法律より道徳と感情を優先するのがリベラルと法治国家か
法律より道徳と感情を優先するのがリベラルと法治国家か
「14歳と同意性交、捕まるのはおかしい」立憲議員発言
https://digital.asahi.com/articles/ASP676TZPP67UTFK010.html
>刑法で性行為が一律禁止される男女の年齢を現行の「13歳未満」から引き上げることを議論する立憲民主党の「性犯罪刑法改正に関するワーキングチーム(WT)」で、出席議員が成人と中学生の性行為を肯定する発言を繰り返していたことがわかった。WTは7日、中学生以下との性行為の禁止を求める報告書をまとめる予定だったが、見送った。
>本多平直衆院議員(56、比例北海道ブロック)が「例えば50歳近くの自分が14歳の子と性交したら、たとえ同意があっても捕まることになる。それはおかしい」と発言した。同月下旬のWTでも「12歳と20歳代でも真剣な恋愛がある」「日本の『性交同意年齢』は他国と比べて低くない」との趣旨の意見を述べたという。
>「性交同意年齢」は、性行為の同意能力がある年齢の下限とされ、日本は刑法で13歳未満との性行為を禁止している。100年以上前から基準が変わっておらず、国際的にその低さが指摘される。
つまり現行法では違法行為では無いわけです。
その法律を変えるという議論であるから、あらゆる可能性や意見を忌憚なく述べて討議するべきです。ところが、リベラルな人たちはそれを「不道徳」だと叩くわけです。
以下はその典型例。
>島岡まな教授「先進国だったら議員辞職くらいのレベル」
発言を聞き、驚いて絶句した。日本では今まで問題にされなかったと思うが、先進国だったら国会議員辞職くらいのレベルだ。海外の先進国では、対等な関係がなければ、恋愛とはみなさない。
>成人と中学生の場合、真摯(しんし)な恋愛関係は成りたたないという姿勢を刑法で示すことが大事だ。
>ロマンチックな恋愛だと思わされているだけで、権力側の男性に都合のいい論理だ。それが社会に蔓延しているから、おかしいことに気づかない。
島岡まな教授のコメントは有る種の差別発言ですが、本人自覚はないのでしょう。
これは換言するとイスラム教などを国教とする「遅れた野蛮な国」であれば、そういうことは許されるが「進歩的な」我が国や欧米では許されない、という主張であり、途上国を差別する発言です。
不思議なのは普段法治を口うるさく言っているリベラルの人たちは、成人が男女問わず高校生や中学性と性交すると、条例によって逮捕されたりすることに異議を唱えません。女性は親の同意があれば16歳でも結婚できるわけです。
ところがこれら条例は結婚を前提としない性交は不純、ふしだらであり、処罰するべきだというものです。それは道徳です。法律よりも道徳を優先するは法治国家ではありません。
これがOKならば、例えば東京都が条例でタバコの投げ捨ては死刑でも許されるということになります。
これに対してリベラルの人たちやメディアは声を上げたことを寡聞にして聞いたことがありません。
国が決めた法律よりも、自治体の決めた条例が優先されるのはそれこそ「遅れた途上国」です。それの現状を若者の「操」を守るためだと喝采するのがリベラルのようです。彼ら唾棄している頑迷な保守とこの点は同じです。
18歳以下との性交が「不純」「不道徳」であると主張するのであれば、未成年の性交を法的で禁止すべきです。また結婚を前提としない性交が「不純」「不道徳」であるというのであれば、成人に対しても「婚前交渉」は禁止にして男女ともに適用する「姦通罪」でも設けるべきでしょう。
それとも成人ならば「不純」「不道徳」な性交は許されるのでしょうか?
本来この種の法律は社会通念やその変化に併せて、法律を変えていくべきであり、だからこそ「性犯罪刑法改正に関するワーキングチーム(WT)」行われたのではないでしょうか。そこでの発言を、道徳を立てに吊し上げるのは言論封殺であり、自由な討議を阻害するもものであるわけで、まるで国防婦人会のようです。
こういうところに底の浅い脊髄反射するのが「正統的なリベラル」だと認識されているから、我が国の政治や言論が貧しいのではないでしょうか。
「14歳と同意性交、捕まるのはおかしい」立憲議員発言
https://digital.asahi.com/articles/ASP676TZPP67UTFK010.html
>刑法で性行為が一律禁止される男女の年齢を現行の「13歳未満」から引き上げることを議論する立憲民主党の「性犯罪刑法改正に関するワーキングチーム(WT)」で、出席議員が成人と中学生の性行為を肯定する発言を繰り返していたことがわかった。WTは7日、中学生以下との性行為の禁止を求める報告書をまとめる予定だったが、見送った。
>本多平直衆院議員(56、比例北海道ブロック)が「例えば50歳近くの自分が14歳の子と性交したら、たとえ同意があっても捕まることになる。それはおかしい」と発言した。同月下旬のWTでも「12歳と20歳代でも真剣な恋愛がある」「日本の『性交同意年齢』は他国と比べて低くない」との趣旨の意見を述べたという。
>「性交同意年齢」は、性行為の同意能力がある年齢の下限とされ、日本は刑法で13歳未満との性行為を禁止している。100年以上前から基準が変わっておらず、国際的にその低さが指摘される。
つまり現行法では違法行為では無いわけです。
その法律を変えるという議論であるから、あらゆる可能性や意見を忌憚なく述べて討議するべきです。ところが、リベラルな人たちはそれを「不道徳」だと叩くわけです。
以下はその典型例。
>島岡まな教授「先進国だったら議員辞職くらいのレベル」
発言を聞き、驚いて絶句した。日本では今まで問題にされなかったと思うが、先進国だったら国会議員辞職くらいのレベルだ。海外の先進国では、対等な関係がなければ、恋愛とはみなさない。
>成人と中学生の場合、真摯(しんし)な恋愛関係は成りたたないという姿勢を刑法で示すことが大事だ。
>ロマンチックな恋愛だと思わされているだけで、権力側の男性に都合のいい論理だ。それが社会に蔓延しているから、おかしいことに気づかない。
島岡まな教授のコメントは有る種の差別発言ですが、本人自覚はないのでしょう。
これは換言するとイスラム教などを国教とする「遅れた野蛮な国」であれば、そういうことは許されるが「進歩的な」我が国や欧米では許されない、という主張であり、途上国を差別する発言です。
不思議なのは普段法治を口うるさく言っているリベラルの人たちは、成人が男女問わず高校生や中学性と性交すると、条例によって逮捕されたりすることに異議を唱えません。女性は親の同意があれば16歳でも結婚できるわけです。
ところがこれら条例は結婚を前提としない性交は不純、ふしだらであり、処罰するべきだというものです。それは道徳です。法律よりも道徳を優先するは法治国家ではありません。
これがOKならば、例えば東京都が条例でタバコの投げ捨ては死刑でも許されるということになります。
これに対してリベラルの人たちやメディアは声を上げたことを寡聞にして聞いたことがありません。
国が決めた法律よりも、自治体の決めた条例が優先されるのはそれこそ「遅れた途上国」です。それの現状を若者の「操」を守るためだと喝采するのがリベラルのようです。彼ら唾棄している頑迷な保守とこの点は同じです。
18歳以下との性交が「不純」「不道徳」であると主張するのであれば、未成年の性交を法的で禁止すべきです。また結婚を前提としない性交が「不純」「不道徳」であるというのであれば、成人に対しても「婚前交渉」は禁止にして男女ともに適用する「姦通罪」でも設けるべきでしょう。
それとも成人ならば「不純」「不道徳」な性交は許されるのでしょうか?
本来この種の法律は社会通念やその変化に併せて、法律を変えていくべきであり、だからこそ「性犯罪刑法改正に関するワーキングチーム(WT)」行われたのではないでしょうか。そこでの発言を、道徳を立てに吊し上げるのは言論封殺であり、自由な討議を阻害するもものであるわけで、まるで国防婦人会のようです。
こういうところに底の浅い脊髄反射するのが「正統的なリベラル」だと認識されているから、我が国の政治や言論が貧しいのではないでしょうか。
この記事へのコメント
ボーイング、空自向けKC-46予備部品を過大請求か
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbd83cd6c7c59d7eeab11aa4b2e19600c3dcee94
ぼったくりもいい加減煮してもらいたいものです。
道徳、不道徳すべてひっくるめて討議するのが議員の仕事の筈です。
それに議員の院内の発言を以て、院外にて責任を問われることは無い筈なのですが。
護憲派の方にはこの点に付いて説明を願いたいものです。
もし未成年者の性交交渉に反対するならば、貞操は刑法民法上の法益として、それを保護する理由付けから始めるべきでは?
あるいは小児の妊娠は命に関わるので、母体保護を目的に禁止にするなど、リベラルはそこを攻めるべきです。
ボーイングではなくLMと組むとはいえ、こんな事を平然と行う連中相手に「一緒に新型戦闘機を作りませう!」と尻尾を振っているわけですよね、空自わ。底抜けのお人好しというか、バカでしょ。
>防衛局長「他基地どうでもいい」ステルス機市議会説明で、石川
https://nordot.app/774924309412003840
本当にそう発言したとしたら、どんだけウエメセなのよorz。局長になるくらいだもの、バカなはずはないだろうに。
>橋本組織委会長、五輪海外メディア対策は「GPSで行動管理、違反者へ厳格な対応」
https://www.chunichi.co.jp/article/268941?rct=societynews
何も犯罪を犯しているわけでもない人間をGPSで監視するとか、どんな独裁国家ですか?(^_^;)。法的な根拠を問われたら、どう答えるつもりなのやら。
https://hochi.news/articles/20210608-OHT1T51169.html
...この人、本気で言っているの?
2:一方で質問なのですが、条例も法律であって、道徳ではないと思うのですが、何か間違っているでしょうか?民選された地方議会で可決されたものですが、法律なのでは?国の法は法律で、条例は法律でない、とおっしゃる理由が分かりませんでした。
#よほど省令の方がやばいと思うのですが、これもまた法律で「省令で定める」と書いてあれば合法なのですよね。
余談:しかし、私、実は自分のことをリベラル寄りだと自認しているのですが、こうしたいわゆる「リベラルを自称する極端な連中」と一緒にされたくないのですよね。保守を自認する人たちの中に、自分は右翼とは一緒だと思われたくないという方が沢山いるのと同じかと。
#年齢がバレますが、昭和天皇が崩御された時に記帳に行った口ですが、それでも自分は「穏やかなリベラル」だと思います。個人的には昭和天皇も平成天皇も「穏やかなリベラル」だった気がするので。
こういう極端なリベラルたちには、極右に対応する言葉として、極リベラル、「極リベ」(造語)という名前がふさわしいのではないでしょうか。同じリベラルという言葉を使われるのが、シャクです(苦笑)。
本気かどうかは当人たちにしか分からんでしょう。
結婚前提なら健全な交際、それ以外は不純であり、罰するというのでは宗教国家と同じです。
>ドナルドさん
>
>1:清谷さんのおっしゃるとおりですね。言論はしっかりすべきと思います。建前論で法律を語られては困ります。
>
>2:一方で質問なのですが、条例も法律であって、道徳ではないと思うのですが、何か間違っているでしょうか?民選された地方議会で可決されたものですが、法律なのでは?国の法は法律で、条例は法律でない、とおっしゃる理由が分かりませんでした。
>
>#よほど省令の方がやばいと思うのですが、これもまた法律で「省令で定める」と書いてあれば合法なのですよね。
>
>
>余談:しかし、私、実は自分のことをリベラル寄りだと自認しているのですが、こうしたいわゆる「リベラルを自称する極端な連中」と一緒にされたくないのですよね。保守を自認する人たちの中に、自分は右翼とは一緒だと思われたくないという方が沢山いるのと同じかと。
>
>#年齢がバレますが、昭和天皇が崩御された時に記帳に行った口ですが、それでも自分は「穏やかなリベラル」だと思います。個人的には昭和天皇も平成天皇も「穏やかなリベラル」だった気がするので。
>
>こういう極端なリベラルたちには、極右に対応する言葉として、極リベラル、「極リベ」(造語)という名前がふさわしいのではないでしょうか。同じリベラルという言葉を使われるのが、シャクです(苦笑)。
>
変な持論の議員が多くて困りますね。
そもそも合意といっても脅された上での合意もあるわけで、
少女と合法で?結婚できる国だと本人の意思に関わらず親が
むりやり結婚(実質人身売買?)とかもあるし。
それに真に恋愛関係にあるなら結婚適齢期までプラトニックな
関係を維持するならまだわからなくもないですがね。
性的関係まで許すとなったら何を考えているのか。
この方の脳みそが恋愛というより獣に近いかもしれないですけどね。
まあ陳謝したようですがどこから切ってもおかしいと思いますよ。
>そもそも合意といっても脅された上での合意もあるわけで、
少女と合法で?結婚できる国だと本人の意思に関わらず親が
むりやり結婚(実質人身売買?)とかもあるし。
それに真に恋愛関係にあるなら結婚適齢期までプラトニックな
関係を維持するならまだわからなくもないですがね。
そうでした。
これ未成年者に何処まで意思決定と、行為能力があるかの問題でしたね。
脅かされた意思なぞ自由な意思決定たり得ないのは勿論ですが、一般常識もまだまだな未成年者を騙す事もあり得る訳ですから。
人身売買なぞ論外で、有害支配するなら検察官の申し立てで親権剥奪でしょう。
もっともこれビスマルクの時代に、教会の決定が公序良俗に反するなら、国家が出てきてぶっ潰してやるという政策の名残ですが。
淫行条例のように「真剣な恋愛」ではない性行為を禁止し、「恋愛かどうかは警察や裁判所、あるいは社会が決める」というのは、道徳の法制化ですね。
ならば「真剣な恋愛かに関わらず、未成年者の、未成年者との性行為全てを禁止する」のば良いかといえば、それはさすがに人権上許されないからこそ、「真剣な恋愛なら」という理屈が出てきたわけです。
法律が年齢で線引きするのは必要だとして、16歳が本当に妥当な線なのか、ましてや18歳としている淫行条例は存続すべきなのか、議論が必要でしょう。
確かに14歳は刑事責任年齢とはいえ、少し低いかもしれないとも思います。
けれど、「本人の意思が法律上認められない」ことがいくらでも拡大し、「不同意」の推定が濫用されれば、自由は消滅します。
清谷さんが、本気かどうかは当人たちにしか分からんでしょう、とお書きのように、当事者にしかわからない次元が存在するという点を抜きにしてこの問題を語ることはできません。
そして、昨今の刑法の議論でその淫行条例の問題点がスルーされて、刑法の13歳だけが取りあげられている理由がわかりません。
ちなみにイギリスでは16歳ですが、淫行条例はなくて本当に16歳だし、そもそもヨーロッパでも14~15歳の国もあります。
刑法で性行為が一律禁止される男女の年齢を現行の「13歳未満」なら、確かに、条例で13歳以上の未成年と性交した人を逮捕するのはおかしいな。これがありなら未成年と性交した奴は死刑にするという条例ができても有りになるな。
刑法で性行為が一律禁止される男女の年齢を現行の「13歳未満」なら、確かに、条例で13歳以上の未成年と性交した人を逮捕するのはおかしいな。これがありなら未成年と性交した奴は死刑にするという条例ができても有りになるな。
もちろん、基本は『法律より道徳と感情を優先する法治国家などありえない』わけですから、
「14歳と同意性交、捕まるのはおかしい」という議員さんの発言自体はなんら間違ってはいないわけですよね。
『大人が騙したり、権力などで恫喝』した場合はもちろんアウトですが、双方が本気で熱愛で行為に及んだ場合は『他人がどうこう言う方がおかしい』わけですから。
成人が男女問わず高校生や中学性と性交すると、条例によって逮捕されたりすることに異議を唱えません。女性は親の同意があれば16歳でも結婚できるわけです。>
これはおっしゃるように『道徳を法律より優先』しているわけですから、法治主義的には条例がアウトなのは冷静に考えたら一目瞭然です。
なお、『 大人が騙したり、権力などで恫喝の恐れがあるから 』こういう条例を組んだのだ…というのであれば、『騙したり、恫喝で性交に及んだ場合の罰を厳しくする』という方向性で対処するのが筋のような気がします。
言っては悪いですが、いわゆるリベラルの方の多くは法治主義の何たるかをわかっておられず、『改憲が悪』という信条も道徳>憲法みたいな感覚があるように思えます。
私は今の(立憲主義を壊す)自民党改憲案はクソだと思いますが、憲法は『立憲主義をきちんと機能させるため』にこそ、適切な改憲を繰り返すのが筋だと思っています。