかなみたいなノリかと。それに出雲型にしても陸自ヘリはローターが折りたたみでは無いので手動で取り外さないと格納も難しかったはず。陸自だと常時載せて運用できそうなのは兄弟のいるUH60位でしょうか?
濡れネズミ
2019年10月30日 13:38
クリミア紛争勃発の際、ドンバス国際空港の戦いを最初から中隊に報告し続けました。

しかし、幹部(大隊首脳級もです!)、陸曹陣は一笑に伏して私を馬鹿にし続けまともに話を聞きませんでした。

幹部(佐官級以上)があまり笑わなくなったのはやはり、シリア内戦でラタキアのロシア空軍の飛行場が攻撃を受けてからです。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%A0%E7%A9%BA%E8%BB%8D%E5%9F%BA%E5%9C%B0

今度は逆に笑ってしまうような無人機対策を指示する様になりました(詳しくはお答え出来ませんが当事者としてそうなる前に危険性について発言したところ、幹部(襟元にお星様が2つ光っていました)に「クソ陸士が!なんでそんなことを言うのか説明しろ!」と言われました。
 そこでYouTubeに流れていたロケット砲撃を誘導するドンバス側のDJIのファントムとイラク軍の装甲ハンヴィーをハイプ爆弾で爆撃するファントム改造型の動画を見せて衝撃を与えてしまい先輩に大目玉を食らいました。なお、発言についての正当性は認めて貰えました。)。

言わんやシリアに無人戦車「ウラン-9」が実戦テストで投入されたらしいという報告をした時は精神病院を勧められた訳です。
(現在ではアメリカ陸軍が似たような車両を真面目に試験していますね。)

しかし、このC-2の笑えない裏話を拝見するに私が彼らに精神病院に行くように進めるべきだったようです。
やれやれ
2019年10月30日 16:41
濡れネズミさん、
「しかし、幹部(大隊首脳級もです!)、陸曹陣は一笑に伏して私を馬鹿にし続けまともに話を聞きませんでした。」
これは酷い。まあ外国だし担当も違うし真面目に見てませんでした、かも知れませんが。にしても直近の戦闘行為ではあるしもう戦い方が変わりつつあると言うのに興味がないどころか笑いものですか?
戦争は不幸なことだけど、だからこそ防ぐための知恵を出すためにも参考にするべきではないかと思います。日本は過去からも現在からも学ばないようで。政治で決着できなくてドンパチが始まったら。どのような作戦でどの様な兵器が使われて有効だったのか無効だったのか気にならないですかね?業界の事なのに。きっとどこかの部署が分析しているよ、お前が気にする事じゃないし俺らも興味ない、そんな態度では困ると思うんですよね。同じ立場に立った時に自分たちは防御できるのか?とか今の装備では守れないかも?ならどうすればいいのか?みたいな事を考えたりしないんですかね?特にお偉い幹部の方々は。
会社員やっていると上から下まで同業他社の同行や新製品に目を光らせて自社に影響があるか、遅れていないかなど注意するんですけどね。自社製品は無くても業界全体のトレンドも調べますし。

きっと日本は戦争しないし、戦争も仕掛けられないし、空自海自がいれば陸自(の殆どの部隊)は出動することも無いし海外の戦争も戦闘もリサーチしなくても死にはしないから、みたいな思考が根底にあるのかも知れないですね。差し迫った危機が来てからじゃ対策がとれないと言うのに。
90TK
2019年10月30日 21:42
2019年10月29日、レオパルト2A7Vロールアウト。
A7V?わざと。
KU
2019年10月30日 21:49
>>>「お嬢様輸送機」

大臣相手に「そのうち、売れると思います!」とドヤ顔で言い切る内局・空幕・メーカーの人間が一定数いそうですけど(((^_^;)。ま、売れるわけが無いですよね。わざわざ海外の展示会にまで飛ばしておきながら、顧客になりそうな人達の前で商売気を全く見せないんだから。
やれやれ
2019年10月31日 10:55
KUさん、
一応パリエアショーではサービスは良かったですよ。
現場の人はそれなりに熱心でしたけど、
だからと言って兵器関係はそれだけじゃ
売れるもんでも無いでしょう。
何もしないよりは売れる可能性は上がったでしょうが上昇率は1%以下でしょうね。
一般人からしたら珍しい飛行機が見れて
良かったかも知れませんがその程度。

性能、単価、ライフサイクルコスト、保守性、メンテナンス、操縦や運用面での指導などどこまで日本が面倒を見てくれるのか、
トドメは政治力も含めてどこを取ってもC2を採用するメリットが何もない所が凄い所ですよね。
キヨタニ
2019年10月31日 18:06
この記事はブロゴスにも転載されているのですが、あいからわず貨幣とか予算とかという概念が理解できない頭の悪くて社会性がないのに自分は賢くて事情通だと思いこんでいる軍オタの多いことか。

その手の軍オタさんたちは現実社会の防衛問題を語らない方がよろしいと思います。自分が無知蒙昧だと自己宣伝する必要はないでしょう。
やれやれ
2019年10月31日 20:27
キヨタニさん、
社会人、会社でもどこでも仕事をしていれば少しは分かりそうなものですが。
予算やお金の関係は普通の会社なら五月蝿いし、高額な設備導入ともなれば稟議書書いて回して下は課長から上は社長(金額による)まで何人もいちいち説得しないと発注もできないんですよ。何度泣いたことか(汗)。毎期毎期何回も必要性を執拗く解いて理解されてようやくOKですよ。
説得材料として性能、コスト、導入後予想される利益、他社との競争力、ライフサイクルコスト見積もり、購入先のトラブル対応能力等など持ち出す訳ですが。それでも予算がない、時期尚早とか他に優先順位が高い買い物があるで却下も多い。なので本当に必要な物は何年でも粘り強く交渉したりする場合もあるんですがね。
だから高額な買物は絶対必要な物以外買えないですよ。
最低限コスパは重要です。無駄遣いさせてくれないです(泣)。
なにの鶴の一声でいらないもの買うとか創業社長位しかできそうもない事をバンバンやれば独裁者呼ばわりされても仕方ないでしょう。
そんなのを有難がっているという事は単純に考えて弱体化に賛成しているのと同じこと。お金(血税)払って買うんだから最低限コスパだけでも良いものでないと数と兵力は上がらならないですよ。この辺の考え方は会社と変わらないと思いますよ。それに兵器の場合人の生死にも関わります(敵味方関係なく)。良いもの買わないと自分の命に直結すると思わないんですかね?他に変わるものが無いなら仕方ない物もあるでしょうが、自衛隊の装備にそんな物は殆ど無いですよね。国産に拘らなければ、ですが。
KU
2019年10月31日 22:23
>>>パリエアショー

やれやれさん

いくらサービスが良くても、売れなきゃ何ら意味がありませんものね。バンバン、これでもかと飛ばさなきゃw。ただ地上に置いてあります、じゃあ...。


>>>ブロゴス

コメント欄を見てみましたが、もう清谷さんが書いたというだけで、脊髄反射的に噛みついている方々が大半なんですけどorz 。どうしてこうも「そうした見方もあるんだ」とか思えないんですかね。



>戦闘ヘリAH-64D「アパッチ・ロングボウ」飛行再開 11月18日より 陸上自衛隊

http://trafficnews.jp/post/90945

飛ばすのは良いですけど、そう遠くないうちに全機体、飛べなくなるんですよね...。陸自はどうするのやら。
やれやれ
2019年11月01日 15:28
KUさん、
飛ばしてもあんまり変わらないと思いますよ。
所詮輸送機ですから。
イタリア空軍のFIAT G222のデモチーム(youtuveで探してみて下さい)位輸送機で破天荒な展示飛行をしたらほんの少しは好感度アップするかも知れませんが、やっぱ売れないでしょう。

そもそもパリでも展示飛行したくて航空工業会に口利きを依頼したものの結局飛びませんでした。こう言う事は随分前から予約入れるもんだと思いますが。あんな会場の奥(展示場所はフランス除くと一等地だと思いますよ)からデカブツを持ってくるのはショーが閉会してからでないと無理だと思います。展示飛行の機体は誘導路に出しやすい所に駐機しますから。すると中心部からとても遠くなるんですよね。それと展示飛行料を要求されたのでは?普通金払って展示しますからね。飛んでもお金払わないといけないかと。
まあそう言うのも含めて事前に内容を決めて予算組んでないといきなりは流石に難しいかと。RIATみたいな軍事の娯楽エアショーなら融通できたかも知れませんが、パリは商売する所ですからね。
ガネット
2019年11月01日 21:04
国産兵器マンセー!な人はカネが足りないなら
福沢諭吉印刷すればええやんくらいの思考レベルなのでは?

この記事へのトラックバック