やっぱり失敗だったP-1の開発・調達という選択

かつてP-1がPXと呼ばれていた当時、石破茂防衛大臣はそのプロジェクトに反対していました。ところが内局、海幕の包囲網にあって認めざるをえず、自分が反対した旨だけは記録するように命じました。
大臣と言えども組織に反対できないことは大変問題だと思います。そういう事もあって、現在では副大臣や政務官という制度ができたことだとは思います。

来年度の防衛予算案ではP-1は3機、914億円で要求されています。1機あたり305億円です。かつては200億円程度でしたから、1.5倍です。防衛力整備計画では5年間で19機を調達することになっています。果たしてその価値があるのでしょうか。

そもそもCX、PX、US-2の大型機を陣容の貧弱な我が国の航空産業界には過大でした。

次いで、機体、エンジン、システム全部専用で新規開発でした。普通の国は機体やエンジンは実績のある旅客機や輸送機を使います。機体やエンジンをできるだけ安価に調達して、維持費を抑えるためです。世界にないということは、現実的ではないから外国はつくらないということです。

それが4発のジェット機で低空を飛べる機体という「世界にないから作る」といういつもの論法で押し切りました。これがP-1の高コストの原因です。世界で最大の予算を使っている米海軍ですらベストセラー機、737をベースに開発しました。
機体もエンジンも専用ですから、量産コストは下がりません。極めて高いものになります。当時のP-3Cですら予算が足りずに共食い整備をしていたわけですから、全部専用のP-1の整備費が足りずに稼働率が低くなるのは当たり前の話です。


しかもエンジンのキモである信頼性も相当怪しいわけです。試験運転時間も民間旅客機のものより相当少なかったわけです。石破茂氏は大臣当時海幕から「生存性のためには4発機が有利なんです、大臣はそれが理解できませか」と詰め寄られたと。「だけどねえ、現場の隊員は『信頼性の低い4発よりも、信頼性の高い双発がいいんです』。

そして肝心のシステムですが、これまた能力が低く、残念なレベルです。昨年グアムで行われた米海軍が主催する固定翼哨戒機の多国間共同演習「シードラゴン2021」で、成績はP-8がトップ、次いでP-3Cでした。P-1は旧式の他国のP-3Cにも及ばず、米海軍のP-8がホレ、ここだよ、と示した潜水艦すら探知できませんでした。この話は武居智久元海幕長が自民党の国防部会で話した内容です。

そもそも国内の対潜システムの能力は低いわけです。素子などハードは能力の高いものが作れますが、ソフトがだめです。昔の話ですが、海自のヘリやP-3Cがリムパックに行くときは国産のソノブイではなく、米国製を使っていました。それは米国製の方が性能がよく、コストも安いからです。
海自OBによればソナー、ソノブイのメーカーである沖電気とNECには音響学の博士号を持った社員はいないそうです。ですからソナー関連では米国や欧州のメーカーに太刀打ちできません。国産ソナーを搭載したDDや潜水艦は、イージス艦の米国製のソナーに勝てません。ソナーの実力は米国にはかないません。

P-1用のソノブイの解析装置も国産は使い物にならず、カナダのメーカーのものを導入しました。そんな国内メーカーが対潜システムで米国と互角のものが作れるはずもありません。

その米海軍はP-1のシステムを既存のP-3Cにも移植しています。これは教育や兵站の面で大変有利になります。海自ではこのようなことをやっていないので、2種類のシステムにそれぞれ教育と兵站が必要になります。

日本がお家芸と思われている光学電子センサーもだめです。P-1の搭載している光学電子センサーシステムは富士通製ですが、欧米メーカーの同等品の2倍も高いのに、能力は及ばず、故障も多く、これがP-1の稼働率低下の原因になっています。これはいくら予算を増やしても解決する問題ではありません。

XP開発当時、ぼくはP-3Cの延命化を唱えました。当時P-8の革新的な発想が成功するかどうか、分からなかったからです。主翼を全取替すれば機体構造の寿命は新品近くにまでもどります。事実川重傘下の昭和飛行機が米軍のP-3C延命でそれを担当しています。ですから我が国でできないわけがない。
更に申せばエンジンを新型に、アビオをグラスコクピットに換装し、システムの更新も行う。こうすれば進出速度も向上して燃費があがり、整備性も向上します。そう申し上げてきました。

そして現在では哨戒任務はかなりの部分、無人機に置き換える事が可能です。ですからP-1の調達は派生型含めて止めるべきです。不足分はP-3Cの延命化、無人機の導入で補う。システムはP-1もP-3CもP-8のものに換装して互換性を持たせる。無人機の導入によって、人的な負担は大きく減るでしょう。無人機のクルーは退職した隊員の雇用の受け皿にもなります。

不要になったP-3Cは同様の近代化を行って米国企業と一緒に輸出をすればよろしい。やるのは機体の改修だけですからやりやすいでしょう。特に昨今は円安もあり日本の労賃は下がっているので主翼の再生含めて、米国企業が担当するより安価にできるでしょう。


景気のいい軍拡よりも、防衛費の無駄使い、非効率という出血を抑えることを優先すべきです。防衛費を増やして無駄使いすることが国防の強化ではないでしょう。

■本日の市ケ谷の噂■
防衛省はイージス・システム搭載艦については、アショア用のフルサイズのSPY7を搭載すると明言したが、海幕では既にセル数を減らして軽量化を前提に話を進めている。ソナーもFMSでイージス艦と同じソナーを調達する予定で、事実上SPY7を搭載した「イージス艦」となる、との噂。


●東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
自衛隊の装備稼働率が防衛費増でも向上しにくい訳
装備調達の構造的欠陥を放置したままでいいのか

https://toyokeizai.net/articles/-/641769
防衛省の「次期装輪装甲車」決定に見た調達の欠陥
体系的に進められず問題意識なき前例踏襲が続く
https://toyokeizai.net/articles/-/640971

●Japan In Depth に以下の記事を寄稿しました。
軍拡政策はアベノミクスが失敗だったから
https://japan-indepth.jp/?p=71966

●European Security & Defence 誌に以下の記事を寄稿しました。
The Sun Sets on Japan’s Defence Industry
https://euro-sd.com/2022/12/articles/28449/the-sun-sets-on-japans-defence-industry
防衛省の「次期装輪装甲車」決定に見た調達の欠陥
体系的に進められず問題意識なき前例踏襲が続く
https://toyokeizai.net/articles/-/640971

●Japan In Depth に以下の記事を寄稿しました。
軍拡政策はアベノミクスが失敗だったから
https://japan-indepth.jp/?p=71966

●European Security & Defence 誌に以下の記事を寄稿しました。
The Sun Sets on Japan’s Defence Industry
https://euro-sd.com/2022/12/articles/28449/the-sun-sets-on-japans-defence-industry/
防衛省の「次期装輪装甲車」決定に見た調達の欠陥
体系的に進められず問題意識なき前例踏襲が続く
https://toyokeizai.net/articles/-/640971

●Japan In Depth に以下の記事を寄稿しました。
軍拡政策はアベノミクスが失敗だったから
https://japan-indepth.jp/?p=71966

●European Security & Defence 誌に以下の記事を寄稿しました。
The Sun Sets on Japan’s Defence Industry
https://euro-sd.com/2022/12/articles/28449/the-sun-sets-on-japans-defence-industry/


#イージスシステム搭載艦 #P-1

この記事へのコメント

偽陸士
2022年12月25日 19:12
清谷様。

遅れましたが引っ越し完了おめでとうございます。

早速サーチライトを暗部に容赦無く照射していますね。

その分、砲火に晒される事と存じます。
ですが、潮目は変わりつつあります。

気長にご自愛しつつ探照灯を照らし続けて下さい。


しかしこうなると石破元大臣のコメントも聞いてみたいですね。
やれやれ
2022年12月25日 20:08
「その米海軍はP-1のシステムを既存のP-3Cにも移植しています。」
これはP1では無くP8ではないでしょうか。
KU
2022年12月25日 20:23
>>>P-1

結局、何をどうやろうとダメな子確定ぢゃないですか(((^_^;)。哨戒機なのに潜水艦は探知出来ない、稼働率はガタガタ、そんな機体を買いそろえて何をどうしたいんだ、海自は。大人しくASW機能を備えたシーガーディアンを大人買い...しても本来、その機体に適合した周波数を使えないんぢゃあ、意味がないか( ノД`)…。

>>>イージス・システム搭載艦

こちらも結局は、SM-6だの12式改だのを載せるだけでわ勿体ない!てな話になったんですかね?
やれやれ
2022年12月25日 20:26
「海自のヘリやP-3Cがリムパックに行くときは国産のソノブイではなく、米国製を使っていました。」
それって卑怯なwww 草生えるwww
最低ですね。そんな事より訓練で良いの使って普段はポンコツってそっちの方がヤバいでしょう。
何考えているんだか。
もうソノブイも輸入でいいでしょう。なんならライセンスでも。国産があまりに情け無い。

「事実川重傘下の昭和飛行機が米軍のP-3C延命でそれを担当しています。ですから我が国でできないわけがない。」
子会社が翼の金型持ってたんですね。
川重の工場に雨ざらしで野積されているのとは別のセットなのか?まあ手間とコスト掛ければ金型無くても作れますが、どうやって翼を作ったのか気になります。

■本日の市ケ谷の噂■
もうごめんなさいしてキャンセルして欲しい。

ブロガー(志望)
2022年12月25日 20:39
お邪魔します。
 国防・安全保障に使えた金等を食い潰して役に立たない代物で満たす・・・「一見強そうだが実は戦えない軍隊モドキを作る」といった事が着実に実行されている一例だと思われます。なまじ使える・戦えるモノなんか作ったらアメリカに「戦わされた(下手すれば人間の盾にされた)」かも知れませんから。現に韓国はベトナムで戦わされましたし(韓国兵士の落とし種が残った)。ただこれも「アメリカが絶対強者」というのが「前提」なので、それが怪しくなっている今(依然として大国・強国ではあるが絶対という程でもない)それはヤバいのではないかと思われますが、こうなったら「影の軍隊」でも作るしか無いのかなと思ったりもします。岸田総理がいきなり言い出した「具体的にどう使うのかが明確にされない防衛費増額」の影に米の意向ありか。
 余談ですが前のブログから移した記事にはコメントできないように自分には見えました。
ブロガー(志望)
2022年12月25日 21:39
記事とは直接関係無いけど書きます。
 中国は近い将来、経済発展よりも共産党に逆らう人間がいない事の方を選ぶでしょう。民衆にとっては貧しく自由が無く不平等ですが、周辺にとっては却って「安全」かも知れません。専制国家が大規模な外征をするのは例えば秀吉の朝鮮出兵のような「統一直後」ですが、今の中国を作ったのは習近平ではありませんので。しかし今の中国は既に「世界経済の最重要パーツの一つ」であり、かつ「おこぼれをやるからありがたく思え」の朝貢では世界が受け入れないでしょう(朝貢で手なずけられるのは一握りの支配層で民衆とかは無理)。その事が中国にとっての「不幸」ではないかと。
ミスターフリゲート
2022年12月25日 22:35
>ですからP-1の調達は派生型含めて止めるべきです。不足分はP-3Cの延命化、無人機の導入で補う。システムはP-1もP-3CもP-8のものに換装して互換性を持たせる。

なんか、p3cの延命も難しいって、以下の記事のコメントよりありました。

https://kiyotani.seesaa.net/comment/list_comments?article_id=495177333

p3cはp8へ置き換え、p1は中止し既に納入配備済の機体はp8のシステムと同じにすべきでは。
やれやれ
2022年12月26日 09:58
ミスターフリーゲートさん、清谷さん、
P3CはP1増を前提に順調に数を減らしていて
アップグレードできる機体がどれくらいあるのか?
って所が問題かと。
今から方針転換してどれくらい改造できるでしょうか?
教育飛行隊のも5,6機であと3年位で全廃し教育飛行隊もP1に移行したいみたいだったのでかなりヤバいかと。P3Cもあと10年位かな?とかも言ってたし。
それにP1を廃止する決断が必要ですよね。
声の大きい人が決断しないと難しいかと。
装甲車ほど簡単にはいきそうになさそうな。
個人的にはP8導入急いでその間はP3CとP1で耐えて
ソノブイは輸入、P1の入れ替えでP8とトライトンで
って言うのが良いと思うんですが。
本当P3C位は能力あると思ったんですが、
想定外に酷すぎた。
しげとど
2022年12月26日 10:45
>大臣と言えども組織に反対できないことは大変問題だと思います。そういう事もあって、現在では副大臣や政務官という制度ができたことだとは思います。

副大臣と政務官は石破茂氏が防衛大臣の職にあった時にはすでに設置されています。

>そもそもCX、PX、US-2の大型機「を」陣容の貧弱な我が国の航空産業界には過大でした。

「を」ではなく「は」ですよね。前から気になっていたのですが「てにをは」の間違いが散見されます。
内容については参考になることが多く、文意も支持すること大ですのでこういったことも気遣ってほしいかと。
二読者
2022年12月26日 11:06
初の特定秘密漏洩の震源が海自1佐とのことですが、情報をリクエストした海将OBというのはT氏で、かつ内容は本件なのでは……? 闇深ぇなあ。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6448789

イージス搭載艦どうなるんですかね。
いずれにせよVLSとSSMマシマシにするから、まや型よりデカくなるのは避けられないし。
せめて主砲は対空に優れた小口径の速射タイプにダウンして、ソナーも対潜武器も最低限の個艦防御用のみとし、あとは艦載ヘリに一任くらいにすれば若干人は削れるでしょうが、「ほ」
二読者
2022年12月26日 11:10
途中で上げてしまいました、すみません。

「ぼくのかんがえたさいきょうのいいじすかん」をカタチにして悦に入ることしか考えてないんだろな、海幕のオエライさん方は。
そりゃーいいよね、アナタ達は乗らないんだから。せめて一時飛ばし記事に書かれたように、海士にも個室くらい作ってあげなさいよ。
二読者
2022年12月26日 15:32
追伸
特秘流出を誘発した元将官OBはT氏ではなかった模様。ヘリ事案の件もあるし、海幕とお互いに潰し合い合戦やるかと思いましたが違ったよーです。
自衛艦隊司令官で辞めたというとM氏かな。あの人もパワー系で有名だったし。アプローチは違うが過去からは逃げられないなあ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/791437a2b9252d0d3cd50abd98f7d49549677800
ミスターフリゲート
2022年12月26日 15:45
やれやれさん
つまり、既に納入配備済みのp1も全て退役、p8へ置き換え、ってことですかね?
やれやれ
2022年12月26日 18:20
ミスターフリゲートさん、
無駄に3機種も対潜哨戒機がある状態はよろしくないので
最も運用費が嵩み、その割には使えないP1をP8の代わりにするのが
一番いいと思います。今でも稼働率が低いならなおのこと。
P8を導入するにしてもP3Cをリフレッシュするにしても時間も掛かるし何かが決定したとしても直ぐにどうこうできる訳じゃないですけどね。
それにしてもここまでP1がダメダメとはねえ...
運用費が高いだけなら多少我慢していずれ入れ替えでも良かったでしょうけど、早急に手を打たないと個人的には不味いと思いますよ。
P1取得費をP8に回したほうがマシってものでしょう。
あるいはソノブイを大人買いするとかMQ9を早期導入するとか。
まだ米軍がいるから多少マシかも知れませんが、肩代わりしてもらうはずの海自が役立たずで肩代わりさせられては米軍も困るでしょう。
本当どうすればいのでしょうね?AMVでヒャッハーなんて喜んでいる場合じゃなかった。陸自のやらかしより質が悪いです。
偽陸士
2022年12月26日 18:41
やれやれ様。

P-1の調達打ち切りのあと、トライトンの早期調達の他にもあります。

護衛艦や哨戒艦全部キャンセルして、予算を無人艇に廻してみるのも良いかと。

他にも海洋監視を衛星でも出来ないか、ラファエルに相談すべきかと。
やれやれ
2022年12月27日 21:42
「事実川重傘下の昭和飛行機が米軍のP-3C延命でそれを担当しています。」
昭和飛行機では無く日本飛行機の間違いではないでしょうか?
昭和飛行機って昭島駅の所にある会社ですよね。
駅前のモリタウンも昭和飛行機が作ったようで。
それはともかく、
日飛なら厚木基地の所に大きな整備工場があって自衛隊機以外にも米軍機の整備もやっていますから。
日飛のホームページ見たらP3Cは整備に入って無いのですが、ふと2014年の大雪で日飛の格納庫が雪で潰れて整備中のP3Cが多数大破した事を思い出しました。調べたら米軍のP3C三機が大破、一機が中破した見たいです。最終的にどこまで修理したのか廃棄したのか分かりませんが、これらの機体って翼の新規取り替え中の事故だったのでしょうか?
マリンロイヤル
2022年12月28日 05:18
P-1は用廃が適当ですが、P-8を買ったとしても、今や対潜哨戒機が悠々とは飛べない。特に、東シナ海を広域哨戒する航空優勢は、日本にはもう無いです。海自は、海峡部のチョークポイントだけの対潜哨戒に専念すべきだ。P-8は、無人潜水艇とも連携する計画があるそうですね。その部分だけ、小型旅客機に搭載したシステムをボーイングから買ったらどうか。
Goodman80
2022年12月28日 12:34
海上保安庁 vs 中国公船(中国海警局)・それぞれの巡視船の戦力を比較「Japan Coast Guard」vs「China Coast Guard」
https://www.youtube.com/watch?v=jdR3X5pdNto

対潜能力の劣る056型初期型22隻を過剰な武装を撤去して(76mm砲や30mmRWS、ソナーやレーダー等センサーはそのまま)海警に移管しているらしいのに、今後配備される海自の哨戒艦があの程度の性能で良いと考られる海自装備部の人間の頭の中が見てみたい。
H3失敗
2023年03月07日 22:06
やっぱり失敗だったH3の開発・調達という選択
ダメダメ国産ソーナー
2023年03月31日 02:21

防衛装備庁から12億円受注 沖電気工業「潜水艦ソーナー」に不具合が生じていた 〈防衛省が認める〉
https://bunshun.jp/articles/-/61675

どこの党も国会で防衛装備品に関する質問はしないのね。。。