記者クラブは首相のセガレと接待受けた官僚を批判できない。

記者クラブは首相のセガレと接待受けた官僚を批判できない。


総務省接待問題でなぜかおとなしいマスコミ各社が恐れる「特大ブーメラン」
https://diamond.jp/articles/-/264461?page=4

>今どき、マスコミがなんでもかんでも好きなように報じられると思っている人の方が少ないと思うが、テレビや新聞にはタブーが多く存在する。巨額の広告出稿をする大企業への批判はもちろん、広告代理店、印刷所、新聞販売所など身内への批判も手心を加えるし、記者クラブや軽減税率という既得権益は基本的に「存在しない」ものとして扱う。

 そんなマスコミが自主規制リストの中でも特に気を遣うのが、「総務省」だ。

 ご存じのように、放送免許が必要なテレビは総務省の監督下にある。それは裏を返せば、総務省の電波・放送行政のお陰で、新規参入に脅かされることなく、電波を独占して商売ができているわけなので、総務省幹部へのロビイングが極めて重要なミッションになるということだ。


問題はこれだけではありません。新聞、テレビ、通信社とった記者クラブ会員報道機関が
高級官僚を接待してきたからです。

 現時点ではしりませんが、防衛省でも防衛庁時代から過去ずっと事務次官、局長クラス、幕僚長などがメディアから接待を受けてきました。
 例えば新聞社の論説委員が新しい幕僚長に会ってみたいから、と現場の防衛記者クラブの記者にセッティングさせて赤坂とか銀座の相応のお店でお話を聞いたりするわけです。無論費用は新聞社持ちです。

また記者クラブが忘年会や暑気払いなどの懇親会で事実上の接待を受けており、また幕僚監部にビール券を送っていたこともあります。これはご案内のようにぼくが指摘したら、中止されました。やましいことがなければ中止しなくてよかったはずですが、何で中止したのでしょうか。

 こういうことを長年やってきたわけです。他の省庁の記者クラブも同じようなことをやっているのでしょう。
 であれば週刊文春の後追いや、官僚の癒着を暴くと自分たちも返り血を浴びるのが記者クラブメディアです。こういう人たちが「国民の知る権利」や「権力の監視」をする「報道機関の代表」としてその他の媒体やフリーランスを排除してきました。

 実のところ、記者クラブは「国民の知る権利」や「権力の監視」から権力を守る防波堤の役割を果たしているといえます。

この記事へのコメント

やれやれ
2021年03月04日 16:11
件の記事は私も読みました。
全くその通りだと思います。
論調もあくまで首相周りと東北新社にとどめ
ツッコミも取材も甘い、強いて言うなら文春以外取材していない感
満載なのが自分たちのしていることへのブーメランに成りかねない
事をよく知っているからでしょう。

「実のところ、記者クラブは「国民の知る権利」や「権力の監視」から権力を守る防波堤の役割を果たしているといえます。」
正にこれです。
お互い持ちつ持たれつ、越後屋と悪代官みたいな嫌らしい関係。
不正を暴く印籠も桜吹雪も隠密同心もいませんからね。
これでは相手には忖度、自分にはブーメランで適当にお茶を濁して
嵐が過ぎ去るのを待っているのでしょう。とりあえずは山田広報官と菅長男と東北新社と一部官僚が悪いことにして。
でも文春砲はNTTと総務省官僚にもぶちかましましたけどね。
最早頼りになるのは文春とか海外メディア位とは情けない。
19190213
2021年03月04日 19:45
ずぶずぶですからね。
民主主義の根幹の民意すら操作し演出する。
ここまで来ると職人技です。
少し怖いですね。
やれやれ
2021年03月04日 23:10
「豊かな国は牛肉を食べるのをやめ、すべて代替肉に変えるべき」ビル・ゲイツが環境問題解決に持論
https://news.yahoo.co.jp/articles/f79c95e815b81355566b2905e70b490d4426cb7d

清谷さんオススメの代替肉ですが、当然の様にヤフコメでは非難の嵐ですな。
スーパーえ売られるようになったら少しは変わるうかも知れませんが。
やれやれ
2021年03月05日 09:41
米国陸軍大将「人間の判断を待つよりもAIの判断で攻撃を」神風ドローンの大群による一斉攻撃を危惧
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20210305-00224508/
ご参考まで。
まあAIに何を教え込むかによるんですけどね。鳥の大群をドローンの飽和攻撃と勘違いするようなら駄目だし、その逆もしかり。
判定基準をしっかりしておかないと人間より早くて正確かどうかと言う話も出てきます。明らかに鳥より大きいとか形がクワッドコプターなら簡単でしょうけど鳥にも見える(擬態)ドローンだとややこしい。

ロシア軍事企業 ドローン迎撃銃を公開「神風ドローン」の脅威に対抗
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20210301-00224343/
ご参考まで。
しかし3kmとか手持ちで精密射撃ができるのでしょうか?それとも誘導弾?

UAEの軍事企業 UAE初の「神風ドローン」公開:新たな兵器として紛争での主流へ
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20210304-00224415/
ご参考まで。
もうカミカゼ・ドローンは一般名詞になりましたかね?

この記事へのトラックバック