海自の哨戒艦は不要
中露の艦艇監視、戦闘機では費用対効果悪い…海保と海自が無人機を共同運用へ
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221106-OYT1T50245/
>海上保安庁と海上自衛隊が警戒監視用の無人航空機を来年度にも共同運用する方向で調整していることがわかった。日本周辺海域で中国やロシア軍艦艇の活動が活発化しており、海保が運用を開始した無人機の情報を海自と共有し、警戒監視の効率化を図る。海保と海自による新たな連携強化策の柱となる。
>複数の政府関係者が明らかにした。共同運用する機体は米ジェネラル・アトミクス社製「シーガーディアン」。高い監視能力を誇り、海難事故の捜索や不審船の監視などにあたる。海保は10月19日から海自八戸航空基地(青森県八戸市)を拠点に1機の運用を開始した。早期に3機体制とし、南西地域にも配備したい考えだ。
>現状は無人機で得られた画像を一定程度加工した上で海自に提供しているが、来年度からはリアルタイムで共有する方向だ。運用状況を検証したうえで、利用しない時間帯に海自が試験的に活用するなどして共同運用に切り替える。
>自衛隊は主に固定目標を監視する無人機「グローバルホーク」を導入したものの運用には至っておらず、海上を広域で監視する無人機も保有していない。共同運用の実績を重ねた後、海自もシーガーディアンを導入する案を検討している。
じつはこの話は数年前から聞いておりました。大人の事情で書いてくれるなというので書かずに来ましたが、ぼくが哨戒艦導入やめるべきというのもこのような背景を知っていたらからでもあります。
基本、運用な民間に任せてデータだけを買う。ただし、指揮官は官の方が担当するという話です。海保の場合しがらみがないので、比較的導入が楽でした。海自の場合はその方式ができるのかどうか注目したいです。
対して海自の場合はそれこそ大人の事情も多くあるので、組織としてのコンセンサスの形成に時間がかかるでしょう。まず有人のP-1を減らせという圧力がかかるから、航空の人たちが反対する。そしてこれを導入すれば哨戒艦より遥かに広域を効率的、かつ省力で可能となる。無論水上艦にしかできないこともありますが、そんなことをいっている人的、予算的な余裕はありません。でも艦長ポストを削られるフネの人たちにとっては死活問題です。
基本的に国防よりも組織防衛を大事にする組織ですから、防衛省より、海上自衛隊、海上自衛隊よりも自分の兵科を大事にします。無論どこの軍隊でもその傾向がありますが、自衛隊の場合はこれが強すぎで現実を直視せずに無人機の導入がかなり遅れました。
装備云々以前に、歪んだ組織文化を改革し、それを政治が主導すべき話ですが、政治にその指導力がない。ウクライナ危機で慌てて予算増やせ、装備を導入しろ、ですから大丈夫でしょうか。
前から主張していますが哨戒艦はやめるべきです。作っても数隻でやめるべきです。今どきイージス艦1隻に匹敵するクルーを小船に貼り付けても得られるメリットはありません。
むしろそのクルーを既存艦艇の充足率向上に使うべきです。
そして哨戒機の機数も減らすべきです。P-1のシステムは大変評判が悪く、哨戒機としての能力は劣悪です。そのくせ調達、維持時はバカ高い。哨戒機の数は減らして、その搭載システムはP-8のものを導入すべきです。
併せて使い道がなく、旧型のグローバルホークブロック30は廃棄ないし、他国に転売すべきです。その分、シーガーディアンを導入すべきです。
限りある予算、人員、設備などのアセットは有用に使うべきです。
■本日の市ヶ谷の噂■
海自の潜水艦は、メディックは必ず搭乗しているも、定数に入っている医官は海外の長期訓練以外は搭乗していない。もっとも艦内にまともな医療機器が搭載されておらず、乗っていても役に立たない、との噂。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221106-OYT1T50245/
>海上保安庁と海上自衛隊が警戒監視用の無人航空機を来年度にも共同運用する方向で調整していることがわかった。日本周辺海域で中国やロシア軍艦艇の活動が活発化しており、海保が運用を開始した無人機の情報を海自と共有し、警戒監視の効率化を図る。海保と海自による新たな連携強化策の柱となる。
>複数の政府関係者が明らかにした。共同運用する機体は米ジェネラル・アトミクス社製「シーガーディアン」。高い監視能力を誇り、海難事故の捜索や不審船の監視などにあたる。海保は10月19日から海自八戸航空基地(青森県八戸市)を拠点に1機の運用を開始した。早期に3機体制とし、南西地域にも配備したい考えだ。
>現状は無人機で得られた画像を一定程度加工した上で海自に提供しているが、来年度からはリアルタイムで共有する方向だ。運用状況を検証したうえで、利用しない時間帯に海自が試験的に活用するなどして共同運用に切り替える。
>自衛隊は主に固定目標を監視する無人機「グローバルホーク」を導入したものの運用には至っておらず、海上を広域で監視する無人機も保有していない。共同運用の実績を重ねた後、海自もシーガーディアンを導入する案を検討している。
じつはこの話は数年前から聞いておりました。大人の事情で書いてくれるなというので書かずに来ましたが、ぼくが哨戒艦導入やめるべきというのもこのような背景を知っていたらからでもあります。
基本、運用な民間に任せてデータだけを買う。ただし、指揮官は官の方が担当するという話です。海保の場合しがらみがないので、比較的導入が楽でした。海自の場合はその方式ができるのかどうか注目したいです。
対して海自の場合はそれこそ大人の事情も多くあるので、組織としてのコンセンサスの形成に時間がかかるでしょう。まず有人のP-1を減らせという圧力がかかるから、航空の人たちが反対する。そしてこれを導入すれば哨戒艦より遥かに広域を効率的、かつ省力で可能となる。無論水上艦にしかできないこともありますが、そんなことをいっている人的、予算的な余裕はありません。でも艦長ポストを削られるフネの人たちにとっては死活問題です。
基本的に国防よりも組織防衛を大事にする組織ですから、防衛省より、海上自衛隊、海上自衛隊よりも自分の兵科を大事にします。無論どこの軍隊でもその傾向がありますが、自衛隊の場合はこれが強すぎで現実を直視せずに無人機の導入がかなり遅れました。
装備云々以前に、歪んだ組織文化を改革し、それを政治が主導すべき話ですが、政治にその指導力がない。ウクライナ危機で慌てて予算増やせ、装備を導入しろ、ですから大丈夫でしょうか。
前から主張していますが哨戒艦はやめるべきです。作っても数隻でやめるべきです。今どきイージス艦1隻に匹敵するクルーを小船に貼り付けても得られるメリットはありません。
むしろそのクルーを既存艦艇の充足率向上に使うべきです。
そして哨戒機の機数も減らすべきです。P-1のシステムは大変評判が悪く、哨戒機としての能力は劣悪です。そのくせ調達、維持時はバカ高い。哨戒機の数は減らして、その搭載システムはP-8のものを導入すべきです。
併せて使い道がなく、旧型のグローバルホークブロック30は廃棄ないし、他国に転売すべきです。その分、シーガーディアンを導入すべきです。
限りある予算、人員、設備などのアセットは有用に使うべきです。
■本日の市ヶ谷の噂■
海自の潜水艦は、メディックは必ず搭乗しているも、定数に入っている医官は海外の長期訓練以外は搭乗していない。もっとも艦内にまともな医療機器が搭載されておらず、乗っていても役に立たない、との噂。
この記事へのコメント
自衛隊腐ってるわ~
陸自なら、戦車や旧式骨董兵器、もさっさと廃止、削減して欲しい。
それで、プレートキャリアと軽いブーツを支給してくれ!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef78c2ab26f7f72bb762485310af5d0d07af932f
とうとう地上展示ですか。間近で見てみたかったな。
飛んでいるところは見たけど細部までは拡大しても分からんし。
あとちょっと大型化した攻撃型ドローンも展示してあるようで。
今回も面白そうなネタが沢山あるし見てみたかった。
J31も艦載機型のJ35もそろそろ出ないかな?
J31は1回飛ばしてそれっきり一般にはお披露目ないし。
未だにロックダウンがーとかやっている国だとおいそれと見に行く
訳にもいかず...
双発機ですから航続距離は長く、ハードポイントは6つあるので、その気になればヘルファイアなどで敵水上艦をドカンできますし。
ヘロンtpやヘルメス900など、色々興味深い無人機多いですし、じっくりと検討すべきです
艦船にしても護衛艦一隻につき、複数の艦長とクルーで使い廻すべきです。
それでも幹部が余るなら、調達と駐在武官に行ってもらうのが最善でしょうね。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221108-OYT1T50001/
うーんどうなんですかね?無駄遣いの幅が広くなるだけにならないと良いのですが。
ご参考まで。
https://trafficnews.jp/post/122707
ご参考まで。
https://forbesjapan.com/articles/detail/51751/1/1/1
なんとも頓珍漢な事を。悪い見本としてご参考まで。
日本はサイバー攻撃に対してあまりに無能…ここまで後れを取った決定的な理由
https://gendai.media/articles/-/101847
ご参考まで。
>人も予算も喰う従来のやり方より、P-8とシーガーディアンの連携を選択すべきでしょう。
シーガーディアンありきよりも他の無人機も検討すべきかと。
>艦船にしても護衛艦一隻につき、複数の艦長とクルーで使い廻すべきです。
そうなると護衛艦の数とかどうなるか
https://www.sankei.com/article/20221107-5TNQHKQOWRMRJOJLZE2YUZVYBY/
少なくともこれで、先日の読売の記事がガセではなかった事が証明されましたねえ(^_^;)
>シーガーディアンありきよりも他の無人機も検討すべきかと。
対潜哨戒とP-8との連携を考えると、他の機種では厳しいかと。
>そうなると護衛艦の数とかどうなるか
浮いた艦艇は予備艦隊に編入か、売却です。
ひでえ。まあろくに戦闘もしてないのだからそりゃ緩むでしょうね。自衛隊の出番がないのは良いのか悪いのか…。
>そうなると護衛艦の数とかどうなるか
浮いた艦艇は予備艦隊に編入か、売却です。
うーんと、そうした場合の艦隊はどのくらいの規模ですかね?
>うーんと、そうした場合の艦隊はどのくらいの規模ですかね?
恐らく現行の隻数より2割減になるかと。
ただ展開する艦船は船の稼働率自体は上がるので、変わりは無いかと。
護衛艦売った金で海外から軍医を雇いましょう。
ただ艦船については今後、戦闘の形態が激変する事も考えられます。
船の数よりも、一隻あたり何機のドローンを運用し、他の兵科と如何に連携出来るかに焦点が移ると思います。
今はとにかくバックヤードの整備に心血を注ぐべきです。
哨戒艦といった物は危険度がそれ程高くない状況で使われるものではないかと思われます。例えば潜水艦が哨戒機や対潜艦艇に対して積極的に攻撃を仕掛けるといった事は無いでしょう。で日本周辺はどうかと考えると意外に低くないのではないかと思ったりもします。かと言ってなまじ戦闘艦艇とかを出すと「威圧・挑発している」とか言われかねないのが悩ましいところですが。となれば無人機は「人的損失等が避けられ、かつ相手が攻撃とかすれば『先に手を出したのはそちら』にできる」といった点で望ましいのではないかと思ったりもします。それから無人機だけではなく無人艦艇も導入するのが良いのではと思います。こちらは「特定の海域に留まり続ける」ために。例えばそれこそ尖閣諸島周辺を周遊させて、接近または侵入してくる中国の漁船や海警をモニタリング(後自動音声による警告)させれば良いのではないかと。で上陸を試みようとした時には有人機なり巡視船が向かえば良いのでは。最後に有人の哨戒艦はドローン・無人機・無人艦艇の母艦というか指揮艦になるのが良いと思います。
哨戒や掃海、いずれは無人艦艇が主力になるかと。
水中工作員を警戒するにもUUVは必須かと。