毎日新聞の防衛の良記事。
毎日新聞の記事です。新聞もこういう地道な調査報道で防衛費の使い方を検証する記事がもっとでてほしいものです。
防衛省、重要装備品の半数以上で調達コスト膨張 当初の3倍も【高橋祐貴】
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E7%9C%81-%E9%87%8D%E8%A6%81%E8%A3%85%E5%82%99%E5%93%81%E3%81%AE%E5%8D%8A%E6%95%B0%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%A7%E8%AA%BF%E9%81%94%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E8%86%A8%E5%BC%B5-%E5%BD%93%E5%88%9D%E3%81%AE3%E5%80%8D%E3%82%82/ar-AA12mVVW?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=f8b178904bb64a568c3f7598bb538f12
>防衛省が重要な装備品として指定する航空機や護衛艦など26品目について、開発から管理、廃棄までの全体のコストを分析したところ、約5割に当たる14品目のコストが当初計画に比べて平均約20%上昇していた。契約後の仕様変更や国産開発計画の見通しの甘さが主な原因だった。
>防衛省が、開発から廃棄までの全体の費用「ライフサイクルコスト(LCC)」を算出している重要装備品26品目(総額約23兆円)について、防衛省の直近の公表資料などを基に毎日新聞が分析した。
>LCCが当初計画に比べて上昇したのは26品目のうち14品目。1機当たりの上昇率は、輸送機(C2)約104%▽哨戒機(P1)約68%▽哨戒ヘリコプター(SH60K)約53%――の順に高く、14品目の上昇率は平均約20%だった。
>コスト上昇の要因をみると、14品目のうち10品目は、維持管理や補修に必要な部品「補用品」の調達コストが当初計画より増加していた。10品目の部品調達コストの上昇率は平均約38%に達し、最大は哨戒ヘリで当初計画の約3倍に膨らんでいた。
一つの原因は「初度費」が野放しになっていることです。アパッチの調達中止で裁判沙汰になったわけですが、その際にそれまでどんぶり勘定だった「初度費」が導入されました。ところが防衛省は初度費の費用を公開していませんでした。
これはおかしい、不明瞭会計だと当時の財務省の松浦主計官に申し上げたところ、毎年の初度費が公開されるようになりました。
ですがこの「初度費」が「初度費」ではありません。本来初度費はジグやラインの構築費など生産初期に投資が必要な費用です。ところが防衛省は生産の途中の改良や不具合の変更にかかる費用を全部「初度費」といっています。つまり何十年も初度費を払い続けることができるわけで、その分調達単価を安く見せかけることが可能となっています。
>14品目のうち、国産が10品目を占めた。一般的に製品が量産段階になるとコストは低下する。しかし、政府は防衛装備品の輸出に一定の制限をかけており、海外向けの量産は見込みにくいことから、コストが高止まりする傾向にある。さらに、調達契約を結んだ後に仕様変更が相次いだこともコスト上昇の要因になっていた。
これは輸出というよりも、いつも申し上げている、装備の包括的な調達契約を結んでいないことが原因でしょう。諸外国で輸出していない装備がみんな高騰しているかといえばそのような事実はありません。
また製品として仕上がっていないものを採用して、初期生産ロットが事実上の量産試作品であることに問題があります。つまりは官民ともの能力の不足に問題があります。
>防衛省は、重要な装備品のLCCを毎年更新し、LCCが前回の見積もりから30%以上上昇すれば「計画見直し」、50%以上上昇すれば「計画中止を検討」としている。
これは米国の猿真似で作った仕組みですが抜け穴だらけで、まるで機能していません。
>防衛省の外局で、装備品の開発や調達を所管する防衛装備庁の担当者は、上昇率が高い装備品の調達計画について「従来の見積もりが甘かった面は否めない。(見直しや中止も)甘んじて受けざるを得ない」と話している。
恐らくその気は全くないでしょう。
>岸田政権は22年6月に閣議決定した骨太の方針で、「北大西洋条約機構(NATO)は加盟国に国防費を国内総生産(GDP)比2%以上の水準とするよう求めている」と紹介し、日本も「防衛力を5年以内に抜本的に強化する」との方針を示した。
>調達コストの査定がおざなりのままでは防衛予算は野放図に膨張しかねない。慶応大の土居丈朗教授(財政学)は「国内防衛産業を守るという大義名分から政府のコスト意識は低く、防衛装備品のコストが膨張しても罪悪感が少ないのではないか。『防衛力の抜本的強化』の方針は、割高な装備品の購入を認めたわけではない。政府、防衛省はより少ないコストでより効果的な装備を配備する発想を持つべきだ」と指摘している。
そのための方策はあれこれ提案していますがまず機能しません。外部の専門家を導入して、なおかつ外部に専門の監視組織を作って監視するしない。それは防衛省が最も嫌うところです。ですから、こういう記事がもっと頻繁にでて納税者が監視できるようにすべきです。こういう問題に記者クラブは関心がありませんが、現場の記者には頑張ってほしいものです。
この記事も紙面に掲載してほしかったですね。
防衛省、重要装備品の半数以上で調達コスト膨張 当初の3倍も【高橋祐貴】
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E7%9C%81-%E9%87%8D%E8%A6%81%E8%A3%85%E5%82%99%E5%93%81%E3%81%AE%E5%8D%8A%E6%95%B0%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%A7%E8%AA%BF%E9%81%94%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E8%86%A8%E5%BC%B5-%E5%BD%93%E5%88%9D%E3%81%AE3%E5%80%8D%E3%82%82/ar-AA12mVVW?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=f8b178904bb64a568c3f7598bb538f12
>防衛省が重要な装備品として指定する航空機や護衛艦など26品目について、開発から管理、廃棄までの全体のコストを分析したところ、約5割に当たる14品目のコストが当初計画に比べて平均約20%上昇していた。契約後の仕様変更や国産開発計画の見通しの甘さが主な原因だった。
>防衛省が、開発から廃棄までの全体の費用「ライフサイクルコスト(LCC)」を算出している重要装備品26品目(総額約23兆円)について、防衛省の直近の公表資料などを基に毎日新聞が分析した。
>LCCが当初計画に比べて上昇したのは26品目のうち14品目。1機当たりの上昇率は、輸送機(C2)約104%▽哨戒機(P1)約68%▽哨戒ヘリコプター(SH60K)約53%――の順に高く、14品目の上昇率は平均約20%だった。
>コスト上昇の要因をみると、14品目のうち10品目は、維持管理や補修に必要な部品「補用品」の調達コストが当初計画より増加していた。10品目の部品調達コストの上昇率は平均約38%に達し、最大は哨戒ヘリで当初計画の約3倍に膨らんでいた。
一つの原因は「初度費」が野放しになっていることです。アパッチの調達中止で裁判沙汰になったわけですが、その際にそれまでどんぶり勘定だった「初度費」が導入されました。ところが防衛省は初度費の費用を公開していませんでした。
これはおかしい、不明瞭会計だと当時の財務省の松浦主計官に申し上げたところ、毎年の初度費が公開されるようになりました。
ですがこの「初度費」が「初度費」ではありません。本来初度費はジグやラインの構築費など生産初期に投資が必要な費用です。ところが防衛省は生産の途中の改良や不具合の変更にかかる費用を全部「初度費」といっています。つまり何十年も初度費を払い続けることができるわけで、その分調達単価を安く見せかけることが可能となっています。
>14品目のうち、国産が10品目を占めた。一般的に製品が量産段階になるとコストは低下する。しかし、政府は防衛装備品の輸出に一定の制限をかけており、海外向けの量産は見込みにくいことから、コストが高止まりする傾向にある。さらに、調達契約を結んだ後に仕様変更が相次いだこともコスト上昇の要因になっていた。
これは輸出というよりも、いつも申し上げている、装備の包括的な調達契約を結んでいないことが原因でしょう。諸外国で輸出していない装備がみんな高騰しているかといえばそのような事実はありません。
また製品として仕上がっていないものを採用して、初期生産ロットが事実上の量産試作品であることに問題があります。つまりは官民ともの能力の不足に問題があります。
>防衛省は、重要な装備品のLCCを毎年更新し、LCCが前回の見積もりから30%以上上昇すれば「計画見直し」、50%以上上昇すれば「計画中止を検討」としている。
これは米国の猿真似で作った仕組みですが抜け穴だらけで、まるで機能していません。
>防衛省の外局で、装備品の開発や調達を所管する防衛装備庁の担当者は、上昇率が高い装備品の調達計画について「従来の見積もりが甘かった面は否めない。(見直しや中止も)甘んじて受けざるを得ない」と話している。
恐らくその気は全くないでしょう。
>岸田政権は22年6月に閣議決定した骨太の方針で、「北大西洋条約機構(NATO)は加盟国に国防費を国内総生産(GDP)比2%以上の水準とするよう求めている」と紹介し、日本も「防衛力を5年以内に抜本的に強化する」との方針を示した。
>調達コストの査定がおざなりのままでは防衛予算は野放図に膨張しかねない。慶応大の土居丈朗教授(財政学)は「国内防衛産業を守るという大義名分から政府のコスト意識は低く、防衛装備品のコストが膨張しても罪悪感が少ないのではないか。『防衛力の抜本的強化』の方針は、割高な装備品の購入を認めたわけではない。政府、防衛省はより少ないコストでより効果的な装備を配備する発想を持つべきだ」と指摘している。
そのための方策はあれこれ提案していますがまず機能しません。外部の専門家を導入して、なおかつ外部に専門の監視組織を作って監視するしない。それは防衛省が最も嫌うところです。ですから、こういう記事がもっと頻繁にでて納税者が監視できるようにすべきです。こういう問題に記者クラブは関心がありませんが、現場の記者には頑張ってほしいものです。
この記事も紙面に掲載してほしかったですね。
この記事へのコメント
まあ、2割ならまだわからなくもない。
が、輸送機(C2)の104%は、理解不能ですね。
何をどうすれば、当初の2倍になるのか聞いてみたい。
最初の見積もりが安過ぎたのかどうなのか。
どっちにしろ、原価計算とかがザル過ぎる。
国が国で、世が世なら、担当者はシベリアで木の数を数える仕事をさせられてても不思議じゃない。
アメリカだったら、裁判沙汰か、議会で詰められます。
https://mainichi.jp/articles/20220929/k00/00m/040/092000c
これで関わった隊員が停職1ヶ月とかで済んだら、それこそ組織として終わってますよね。あとは、特別監察でしたか。当然、ハカイダーの一件も調査対象になるんでしょうね?
さっさと引っ越ししろと。
まあとりあえず防衛予算の増額が実はこのような所にも消えていってしまう(戦力強化になってない)という事を理解していないといけませんね。
記事の締めで
「政府、防衛省はより少ないコストでより効果的な装備を配備する発想を持つべきだ」と指摘している。」
という極めて真っ当な指摘がどれだけ読んだ人と防衛省に響いてくれるかですね。
中国の驚異が~とか言う酷使様は真っ当でない防衛省を養護するのでしょうけど、その結果隊員が危険な状態に追い込まれることや防衛省が戦力の弱体化に余念がないという事を養護するということは隊員にさっさと珠と散れ言うのと対して変わらないと言う事を知るべきでしょう。
国士であれば防衛省を糾弾してマトモにするのが真っ当な道だと思いますがね。
https://mobile.twitter.com/Gachar1203/status/1575125311024340992?cxt=HHwWgICphYCI_NsrAAAA
>画像編集なんもわからん
https://mobile.twitter.com/Gachar1203/status/1575307198657220608?cxt=HHwWgMCiwaDjztwrAAAA
MAVのIFV型と自走迫型ですかね?
こんなことをUSSRでやってたら、スターリ◎にシベリア送りですねと
たぶんテスト車両で試作車なんでは?。まだMAVやパトリアかは決まってないでしょうし
ミスターフリゲートさん
大石さんのブログのコメント欄に、こんな動画が投稿されていました。↓
>共通戦術装輪車
https://youtu.be/k7SHhWDyv0g
夜間、雨の中を走り抜ける装甲車!VSビオランテの1シーンを思い出してしまいますた(^_^;)。いやもう、こんな車体まで用意してあるとなれば清谷さんが何度も書かれていたとおり、陸自の本命はコレなんぢゃね?なんて思っちゃいますよorz。何せカコイイもんw。あとはまあ...制式化したとして、いかに短期間で数を揃えるか、ですかね。でも例によって、ダラダラと調達するんだろうなあ...
>何回見てもかっこよすぎ
https://mobile.twitter.com/Shoji_tarou/status/1575481283299332096
DSEIに出品された車両と異なり、ヘッドライトの形がキドセンの量産型と同じく、丸形から長方形の二段式なタイプに変わっていますね。
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/lite/archives/51998218/comments/148529/
記事はいいとして、
>別にアメリカが非道を行おうが日本が批判されない言い訳にはならんし、WW2以降のアジア人蔑視の最大の要因は日帝の真珠湾攻撃のせいなんだよなあ。
なんですかねこれ。根拠もない憶測でしかないのに。
>日の丸ほど悍ましい背景を持つ国旗は1つとして無いよ。あんなの旭日旗と一緒に廃止してしまえ。
>段階的なジャップ語廃止も必須
もう信じられないです。日本語禁止とか廃止とか意味わからない。
日本はNATOの加盟要件を満たさないので無理です。
最低限日本本土を英国の横あたりまで移動する必要があります。
北大西洋までのお引っ越しが必要なんですよ。
何度見ても格好悪いし、何度見てもセンスが無いですね >MAV
本当に走る棺桶、霊柩車に見えてしまう...やれやれ...
ずっと前ですけれど、キドセンの話で防御力がダメって言ってたとき、MAVも防御力がアレなんですかね?
仮にそうなら、せめて最低でも爆発反応装甲や増加装甲、IEDジャマーくらいはつけて欲しい
止まぬハラスメントの数々。
やはり情報公開法とミリタリーオンブズマンを導入するしかない。
防衛省から石もて逐われた改革派の方々に、オンブズマンに就任して貰うのです。
国の為に正義の刃ならぬ、予算の大鉈を振るっていただきましょう。
そして何よりも己を良く知るのです。
パブリックセクターには市場原理が働きづらい分、国会や会計検査院もあるが、現状では充分に機能していない。
さらに問題なのは国会議員も主計官も会計検査院も外敵を知らない。
お手盛りな防衛省の説明に反論出来ない。
ならば兵器輸入専門商社を、経産省・財務省・総務省・国交省の共同出資で設立し相互チェックさせながら運営する。
兵器開発製造販売の世界的動向を、レポートにして世間に公開する。
海外のメディアにもレポートを批評してもらう。
これで外敵を知る。
己を知り、敵を知る。
百戦危うからず。
海外の冷酷な現実を知れば、華流韓流も酷使もお花畑も黙らざる得なくなる。(笑)
やれやれさん&ミスターフリゲートさん
初めてユーロサトリに出品した際の記事ですが↓
>三菱重工、ユーロサトリで新型装輪装甲車を発表
https://www.tokyo-dar.com/news/143/
もう8年前なんですねえ(´Д`)。記事を見たときはスラットアーマーだのフローティングシートだの、今時なトレンドを軒並み採り入れるだなんて三菱スゴイ!と思っちゃいましたけどw。これでいざ量産車を見たらベンチシートですた、なんてなったら泣くしかないorz。陸自なら本当にやりかねないから恐いですよね。
>「新型!?」開発中の自衛隊向け国産8輪装甲車 16式機動戦闘車と高い互換性も
https://trafficnews.jp/post/122160
昨日、歩兵戦闘型と自走迫型を見て、こちらに宗旨替えをしようか思案中であります!(^_^ゞ。けどなあ...結局、AMVとMAV いずれかを採用するにせよ、陸幕は派生型を含め、どのくらい必要かキチンと台数を弾き出しているんでしょうか?
>昨日、歩兵戦闘型と自走迫型を見て、こちらに宗旨替えをしようか思案中であります!(^_^ゞ。
やめておきなさい。
失望幻滅するのがオチですよ。
それにRWSや防御システム、 PKOに邦人保護。
いろいろ考えるとガラパゴスは駄目です。
となるとパトリアですかな?防御力がだめなのがホントなら、期待してただけに残念
MAVを見た目だけで悪いと思うところ
・側面装甲が垂直で傾斜していない。
・正面の下部装甲の傾斜が弱い(水上走行に向かない)
・水上走行を考慮していない(水切板もスクリューも無い)。
・後部のハッチの左右に出っ張りが無い(AMVと見比べれば分かる)。
・増加装甲取り付けるネジ穴が多くないように見える(はっきり分かる写真があれば良いのですが)。
・写真でははっきり見えないのであれですが底がV字になってない?
(地雷とか即席爆弾とかから人命を守れる構造なのかどうか)
あと見えませんけど内装もどなんもんだか不安ですね。
>となるとパトリアですかな?防御力がだめなのがホントなら、期待してただけに残念
防御力もさることながら、昨今流行りの積極防御システムやRWSや各種増加装甲を統合し、実戦で実力を証明されているパトリアを導入すべきです。
エンジンもスカニアなら海外で都合がつけられるでしょう。
台湾有事どころか南西諸島・沖縄本島・九州それにゲリコマやPKOも直ぐ其処まで来てます。
実戦データの無い国産品を買ってる時間的余裕も予算もありません。
隊員達の死体の山とか野戦病院で溢れ返る重傷者達を観れば、国産品に拘った事を悔やむ事になります。
では誰の所為で国産兵器が韓国の後塵を拝する事に成ったのか?
最も悪いのは銃規制を善と信じた日本の一般市民の自業自得です。
でもそれ以上に日本の保守が、世界的にみて世間知らずだった事です。
米国で販売された豊和工業のAR-180がIRAに転売された際に、悪いのは豊和工業でなく転売者の責任だと日本政府が突っぱね無かった。
これで武器の市場から日本はまんまと締め出しを喰ってしまった。
その後も復帰を目指すでも無く、銃規制を緩和し国内市場を活性化させるでもない。
その後も役人達は日本国内で丸腰な市民相手に、ガラクタ銃を振りかざしてお山の大将を気取っているだけだった。
もしAR-180の品質と価格が向上して、自衛隊と海保に採用されていれば随分違ったでしょうね。
他の装備品の輸出が出来、雇用と繁栄と国家の高い独立性と安全を手にした事だろう。
武器輸出反対派と私人から銃を取り上げる権力者は、いずれ強制収容所で感動の御対面を果たすのでしょう。(笑)
外資が買いあさる「日本バーゲンセール」の末路、いったい誰のための円安か
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9e59bf0706eeeb548ba0aea7d1fd126139c76a8
どうしろと。
それを見る限り前面には増加装甲取り付け用の穴が多数ありますが、側面は少ないですね。
せいぜい爆発反応装甲か鉄板の様な増加装甲、鳥篭みたいな形成炸薬弾対策を付けられれば良い方で微妙。後部のハッチは昭和の香り…
それとスクープした読者記者?はAMVは静かでMAVは独特の騒音で直ぐに分かるそうです…
個人的にはMAVは闇に葬って欲しい。
やれやれさん
前にも書かせていただきましたが、整備や教育面を考えるとMAVでも良いのでは?なんて思います。ただ、どちらが採用されるにせよ陸自のことだから、どのくらいの数が必要なのか、いつまでに調達を終わらせるとか把握やら決めていないですよね...。
>防衛力抜本的強化 政府の議論本格化 財源の在り方 焦点の1つに
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221001/k10013844311000.html
ガチで借金してまで軍拡する気満々みたいですよ、この有識者の先生方はorz
※既に皆さん、ご存知かもしれませんが↓
>静岡・清水区「警察が台風被害で給水所に並ぶ市民の車に駐禁切符を切った」はデマだった!清水署にクレーム電話が殺到した大炎上の真相
https://www.jprime.jp/articles/-/25314
だそうです。
https://mobile.twitter.com/bk03745334/status/1575733710342610944?cxt=HHwWgICjmcDdkN4rAAAA
まーだ、改良ホークを使っているんかいorz。これもいい加減、さっさと用廃にするか、あんなノルウェーな対空ミサイルシステムとかに買い換えたほうが宜しいのでわ?
>ノルウェー
NASAMSですねわかります。確かにそろそろ買い替えるべきですね。古いですし。ロシア機は頻繁に接近してきますしね
>それとスクープした読者記者?はAMVは静かでMAVは独特の騒音で直ぐに分かるそうです…
状況下でこれは不味いですね。
見通しの効かない野外に於いて、音は貴重な情報源になります。
演習で新隊員が最初に教えられる事の一つに、車輛ごとの音の特徴もありますから。
たぶんうるさいのは、過給機から出るやつではないかと。
輸入にしろと言いたいのですが、最低でもライセンスにしろと言いたいですね。(呆)
これでは正規軍どころかゲリコマの対処も難しいかと。
日本政府、ブータンに29億9,400万円の無償資金協力。「近年で最大の厚遇」
https://news.yahoo.co.jp/articles/542bb313b4a434d2b4ef9b5d5050dc288096660e
こいつらは国民は助けず、税金の無駄遣いしかできないのか?
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/lite/archives/51998218/comments/148529/?p=1#c200163317
>やはり国歌と国旗を変えるしかないんじゃないか。
あと元号は廃止して、西暦と、「サンフランシスコ講和条約歴」(1951年9月8日〜)
を使うとか。
>日の丸ほど悍ましい背景を持つ国旗は1つとして無いよ。あんなの旭日旗と一緒に廃止してしまえ。
>段階的なジャップ語廃止も必須
何なのこいつ本当。日本語廃止?皆さんこいつどう思います?
役人達や大きな政府ワッショイな人達、それに自身の安全を猪か羆にやってもらおうか考えてる人を調伏するのは無理です。
時間の無駄でしかありません。
そんなヒマがあるなら、旅行にいくなり作業免許の一つでも取得して見聞を広めるべきです。
特に大型特殊やクレーン・玉掛け・フォークリフトなんかお薦めです。
>役人達や大きな政府ワッショイな人達、それに自身の安全を猪か羆にやってもらおうか考えてる人を調伏するのは無理です。
まあまずは自己防衛はします。因みにフォークリフト運転免許持ちです。ただ、それと同時にやはり政治を改めねばならんでしょう。少なくとも自民は消えてもらい、野党を当選させるなりしなきゃ状況はよくなりませんし。
>因みにフォークリフト運転免許持ちです。
良いねぇ。
その調子で免許を増やして、作戦可能領域を拡げなさいな。
平時でも有事でも出番が有る人財になれます。
まだ使ってるんですよ、これが。
件の写真ですが多分訓練用ので実弾では無いと思います。
本物なら「火」とか「危」とかも一緒にぶら下げてる筈だし、本物はあんな運び方するのか?と言うのもあります。火薬は別輸送だったりするのかも知れませんが、剥き出しで走る事は無いかと。
偽陸士さん、
騒音については同感です。
どんな音かは聞いてみないと分かりませんが、
何だかなと思う次第。そんな所にも気を使って無いのはどうなのかと。
機動戦闘車も近くを景気良く走ってるのは見たこと無いので正直騒音はよく分かりません。
残念ながら殆ど展示だけです。
同じ感じだと何と無くこの音かと思うのですが。
【朗報】円安の日本、本日より食料品などありとあらゆるモノが高くなります
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/59778399.html
1ドル150円も?「円安がメリット」の時代が終わった根本原因
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22947863/
他にも山本太郎が市議をマルチ商法したとありますし、上のコメ欄は中国に統治されろと喚き散らすし・・・
もう嫌になる
他にも山本太郎が市議をマルチ商法したとありますし、上のコメ欄は中国に統治されろと喚き散らすし・・・
もう嫌になる
MMTが市場をネズミ講に変える。
当たり前です。
なんの財貨の裏付けの無い紙幣の乱発は、人々の預金の価値を薄めやがて無価値にする。
実は人民元も同じですが、彼等の日本と違うところは金を買い漁ってる点です。
また韓国人も通貨危機の際には、金を国家に供出しています。
金が値上がる度に金を売る日本人の振る舞いは、愚かの一言に尽きる。
統治される前に、本社が中国韓国になりかねない。
管理通貨制度をゴミ箱に放り込むのが、日本再建の第一歩です。
それが出来ないなら中国語韓国語を死ぬ気で勉強しましょう。(笑)
>統治される前に、本社が中国韓国になりかねない。
管理通貨制度をゴミ箱に放り込むのが、日本再建の第一歩です。
それが出来ないなら中国語韓国語を死ぬ気で勉強しましょう。(笑)
中国語韓国語を死ぬ気で勉強しましょうって、中国韓国に統治されることも覚悟しろってことと?
縁起でもないことは言わないでくださいよ・・・
英紙が日本に迫る「食料危機」に警鐘…このままでは戦後の「コメとサツマイモの時代」に逆戻り
https://news.yahoo.co.jp/articles/013485e707740d52b889ac6ec9a8753b25553476
>中国語韓国語を死ぬ気で勉強しましょうって、中国韓国に統治されることも覚悟しろってことと?
縁起でもないことは言わないでくださいよ・・・
いや、真面目な話で彼等と対等に付き合うにせよ、宮仕えするにせよ、戦争するにせよ中国語・朝鮮語は必須です。
目指せボルダーボーイズ!
https://trafficnews.jp/post/122190
待てど暮らせどAMVベースの類似車両が出てくる様子もないし、共通戦術装輪車は、こちらで決まりですかねえ?で、次期装輪装甲車はMAVもしくはAMVのいずれか...?整備教育補給を考えるなら前者ですよね...。将来的な事を考えるなら後者?
※3年前の記事です↓
>陸上自衛隊、2系列の装輪装甲車ファミリーを導入へ
https://www.tokyo-dar.com/news/6293/
この時点で、共通戦術装甲車はMAVに絞られている模様、とありますもんね...。ホント、清谷さんが書かれていた通りに( ノД`)…
【朗報】ヘルソン地区、住民投票により民主的にロシア領土になる。これにより「プーチンは侵略者」という西側の理論は完全に破綻した
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/51998277.html
>ゼレンスキがミンスク合意破って
ルガンスク国ドネツク国を侵略したから
安全保障条約に基づく集団的自衛権で防衛しただけ
結局ウクライナの自業自得、もう諦めろとでも言うのか。なんだよこれは
偽陸士さん
間違っても統治されることだけは死んでも認めません
>間違っても統治されることだけは死んでも認めません
それは結構だが、どうする?
戦うのか逃げるのか?
具体的には何が最上の策か?
御自身の中に答えは既に在るのではありませんか?
学ぶべき事、習得すべき技能。
やることは多いですよ。
それに変な文章ばかり読んでると、それが無意識の内に御手本になり、自身のスタイルを崩す結果になります。
交遊は選ぶべし。
>学ぶべき事、習得すべき技能。
やることは多いですよ。
それに変な文章ばかり読んでると、それが無意識の内に御手本になり、自身のスタイルを崩す結果になります。交遊は選ぶべし。
お恥ずかしい限り。まだ自分は未熟者で質問ばかりです。
これ以上言うのもあれですが、偽陸士さんはどうするつもりで?
https://www.fnn.jp/articles/-/425391
言っちゃあ何ですが、他にも優先して解決しなきゃならん課題が山積していますよね?
確か山本七平が「正論は常に弱きか細き声」みたいな事を言っていました。人間は自分で思っている程理性では動いておらず感情や本能で動いている、理性はむしろ「後付け」といった事を聞いた事がありますので、人は「理性的な正論」よりも「感情に対する煽り等」により強く反応するのでしょう。
こんな事を言うのも何ですが、防衛費云々以前に外国のカルトと結託していた連中を「保守」「愛国者」としてきたこの国には「絶望」しか感じられません。
>これ以上言うのもあれですが、偽陸士さんはどうするつもりで?
海外に行く気はない。
その分、備えは怠らない。
具体策は明かさないがね。
所詮AMVはMAVのかませ犬、ベンチマーク、参考以上では無いのでしょう。
最初からMAVありきで比較した証拠だけ欲しいだけ。勿論比較の結果AMVが100点、MAVが10点でもMAVに決まる様に改竄。
そんなオチでしょう。
つまりMAVも採用されたら96式同様ロクでもない代物臭が…
拉致問題に関しては安倍と同じくやるやる詐欺で終わるでしょう。
威勢の良いことを言っても自分では何もしない。
米国、韓国、北朝鮮など全て人任せ。自分から主体的に動かない事をあらゆるチャンスと言う言葉で表している。
本当にやる気があるならこんな事は言わない。
拉致問題にやる気がある風を装えばその分人気は出ますからね。結果では無くやる気を見せるだけで良いので簡単ですよ。実際に行動する必要が無いので。何年までに解決して見せます!とは決して言わない。自分達では解決は無理だと分かっているのでね。適当にはぐらかしておけば時間が解決してくれますから。
https://www.tokyo-dar.com/news/12231/
KAIのポラメ艦載機バージョンの記事の最後の段落ですが、空対空の語句が連続しています。
多分空対地だと思いますが。
話はかわりますが、ユーロファイターの塩害対策はどうやっているのでしょうか。
フォークランドなんか戦闘機の運用には相当厳しい自然環境だと思うのですが。
横から失礼します。
ユーロファイターは艦載機型は無いので
塩害対策も普通レベルでは無いかと。
そもそも第二次フォークランド紛争が起こったとしてもユーロファイターは滑走路が確保できない限り派遣しないでしょう。
今まではハリアーがあったのでどうにかなりましたけど、今後はF35Bになるだけかと。
日本の自衛官は「日本のために命を捨てる覚悟」を持ちようがない…自衛隊OBが嘆く「違憲問題」の帰結
https://news.yahoo.co.jp/articles/a30c5535879858ba0b41b9f65d6193d4e698f9c9
太平洋に落ちた様ですが、迎撃はしなかった模様。
できなかったのか?やらなかったのか?
出来なかった方でしょう。
今や弾道弾も鉄道輸送で神出鬼没。
おまけに早期警戒衛星による熱感知が無いとくればお手上げでしょう。
いい加減エアバスから衛星買えよな。
C-2買ってる場合じゃないよ。(笑)
C27買って予算浮かしな。
ミスターフリゲート様。
現体制の為に入隊したり敵と命のやり取りなんて、誰もしませんよ。(笑)
金。
まともに仕事にありつけなかった。
銃を撃ちたい。
兵器を乗り回したい。
免許が欲しい。
入隊動機なんてそんなもんです。
じゃあ金も貯まった、免許も取れたら逃げるのか?
それも無い。
敵の圧政下では娑婆が営内と同じで、自由が無くなる。
だから逃げろと言う馬鹿はいない。
あとは自分・同期・後輩・尊敬出来る上官を守る為に、敵を殺す。
しかし文弱なのは今の自分もそうだから偉そうな事は言えないが、
政府相手に戦うとか、体制の為に死んでくれとか、よく言えるもんだ。(呆)
そんな寝言は銃規制を撤廃してからにして言えよな。
でなきゃ寝言は寝て言えよ。(笑)
>ミサイル
やはり今の偵察衛星では限界がある形ですか。ただ早期警戒衛星って、運用コストが高いって言われますので、そこが課題ですね。
c27だけでなく、エンブラエルのc390も候補としてありかも?
>現体制の為に入隊したり敵と命のやり取りなんて、誰もしませんよ。(笑)
間違いなく岸田や自民党などはクソなんですが、やらなかったらやらなかったなりで悲惨な未来が待ってますし・・・。銃刀法もそうですが、やはり自衛隊にクーデター権持たしておくべきだったのかも。
こうなると外交メインでやる立憲民主党やれいわ新撰組、日本共産党の方がマシなのかも?
でも憲法がどうのこうの言ってましたし、やはり改憲して軍とすべきなのか・・・
うーむ。どうしたものか。
>やはり今の偵察衛星では限界がある形ですか。ただ早期警戒衛星って、運用コストが高いって言われますので、そこが課題ですね。
c27だけでなく、エンブラエルのc390も候補としてありかも?
安くは無いでしょうが、なるべく安く調達する方法を探すべきです。
輸送機も調達運用コスト優先でやるべきです。
>間違いなく岸田や自民党などはクソなんですが、やらなかったらやらなかったなりで悲惨な未来が待ってますし・・・。銃刀法もそうですが、やはり自衛隊にクーデター権持たしておくべきだったのかも。
こうなると外交メインでやる立憲民主党やれいわ新撰組、日本共産党の方がマシなのかも?
でも憲法がどうのこうの言ってましたし、やはり改憲して軍とすべきなのか・・・
うーむ。どうしたものか。
クーデターだと時の多数派に阿る方になりがちです。
行政権に武力を独占させてる事が、最大の問題です。
改憲するなとは言いませんが、先に有事法制を整備するのがスジです。
憲法かえても現場を法令が規制してたら何にもなりません。
特に周波数の割当てなど。
どの政党というよりも、夜野盗を拮抗させて勝手な事をさせない。
そしてデカイそして致命的な失政が出来なくなるくらいに政府を小さくするのが肝要です。
デカイ政府は必ず失敗しますから。
それに政府のたかがしれた存在なら他所に喧嘩を吹っ掛けたり出来なくなり、逆に吹っ掛けられた時にどうするか皆真剣に考えざる得なくなります。
>先に有事法制を整備するのがスジです。
憲法かえても現場を法令が規制してたら何にもなりません。
特に周波数の割当てなど。
ですね
https://www.j-cast.com/2022/10/04447284.html
通過までに2分だから直撃ならもっと早いよね。
つか逃げる暇も何もない。津波より早いよ…
ご参考まで。
>「攻撃に耐えうる施設を」
一体幾ら作る気ですかね。(笑)
金も時間も無いよね。
だったらサーモバリック弾頭と運搬手段持った方が早いでしょうに。(呆)
でなきゃ早期警戒衛星とABMを仏とイスラエルから買えよな。
>一体幾ら作る気ですかね。(笑)
金も時間も無いよね
厄介ですねこれは。ただ何らかの形で整備しなければ、万が一迎撃に失敗した際に犠牲者が増大します。偽陸士さんが以前おっしゃったように、建築法などを例外化して各自シェルター建設の規制緩和するもそうですし、地下鉄や地下街などを対NBC化などをを施して緊急時にシェルター化するなどの法整備が必要ですね。
規制緩和して個人がシェルター作る分には構いませんが、税金で作るのは反対です。
土建屋を儲からせるだけ無駄です。
迎撃と報復に注力すべきです。
>規制緩和して個人がシェルター作る分には構いませんが、税金で作るのは反対です。
わからんでもないです。ただ、シェルターを買えない、所有してない、買ってたとしても自宅から離れてた、って人たちって考えると、やはりある程度整備すべきではと思いました。そのためには土建屋を儲からせないために、何らかの工夫は必要かと思います。
また迎撃、報復部隊ですが、たぶん陸自を再編し、いらなくなった火砲部隊や戦車部隊をジョブチェンジして、各方面隊に1、2大隊くらいですかね。
>また迎撃、報復部隊ですが、たぶん陸自を再編し、いらなくなった火砲部隊や戦車部隊をジョブチェンジして、各方面隊に1、2大隊くらいですかね。
昔は陸自にもオネスト・ジョン地対地ミサイルを扱っていた部隊も有ったので、それも想定しています。
ただ、貨物船や鉄道・潜水艦といった手段も持つべきかと。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022100500168&g=pol
ご参考まで。
国債「投げ売り」で大パニック…! 近づく「史上最大&最悪のバブル崩壊」で、世界経済を襲う「リーマン以上の危機」のヤバすぎる現実…!(現代ビジネス) https://news.yahoo.co.jp/articles/b05f89daa4c7fefc886f5510c314ca7fe3b5bb72
煽りとは言い切れないと思います。