まるで国防女子、小笠原理恵な日経の防衛記事
日経の防衛費関連の記事はまるで、自称国防女子の小笠原理恵みたいな記事です。
これは防衛費少ないから、自衛官が可愛そう、防衛費増やそうね、という世論誘導を目論んでいるような胡乱な記事です。恐らくは政権の走狗、政治部の主導でしょう。
自衛隊、劣悪環境で人材難 「人的資本」軽視のツケ 防衛費を問う③
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA159IL0V10C22A8000000/
>「寒冷地や標高の高いレーダーサイトの隊舎はエアコンを整備しない基準だった。エアコン整備を一気に進めるよう促したい」。元防衛相の河野太郎氏が6月、ツイッターに投稿した。
>隊舎そのものも傷みが激しい。陸上自衛隊東千歳駐屯地(北海道)の隊庁舎は築60年弱で、外壁のコンクリートが破損して崩れかけている。大地震があれば災害対応で出動する自衛隊自体が危険にさらされかねない。
>防衛省が所有する建物の4割、9800棟程度は築40年以上だ。旧耐震基準の建物でその8割は耐用年数を過ぎている。
>18年にはトイレットペーパーを自衛隊員が自費で購入する話が国会で取り上げられた。調査によると陸自部隊の13.6%もいた。
日経はこういう問題はいつもスルーしてきたじゃないですか。まずそれを自己批判すべきですよ。そもそも論でいえば、高くて低性能な装備を高額で買うからですよ。本来必要な予算をケチって、装備にまわすからこういうことなっているのは長年ぼくが報じて報じてきた通りです。
そのような前提を書かないで、嗚呼、陛下の赤子たる我が将兵は貧乏に耐え、健気に職務を遂行しているのである!みたいな程度の悪いあおりでしかない。まるで戦時中の大政翼賛会です。よくも恥ずかしげもなく記者を名乗っているものです。
前にも書きましたが河野太郎氏が防衛大臣当時、せめてサッシを断熱サッシに変えることを申し上げました。これは最小の投資で冷暖房効率が高くなること、国内メーカーへ断熱サッシ量産のスプリングボードになって産業振興にもなるからです。これが実施されたかは知りませんが、その後河野太郎氏はサッシ業界に断熱サッシに力を入れろとハッパをかけて、業界は多忙になったそうです。ぼくが言って確認ができている変革はハンコの数を更に減らしたことです。
>演習や訓練などのために部隊が移動する場合、予算から高速道路料金が捻出できないことがある。一定の幹部以上でなければ、一般道を走ったり、目的地よりかなり手前のインターチェンジで降りたりして節約することがあるという。
>在日米軍は日米地位協定に基づき、軍用車両が施設間を移動するときに有料道路を使う場合、支払いが免除される。自衛隊は災害派遣時などは無料だが、通常の移動や訓練目的では一般の人と同様に支払う。
これに関しては予算の問題ではありません。法整備の問題です。記者クラブメディアとして非会員を排除して何名も防衛省に居座って情報を独占しているのに、なんでそんなことがわからないのでしょうか?
これは道路法と同じです。道路法の規制で装輪装甲車は横幅2.5メートル以下となっています。だから96式装甲車などまではそれを守っていた。
機動戦闘車もそれで行こうとした。でも例外があるわけです。国交省に年に1回書類出すだけでそれが可能ですが、防衛省も陸幕もその程度のことを嫌がった。おそらくはこの規制に沿っていれば外国製装甲車を排除できるからでしょう。
ところが横幅2.5メートルで105ミリ砲の反動を吸収できるわけがない。そこで三菱重工と機甲科OBが説得して例外規定をつかうことで横幅メートル弱にすることになった。
当初の陸幕の主張通りに作っていたら主砲を撃ったらひっくり返る欠陥兵器ができていたでしょう。それが完成していたらさぞや見ものだったでしょう。
つまり陸幕の担当者は官僚主義で、無責任、専門知識が無かったわけです。その手合が軍事の専門家で参謀でございとでかい顔している。恥ずかしくないのでしょうか?
ところがこの規制には「ただし、在日米軍を除くとあります。つまり、これに「自衛隊も」と書き加えるだけで国交省に毎年書類出す必要もなくなります。それを嫌がって実戦に使えない欠陥兵器を作り続けているわけです。96式にしても8輪車のくせに、不整地走行能力がひくく、雪でもないのにチェーンを巻いている。
実際コマツの設計者からはせめて2.6メールまで横幅があれば、と悔やんでいました。ですが陸幕がそもそも装輪装甲車は路上でしか使わないよね、不整地では下車戦闘だよね、とういう夢想的な運用を考えておりました。
話が長くなりましたが、この高速料金の件は米軍同様無料で使えると、法改正すればいい。
予算の問題と法改正を混同するのは糞も味噌も一緒の粗雑な議論です。
小泉内閣では有事法ができて、随分自衛隊を縛る規制が緩和されました。ですが、その後の内閣は全くと行っていいほどノータッチです。
ネトウヨや国士様の大好きな安倍晋三の如きは憲法改正をまるで左翼の活動家のようにスローガンとして喚くだけで、個々の法改正なんて無関心だったじゃないですか。
>陸自の自衛官は「活動に必要な予算すらなければ、隊員の士気に関わる。いざというときに力を発揮できる環境を整えてほしい」と訴える。
こういうコメントを使うのも意図的な、防衛費増大を狙う意図的な世論誘導です。繰り返しますが、こういう予算をクソ高くて役に立たない装備に突っ込できたのは「幹部自衛官」の皆さんですよね、と反問するが記者の態度でしょう。
>防衛費は戦闘機や艦艇などの大型で目を引く正面装備ばかりが注目されてきた。防衛省も自衛官の身の回りの備品や隊舎整備、移動費などに関する予算要求を諦めていた。
それってあなた方記者クラブメディアがやってきたからでしょう。
知識も興味もないやつが、まして外国の事情も知らないやつが防衛省に配属されて、当局の言い分だけきいて小僧の使いみたいな記事書いてきたからでしょう。
そして記者クラブが専門記者を排除してきたから、専門記者がそのような問題に興味を持つことも、知識を得ることも大変難しかった。
こういう隊員冷遇はある意味記者クラブのせいでもあります。
隊員そしてOBの皆さんは、是非とも記者クラブの開放、あるいは解散を求めるべきです。
情報の無いところに、気づきやまともな議論は成立しません。
これは防衛費少ないから、自衛官が可愛そう、防衛費増やそうね、という世論誘導を目論んでいるような胡乱な記事です。恐らくは政権の走狗、政治部の主導でしょう。
自衛隊、劣悪環境で人材難 「人的資本」軽視のツケ 防衛費を問う③
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA159IL0V10C22A8000000/
>「寒冷地や標高の高いレーダーサイトの隊舎はエアコンを整備しない基準だった。エアコン整備を一気に進めるよう促したい」。元防衛相の河野太郎氏が6月、ツイッターに投稿した。
>隊舎そのものも傷みが激しい。陸上自衛隊東千歳駐屯地(北海道)の隊庁舎は築60年弱で、外壁のコンクリートが破損して崩れかけている。大地震があれば災害対応で出動する自衛隊自体が危険にさらされかねない。
>防衛省が所有する建物の4割、9800棟程度は築40年以上だ。旧耐震基準の建物でその8割は耐用年数を過ぎている。
>18年にはトイレットペーパーを自衛隊員が自費で購入する話が国会で取り上げられた。調査によると陸自部隊の13.6%もいた。
日経はこういう問題はいつもスルーしてきたじゃないですか。まずそれを自己批判すべきですよ。そもそも論でいえば、高くて低性能な装備を高額で買うからですよ。本来必要な予算をケチって、装備にまわすからこういうことなっているのは長年ぼくが報じて報じてきた通りです。
そのような前提を書かないで、嗚呼、陛下の赤子たる我が将兵は貧乏に耐え、健気に職務を遂行しているのである!みたいな程度の悪いあおりでしかない。まるで戦時中の大政翼賛会です。よくも恥ずかしげもなく記者を名乗っているものです。
前にも書きましたが河野太郎氏が防衛大臣当時、せめてサッシを断熱サッシに変えることを申し上げました。これは最小の投資で冷暖房効率が高くなること、国内メーカーへ断熱サッシ量産のスプリングボードになって産業振興にもなるからです。これが実施されたかは知りませんが、その後河野太郎氏はサッシ業界に断熱サッシに力を入れろとハッパをかけて、業界は多忙になったそうです。ぼくが言って確認ができている変革はハンコの数を更に減らしたことです。
>演習や訓練などのために部隊が移動する場合、予算から高速道路料金が捻出できないことがある。一定の幹部以上でなければ、一般道を走ったり、目的地よりかなり手前のインターチェンジで降りたりして節約することがあるという。
>在日米軍は日米地位協定に基づき、軍用車両が施設間を移動するときに有料道路を使う場合、支払いが免除される。自衛隊は災害派遣時などは無料だが、通常の移動や訓練目的では一般の人と同様に支払う。
これに関しては予算の問題ではありません。法整備の問題です。記者クラブメディアとして非会員を排除して何名も防衛省に居座って情報を独占しているのに、なんでそんなことがわからないのでしょうか?
これは道路法と同じです。道路法の規制で装輪装甲車は横幅2.5メートル以下となっています。だから96式装甲車などまではそれを守っていた。
機動戦闘車もそれで行こうとした。でも例外があるわけです。国交省に年に1回書類出すだけでそれが可能ですが、防衛省も陸幕もその程度のことを嫌がった。おそらくはこの規制に沿っていれば外国製装甲車を排除できるからでしょう。
ところが横幅2.5メートルで105ミリ砲の反動を吸収できるわけがない。そこで三菱重工と機甲科OBが説得して例外規定をつかうことで横幅メートル弱にすることになった。
当初の陸幕の主張通りに作っていたら主砲を撃ったらひっくり返る欠陥兵器ができていたでしょう。それが完成していたらさぞや見ものだったでしょう。
つまり陸幕の担当者は官僚主義で、無責任、専門知識が無かったわけです。その手合が軍事の専門家で参謀でございとでかい顔している。恥ずかしくないのでしょうか?
ところがこの規制には「ただし、在日米軍を除くとあります。つまり、これに「自衛隊も」と書き加えるだけで国交省に毎年書類出す必要もなくなります。それを嫌がって実戦に使えない欠陥兵器を作り続けているわけです。96式にしても8輪車のくせに、不整地走行能力がひくく、雪でもないのにチェーンを巻いている。
実際コマツの設計者からはせめて2.6メールまで横幅があれば、と悔やんでいました。ですが陸幕がそもそも装輪装甲車は路上でしか使わないよね、不整地では下車戦闘だよね、とういう夢想的な運用を考えておりました。
話が長くなりましたが、この高速料金の件は米軍同様無料で使えると、法改正すればいい。
予算の問題と法改正を混同するのは糞も味噌も一緒の粗雑な議論です。
小泉内閣では有事法ができて、随分自衛隊を縛る規制が緩和されました。ですが、その後の内閣は全くと行っていいほどノータッチです。
ネトウヨや国士様の大好きな安倍晋三の如きは憲法改正をまるで左翼の活動家のようにスローガンとして喚くだけで、個々の法改正なんて無関心だったじゃないですか。
>陸自の自衛官は「活動に必要な予算すらなければ、隊員の士気に関わる。いざというときに力を発揮できる環境を整えてほしい」と訴える。
こういうコメントを使うのも意図的な、防衛費増大を狙う意図的な世論誘導です。繰り返しますが、こういう予算をクソ高くて役に立たない装備に突っ込できたのは「幹部自衛官」の皆さんですよね、と反問するが記者の態度でしょう。
>防衛費は戦闘機や艦艇などの大型で目を引く正面装備ばかりが注目されてきた。防衛省も自衛官の身の回りの備品や隊舎整備、移動費などに関する予算要求を諦めていた。
それってあなた方記者クラブメディアがやってきたからでしょう。
知識も興味もないやつが、まして外国の事情も知らないやつが防衛省に配属されて、当局の言い分だけきいて小僧の使いみたいな記事書いてきたからでしょう。
そして記者クラブが専門記者を排除してきたから、専門記者がそのような問題に興味を持つことも、知識を得ることも大変難しかった。
こういう隊員冷遇はある意味記者クラブのせいでもあります。
隊員そしてOBの皆さんは、是非とも記者クラブの開放、あるいは解散を求めるべきです。
情報の無いところに、気づきやまともな議論は成立しません。
この記事へのコメント
言い得て妙ですね。
清貧でお涙頂戴は日本人が好む所。
少し恵んでやりましょうの精神なのでしょう。
実際は利権を貪って貧乏を下に押し付けて
いるだけなのですが。
そもそも今日の有り様は自業自得であり
無駄遣いの結果。それで戦力アップになるなら
まだしも戦力ダウン…
結局血税を無駄遣いしただけです。
それを知っていながら知らんぷりの記者クラブ。
何故、何故なの〜と歌いたくもなります。
結局大本営発表以外する気無いって事です。
そして防衛費が上がれば防衛省から可愛がって貰える。防衛費が増えた分戦力ダウンしまた増やしての繰り返しでは?
はあやれやれ。
http://www.newsweekjapan.jp/fujisaki/2022/09/post-45_1.php
思い通りに操られないようにしないといけないですね。
ご参考まで。
身の丈にあった生活。
質素倹約。
これらが日本の本来在るべき姿です。
ところが今の日本はどうでしょうか。
貯蓄を笑い、浪費を持て囃す。
そんな誤った考え方が、この国を蝕んでいます。
野方図な軍拡が浪費と借金を伴い、再生産を産み出さない経済活動を促進して日本経済をソ連末期に追いやっています。
先軍政治がお好きなら、北朝鮮へどうぞ。(笑)
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/59702519.html
>利上げ出来ないから仕方ないけど、必死に働いても低価格で買い叩かれる未来が見える(土地や物件も)
>今は輸出より輸入のが多いし
国力も技術力も落ちて売るモノが減っていると思うんだけど、今の極端な円安は良いことないね
ほんと10年後の日本が末恐ろしい、先進国からは脱落してるだろうね
>犯罪も多くなりそうだな、詐欺や窃盗に強盗。
将来の夢は米びつを一杯にする事ですって未来が現実的になってきた。
こうなんちゃうんですかね。おまけに野党もクソだから中国に統治されろと言い張るバカもいる有様ですし。
特注品より汎用品の発想が自衛隊は薄すぎますね。
国産のロットが出ない兵器より、海外から堂々と使えるものを揃える。
安い民間品でどうにかなるものは、民間品でどうにかする。
みんなわかってきているとは思いますが、使えない国産兵器より、使える海外兵器や民生品の方がいいですし、安いならさらにこしたことはないです。
14年かけ石川県が開発…高級ブドウ・ルビーロマンの苗木『韓国流出』確定 DNA鑑定で明らかに
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8b126efa037bcfc19696005d0188480184d8ff8
また韓国と中国……?
ああ、あの「自衛隊員わ、トラックの荷台に乗せられてカワイソー」とか咬ましてくれるおばちゃんですか。以前は良くスマートニュースに、SPA!のWeb記事が載っていましたが最近は見掛けませんねえ。別に見たくもないけどw。今回の日経の連載は、ホントに彼女と同じ思考回路で書かれているとしか( ノД`)…。オスプレイだのグロホだのFFOSだの、箸にも棒にもならんような高価なオモチャを買うことに何ら疑問を抱かない点も、彼女と瓜二つですよね。
世界は日本を「金だけ出す都合のいい国」と見ている…国連にどれだけ“日本人の血税”を送りこんでも国際的地位が低いまま
https://news.yahoo.co.jp/articles/908f8647364ac5945a4887908ecbd5062810c5bb
政府、パレスチナに2億円無償支援 7万人にWFP通じ食料提供
https://news.yahoo.co.jp/articles/076622d49146395f3694d8f13aacbabf161dfea7
円安で国民が悲鳴あげてるのにバラマキ辞めぬ岸田。もはや売国奴以外の何だと言うのか
時代遅れの対中反撃能力から接近阻止能力の構築に切り替えるべき
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71720
ご参考まで。
円安進行で鈴木財務相「緊張感持って見守る」 1ドル=144円台まで下落
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c2f5b0e76d9c2a3bb00d1ed45babb996720620a
検討、見守る、もう飽きた。さっさと辞めろ?
北村氏の記事を読みました。
接近拒否は私も賛成ですが、少し足りない部分があります。
地対艦ミサイルにせよ弾道ミサイルにせよ、陸地に布陣してる部隊がどうやって500キロ沖の艦船を捕捉識別するのか?
陸地からレーダーで索敵しても精々30キロ沖が限界でしょう。
戦場を見渡す手段が必要です。
監視衛星か無人機か潜水艦か?
はてまた光学シーカーの画像から敵艦を識別し突入する、ラファエルのシーブレーカーを導入するか。
私なら潜水艦と他部隊との安全な通信。
対艦ミサイルの識別能力。
これらを直ぐに提供出来る外国企業に相談します。
イスラエルのヘロンやヘルメス900みたいな無人航空機はどうですかね。特にヘルメスは様々な光学機器をミッションに応じて交換できるらしいですし
監視衛星と哨戒機、ドローンになるでしょう。
あと電波収集やスパイなども含めて。
もし戦闘中、戦闘が予想される状況なら当然ですが、
平時でも大雑把な位置を含めて監視していると思いますよ。
米軍も自衛隊も行っているのだから中国が行っていないわけがない
と思いますが。
相手が潜水艦なら発見は難しいでしょうけど護衛艦なら
分かりますからね。マメにドローンや哨戒機を撃墜するしか
無いのでは?そっちに取られる弾も考えないと。
やれやれ様。
コメントありがとうございます。
やはりドローンも衛星も必要ですね。
これらをどう統合して運用するか、なかなか難しい課題かと。
そうなると勢い米国製品かイスラエル・フランスのシステムや端末を導入することになりそうです。