旧民主党、昔の名前で出ています。
さて、参議院選挙が終わりました。お丘の他予想通り与党の圧勝でした。さらに維新の会のような与党別働隊も議席を伸ばしました。
その原因のひとつは民主党が分裂してできた、立憲民主党、国民民主党の当事者能力と、政党としての魅力の欠如、政策能力の欠如です。
多くの有権者は両党の違いも、どのような政策をやっているのかもわならない。
せめて今回の選挙ではアベノミクス成功でしたか?
失敗ですよね、というキャンペーンをエビデンスに基づいて行うべきでした。
実際は●●を無償化とかばらまきばかりです。ばらまきならば実権を握っている与党に叶うわけがありません。野党のばらまきの約束なんて紙切れ同然ですし、この財政状況でばらまきを行うのは将来に壊滅的な破綻を招きかねない。
ばらまき政策は糖尿病患者に酒や甘いものをただでばらまくようなものです。
口には美味しいでしょうが、将来目が見えなくなったり、足を切断するような羽目になります。
今回投票所にいって驚いたのですが、国民民主党、立憲民主党ともに略称が「民主党」です。これは有権者に混乱を招きます。そして「民主党」と書いた場合は票が按分されるそうです。
この件を立憲民主党の広報に聞いたのですが、旧民主党時代の支持者の取りこぼしをしないため、だそうです。
両党は全く別の政党であり、政策も、理念も違うはずです。それなのに、入れた票は按分するというのは有権者を馬鹿にしています。まるで一発屋の演歌師が、ヒット曲に頼って場末のキャバレーの営業で食っているかのような構図です。
換言すれば、それは自分たちに政党としても政策も、魅力もないと公言しているに等しいわけです。政権を取った過去の栄光にすがっているだけです。
であれば、党を割ったのは単なる仲間割れ、ということになります。
これは野党の選挙協力とは違う次元の話です。
野党は負けるべくして負けた、そしてそれは自公政権を利することになった。
自公政権に批判的な有権者にとっては、よく言う「無能な味方」ということです。
無能な味方は敵よりも始末が悪いというのは、歴史の示すところです。
■本日の市ヶ谷の噂■
陸自の銃器は補給統制本部で、銃身交換や表面のパーカーライジング処理等を行い、ほぼ新品に近い状態まで戻す整備が可能。だが予備銃が無いので送り返せずボロボロのまま使われている、との噂。
週刊東洋経済今週号は自衛隊特集です。「世界を常識を知らない装備開発の黒歴史」を寄稿しました。
また企画の段階から関わっておりました。バランスのいい特集になっているかと思います。
 - 週刊東洋経済編集部](https://m.media-amazon.com/images/I/51gk9r1VyiL._SL500_.jpg)
週刊東洋経済 2022年7/16号[雑誌](自衛隊は日本を守れるか) - 週刊東洋経済編集部
その原因のひとつは民主党が分裂してできた、立憲民主党、国民民主党の当事者能力と、政党としての魅力の欠如、政策能力の欠如です。
多くの有権者は両党の違いも、どのような政策をやっているのかもわならない。
せめて今回の選挙ではアベノミクス成功でしたか?
失敗ですよね、というキャンペーンをエビデンスに基づいて行うべきでした。
実際は●●を無償化とかばらまきばかりです。ばらまきならば実権を握っている与党に叶うわけがありません。野党のばらまきの約束なんて紙切れ同然ですし、この財政状況でばらまきを行うのは将来に壊滅的な破綻を招きかねない。
ばらまき政策は糖尿病患者に酒や甘いものをただでばらまくようなものです。
口には美味しいでしょうが、将来目が見えなくなったり、足を切断するような羽目になります。
今回投票所にいって驚いたのですが、国民民主党、立憲民主党ともに略称が「民主党」です。これは有権者に混乱を招きます。そして「民主党」と書いた場合は票が按分されるそうです。
この件を立憲民主党の広報に聞いたのですが、旧民主党時代の支持者の取りこぼしをしないため、だそうです。
両党は全く別の政党であり、政策も、理念も違うはずです。それなのに、入れた票は按分するというのは有権者を馬鹿にしています。まるで一発屋の演歌師が、ヒット曲に頼って場末のキャバレーの営業で食っているかのような構図です。
換言すれば、それは自分たちに政党としても政策も、魅力もないと公言しているに等しいわけです。政権を取った過去の栄光にすがっているだけです。
であれば、党を割ったのは単なる仲間割れ、ということになります。
これは野党の選挙協力とは違う次元の話です。
野党は負けるべくして負けた、そしてそれは自公政権を利することになった。
自公政権に批判的な有権者にとっては、よく言う「無能な味方」ということです。
無能な味方は敵よりも始末が悪いというのは、歴史の示すところです。
■本日の市ヶ谷の噂■
陸自の銃器は補給統制本部で、銃身交換や表面のパーカーライジング処理等を行い、ほぼ新品に近い状態まで戻す整備が可能。だが予備銃が無いので送り返せずボロボロのまま使われている、との噂。
週刊東洋経済今週号は自衛隊特集です。「世界を常識を知らない装備開発の黒歴史」を寄稿しました。
また企画の段階から関わっておりました。バランスのいい特集になっているかと思います。
 - 週刊東洋経済編集部](https://m.media-amazon.com/images/I/51gk9r1VyiL._SL500_.jpg)
週刊東洋経済 2022年7/16号[雑誌](自衛隊は日本を守れるか) - 週刊東洋経済編集部
この記事へのコメント
私も目が点になりました。民主党が2ある?普通略称はかぶらないようにするものでは?
それにしても謎政党が多くて立候補者も多くて名前見ながら悩んでいる人多数(笑)。
まあ元々民主党も色々な政党がくっついてできた烏合の集みたいな党でしたからね。なかなか統一した政策を出しにくかったのかも知れませんが。
「失敗ですよね、というキャンペーンをエビデンスに基づいて行うべきでした。」
まず正論で自民党の悪い政策を糾弾するべきでしたね。
しかし実際には耳障りの良いことを言って人気を得ようとして失敗するいつもの悪い癖。
いい加減戦略や戦術を学ぶべきでしょう。
「実際は●●を無償化とかばらまきばかりです。ばらまきならば実権を握っている与党に叶うわけがありません。野党のばらまきの約束なんて紙切れ同然ですし、この財政状況でばらまきを行うのは将来に壊滅的な破綻を招きかねない。」
ところが愚かな国民はそういった言葉に弱い。ならば甘い言葉で誘ってって戦略なんでしょうけどその程度の事は自民もよく使う手なので同じことを言っても人気は得られませんよ。
まず自民の、日本の問題点を鋭く切ってこうすれば良くなると言う政策案を見せないと。
愚かな与党と愚かな野党と言う最悪の組み合わせの日本...
まずマトモな政治家を輸入する所から始めた方が良いかも知れませんね...どうせ黒船が来ないと治らないんでしょ?
どうしても国産の政治家に託したいなら生稲など当選させるべきじゃ無い。というかいい加減議員を減せと。
選挙権があるだけでおバカでも政治家になれるなら誰も苦労しません。少なくとも衆議院、参議院選挙に立候補するならやる気を議員試験というものを受けてその点数をポスターに掲示して少しは政治家がしていいこと悪いことや法律を理解しているよ、と言う指標を有権者に見せて欲しいですね。
弁護士資格が必要とは言いませんが(資格持っていてもバカはバカなのを証明した議員もいましたね)少しは法律とか知らないと政策に加われないでしょう。
100点取れば良いって訳ではありませんが落第点を議員にするのは反対です。
■本日の市ヶ谷の噂■
「ほぼ新品に近い状態まで戻す整備が可能。だが予備銃が無いので送り返せずボロボロのまま使われている、との噂。」
修理用、交換用の部品が無いと言うことでしょうか。
最早共食い整備もできない?
銃専門誌やサバゲの本の陸自記事を見るとテープでグルグルの89式をよく見るのですが、それと関係していますか?部品が落ちるだのなんだの悪い噂は聞きますが、実際に扱ったことが無いので見た目以上の問題点は素人的には分かり辛いので。
ばらまき政策は糖尿病患者に酒や甘いものをただでばらまくようなものです。
口には美味しいでしょうが、将来目が見えなくなったり、足を切断するような羽目になります。
えーじゃあ消費税減税や廃止、社会保障拡大、財源は国債って言った立憲民主党やれいわ、共産党は間違いだと言うんですか?
>今回投票所にいって驚いたのですが、国民民主党、立憲民主党ともに略称が「民主党」です。これは有権者に混乱を招きます。そして「民主党」と書いた場合は票が按分されるそうです。
この件を立憲民主党の広報に聞いたのですが、旧民主党時代の支持者の取りこぼしをしないため、だそうです。
確かに投票したときそうだったのでびっくりしました
それネトウヨ理論の「野党はクソ」じゃないですか。立憲民主党もれいわも共産党もクソだなんて流石にないですよ。まあ共産党は、安全保障において外交的解決すれば大丈夫とどこか甘いのは否定しませんが。
>まずマトモな政治家を輸入する所から始めた方が良いかも知れませんね...どうせ黒船が来ないと治らないんでしょ?
他国に統治とか間違ってもそれだけはダメですから。都合よく統治しないばかりか、その国の問題が流入したり、日本語禁止とか、洒落になりませんから。なのにそれでも他国に統治されろと喚き散らすバカにはもううんざりします。
話を戻して、「政治家を輸入する所から始めた方が良いかも知れませんね...どうせ黒船が来ないと治らないんでしょ?」って。そんな都合よく来るわけないし、だいたい立憲民主党もれいわも共産党もクソと決めつけて投票せず政治もせず言えた話なのかと。野党もクソって考えは捨てるべきかと。宣伝の仕方ばかり問題視しても仕方ありません。公約や信条を見るべきかと
>えーじゃあ消費税減税や廃止、社会保障拡大、財源は国債って言った立憲民主党やれいわ、共産党は間違いだと言うんですか?
50点ですね。
消費税減税廃止、満点。
社会保障拡大と国債増発は零点です。
これじゃ勝てない。
防衛費の調達は全部輸入に切り替え。
ダムや高速道路、リニアモータすべて中止。
その金で国債発行を減らします。
円の国際的信頼を回復するのが、最優先です。
まあ私は自民党憎しで、共産党に入れましたが。
バランスを取りどちらかに、好き勝手させない事が重要です。
個人的には粛々と財政破綻に備えます。
やっぱ国債変ですよね。ただ少なくとも立憲民主党は国債発行ではありませんが。
>防衛費の調達は全部輸入に切り替え。
艦艇と既存のミサイルはともかく、少なくとも航空機と陸戦兵器、銃火器はそうなりますね。
>ダムや高速道路、リニアモータすべて中止。
高速道路はNEXCO、リニアモーターカーはJR東海が負担してるので、国は関わっていないのでは。
今の与野党共通の問題は、経済学や公民の教科書が同じだと言う点です。
人とから無理無理集金するか借金こさえて、役人がそれを使う。
人の金を赤の他人がこれまた赤の他人の為に金を使う。
金の使い方が杜撰になるのは当たり前です。
しかも社会の需要などお構い無しに、際限無く増殖します。
取りあえずケインズもマネタリストも要りません。
オーストリア学派に宗旨変えしましょう。
市場に逆らえば政府が大きいほど、無様に敗北します。
>高速道路はNEXCO、リニアモーターカーはJR東海が負担してるので、国は関わっていないのでは。
いやぁ、そんな甘いもんじゃ無いんですよね。
役人が勝手に特殊法人作って、税金を財政投融資でつぎ込む。
そして関連会社に天下り。
渡り歩いて退職金貰い放題です。
リニアも莫大な税金が投じられてます。
大人しく国内航空線使えや。
石井鉱基議員が暗殺されてから、税金の蕩尽がやりたい放題に。
建設から防衛に至るまでゼロベースで見直しです。
通貨を安定させなければ、日本が腐ります。
マジすか。まあリニアは必須ではないし、高速道路もこれ以上増やしても意味ないですね。建設中止は勿論、これらの法人はどうしますかね?
リニアとか言う前に、長距離の出張自体が、ZOOM等により減りかねないですからね。
作る意義あるのか?とは思います。
それよりは、リニアに貸した分、都会の激混み路線の改善に貸した方がとも思います。
「なのにそれでも他国に統治されろと喚き散らすバカにはもううんざりします。」
別に他国に統治されなくても政治家だけ輸入すればいいんですよ。AIでもまともなら構いません。日本の政治家、特に与党は酷すぎます。国民の事より私腹を肥やすことが優先していますから。安倍以降そういった政治体制がより酷くなったと言えるでしょう。安倍は悪い見本になったのですよ。どんなに酷い政治をしても、どんなに悪いことをしても人気だけで8年弱も首相になり続けて都合が悪くなると腹痛で逃げ出すのですから。いいゴミ分でした。
「野党もクソって考えは捨てるべきかと。」
一応野党に投票しましたがそれは相対的に与党よりマシだからです。クソはクソです。それを我々でマトモにしていくしかありません。
「宣伝の仕方ばかり問題視しても仕方ありません。公約や信条を見るべきかと」
もちろんその通りです。だから厳しい目で見守る必要があるのです。
「リニアモーターカーはJR東海が負担してるので、国は関わっていないのでは。」
リニアは当初はJR東海が全額負担の独自事業でしたが、JR東海の当時の社長が安倍友で安倍があろうことか3兆円も超低金利、無担保で貸付ているわけです。こんな条件なら誰だって喜んで借りるでしょう。なので無関係どころか国家プロジェクトですよ。
リニア3兆円でググれば一杯出てきますよ。
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400011/
いやもう本当に同意ですね。
頭の中身がSF小説と言うかバブルなのか分かりませんけど。
これじゃ衰退もしますわな。
情勢の変化に付いて行けてないのではなかろうか。
かくして痛勤は続くよいつまでも。
https://trafficnews.jp/post/120400
ご参考まで。
竹内さんはユーロサトリに行かれたようで。
それにしても...実に貧相な防衛省ブース...
これで何をアピールしようと言うのか。
他の展示会の防衛装備庁ブースも概ね残念な感じで
したけどね。
レーダーの模型とモジュールだけ。他には?
まあ下請けから出発するのは悪いことではありませんが、
MRJの失敗でも分かる通り下請けだけやっていても
飛行機は作れなかった、完成品を作ることと部品を
作ることは別物だと言うことを忘れなければ良いのですが。
選挙は必ずしも国のあるべき姿向かうべき方向といった「綺麗事」だけではなく、様々な価値観や利害の「相互牽制」といった面もあるのではないかと思ったりもします。単純かも知れませんが英国の「貴族を含む地主層を基盤とする保守党、産業資本家を基盤とする自由党、労働者を基盤とする労働党」といった。後それに人種や民族や宗教といったものも絡みます。しかし今の日本は余りにも「(少なくとも見かけ上は)均質化」してしまった事、ある意味「隠れ社会主義体制」の下で皆が皆国といった公(の金)にすがった結果、野党に存在理由といったものが無い一種の「大政翼賛会」状態になってしまったのかも知れません。
それから余談ですが我が国の支配層の人間が他国のカルトとズブズブの関係になるのが今一つピンと来ません。「味方ぐらい選べば」とも思ったりもします。尤も大山倍達逝去に関する記事で伝統空手中心の主流派には属していないにも関わらず大物政治家が名を寄せていたといった事が書かれていましたので、ああいった団体には政治家を引き付ける「何か」があるのかなと思ったりもします。後カルトには入らないでしょうが広範囲に不可解な影響力(批判的な事を書こうとした様々な所から阻止の手が伸びてくる等)を行使した団体もありましたし。