小銃さえ満足に手入れできない陸自に戦車やヘリの開発や調達、運用ができるのか?
昨日某証券会社からお座敷がかかって、オンラインセミナーで講師を勤めてきました。
防衛産業に対するお話をさせていただきました。
さて、以前から何度もご案内しておりますが、陸自は小銃の手入れも知りません。
89式小銃の教範には射撃後のクリーニングではクリーニングロットは銃口から入れろとかいてあります。ですが、これをやると銃身内部が傷みます。ですから本来は薬室側から挿入しなければならない。
射撃をすると銅着という現象が起こります。これは弾丸を被覆している銅が、銃身内にこびりつくものです。通常のオイルなどでは除去できません。ですから専門の薬剤が溶かすのですが、自衛隊は入れていません。
これらは空海自衛隊でも同じでしょう。
そして外国では普通に行っている銃器の定期的なリファブリッシュもされておりません、陸自では整備の段階にもよりますが、補給統制本部まで送り返すと、銃身交換や表面のパーカーライジング処理等のほぼ新品に近い状態まで戻す整備が可能です。ですがが、部隊に予備の銃が殆どなく、送り返せずボロボロのまま使われているのが現状です。
対して 空自、海自は組織内ではそこまではできませんので、メーカーに送り返してオーバーホールをしています。
本来ならば例えば1万丁小銃が必要ならば、それより多めの小銃を予備として調達して、このような場合は隊員には予備の銃を与えて、その隊員の銃をリファブリッシュするのが軍隊では当然です。それができないのは「必要数」しか調達しないからです。ところが「本当の必要数」はもっと多いわけです。これを知ってか知らずか、必要な頭数分いれればいいや、といい加減な調達をしているわけです。
現場の小銃は手入れが間違っている上に、リファブリッシュされないのでボロボロです。
こんなことで戦争に勝てるのでしょうか?
そして小銃の調達は無計画で、概ね30年かかっています。内部で計画らしきものがありますが、それが全数、調達期間、総予算が明らかにされず、それを場当たり的に国会が了承するというデタラメがまかり通っています。
兵隊の頭数しか小銃を調達せずに、30年もかかるのではその間、旧式銃と二重の訓練、兵站が必要であり、ただでさえ高い国産銃の維持コストが更に上がります。
そして調達後期になれば、はじめに調達した小銃の寿命が来るので、調達予定数の小銃が揃って戦力化されることはありません。
つまり例えば1万丁を調達しても、最大でも8千丁ぐらいが揃うにとどまるでしょう。であれば計画は完成しないということになります。つまり陸幕には調達計画能力がない、ということになります。これは装甲車両などでも同じです。恐らくは戦時に使える装備の調達が目的ではなく、調達すること自体が目的なのでしょう。
そして杜撰な調達計画のためで5.56ミリMINIMIの調達は約30年かかっても終わらないという無様な結果を迎えました。来年度予算で要求されるであろう。MINIMI Mk3は現行のMINIMIの後継ではありません。調達が完了しなかったので、その足りない分の補填として別な種類の銃を採用したのです。
そしてその代用銃のコンペからは住友重機が撤退するというおまけが付きました。延々と他国で何倍も高い単価で住友重機の機銃は性能、品質の偽造を続けた挙げ句、同社は逃げ出しました。拳銃のミネベアもライセンス品の9ミリ拳銃の品質が著しく低く、値段はたかく、陸幕は輸入に切り替えました。自衛隊の売上が無くなったことで、同社の拳銃事業は将来撤退するでしょう。
防衛省はメーカーのライン維持のためで仕方がないと言い訳するでしょう。ですが、それは防衛省の怠慢です。すでに何度も指摘しているように、ミネベア、豊和工業、住友重機、日本製鋼所の火器部門を統廃合すべきでした。多くの国が拳銃から大砲まで生産する企業を持っています。それができないのは防衛省に当事者能力がなかったからです。
それが実現していれば、例えば5年は拳銃と小銃、次の5年は20ミリ機銃と、迫撃砲などとラインを回していけるはずです。
普通の軍隊であれば兵隊1万人に1万丁、更に予備の銃を例えば2千丁を6~7年前後で調達します。それは自衛隊でも可能だったはずです。そうすれば量産効果によって単価はやすくなり、調達期間が短縮されて、装備の戦力化の際の必要な数が全部揃う期間が長くなる。兵站や訓練のダブりもなくなります。装備の陳腐化も抑えられます。
それができないのが防衛省と自衛隊です。
小銃の手入れすらまともにする方法を知らない「軍隊もどき」の組織が、装甲車両や攻撃ヘリなどの高度な装備の仕様を策定し、開発を指導して、運用ができるでしょうか。
まともな常識を持った人間であれば、防衛省、自衛隊の能力を疑うはずです。
■本日の市ヶ谷の噂■
国産のP-1哨戒機は導入開始から10年置きに予定されているアップデートの時期になり、予算化が図られている。が、肝心の対潜哨戒に纏わる部分で性能未達問題が囁かれている。米海軍のP-8哨戒機と合同訓練し、P-8が発見した潜水艦をP-1が発見できなかった、との噂。
週刊東洋経済今週号は自衛隊特集です。「世界を常識を知らない装備開発の黒歴史」を寄稿しました。
また企画の段階から関わっておりました。バランスのいい特集になっているかと思います。
 - 週刊東洋経済編集部](https://m.media-amazon.com/images/I/51gk9r1VyiL._SL500_.jpg)
週刊東洋経済 2022年7/16号[雑誌](自衛隊は日本を守れるか) - 週刊東洋経済編集部
防衛産業に対するお話をさせていただきました。
さて、以前から何度もご案内しておりますが、陸自は小銃の手入れも知りません。
89式小銃の教範には射撃後のクリーニングではクリーニングロットは銃口から入れろとかいてあります。ですが、これをやると銃身内部が傷みます。ですから本来は薬室側から挿入しなければならない。
射撃をすると銅着という現象が起こります。これは弾丸を被覆している銅が、銃身内にこびりつくものです。通常のオイルなどでは除去できません。ですから専門の薬剤が溶かすのですが、自衛隊は入れていません。
これらは空海自衛隊でも同じでしょう。
そして外国では普通に行っている銃器の定期的なリファブリッシュもされておりません、陸自では整備の段階にもよりますが、補給統制本部まで送り返すと、銃身交換や表面のパーカーライジング処理等のほぼ新品に近い状態まで戻す整備が可能です。ですがが、部隊に予備の銃が殆どなく、送り返せずボロボロのまま使われているのが現状です。
対して 空自、海自は組織内ではそこまではできませんので、メーカーに送り返してオーバーホールをしています。
本来ならば例えば1万丁小銃が必要ならば、それより多めの小銃を予備として調達して、このような場合は隊員には予備の銃を与えて、その隊員の銃をリファブリッシュするのが軍隊では当然です。それができないのは「必要数」しか調達しないからです。ところが「本当の必要数」はもっと多いわけです。これを知ってか知らずか、必要な頭数分いれればいいや、といい加減な調達をしているわけです。
現場の小銃は手入れが間違っている上に、リファブリッシュされないのでボロボロです。
こんなことで戦争に勝てるのでしょうか?
そして小銃の調達は無計画で、概ね30年かかっています。内部で計画らしきものがありますが、それが全数、調達期間、総予算が明らかにされず、それを場当たり的に国会が了承するというデタラメがまかり通っています。
兵隊の頭数しか小銃を調達せずに、30年もかかるのではその間、旧式銃と二重の訓練、兵站が必要であり、ただでさえ高い国産銃の維持コストが更に上がります。
そして調達後期になれば、はじめに調達した小銃の寿命が来るので、調達予定数の小銃が揃って戦力化されることはありません。
つまり例えば1万丁を調達しても、最大でも8千丁ぐらいが揃うにとどまるでしょう。であれば計画は完成しないということになります。つまり陸幕には調達計画能力がない、ということになります。これは装甲車両などでも同じです。恐らくは戦時に使える装備の調達が目的ではなく、調達すること自体が目的なのでしょう。
そして杜撰な調達計画のためで5.56ミリMINIMIの調達は約30年かかっても終わらないという無様な結果を迎えました。来年度予算で要求されるであろう。MINIMI Mk3は現行のMINIMIの後継ではありません。調達が完了しなかったので、その足りない分の補填として別な種類の銃を採用したのです。
そしてその代用銃のコンペからは住友重機が撤退するというおまけが付きました。延々と他国で何倍も高い単価で住友重機の機銃は性能、品質の偽造を続けた挙げ句、同社は逃げ出しました。拳銃のミネベアもライセンス品の9ミリ拳銃の品質が著しく低く、値段はたかく、陸幕は輸入に切り替えました。自衛隊の売上が無くなったことで、同社の拳銃事業は将来撤退するでしょう。
防衛省はメーカーのライン維持のためで仕方がないと言い訳するでしょう。ですが、それは防衛省の怠慢です。すでに何度も指摘しているように、ミネベア、豊和工業、住友重機、日本製鋼所の火器部門を統廃合すべきでした。多くの国が拳銃から大砲まで生産する企業を持っています。それができないのは防衛省に当事者能力がなかったからです。
それが実現していれば、例えば5年は拳銃と小銃、次の5年は20ミリ機銃と、迫撃砲などとラインを回していけるはずです。
普通の軍隊であれば兵隊1万人に1万丁、更に予備の銃を例えば2千丁を6~7年前後で調達します。それは自衛隊でも可能だったはずです。そうすれば量産効果によって単価はやすくなり、調達期間が短縮されて、装備の戦力化の際の必要な数が全部揃う期間が長くなる。兵站や訓練のダブりもなくなります。装備の陳腐化も抑えられます。
それができないのが防衛省と自衛隊です。
小銃の手入れすらまともにする方法を知らない「軍隊もどき」の組織が、装甲車両や攻撃ヘリなどの高度な装備の仕様を策定し、開発を指導して、運用ができるでしょうか。
まともな常識を持った人間であれば、防衛省、自衛隊の能力を疑うはずです。
■本日の市ヶ谷の噂■
国産のP-1哨戒機は導入開始から10年置きに予定されているアップデートの時期になり、予算化が図られている。が、肝心の対潜哨戒に纏わる部分で性能未達問題が囁かれている。米海軍のP-8哨戒機と合同訓練し、P-8が発見した潜水艦をP-1が発見できなかった、との噂。
週刊東洋経済今週号は自衛隊特集です。「世界を常識を知らない装備開発の黒歴史」を寄稿しました。
また企画の段階から関わっておりました。バランスのいい特集になっているかと思います。
 - 週刊東洋経済編集部](https://m.media-amazon.com/images/I/51gk9r1VyiL._SL500_.jpg)
週刊東洋経済 2022年7/16号[雑誌](自衛隊は日本を守れるか) - 週刊東洋経済編集部
この記事へのコメント
そういう意味でしたか。空自でも飛行機や戦闘機の交換用の予備部品は予算計上されて機体数より数は多い筈ですがね。
エンジンなどは一定の飛行時間ごとに点検、分解整備などが必要で必ず機体の数より多くないとエンジン整備だけで飛べない機体がでるのでそうならないようにしていますが陸自はそんな事は考えないのですかね?銃身にしろ何発撃ったらリフレッシュするとかの規定があれば逆算すれば余分がどれくらい必要なのかは暗算でも分かると思いますが、定数きっかりだと必然的に整備分だけ不足することになります。
まさかそんな常識的な事に気づかない?はずが無いと思うんですが。まあ実戦で使う想定が無ければ少々定数割れしていても問題ありませんよね(呆)。
「それができないのが防衛省と自衛隊です。」
調達が杜撰でも問題ないと考えているのでしょう。
どうせ本気でドンパチすることは無いのだから
ゾンビ企業に仕事を与えれば天下りも期待できるし
どっちが自分にとって得かと言えば後者でしょう(呆)。
戦術も戦略も調達もいい加減。これで兵器の選定ができるかと言うとかなり怪しいでしょうね。
本番になって慌てる姿が目に浮かぶ...まあ陸自が活躍すると言うことは既に負けているのと同義語なので。期待しても仕方ないんでしょうね。まあ先に政府が白旗揚げていますよ。
「まともな常識を持った人間であれば、防衛省、自衛隊の能力を疑うはずです。」
そういったバックグラウンドを含めて証券会社にお話をされたんですね。
こんな有様で防衛予算が2倍になっても戦力強化どころか何も解決しない上に無駄遣いになるよ、と。
■本日の市ヶ谷の噂■
P8はトライトンを使用しているんでしょうか?していないで負けたのならどんだけP1の性能が低いんだか。
その辺の詳細は気になりますね。本当にジェット化しただけのP3Cだったら何れ性能で抜かれるのも無理からぬ事。
【悲報】韓国さん、大統領が新興宗教と癒着してただけで20年間投獄してしまう
http://blog.livedoor.jp/itsoku/lite/archives/59525638/comments/7835641/?p=1#c246304246
相変わらずコメ欄は韓国に統治されろの一点張り。もううんざり
>もう日本の中枢は統治されてて司法も介入できない状態、韓国に統治する理由はあったわけじゃん
ジジイさんいつまでもテンプレ文打たないで価値観改めてね
>韓国の統治と何ら変わんねえだろ
韓国系カルトだから韓国ではないってとんちか何かですか?
>出た爺さん毎回それ言うよね
お前らのための社会保障で日本はもう持続できねえんだわ
経済成長も止めた戦犯爺さん世代を見てると、韓国に統治していただいた方が良かったと心の底から思うわ?
>それでも自民に投票し続けるんだろ。そりゃ韓国に統治されろという奴が増え続けているのも無理ないわ
>韓国は二大政党制が機能してる、投票率が高い 、一般市民がデモに参加してる、上級も処罰される、女性議員が多い、候補者が若者を重視してる素晴らしい民主主義国家だからね
日本も韓国を見習うべきだよ?
それが無理なら統治してもらうしかないね?
もはや話にならん。もう諦めて統治されろというのかよ
89式小銃の教範には射撃後のクリーニングではクリーニングロットは銃口から入れろとかいてあります。ですが、これをやると銃身内部が傷みます。ですから本来は薬室側から挿入しなければならない。
>シャコシャコ真面目に動かしてキレイにすればいいのではないのか。初出の知識でためになりました。
射撃をすると銅着という現象が起こります。これは弾丸を被覆している銅が、銃身内にこびりつくものです。通常のオイルなどでは除去できません。ですから専門の薬剤が溶かすのですが、自衛隊は入れていません。
>そういったメンテナンスをしないとは先進国家の武装組織とは思えない杜撰さですね。
かつての列強の植民地政策しかり、日本も朝鮮にたいしては総督府設置の外地扱いで内地と同等扱いはしませんでしたよね。
アメリカもハワイを併合したものの、州に昇格して議員を送り込めるようになったのは1959年にもなってから。
こういうのを見ると、いくら現行の政治に問題があっても、他国の統治下に安易に入るのは現在よりも権利を制限される可能性が高く、危険だとわかりそうなものですが。
それに、現地の政治体制にどのような問題があろうと、自国に利益をもたらすならそれでよいというのが各国の本音なのは、サウジアラビアとアメリカ、最近だとスリランカと中国を見ればわかりそうなものです。
結局、自分達で何とかするしかないんです。進駐軍に頼っても同じことを繰り返すだけです。
射撃してから3日くらいかな。
銅が着くとか知らなかったです。
軍隊は予算の無駄使いではない、ポーランドは国防予算をGDP比5.0%まで増額か
https://grandfleet.info/european-region/army-is-not-a-waste-of-budget-will-poland-raise-its-defense-budget-to-5-0-of-gdp/
安全保障が最優先、国防予算を2.0%以上に設定するNATO加盟国が増加
https://grandfleet.info/european-region/security-is-the-highest-priority-and-the-number-of-nato-member-countries-setting-the-defense-budget-to-2-0-or-more-is-increasing/
我が国は増やすにしても兵站やボロボロの建物改修、ドローンよろしく無人航空機、サイバー戦だけに投資しなくてはならない。いや、それ以前に兵糧攻めされたら完全にダメになるから、結局シーレーンの開拓や防衛、外交的解決しかないのかも。
KF-21が全ての地上試験をクリア、1号機の初飛行は今月19日に実施
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/kf-21-cleared-all-ground-tests-the-first-flight-of-unit-1-will-be-carried-out-on-the-19th-of-this-month/
これ見てるとホント日本の未来が憂鬱になる。電気自動車は勝ててなく、ITもダメ、漫画もウェブトゥーンプラットフォームに奪われつつある。一体日本は何を誇りに、取り柄にやってけばいいんだよ。
中国より恐ろしい「ESGの罠」、大統領が逃亡した破産宣言スリランカの誤算
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c06e1f4d87cf85f22750404b8f33176592a1af5
まさか破産に追い込んだのが有機農業とは。
あとは、島国の利点を生かし、対艦対空ミサイルを強化し、A2D2能力の向上を図るのがいいですかね。
本家中国の考えは、まずは上陸させない。
敵の航空戦力が好き勝手に動く余地は減らす。
兵法の道理に従った良策です。
土木機材を馬鹿にした旧日本軍の轍を踏むわけにはいきません。
単純に誇張したサマリーだけで書きます。
島の部隊「うちら全員の仕事を米兵は、ブルとかで僅か数人でやり遂げたで!こんないいもんみんなで使おうぜ!」
アホな本国のえらいさん1「こんな報告書、役立たずだ。シュレッダーしとくわ。」
アホな本国のえらいさん2「機械なくとも、大和魂でどうにかなるわ。」
アホな本国のえらいさん3「それより、今日もどっか飲みに出て、楽しみましょうぜ。」
アホな本国のえらいさん1と2「んだんだ。」
だから、根性論言うやつ嫌いなんですよ。
根性論ウザくなったら、根性万能なら、今頃、大和魂でアメリカ占領しとるわ!と言ってます。
勤務お疲れ様です。
小銃の整備は相変わらず手間の掛かる作業だと存知ます。
ただ今の時代はクレ556が使えるとの事。
これ自体は喜ばしいのですが、銃身の手入れも進歩して欲しいものです。
昔の銃だと紐を銃口から入れて、
薬室からその先端を出し、それに布をくくりつけ引っ張るの繰返しでした。
大体洗棹なんて戦場に持って行けませんし。
中国、航空自衛隊の早期警戒管制機E-767(AWACS)に似せた模型を破壊…ミサイル攻撃の訓練の可能性!
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/56819538.html
日本への牽制なのか本気なのか、どちらにせよ掩体整備は必須だが
7月7日記事のコメント欄で書き込んでますよ。
まあ、似非神様はあちこちにいらっしゃいます。
http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/mc/03mamoru.html
昔こんな事を聞いた記憶があります。
教祖が自身の事を神と規定するかそれとも神託を受けた預言者と規定するかによって、カルトかどうか見分けられると。
こうして観るに学校の道徳の教科書何ぞ、金を出すに値しませんな。(笑)
クロサギでも読ませとけばいい。
かつて元陸将の福山隆氏が所謂「反戦自衛官」について書いていたのを見た記憶があります。尤も福山隆氏「本人」ではなくその部下か後輩かが反戦自衛官とのやり合いを報告したのを紹介するといったものでしたが(上からはその部下か後輩かの方が疑われていたようだったという事も)。それに自衛隊は元々アメリカの意向で作ったという事もあって、日本の支配層からすればそれ程信用できる存在ではなかったのかも知れません(国や社会ではなく自分達を守ってくれる「親衛隊」が欲しかったからカルトとも関わったか)。ですから「小銃とかを自分達だけで運用できるようにしたら、その銃口を自分達に向けるのではないか。」と疑っているのではないかと勘繰ったりもします。現世に生きている以上不安といったものを完全に無くすことはできないので、種々の不安材料を比較検討して取捨選択し「ここまではやる、これ以上は諦める。」と決めます。しかし事実と論理が無く、心情と空気と目先の人間関係しか無い日本人にはそれができないため、何かの不安が頭をもたげたらそれ以外の事が考えられなくなるのでしょう(対潜ヘリを運用する艦であり、かつ単独行動などまずしないいずも型にソナーを付けたのもそれ故か)。
薬莢受けって銃の数倍すんのかな?