シンガポールとの防衛装備協定、シンガポールが日本から導入する装備はない。
未だに日本がシンガポールよりも軍事技術で優勢があると思いこんでいる人がなんと多いことか。
防衛装備品の協定、交渉開始で合意 日シンガポール首脳
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1113K0R10C22A6000000/
>岸田文雄首相は11日、訪問先のシンガポールでリー・シェンロン首相と会談した。防衛装備品・技術移転協定の締結に向けた交渉開始で合意した。同協定は日本から防衛装備品を輸出するために必要になる。
>日本政府は2014年に「防衛装備移転三原則」を定めた。日本の安全保障に資する場合などの一定の条件下で防衛装備品の輸出を認めるようにした。
それ以降の完成品の輸出契約はフィリピンへの警戒管制レーダー1件だけで、国内企業による防衛産業からの撤退も相次ぐ。協定を結ぶ各国への輸出促進を急ぐ。
この記事読むと、「日本の進んだ防衛装備と技術をシンガポールに輸出する」というふうに読めますが、それはありません。
日本のような軍事技術後進国がシンガポールに輸出できるものがあると思うのは傲慢だし、夜郎自大です。
既に我が国は軍事技術では途上国、それ以下です。
こんなことは世界の見本市に3年も行っていればバカにでも分かる話ですが、自民党の国防部会の先生方はそういう認識はないでしょう。
小火器、火砲、装甲車両、サブシステムなど多くの分野でシンガポールの軍事技術は日本を既に凌駕しています。英国はじめ多くの先進国がシンガポール製装備を調達しています。
わざわざ国際市場の数倍の値段で性能、品質の怪しげな日本製装備を買う必要はありません。買うならば欧米やトルコ、イスラエル、南ア、韓国あたりからいくらでも調達ができます。
火砲で需要があるならば日本製鋼所のつくる砲身ぐらいでしょう。あれは精度が高い。ですが同社の火砲をシステムとしてみた場合、性能には大変疑問があります。
あとは特殊車両や装甲車のベースとしてトヨタのランクルやらハイラックなど、SONYの光学センサーなどですが、既に汎用品として輸出されております。純粋に軍事用装備で売れるものは殆どないでしょう。
やるとした共同開発に乗っかるぐらいでしょう。
「防衛装備移転三原則」にしても文面からは日本の優れた装備や技術を、条件が合えば出してやる、という傲慢さがにじみ出ています。オフセットの体制も整っていない国に潜水艦とか、大物の輸出ができるわけがないでしょう。
いわゆる武士の商法です。世界の現実をみずに、国内で褒めあっているのは喜劇でしかありません。
可能性があるとするならば、共同開発、それもシンガポールの下請けとして、両国で採用する装備を共同生産してコストを下げて、輸出も行う、というぐらいではないでしょうか?
■本日の市ヶ谷の噂■
三菱重工の言うことを聞かずに、陸幕、装備庁が軽量化のために10式戦車の転輪を一個減らしたために、履帯離脱が頻繁に発生する以外にも、接地圧が高くなって不整地走行性能が低下して現場では不評、との噂。
防衛装備品の協定、交渉開始で合意 日シンガポール首脳
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1113K0R10C22A6000000/
>岸田文雄首相は11日、訪問先のシンガポールでリー・シェンロン首相と会談した。防衛装備品・技術移転協定の締結に向けた交渉開始で合意した。同協定は日本から防衛装備品を輸出するために必要になる。
>日本政府は2014年に「防衛装備移転三原則」を定めた。日本の安全保障に資する場合などの一定の条件下で防衛装備品の輸出を認めるようにした。
それ以降の完成品の輸出契約はフィリピンへの警戒管制レーダー1件だけで、国内企業による防衛産業からの撤退も相次ぐ。協定を結ぶ各国への輸出促進を急ぐ。
この記事読むと、「日本の進んだ防衛装備と技術をシンガポールに輸出する」というふうに読めますが、それはありません。
日本のような軍事技術後進国がシンガポールに輸出できるものがあると思うのは傲慢だし、夜郎自大です。
既に我が国は軍事技術では途上国、それ以下です。
こんなことは世界の見本市に3年も行っていればバカにでも分かる話ですが、自民党の国防部会の先生方はそういう認識はないでしょう。
小火器、火砲、装甲車両、サブシステムなど多くの分野でシンガポールの軍事技術は日本を既に凌駕しています。英国はじめ多くの先進国がシンガポール製装備を調達しています。
わざわざ国際市場の数倍の値段で性能、品質の怪しげな日本製装備を買う必要はありません。買うならば欧米やトルコ、イスラエル、南ア、韓国あたりからいくらでも調達ができます。
火砲で需要があるならば日本製鋼所のつくる砲身ぐらいでしょう。あれは精度が高い。ですが同社の火砲をシステムとしてみた場合、性能には大変疑問があります。
あとは特殊車両や装甲車のベースとしてトヨタのランクルやらハイラックなど、SONYの光学センサーなどですが、既に汎用品として輸出されております。純粋に軍事用装備で売れるものは殆どないでしょう。
やるとした共同開発に乗っかるぐらいでしょう。
「防衛装備移転三原則」にしても文面からは日本の優れた装備や技術を、条件が合えば出してやる、という傲慢さがにじみ出ています。オフセットの体制も整っていない国に潜水艦とか、大物の輸出ができるわけがないでしょう。
いわゆる武士の商法です。世界の現実をみずに、国内で褒めあっているのは喜劇でしかありません。
可能性があるとするならば、共同開発、それもシンガポールの下請けとして、両国で採用する装備を共同生産してコストを下げて、輸出も行う、というぐらいではないでしょうか?
■本日の市ヶ谷の噂■
三菱重工の言うことを聞かずに、陸幕、装備庁が軽量化のために10式戦車の転輪を一個減らしたために、履帯離脱が頻繁に発生する以外にも、接地圧が高くなって不整地走行性能が低下して現場では不評、との噂。
この記事へのコメント
「防衛装備移転三原則」にしても文面からは日本の優れた装備や技術を、条件が合えば出してやる、という傲慢さがにじみ出ています。オフセットの体制も整っていない国に潜水艦とか、大物の輸出ができるわけがないでしょう。
いわゆる武士の商法です。世界の現実をみずに、国内で褒めあっているのは喜劇でしかありません。
可能性があるとするならば、共同開発、それもシンガポールの下請けとして、両国で採用する装備を共同生産してコストを下げて、輸出も行う、というぐらいではないでしょうか?
むしろ共同開発や合弁のほうがピッタリかと。海外はシェア取りたいし、日本も海外に売り込むチャンスが上がり、ガラパゴスから脱却できるチャンス。お互いウィンウィンです。
てかホントに導入するものがないならこの話自体ないと思うんですがね。まあ今後は見もの
技術移転して欲しいのは日本の方だと理解できれば良いのですが、上から目線で教えてやんよ(笑)とかやらかしたら冷ややかな目で笑われるだけでしょうね。
シンガポールの方が国の規模は小さくても防衛に前向きで真摯に対応していますからね。
何処を取っても勝ち目は無いでしょう。
■本日の市ヶ谷の噂■
最初から軽戦車(今でもそうか)として作れば良かったんですよ。そしてUAGとしても使えるリモコン戦車としても利用できる様に。
それにしても履帯が外れるのは仕方ないにしても
嫌われるほど外れる、悪路で走破できないでは
そもそも戦車の意味が無いですね。
ネトウヨは米軍が世界最高の戦車だと誉めた(本当?)事が嬉しいようで。リップサービスだと思いますがね。ウクライナに全数貸してあげればどうでしょう。売るから良くないなら貸し与えると言う事で。壊れててもなんでも良いから戦闘が終わったら全数引き取るって事にすればどうですか。
そうすれば実力の程も防御力も分かると言う物。
T72以上のお笑い戦車にならないと良いのですが。
無装甲車両や人間程度は吹っ飛ばせそうですし、材料は汎用品で安い。
嫌がらせのゲリラ装備としてはイケルのではないかと。
専門家より詳しい素人さんが余計な口をはさんで全てを台無しにするいつものパターンですね。
三菱重工が撥ね付けられないのであれば、残念ながらF-3も相当に危ういですね。 勘弁してください。
https://www.businessinsider.jp/post-255150
ご参考まで。
F3とか他の新規開発もこうならないと良いのですが...
でも既に10式とか19式とかC2とかP1とか類似品が色々...
>いっそのこと、使い捨ての単管パイプバズーカとか迫撃砲作った方が売れるかも?
ついにグレネードランチャー配備ですか!
火炎瓶より格段の進歩ですぞ。
あとドローンからパイプ爆弾を落としましょう。
訳ないか。
やれやれさん
ガチで先方から経営陣を迎え入れてほすい(^_^;)。
>潜水艦から水中射出、一気に上空へ飛翔する偵察ドローンをイスラエル企業が開発
https://www.phileweb.com/sp/news/hobby/202206/13/5559.html
ホント、国内防需企業(※造船は除く)は海外勢に買収されたほうが良いのに。
マルシンとかタナカワークスとか。
東京マルイも入れてあげてください。
ユーロサトリ行かれます?
まもなく開幕するユーロサトリ2022、独仏共同開発の主力戦車も
https://grandfleet.info/military-trivia/eurosatory-2022-which-will-start-soon-and-the-main-battle-tank-jointly-developed-by-germany-and-france/
相変わらずここの住民は中国韓国に統治されろとか喚き、それにしか支持しないやつばかり。
中国韓国にそんな余裕もなければ理由もないのにまだわからないようで。立憲民主党やれいわ新選組の政治もやらないで統治とか、もうホント死んでほしい。有権者の恥
PCR検査空港ではなくて、郊外のアメリカンホスピタル指摘ですよ。
>やれやれさん
>
>清谷さん、
>ユーロサトリ行かれます?
>
>まもなく開幕するユーロサトリ2022、独仏共同開発の主力戦車も
>https://grandfleet.info/military-trivia/eurosatory-2022-which-will-start-soon-and-the-main-battle-tank-jointly-developed-by-germany-and-france/
今回は参加されないのですね。
早く普通の世の中に回復して欲しいものです。
来年のLIMAは行けるかな?パリも行けるかな?ADEXは行けるかな?
うーん。
防衛費5兆円増でも…自衛隊員から「財務省に殺される」という悲鳴が上がる現実
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/06141100/?all=1
ご参考まで。
ウルティマックス欲しいですね。
銃刀法を自衛隊員は適用除外にして、個人で銃を買える様にすべきです。
やれやれ様。
新潮社の防衛関連の記事を幾つか読みましたが、酷いですね。
記事を出した新潮社も草ですが、こんな駄文を真に受ける読者層も大概ですな。
バンカーなんてドローンに飛び込まれたらアウトでしょうに。
私なんか湾岸の時にバンカーが次々とバンカーバスターに吹き飛ばされるイメージしか無いんですがね。
スイスもフィンランドもスウェーデンも戦闘機は基地の外に避難させて、予備滑走路から運用してますがね。
しかも90戦車の改修に財務省が消極的だ等とまで宣う。
ドローンと戦車や火砲のバランスなんて取ったら、ドローンに予算廻らなくなるだろうに。(呆)
5chと変わりませんね。(笑)
ドローンもMQ-9とは!
せめてバイラクタルやハロップくらい書いてよ。
新潮誌には名前を少年倶楽部に変えられたら如何でしょうか?
軍国中年達に更に売れる様になるのではないでしょうか。
>銃刀法を自衛隊員は適用除外にして、個人で銃を買える様にすべきです。
ただパーツがバラバラになって兵站に支障が出そうなんですが。NATO弾に対応するものにするよう条件出すなど兵站に支障がないようにすべきです
日本のほうが遅れているんですね。知りませんでした。
私も含めて軍事がよくわからない人達はWW2頃の知識しかないのでは?
>ただパーツがバラバラになって兵站に支障が出そうなんですが。NATO弾に対応するものにするよう条件出すなど兵站に支障がないようにすべきです
条件なんて不要ですね。
自分の財産なんだからアモやらスペアパーツもアクセサリーも自分で勝手に貯蔵しますよ。
満足にスコープも用意してやれない、國を当てにするんじゃありません。
ベトナム戦争では多くの米兵が、自腹でM2カーバインを買って任務に就いた。
任期満了時には銃の状態に応じた値段で、現地で売却して帰国した。
そうやってM16を支給してくる自国の無能な政治家・役人から仲間と自分自身を守ったのです。
上に政策在れば、下に対策あり。
銃規制(或いは統制)は自ら腐敗し崩壊するが、資本主義(密売)は自らを磨きをかける。
政府や社会運動は必ず敗北します。
地獄への道は、善意で敷き詰められている。
ならいいのですが。
やれやれさん
結局高い国産品の調達や米軍のボッタクリやら、高い兵器武器が一番の原因でしょう。財務省が原因とは言えません。また過剰な音楽隊、戦車や自走榴弾砲なども大きい。兵站とエネルギー自給率食料自給率向上こそ生き残る術です
>ついにグレネードランチャー配備ですか!
火炎瓶より格段の進歩ですぞ。
>あとドローンからパイプ爆弾を落としましょう。
見習うべきは中東のヒズボラとかですよ。
やっすいハンドメイドロケット砲でどれだけイスラエル軍の軍事予算を消耗させているか。
イスラエルも本音では、アイアンドームで対処なんてしたくはないでしょうね。
もっと安く対処できる装備を切実に望んでいるでしょう。
革新性のない大企業より、
革新性のない大企業より、ガレージベンチャーの方が兵器開発でも、後々役立つものを作り出せると思います。
その意味で日本の兵器産業には期待が持てません。
氏名を伏せなければならない理由が思い当たらないんですが、邪推すると取材方法に問題があるのかもしれない。
この手のマスメディアの『〇〇関係者から聞いた』ほど胡散臭い表現もないと思うんですよね。
私も昔は仕事で陸自の駐屯地に出入りしていたこともありますので、この手のマスメディア的には自衛隊関係者で通るのかもしれない。
三菱重工の言うことを聞かずに、陸幕、装備庁が軽量化のために10式戦車の転輪を一個減らしたために、履帯離脱が頻繁に発生する以外にも、接地圧が高くなって不整地走行性能が低下して現場では不評、との噂。
ウクライナの戦況見るに、軽い戦車なんて命脈が尽きてると思いますけど。少なくとも上面装甲は増強必須、そんな改修余地が10式や16式にあるだろうか。イギリスがチャレンジャー3を造るようです。この際、日本も乗っかるのはどうだろう。
「少なくとも上面装甲は増強必須、そんな改修余地が10式や16式にあるだろうか。」
16式は知りませんが10式には追加で上面装甲付けられる様ですよ。実物も装着した予想図も見たことはありませんが(笑)。
軽戦車が悪いとは思いません。10式の問題は出来上がったコンセプトを無理に縮小して歪になった事です。
まあ現有戦車を持っていても仕方ないので10式はウクライナにでも進呈してあげればいいと思いますよ。16式の方がまだ使い勝手はいいでしょう。
次世代戦車としてはドローンやミサイルから自衛できる装備か一緒に防御してくれる相棒車両が必要でしょう。
ロシアが進化した爆発反応装甲?で防御するシステムを作っていましたけどもう無理かな。小さなアイアンドームみたいな防御システムでもないと走る棺桶にしかならないでしょうね。それと無人運用でUGV化もできないと。
個人的にはUGVに力を入れるべきだと思いますが。
シンガポールは自前で強襲揚陸艦を作るでしょう。
https://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2020-02-11/singapore-f-35-buy-moves-closer
STエンジニアリングは揚陸艦もフリゲート艦も自前で作っています。
なのでひゅうが型、いずも型どれも売れないでしょう。
>日本の経営者は「ムチャをしてすごい成果を挙げることこそ、魅力的なリーダーの条件」と勘違いしている
https://blog.tinect.jp/?p=76781
に台湾企業相手にちゃぶ台返しを繰り返した挙句、自分達に都合の良い契約は結べたが、実務は何一つないまま契約終了したという事例が載っていました。おそらくこのトップにとってマネジメントとは「結果を出す」事ではなく「目先の人間関係で優位に立って相手に自らの意思を押し付ける」事だったのでしょう。日本人には論理が無いため「自分の意見等を修正する」事ができず、「自分の意を通す」か「相手の言いなりになる」の二択しか無いのです。シンガポールの件もこれと同じような事になるかも知れませんし、ひょっとしたら国内でも同じ様な事を繰り返してきたので、まともな人達は付き合いきれずに去って行き、残ったのは無能とろくでなしなのかも知れないと思ったりもします。