なんで10年前にそれを言わなかった、日本経済新聞?
最近になってやっと日経がまともな経済政策批判をしています。までもアベノミクス、黒田日銀体制で10年です。出し遅れの証文にすぎません。アベノミクス、黒田日銀体制をもっと日経ら経済メディアがまともに検証批判していたら、今の日本経済の惨状はありえなかったでしょう。
経済曇らすピンボケ政府試算 ズレ大きく成長戦略空回り
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA084M00Y2A300C2000000/
>政府の経済見通しや財政試算のピンボケぶりが一向に改まらない。成長率の実績とのズレは他の先進国の倍近い。土台があやふやなため成長戦略や財政健全化の議論も空回りする。政府から独立した機関が推計を示す海外で一般的な仕組みが日本にはないのが問題だ。
>成長率が名目3%、実質2%というシナリオに政府内ですら疑問の声が絶えない。高成長の見通しは、技術革新などを反映する「全要素生産性」がバブル期並みに伸びることを前提にしている。
>02年度以降、名目成長率が3%を超えたのは15年度のみ。マイナス成長だった年も6回ある。
>比較可能な1999~2016年度の実績をみると、独立財政機関を持つ欧州連合(EU)加盟国の実質成長率見通しの誤差の平均値は0.28ポイントだった。日本は0.48ポイントで倍近いズレがあった。第2次安倍政権以降の13~19年度の誤差は0.77ポイントに達する。
>日本は21年度末に国債残高が1000兆円を超える見通しだ。毎年のように大規模な補正予算を組み、財政を大盤振る舞いしてきたツケだ。
こんなことは前から分かっていたわけです。日本政府や行政の出す「バラ色の未来」を想定した報告の類は始めに結論ありきで、それに沿って書かれます。それはここ数年始まったことではない。
防衛省でいえば、空自の救難ヘリがその典型例です。45億程度する既存のUH-60Jの改良型にも関わらず、競争入札で、23.75億円で調達、としていました。実態は2倍以上です。
もともとこういう数字をメイクアップする傾向があったのに、第二次安倍政権ではGDP含む各種統計が改ざんされました。
併せて翌年度予算と当年度の補正予算が一体化して、本来本予算で要求するべき予算を補正に流すことで、本予算を過小にみせかける世論操作をしてきました。また補正を使えば本予算より緩く予算を通すことができます。財政規律は緩みまくりです。
その共犯者が日経含めた記者クラブメディアです。
この件を執拗に追求しているのはぼくぐらいではないでしょうか。
アベノミクスという名の詐欺。
https://kiyotani.seesaa.net/article/201809article_9.html
黒田日銀10年目のジレンマ 悪い円安、流出する国富
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD175OM0X10C22A3000000/
>「有事の円」に異変が起きている。2008年9月のリーマン・ショック時は、約3カ月で1ドル=106円程度から87円程度と20円近く円高になった。
>銀行の為替担当者は「貿易赤字で日本企業のドルが不足しているためだ」と口をそろえる。石油や食糧はドル取引が基本。資源価格の高騰で、1月の日本の経常収支は2カ月連続の赤字となり、その幅も1兆1887億円と過去2番目の大きさだった。22年は通年でも1980年以来の赤字になる可能性がある。
>為替相場の構造変化は日銀を不安にさせる。経常赤字国の通貨はブラジルやトルコのように売られやすくなるからだ。
>「円安が経済・物価にプラスとなる基本的な構図は変わっていない」。日銀の黒田東彦総裁は18日の記者会見でそう指摘し、金融緩和の縮小も強く否定した。米国に続いて英国も17日に3会合連続の利上げを決めた。悪い通貨安を止めるには緩和縮小が手っ取り早いが、日本経済にはその耐性がない。
>2021年10~12月期の実質国内総生産(GDP)は前年同期比0.4%増えたが、実質国内総所得(GDI)でみると逆に同2.1%も減った。国内生産と国内所得の落差は、円安と資源高によって富が海外に流出していることを示す。
これまた第二次安倍政権以前の安倍晋三のいうアベノミクスの欠陥は分かっていたはずです。ぼくはブログで当時から問題を指摘していました。
インフレになったら、景気が良くなるのではなく、景気がよくなるからインフレになるわけです。それは個人の所得が増えて需要が増大するから、企業はより物が売れ、利潤も載せられるわけです。
100人の村で週に1個全員が1個づつりんごを八百屋から買っていたとしましょう。それがみんな給料が上がって、もっとりんごを食べたくなった。でもりんごの供給数は決まっている。であれば1個100円だったりんごを120円にして2個も、3個も買いたい人がでてくるでしょう。だから値上げができます。
もう一つは100人の村に新たに100人の人口が増えた。であれば一ヶ月200個のりんごが売れるようになった。業者の売上は単純に2倍です。その両方が重なれば、経済は大いに潤うわけです。それがかつての高度成長期でした。
円安誘導で単に生産や仕入れコストが上がったからといって、それを消費者が買いまくるわけがありません。物価が上がり、さらに消費税と社会保障費負担がふえて、実質的な所得は減って、それでガンガン消費する人は準禁治産者だけです。
こういう理屈は誰で高校生レベルの知性があれば誰でも分かるはずです。それを「経済の専門家」は小理屈をこねて、絶対景気が良くなると言っていたわけです。そして10年が経ちました。所得は減って景気が悪くなる一方です。
円安によって輸出が増えるのだという理屈もありましたがこの10年で増えておりません。単に輸出企業の利益が円換算で100円が、120円とかになったわけです。ある意味不労所得です。輸出自体が増えた利益ではない。
それでも輸出が儲かるならば今の円安を政府は歓迎すべきだし、ガソリンの公費負担なんてやる必要はないでしょう。
今政府がやるべきことはアベノミクスと黒田日銀への検証と批判、否定です。
ぶっちゃけた話日経について言えば、所詮株屋の新聞に過ぎません。円安誘導と日銀のインチキ相場で株価が上がれば、それでいいというのが同社のスタンスでしょう。そういう胡乱な媒体を信用してはいけません。日経で読むべきは終面の文化欄と広告だけです。
■本日の市ヶ谷の噂■
防衛省ではDII(防衛情報通信基盤: Defense Information Infrastructure)を使用しているが、外部からのウイルス感染防御能力との兼ね合いからアクセス可能なウェブサイトは大きく制限されている。研究職は研究に必要なカタログなどの閲覧も出来ない。学術学会へのweb参加も出来ない。このため自宅から職場のパソコンへのアクセスも出来きず、コロナ禍の在宅勤務はただの”休暇”になっているとの噂。
経済曇らすピンボケ政府試算 ズレ大きく成長戦略空回り
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA084M00Y2A300C2000000/
>政府の経済見通しや財政試算のピンボケぶりが一向に改まらない。成長率の実績とのズレは他の先進国の倍近い。土台があやふやなため成長戦略や財政健全化の議論も空回りする。政府から独立した機関が推計を示す海外で一般的な仕組みが日本にはないのが問題だ。
>成長率が名目3%、実質2%というシナリオに政府内ですら疑問の声が絶えない。高成長の見通しは、技術革新などを反映する「全要素生産性」がバブル期並みに伸びることを前提にしている。
>02年度以降、名目成長率が3%を超えたのは15年度のみ。マイナス成長だった年も6回ある。
>比較可能な1999~2016年度の実績をみると、独立財政機関を持つ欧州連合(EU)加盟国の実質成長率見通しの誤差の平均値は0.28ポイントだった。日本は0.48ポイントで倍近いズレがあった。第2次安倍政権以降の13~19年度の誤差は0.77ポイントに達する。
>日本は21年度末に国債残高が1000兆円を超える見通しだ。毎年のように大規模な補正予算を組み、財政を大盤振る舞いしてきたツケだ。
こんなことは前から分かっていたわけです。日本政府や行政の出す「バラ色の未来」を想定した報告の類は始めに結論ありきで、それに沿って書かれます。それはここ数年始まったことではない。
防衛省でいえば、空自の救難ヘリがその典型例です。45億程度する既存のUH-60Jの改良型にも関わらず、競争入札で、23.75億円で調達、としていました。実態は2倍以上です。
もともとこういう数字をメイクアップする傾向があったのに、第二次安倍政権ではGDP含む各種統計が改ざんされました。
併せて翌年度予算と当年度の補正予算が一体化して、本来本予算で要求するべき予算を補正に流すことで、本予算を過小にみせかける世論操作をしてきました。また補正を使えば本予算より緩く予算を通すことができます。財政規律は緩みまくりです。
その共犯者が日経含めた記者クラブメディアです。
この件を執拗に追求しているのはぼくぐらいではないでしょうか。
アベノミクスという名の詐欺。
https://kiyotani.seesaa.net/article/201809article_9.html
黒田日銀10年目のジレンマ 悪い円安、流出する国富
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD175OM0X10C22A3000000/
>「有事の円」に異変が起きている。2008年9月のリーマン・ショック時は、約3カ月で1ドル=106円程度から87円程度と20円近く円高になった。
>銀行の為替担当者は「貿易赤字で日本企業のドルが不足しているためだ」と口をそろえる。石油や食糧はドル取引が基本。資源価格の高騰で、1月の日本の経常収支は2カ月連続の赤字となり、その幅も1兆1887億円と過去2番目の大きさだった。22年は通年でも1980年以来の赤字になる可能性がある。
>為替相場の構造変化は日銀を不安にさせる。経常赤字国の通貨はブラジルやトルコのように売られやすくなるからだ。
>「円安が経済・物価にプラスとなる基本的な構図は変わっていない」。日銀の黒田東彦総裁は18日の記者会見でそう指摘し、金融緩和の縮小も強く否定した。米国に続いて英国も17日に3会合連続の利上げを決めた。悪い通貨安を止めるには緩和縮小が手っ取り早いが、日本経済にはその耐性がない。
>2021年10~12月期の実質国内総生産(GDP)は前年同期比0.4%増えたが、実質国内総所得(GDI)でみると逆に同2.1%も減った。国内生産と国内所得の落差は、円安と資源高によって富が海外に流出していることを示す。
これまた第二次安倍政権以前の安倍晋三のいうアベノミクスの欠陥は分かっていたはずです。ぼくはブログで当時から問題を指摘していました。
インフレになったら、景気が良くなるのではなく、景気がよくなるからインフレになるわけです。それは個人の所得が増えて需要が増大するから、企業はより物が売れ、利潤も載せられるわけです。
100人の村で週に1個全員が1個づつりんごを八百屋から買っていたとしましょう。それがみんな給料が上がって、もっとりんごを食べたくなった。でもりんごの供給数は決まっている。であれば1個100円だったりんごを120円にして2個も、3個も買いたい人がでてくるでしょう。だから値上げができます。
もう一つは100人の村に新たに100人の人口が増えた。であれば一ヶ月200個のりんごが売れるようになった。業者の売上は単純に2倍です。その両方が重なれば、経済は大いに潤うわけです。それがかつての高度成長期でした。
円安誘導で単に生産や仕入れコストが上がったからといって、それを消費者が買いまくるわけがありません。物価が上がり、さらに消費税と社会保障費負担がふえて、実質的な所得は減って、それでガンガン消費する人は準禁治産者だけです。
こういう理屈は誰で高校生レベルの知性があれば誰でも分かるはずです。それを「経済の専門家」は小理屈をこねて、絶対景気が良くなると言っていたわけです。そして10年が経ちました。所得は減って景気が悪くなる一方です。
円安によって輸出が増えるのだという理屈もありましたがこの10年で増えておりません。単に輸出企業の利益が円換算で100円が、120円とかになったわけです。ある意味不労所得です。輸出自体が増えた利益ではない。
それでも輸出が儲かるならば今の円安を政府は歓迎すべきだし、ガソリンの公費負担なんてやる必要はないでしょう。
今政府がやるべきことはアベノミクスと黒田日銀への検証と批判、否定です。
ぶっちゃけた話日経について言えば、所詮株屋の新聞に過ぎません。円安誘導と日銀のインチキ相場で株価が上がれば、それでいいというのが同社のスタンスでしょう。そういう胡乱な媒体を信用してはいけません。日経で読むべきは終面の文化欄と広告だけです。
■本日の市ヶ谷の噂■
防衛省ではDII(防衛情報通信基盤: Defense Information Infrastructure)を使用しているが、外部からのウイルス感染防御能力との兼ね合いからアクセス可能なウェブサイトは大きく制限されている。研究職は研究に必要なカタログなどの閲覧も出来ない。学術学会へのweb参加も出来ない。このため自宅から職場のパソコンへのアクセスも出来きず、コロナ禍の在宅勤務はただの”休暇”になっているとの噂。
この記事へのコメント
惨状ではないでしょうか。
まあ誰も彼も盲信して騙されたと言うか、騙されたいと言うか、政権に忖度の結果でしょう。
しかも失敗したからと言って安倍や黒田が責任を取る訳でも無く、むしろ経済再生したとか威張りそうなのがもう。
「それを「経済の専門家」は小理屈をこねて、絶対景気が良くなると言っていたわけです。」
リフレ派の脳味噌はお花と蜂蜜が詰まっているのでしょう。どう考えても変な話なのに何故信じるのか。
「今政府がやるべきことはアベノミクスと黒田日銀への検証と批判、否定です。」
日本の政治の駄目な所は総括とか反省とかしない事ですね。自分が儲かれば売国行為も平気で行うし。それで誰かが逮捕される訳でも議員辞職する訳でも無い。
誰かがキチンと評価して政権の成績付けないと駄目でしょう。
「研究職は研究に必要なカタログなどの閲覧も出来ない。」
酷い話ですね。紙のカタログなどは今でもありますが、ホームページから見てくださいとかPDFで見てくださいも多いです。
何より在宅勤務にならないとかお笑いですか?
ウイルスやクラッキングが怖いならそれ相応の工夫や対応をするべきでしょう。
もう米軍にどうやったら良いか教えを乞う方が良くないですか?
そんな小賢しい哲学が日本から30年を奪って行きました。
ですが、日経が経済政策批判を始めたという事は、大幅な景気後退が近く逃げを打ち始めたということなのでしょう。
これだからマスゴミは。
防衛省ではDII(防衛情報通信基盤: Defense Information Infrastructure)を使用しているが、外部からのウイルス感染防御能力との兼ね合いからアクセス可能なウェブサイトは大きく制限されている。研究職は研究に必要なカタログなどの閲覧も出来ない。学術学会へのweb参加も出来ない。このため自宅から職場のパソコンへのアクセスも出来きず、コロナ禍の在宅勤務はただの”休暇”になっているとの噂。
ものによるかな・・。
銀行系の開発だとそういうところもあるらしいですけどね。
技術屋だと難しいんじゃないかな。
工夫としては、社外に持ち出す端末に多要素認証を導入したりすべてのファイルに暗号化とパスワードをかけるとかかな。SSL VPN接続もやった上で最終的にはEDRとかもやってそれで駄目ならば諦めるしかないかもね。
で、大事なのはここから。
日々仕事に追われる職員、制服達が大人しく資料も無く在宅勤務すると思います?特にブラックな内局や陸幕。
あなたならどうしますか。
参考になる資料をこっそりカバンに入れたり、業務用のパソコンに本来入れてはいけない秘区分データを入れて帰りますよね。
後は規則を都合良く解釈して独自ルールを作るとか。
データや資料を紛失してないことを祈ります。ちなみ資料は市ヶ谷駐屯地・基地から持ち出す時点で違反です。
この辺を深掘りすると色々出てくるかもね。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93573
ご参考まで。こんな昔から分かっていることなのに...ずっと放置。
給料は上がらず、物価だけ上がる…ついに日本を「スタグフレーション」の悪夢が直撃する
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93579
いまや日本は中国より安い国! アベノミクスの期間に貧しくなった
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93424
ビッグマック指数でいいのだろうかと思わなくもないけど
ご参考まで。
「バイラクタル TB2」活躍の裏に米軍の情報提供と作戦指揮か
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69395
ドローンの運用も相手に合わせた戦略、戦術の元行われなければ大した戦果も得られないようです。市販の部品で作れるラジコン程度の物から、ステルス無人攻撃機の様な高価な物まで組み合わせての運用が必要になります。戦車や攻撃ヘリ、COIN機等の従来の兵器と複合的に運用するシステム作りが必要です。陸自に任せておくと30年後に成りそうですが。
先ずは「ファイブアイズ」に参加させてもらい、情報の運用方法を学ぶ方が先になりますが。宇宙とか明後日の方向を向いている自衛隊には当分無理か。
核兵器と原発——いま人類が直面する深刻なリスクにどう向き合うか
https://webronza.asahi.com/science/articles/2022032000001.html?iref=comtop_Opinion_06
ご参考まで
>もう米軍にどうやったら良いか教えを乞う方が良くないですか?
まああの国の方が使い慣れてますし、同盟国のよしみもありますからそっちの方が早いかもです。
goodman80さん
当分無理と言うなら最初から自衛隊はこうすべき、この装備を導入すべきと言う必要ないでしょうに。
冗談はさておき、日本でバイラクタルを使うとなったら北海道での対戦車攻撃くらいですかね。
中国を念頭なら、ヘロンTP(エイタンとも言う)、ヘルメス900でISR、市街戦ならレイヴンやオービターで偵察や観測してテクニカルなどで攻撃って感じでしょうな
>当分無理と言うなら最初から自衛隊はこうすべき、この装備を導入すべきと言う必要ないでしょうに。
これは変わって欲しいなと言う切なる願いでもあります。自衛隊がどの様な戦略を立てるかで人員配置や部隊編成、必要な装備、教育等が変化しますのでド素人が考える中での装備購入になります。
あちらは国防のプロ集団で優秀な方たちの集まりなので、私の話はド素人の妄想と思って頂ければ良いです。
私の考えでは日本本土への大規模な上陸作戦は米国を除いて装備的に無理ですし(中国は将来可能に成るかも)、特殊部隊や大規模テロ等が国内での陸自の任務になると思います。戦車や自走砲など不要と考えます。って自走砲って使う場所ある?装輪装甲車と歩兵の装備の充実が必要と思います。
内部資料を持ち出して、自宅で仕事したり、秘区分高い資料を別のPCにデータ移動して、在宅で作業したりとか普通にやってるからね。
防衛研究所の噂はその通り。
>歳出を減らせばさらに経済が悪化しますが・・・。
歳出を増やせば企業は官需を当てにし、それにしか応じなくなります。
国営企業への片道切符です。
それが更に利潤を産み出すならいざ知らず、維持費ばかりかかって利用率の低い負動産ばかり増えます。
更に腹立たしいのは借金が増え、返済に廻す金が増えます。
戦乱、天災、疫病etc.
急な出費に対応出来ません。
仮想敵国に足許観られ、更なる危難を招きます。
更に資金が国債に吸われれば、ドル買いに金が向かわず輸出産業がブルーシート村や高層マンション(将来は九龍城になる)に化けます。
尻の穴までコンクリで塗ったくって、次は軍艦にしようとしています。
コンクリートの廃墟群からガラクタ(時代遅れな兵器)の山へ。
ソヴェットに続く国家破綻のリスト入りです。
>歳出を増やせば企業は官需を当てにし、それにしか応じなくなります。
そんなことはあり得ませんよ。そんな企業もあるかもしれませんが、全体として官需だけを当てにすることはあり得ません。民間の需要に応じても儲かるからです。
>戦乱、天災、疫病etc.
急な出費に対応出来ません。
いえいくらでもできますよ。国債を発行すれば良いだけなのですから。金は日銀がキーボードを叩くだけでいくらでもはっこうできます。大事なのは金ではなく、生産力、供給能力です。
>更に資金が国債に吸われれば、ドル買いに金が向かわず輸出産業がブルーシート村や高層マンション(将来は九龍城になる)に化けます。
因果関係が逆です。資金があるから国債を発行できるのではなく、国債を発行するから資金が増えるのです。
>尻の穴までコンクリで塗ったくって、次は軍艦にしようとしています。
>コンクリートの廃墟群からガラクタ(時代遅れな兵器)の山へ。
>ソヴェットに続く国家破綻のリスト入りです。
ソ連が崩壊したのは外貨不足ゆえです。僅かな外貨が支払えず破綻しました。日本の国債は円建てです。いくらでも日銀が買い取れますよ。ハイパーインフレが起こるのは供給力が不足していればです。デフレの日本ではあり得ません。
>>歳出を増やせば企業は官需を当てにし、それにしか応じなくなります。
>そんなことはあり得ませんよ。そんな企業もあるかもしれませんが、全体として官需だけを当てにすることはあり得ません。民間の需要に応じても儲かるからです。
GDPが500兆で政府の歳出が100兆ですか。
正気の沙汰じゃありません。
>>戦乱、天災、疫病etc.
急な出費に対応出来ません。
>いえいくらでもできますよ。国債を発行すれば良いだけなのですから。金は日銀がキーボードを叩くだけでいくらでもはっこうできます。
実態経済の裏付けの無い貨幣なんて信頼できますか?
>大事なのは金ではなく、生産力、供給能力です。
その金が一番大事なのです。
通貨の供給を操作すれば、金利が指標の役割を果たさなくなり、経営者が判断を誤りバブルと恐慌をもたらします。
>>更に資金が国債に吸われれば、ドル買いに金が向かわず輸出産業がブルーシート村や高層マンション(将来は九龍城になる)に化けます。
>因果関係が逆です。資金があるから国債を発行できるのではなく、国債を発行するから資金が増えるのです。
資金があれば他所(税収以外)から借りて来る必要はありません。
>>尻の穴までコンクリで塗ったくって、次は軍艦にしようとしています。
>>コンクリートの廃墟群からガラクタ(時代遅れな兵器)の山へ。
>>ソヴェットに続く国家破綻のリスト入りです。
>ソ連が崩壊したのは外貨不足ゆえです。僅かな外貨が支払えず破綻しました。日本の国債は円建てです。いくらでも日銀が買い取れますよ。ハイパーインフレが起こるのは供給力が不足していればです。デフレの日本ではあり得ません。
日本で生産された物でも生産者が円の受け取りを渋ります。
海外からの原材料を買えないからです。
ドルかさもなくば前よりもっと多くの円を要求されます。