NATO並の軍拡が必要だ!と言いつつNATO算定基準は水増しだという小野寺元防衛大臣の見識。
いかにも政治部記者が自民党国防部会に媚を売るための記事です。
「防衛力強化」と「国民負担」防衛費増額が見せる2つの顔 財務省VS防衛省「45兆円」をめぐる壮絶な綱引きの舞台裏
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/213653?display=1
>11月9日朝の総理官邸。自民党の小野寺安保調査会長は岸田総理との面会を急いでいた。党内で巻き起こる「ありえない、まやかしだ」などの厳しい声を、一刻も早く総理に伝える必要に迫られていたのだ。
>NATO(北大西洋条約機構)での積み上げを参考に、従来の防衛費に、海上保安庁の予算など別の経費を加えて2%を目指そうとする考えがある一方、党内では国防族を中心に「水増しだ」と批判する声が上がっていた。
>政府が国防族らの意見を事実上無視したことになり、怒りは収まる気配がなかった。
繰り返しますが、記者クラブの政治部記者が政治家に追従するために書いた記事です。
そもそもGDP比2パーセントというのは安倍晋三が何も考えずに、単にアドバルーンで盲目的にNATOをぶち上げただけです。
我が国の防衛において、どんな戦略と何が必要か、といったことは考えずに2倍ならいいや程度の思いつきでしょう。それを国債発行して借金でやる。デタラメもいいところです。
それはアベノミクスの失敗が明らかになってきたらでしょう。10年でGDPを650兆円に引き上げ、個人所得も150万円増やすという大風呂敷は見事に実現ませんでした。
だからアベノミクスの失敗から国民の目をそらして「強いリーダー」という「設定」を続けるための煙幕でしょう。
毎度毎度のご案内ですが、昨年の選挙の際の自民党の公約の防衛費GDP比2パーセントは何を基準にするか決まっていませんでした。我が国の基準か、NATO基準かも決めていなかった。つまり極めていい加減だったわけです。
NATO並みに増やす、というのであればNATO基準を採用するのが当たり前でしょう。それを水増しだ、というのは自分が政治家として見識もない無能だと告白しているようなものです。そもそも何のために防衛費を増やすという話もなく、単に防衛費を2倍にすればいいというのしょう。
まあ中国にしたら美味しい話です。我が国が自ら自滅への道を歩んでいるわけですから。既にGDPの2倍以上の国の借金で、日銀も債務超過の危機にあるのに、毎年5~6兆円も軍事にばらまく。これがまた返済不要な奨学金とか、職業訓練とかであれば乗数効果も高いのですが、軍事費は単なる消費です。
我が国の財政を蝕むだけです。
孫氏曰く、戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり
相手が勝手に自滅してくれるわけですから、こんな嬉しいことはありません。
意識してかしていないのか知りませんが、中国共産党の一番の手駒は安倍派、自民党国防部会のセンセイ方です。
■本日の市ヶ谷の噂■
航空自衛隊は衛生用の三角巾を廃止し、伸縮性救急包帯(ETD)を装備化装備化。使い道が限定、4インチ幅しかなく、1箇所のライフル弾銃創の止血もできず、実戦になれば戦死者続出、との噂。
「防衛力強化」と「国民負担」防衛費増額が見せる2つの顔 財務省VS防衛省「45兆円」をめぐる壮絶な綱引きの舞台裏
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/213653?display=1
>11月9日朝の総理官邸。自民党の小野寺安保調査会長は岸田総理との面会を急いでいた。党内で巻き起こる「ありえない、まやかしだ」などの厳しい声を、一刻も早く総理に伝える必要に迫られていたのだ。
>NATO(北大西洋条約機構)での積み上げを参考に、従来の防衛費に、海上保安庁の予算など別の経費を加えて2%を目指そうとする考えがある一方、党内では国防族を中心に「水増しだ」と批判する声が上がっていた。
>政府が国防族らの意見を事実上無視したことになり、怒りは収まる気配がなかった。
繰り返しますが、記者クラブの政治部記者が政治家に追従するために書いた記事です。
そもそもGDP比2パーセントというのは安倍晋三が何も考えずに、単にアドバルーンで盲目的にNATOをぶち上げただけです。
我が国の防衛において、どんな戦略と何が必要か、といったことは考えずに2倍ならいいや程度の思いつきでしょう。それを国債発行して借金でやる。デタラメもいいところです。
それはアベノミクスの失敗が明らかになってきたらでしょう。10年でGDPを650兆円に引き上げ、個人所得も150万円増やすという大風呂敷は見事に実現ませんでした。
だからアベノミクスの失敗から国民の目をそらして「強いリーダー」という「設定」を続けるための煙幕でしょう。
毎度毎度のご案内ですが、昨年の選挙の際の自民党の公約の防衛費GDP比2パーセントは何を基準にするか決まっていませんでした。我が国の基準か、NATO基準かも決めていなかった。つまり極めていい加減だったわけです。
NATO並みに増やす、というのであればNATO基準を採用するのが当たり前でしょう。それを水増しだ、というのは自分が政治家として見識もない無能だと告白しているようなものです。そもそも何のために防衛費を増やすという話もなく、単に防衛費を2倍にすればいいというのしょう。
まあ中国にしたら美味しい話です。我が国が自ら自滅への道を歩んでいるわけですから。既にGDPの2倍以上の国の借金で、日銀も債務超過の危機にあるのに、毎年5~6兆円も軍事にばらまく。これがまた返済不要な奨学金とか、職業訓練とかであれば乗数効果も高いのですが、軍事費は単なる消費です。
我が国の財政を蝕むだけです。
孫氏曰く、戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり
相手が勝手に自滅してくれるわけですから、こんな嬉しいことはありません。
意識してかしていないのか知りませんが、中国共産党の一番の手駒は安倍派、自民党国防部会のセンセイ方です。
■本日の市ヶ谷の噂■
航空自衛隊は衛生用の三角巾を廃止し、伸縮性救急包帯(ETD)を装備化装備化。使い道が限定、4インチ幅しかなく、1箇所のライフル弾銃創の止血もできず、実戦になれば戦死者続出、との噂。
この記事へのコメント
政官財の罪と罰
https://dot.asahi.com/wa/2022112400050.html
お節ご尤も、なれど...
軍用で兵器に使用する半導体は3世代も4世代も古いものが多い。
それはバグも含めてトラブルがはっきり洗い出された枯れた技術でないと怖くて使えないからだ。
それもどうかと思わなくもないけど。
それにビジョンが欠如しているのはこれに限らず一杯あります。
まあ岸田に限らず世の中が見えていない政治家ばかりの日本ではね。
世の中が見える人は老害の利権団体に潰されるし。
まあ私も日の丸連合は失敗すると見ていましたが、
投資額が桁違いで最初からドン・キホーテですね。
金だけでなく人材も。しかも産業界のやる気なし具合がもう。
とりあえずご参考まで。
孫子ではないでしょうか。
一瞬孫正義かと思っちゃいました(嘘)。
■本日の市ヶ谷の噂■
空自だから気にしないのでしょう、きっと(呆)。
あと三角巾位はカーテン切ればいいじゃん位の発想かも?
https://grandfleet.info/us-related/us-air-force-should-deploy-drones-to-okinawa-not-fighters-rand-corp/
うまく行くのかどうか分かりませんがその発想は無かったですね。
最も日本はドローンも満足に持ってないし運用もできてないのでこんな発想自体ありえないでしょうけど。
ご参考まで。
https://gendai.media/articles/-/102792
まだこんなトンチンカンな事言う奴がいるのか。
防衛費の増額は税金で賄うのが道理。
5兆円以上上げるのだから増税は避けて通れない道。
嫌なら防衛費を現状維持にすればよい。
トマホーク最大500発購入へ、反撃能力の準備加速…8年前に購入の英は65発190億円
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221129-OYT1T50232/
このお買い物が適正かどうか。
ご参考まで。
しかし、久々に明るい話題のも。
アリババ創業のジャック・マー氏、東京に半年-銀座の会員制クラブ拠点と報道 (Bloomberg)
#Yahooニュース
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/f0f39440bd7523b40418a27f055979b55879d57f&preview=auto
熱烈歓迎。
帰らないで定住されてもいいんですよ。
ていうか帰らないほうが、馬氏や日本にとってもベストです。
>防衛費の増額は税金で賄うのが道理。
5兆円以上上げるのだから増税は避けて通れない道。
え。でも増税反対じゃなかったんですか?箱物行政やバラマキ廃止とかでも十分やれるはずでは
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/28620
人員不足の事についても触れられています。
安保3文書策定へ 「反撃能力」保有に日本が持つ課題
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/28665
ソフトの構築といってもその前の段階のインテリジェンスの構築から始めないと駄目なのでは?そこは米軍頼み?
もはや「西側の兵器工場」 韓国防衛産業が好調な理由
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/28642
日本の防衛産業に韓国以上に手厚いオモテナシができますかな?
それ以前の問題も大きいですが。
ご参考まで。
個人的には増税反対派では無いですよ。
本当に必要なら上げざるをえないでしょう。上がるのは嫌ですが。
国債払いにしたところでいずれ支払うわけだしその時に
増税の方がより厄介で受け入れがたいでしょうね。
もっともそれ以前に無駄な支出は見直すべきですが、
今の自民にはできないでしょう...
遠からず北朝鮮や中国から弾道ミサイルの雨が降ると
分かっていても防衛より自分達やお友達の利権に走るでしょうね。
そんなものは国債で払ってしまえと言うでしょう。
財政の良識派?くらいじゃないですかね、そんなんじゃ駄目だと言うのは。
それで財務省の犬とか罵られる訳ですが、それでも今のままの上に
防衛予算の半分が国債とかになったら遠からず日本のどこかが破綻しちゃいますよ。日銀なのか、経済全般か、国民の懐か分かりませんが。
莫大な国債の上に更に毎年積み上がって行くわけですからね。