自衛隊解体してアメリカ様に国防をお願いするべきじゃないのかね?
端的に申せば、我が国の国防政策は「アメリカ様のご機嫌を取り結ぶために、揉み手ですり寄って防衛費を貢ぐ」というものです。
それは戦後一貫しています。
自衛隊にしても米軍が来るまで持てばいいや、という無責任な軍隊もどきです。
独立国ならば基本は自分の国は自分で守る、足りないところを同盟などの手段で補うところですが、我が国の場合は米軍に頼ることが前提です。
独立国とは言えないでしょう。
そして横田空域とよばれる首都圏空域は未だに米国の占領下にあります。
地位協定も改定できない。
日米安保に定められていない「思いやり予算」を支出し、米国から少ねえと脅されると増やしてきた。
戦闘機などの主要装備は選ぶフリはするけども、米国製で決まっている。
第二次安倍政権からはアメリカ様のご機嫌を取り結ぶために旧型のグローバルホーク、オスプレイ、AAV7、アショアなどを輸入して、防衛費を浪費して自衛隊を弱体化。
で自衛隊のカネが回らないから、本来不適切な補正予算で装備を買ったりして防衛費を不透明にしている。これが独立国家、法治国家とはいえないでしょう。
日米地位協定についていえば、法治国家とはいえない「土人の国」に米国市民たる米軍将兵引き渡すわけがないでしょう。
つまり我が国は独立国とは言い難い状態です。
であれば防衛省は格下げして防衛庁に戻して内閣の外局にもどし、自衛隊は解散して、
主として災害派遣を念頭に置いた数万人規模の警察予備隊あるいは保安隊にする。
防衛費は3~4兆円に抑えてアメリカ様に全収めて守ってもらう。その代わり陸軍の部隊とその家族を住まわせて人質にする。浮いたカネ1~3兆円で国の借金を返していく。
そのほうがいいのではないでしょうか。
何なら米国の州になってしまう。州だって独自の法律はありますから天皇制は維持すればいい。そうなれば利点はいくつもあります。
1) アメリカの完全な核の傘にはいることができる。
2) 通貨がドルになるのでドルに対する為替リスクがなくなる。
3) GDPの2倍以上の国の借金をアメリカの借金にできる。
4) 米国に行くのにパスポートが要らない。
5) 人質司法や取り込み詐欺がやり放題などの無法状態が改善される。
6) 少子高齢化対策になる。
しかも人口、経済力ともに米国の州では最大になりますから、そうおうの発言力は維持できるでしょう。その気があるならば。
まともな独立国になる気がないならば、こういうオプションも検討すべきではないでしょうか。
日米同盟の質転換を象徴 駐留経費「強靱化予算」に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA208N20Q1A221C2000000/
>日米両政府が21日、2022~26年度の在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)に実質合意した。駐留費用の「肩代わり」一辺倒をやめ、共同訓練など日本の抑止力強化につながる分野を重視した。日本は自前の防衛力強化をめざしており、駐留経費の新合意は日米同盟の質の変化を象徴する。
殆ど防衛省の広報ですよねえ。大本営発表。
>思いやり予算は人件費や光熱水費など米軍の駐留経費の一部を肩代わりし、日本側が金銭面から米軍の活動を補完するものだった。これを共同で実質的な抑止力の強化につなげていくというのが新たな合意の狙いだ。
>例えば新たに設けた「訓練資機材調達費」は自衛隊と米軍が一体で活動するのに必要な経費に充てる。日米双方の能力を高めるための投資を駐留経費負担から拠出するのは初めてとなる。
別にいままでの「思いやり予算」を無くして、共同で戦力強化につながる投資を行うわけではないでしょう。「思いやり予算」に上積みするだけの話です。
「思いやり予算」の支出が本来適正かどうか検討するほうが先です。
>韓国の場合は19年に支出した1兆389億ウォン(980億円)のうち基地で働く韓国人の人件費が5割、施設整備費が3割を占める。
>駐留経費を肩代わりする構図は同じだが日本の負担割合は高い。米国防総省が04年に発表した米軍経費負担率は日本が74%で、韓国の40%やドイツの32%より突出した。防衛省の試算によると15年度も86%にのぼった。
なんで諸外国と比べて飛び抜けて高い「みかじめ料」を払う必要があるのか。それを国会できちんと議論すべきです。
現状、米国に対してまともな外交力がなく、言いたいことも言えず、ご機嫌をとることだけが外交というのが実態です。
先述のようにアメリカ様のご機嫌を取結び、防衛費を貢ぐことが日本の国防政策であると言える所以です。
であれば自主防衛を放棄して米国に依存する。フランスに国防を依存するモナコのようになる、あるいはどうぜ属国なのだから米国の州になってしまうほうがいいかもしれません。
こういうことを書くと売国奴とか言われますが、頭の体操としてはこのくらいのことを考えて見るべきです。
週刊東洋経済12/25、1/1合併号に寄稿しました。
増額で自衛隊は強くならない(P.166)

週刊東洋経済 2021/12/25-2022/1/1新春合併特大号 - 週刊東洋経済編集部
Japan In Depth に以下の記事を寄稿しました。
新聞が誤報する史上最大の防衛補正予算
https://japan-indepth.jp/?p=63181
この記事へのコメント
https://kiyotani.at.webry.info/202112/article_13.html
>ここまで反日・日本嫌いをこじらせるとは。もうそんなに日本が嫌いなら「JAPに国を治める・政治なんてできない猿なんだからアメリカその他外国に併合されて統治されるべき。」とか言ったらどうです?自分は絶対嫌ですけどね。
本気で言ってるなら自分がこんなこと書いたせいですね。冗談のつもりで言ったのに本気にしてしまった。
…アメリカ軍が必ずしも守るとは限らない、そう言ってたのは筆者の方では。それにアメリカも他国を統治するほどお人好しじゃありません。アフガニスタンではそれを証明しています。
自分たちでやれることをまだなしていないのに解体だの他国に統治されろだの勝手かつ適当なこと言わないでください。考え直してください。有権者がいうようなことではありません。
>ミスターフリゲートさん
>
>本気で言ってんですか?本気ならもうここまで落ちぶれたとしか言えません。もう絶対改革なんて無理、諦めて日本なんか解体してしまえと本気に言ってんですか。
>
>https://kiyotani.at.webry.info/202112/article_13.html
>
>>ここまで反日・日本嫌いをこじらせるとは。もうそんなに日本が嫌いなら「JAPに国を治める・政治なんてできない猿なんだからアメリカその他外国に併合されて統治されるべき。」とか言ったらどうです?自分は絶対嫌ですけどね。
>
>本気で言ってるなら自分がこんなこと書いたせいですね。冗談のつもりで言ったのに本気にしてしまった。
>
>…アメリカ軍が必ずしも守るとは限らない、そう言ってたのは筆者の方では。それにアメリカも他国を統治するほどお人好しじゃありません。アフガニスタンではそれを証明しています。
>
>自分たちでやれることをまだなしていないのに解体だの他国に統治されろだの勝手かつ適当なこと言わないでください。考え直してください。有権者がいうようなことではありません。
アメリカ軍が必ずしも守るとは限らない、それにアメリカも他国を統治するほどお人好しじゃありません。アフガニスタンではそれを証明しています。
清谷氏だって、ファーストエイドキットの件を粘り強く指摘したからこそ、改善に繋がったんではありませんか。自分たちで変えるきっかけの可能性はまだあるのに解体だの他国に統治された方がいいだの、自分は反対です。
…考え直してください。早まらないでください
自民党の総裁選などという茶番劇に付き合う必要もなくなりますし、
政党助成金も不要です。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/150920?rct=politics
いやいや、軍拡でんでんという時点で何かもう違うよね、としか言いようが無いんですけどorz 。補正で正面装備を堂々と買うようになって、同じくらいの年月が経っていますよね?けど全力でスルーでしょ?
>大阪府・市、和泉元首相補佐官を特別顧問に起用 菅前首相の側近
https://www.asahi.com/sp/articles/ASPDS5VLSPDSPTIL01V.html?iref=sp_poltop_all_list_n
コネクトさんを特別顧問に起用とか、維新も終わっとる(^_^;)。
米国はチンタラやってる奴には容赦しないので日本もそういう厳しい目で見られないとダメですね。
>自分たちで変えるきっかけの可能性はまだあるのに解体だの他国に統治された方がいいだの、自分は反対です。
…考え直してください。早まらないでください
防衛省.自衛隊.自民党.無関心な有権者には、強烈な皮肉を浴びせなければ怒りもしなければ自身で考えもしないでしょう。
その辺が理解出来ないようでは、ディベートは難しいですよ。
それにしてもいい反応をするのが、ミスターフリゲート氏ばかりなのは侘しい限りですな。
https://motor-fan.jp/mf/article/31712/
チェコ軍のパンデュールIIの写真が、パトリアAMVとして堂々と使われとるorz。気付いたので先ほど、編集部にメールしておきました。てか、きちんと調べてから掲載してほしいですよ。なんか、中途半端な情報のまま、あれこれ書いていらっしゃるんですよね。
一番私が危惧しているのは、ヤードポンドですよ。
あれだけは絶対に許されない。ヤーポン死すべし慈悲はない。
清谷さん考え直してください。
ヤードポンドは絶対に嫌です。
あとあいつらのMM/DD/YY表記はなんかむかつきます。
せめてDD/MM/YYにするべきです。
頭の体操と書いてあるじゃないですか。
人間は考えてナンボではないですかね?
ある種の考えを否定する。又は禁忌だと見做す。
それって例えばですが、地球が平面で丸いなんて言ったら裁判にかけられる時代と同じじゃないですか?
もしも話を生真面目に捉える必要性はないんですよ。
可能性の話として捉えるべきです。
私はヤードポンド嫌いなんで反対しますけどね。
米国がヤードポンドを辞めるならば良い話だと思います。
ミスターフリゲートさん
頭の体操と書いてあるじゃないですか。
人間は考えてナンボではないですかね?
ある種の考えを否定する。又は禁忌だと見做す。
それって例えばですが、地球が平面が常識の世で私は皆の衆と違って丸いと思うなんて言ったら裁判にかけられる時代と同じじゃないですか?
もしも話を生真面目に捉える必要性はないんですよ。
可能性の話として捉えるべきです。
私はヤードポンド嫌いなんで反対しますけどね。
米国がヤードポンドを辞めるならば良い話だと思います。
皆さま方は反対されるでしょうが、TPPをいずれはEUのような枠組みにしていければ通貨は多少強くなるでしょうし悪くはないのかなと思います。
中国という強大な国家に対抗するには強い経済的な共同体が必要だと思います。
それはどちらかといえば、EUのような形を指向するべきかと思います。
産油国なんかも入れるようにして一定の自己完結性を持たせるのは悪くはないんじゃないかと思います。
その中で、NATOのように兵力を供出しあって国防を行う。
供出した兵力は、自衛隊ではなく共同体の軍として扱う(だから戦闘経験も積めるし妙な制限もかからないし変な話、9条も維持できる(というか良し悪しはおいて置いて無効化できる)。)。
設計から製造といったものは共同体の枠内であれば制限を掛けず取引を可能にする。
そうすれば、日本の防衛産業を日本の軛から解き放つことができる。
当然、統合されたり淘汰される企業もあるとは思いますが枠内で製造コストを下げることが可能になれば価格も十分下がると思いますし、何ならば一部部品メーカーは制限がなくなり旨い汁を吸えるんじゃないかと。
共同体枠内での装備の標準化を図れば、戦闘機にしろコストダウンはできるし最悪気に入らなければそれをたたき台にして別なモノも作れるかもしれない。
中国が核戦力を整え米国の不確定さが増すならば、共同体を拵え来ないかもしれない友軍よりも必ず来る友軍を育てた方がよろしいと思います。
日本本土は朝鮮戦争再発時の前進補給基地で有り、在日米軍は管理監督の為に存在します。韓国やドイツも同じ様な物だった筈ですが、政府の能力差によりかなり従属度は違います。基地の駐留経費はこの表れだと思われます。この国の政府の従属率はほぼほぼ百パーです。米軍が自衛隊を真面な組織にする筈もなく、米軍の肉の盾、デコイ位にしか考えていないでしょう。まあ、実力的にその程度の仕事しかさせられない様に教育されているので仕方は無いでしょうが。
日本政府に其の気概が有れば良いのですが、田中角栄氏の様に徹底的に潰されるのを怖がって、もう逆らう気は全く無いようです。少しずつ地道に改善を促し、少しでも一般市民を守れる組織に自衛隊だけでも改善していくしか道は無いでしょう。
過去の大日本帝国のしがらみからも今の外国人技術実習生制度の扱いからしても、他の国からも拒否されるんじゃないでしょか。
相手にとってメリットが勝る話じゃないのなら受け入れられると期待するほうがおかしいと思いますよ。
他所の国からしたら、なんで一応世界第5位の軍事強国を助けにゃならんのだ?っでしかないんですから。
https://grandfleet.info/china-related/china-transfers-type-056-corvette-of-chinese-navy-to-china-coast-guard/
72隻建造し、旧式となった056型22隻を海警へ移管する様です。海保が行けずに海自が出れば尖閣を紛争地域にして自国の立場を有利にしようとする算段らしい。海保のお偉いさんたちは嘸かし青い顔になっているだろう。まあ、政府と海自に丸投げするだろうからそうでもないか。米軍にせっつかれ右往左往する政府の対応が楽しみでは有ります。責任逃れに海自に丸投げか?
>あとあいつらのMM/DD/YY表記はなんかむかつきます。
せめてDD/MM/YYにするべきです。
私も昔、某ファーストフードでバイトしていた際に、食材の配置ミスりました。(笑)
あとインチとメートルも工具間違えますね。
特にライセンス製品。
>米軍にせっつかれ右往左往する政府の対応が楽しみでは有ります。責任逃れに海自に丸投げか?
嘉手納の目前に拠点建設なんてなれば、有無を言わさずアメリカ様は海保を海上岡っ引きからソ連国境警備隊にクラスチェンジしますよ。
幹部が抵抗すればスキャンダルやわざと海保に失態を演じさせて、粛清の嵐を吹かせるでしょう。
辺野古の海上警備も嫌がり警備会社にやらせてますが、今度は逃げられません。
40ミリ機関砲は撤去され、代わりに海自で余ってる76ミリ機関砲が載せられます。
海警も2018年には軍事委員会の指揮下に移され軍事組織になってます。
海保も防衛省の指揮下に移されるかも知れませんよ。
>海警も2018年には軍事委員会の指揮下に移され軍事組織になってます。
米国のコーストガードの様になっている訳ですね。海保で無く海自が対応しても問題無いですね。
>海保も防衛省の指揮下に移されるかも知れませんよ。
セブンイレブンに吸収されたイトーヨーカ堂の様になる訳か、楽しみにしたいと思います。
現在計画中の哨戒艦で対抗するしか無いと思いますが、海保に押付けるか地方隊に権限を委譲させるか、能力・人的に判断が難しい。いずれにしても役立たずの海保には3500tとかの大型艦や40ノットとかの高性能艇は不要。2000t以下の低速ボロ船で本来の仕事(漁船いじめ等)に従事してもらう以外使い道は無いのだし。
部品入手難は年末になって余計ひどくなったような...
正月も無くなったら嫌だな...もう愚痴しか出てこない...
「しかも人口、経済力ともに米国の州では最大になりますから、そうおうの発言力は維持できるでしょう。その気があるならば。」
ぶっちゃけ人口の1/4になってしまう日本人をまるごと受け入れるでしょうか?
受け入れてくれうならそれもいいでしょうね。植民地で総督が派遣されてくるのが落ちかと。
日本州もいいですがね...まず選挙的に難しいかと。
日本の土地や家屋の広さでは、慣例的に畳が使われてますし、日本酒は升や合が使われてます。
厚切りジェイソンにネタにされてもおかしくないです。(もうされてるかも)
日本人、ヤードポンド止めろと言うくせに、部屋の広さは畳を使い、日本酒の量は合を使うのおかしいだろ!!
と言われるのがオチです。