日本政府は無能なので防衛産業を国営化しても不良債権を増やすだけ。
読売が防衛産業国有化について書いています。
このようなスキームはぼくが大昔に提案しています。
東京財団委託政策提言
「国営防衛装備調達株式会社を設立せよ」
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/01023/pdf/0001.pdf
独自】自衛隊を支える装備品工場、事業継続が難しければ国有化も…国内製造維持が狙い
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221229-OYT1T50195/
>政府は、衰退傾向にある防衛産業を包括的に財政支援し、それでも事業継続が困難な場合は工場などの製造施設を国有化できる仕組みを創設する方針を固めた。製造施設は国が保有したまま、生産は事業を受け継ぐ企業に委託する。
>防衛産業に関わる企業を対象に、生産基盤の強化や海外輸出の助成など包括的な支援策を明記する。特に「自衛隊の任務に不可欠な装備品を製造する企業」については、これらの支援でも事業を続けられず「他に手段がない場合」に限り、施設の国有化を認める。
>具体的には、国が製造施設を買い取り、事業継承を希望する他の民間事業者に管理を委託できるとの規定を設ける。
>政府は、国有化はあくまでも最終的な手段に位置づける。法案では包括的支援策として〈1〉製造工程の効率化やサイバーセキュリティー強化など「生産基盤強化」のための経費支給〈2〉装備品の海外移転(輸出)を行う企業への財政支援〈3〉日本政策金融公庫による貸し付け促進――の3本柱を明記する。
そもそも防衛産業が産業であると言う意識が日本政府にも防衛省にもありません。単なる補助金のばらまきで終わるでしょう。
まず大手企業に防衛部門を維持発展するようなモチベーションが無いところが多い。いままの行きがかりで、嫌々ながらやっている。そういう企業に積極的に防衛部門を発展させる気はありません。
ですからまずやる気のある無しで選別しないといけない。だがそれはやらないでしょう。
例えば、ニコンなどはやる気が全くない無い。ペリスコープにしても三菱重工に強制されて「お付き合い」でやっているところがあるし、社内でも防衛部門には否定的な空気が強い。あれだけ世界中で双眼鏡売っていても、軍用双眼鏡はつくらない、そんな会社がまともに防衛部門を強化するわけないでしょう。
そうであればそのような企業からの調達は止めるべきです。あるいはニコンであればペリスコープビジネスを他社に譲渡するようにすべきです。中堅以下の企業でやる気があるところならばビジネスとして発展させることも可能でしょう。
それからついで、事業の統廃合です。同じ分野で弱小企業が縄張り訳あって食っている。
航空機メーカー3社もあって防衛省に寄生している「子供部屋おじさん航空産業」となっています。自立できない企業は殺していいです。
それが嫌なら事業を統合をすべきです。
航空産業に関していえば、航空産業ではなく、防衛航空産業として捉えるべきです。であればMRJ(スペースジェット)もテコ入れをすべきでした。エアバスだって黒字まで30年掛かったのですから、長期戦を考えるべきだった。中途半端に経産省がコミットしてそれで終わりならば、また同じ轍を踏みます。
事業統合抜きで公金を投入すべきではありません。こういうことを明記していませんから、単に公金垂れ流しで終わるでしょう。
>海外輸出の支援金は新設する基金から支出する。基金創設のため、2023年度予算案に約400億円を計上した。輸出先の要望に応じた装備の仕様変更などにかかる経費が支援の対象となる。装備品の納入先を国外に広げ、生産数増加による価格低下や利益率向上を図る。
これもバラマキで終わるでしょう。自腹を切ってやる度胸とやる気がない企業に金をばらまいても税金を溝に捨てるようなものです。C-2の民間転用やら輸出やらと同じです。川重がリスクを取って耐空・型式証明とって民間機として売るつもりはないでしょう。その気があればとっくに手をつけています。政府からうるさく言われているからやっているだけで、税金の無駄使いです。
市場価格の何倍も高い、怪しげで実績のない製品は誰も買いません。誰が音響工学の博士号保有者が一人もいないソナーメーカーのソナーを買いますか?
>支援対象となる「不可欠な装備品を製造する企業」の数や事業内容を把握するため、防衛産業の調査権限を防衛省に付与する。護衛艦関連だけでも約8300社が関与するなど、サプライチェーン(供給網)は巨大だ。調査に際し、外国製部品への依存度やバックアップ体制の不備など、経営リスクも点検する。
これ、10年ぐらい前にはじめて、とっくに完了していたはずですが、真面目にやっていなかった、ということです。かように防衛省に当事者意識&能力が欠如しております。
未だに政治も防衛省も産業界も我が優秀なる防衛産業の実力を持ってすれば、と夜郎自大に慢心しています。ですが、その実力は今や中進国以下です。
そのようなバイアスのかかった思考を変えるべきですが、それができないでしょう。
今回の取り組みは今までの防衛産業振興案と同じで、なにもできないまま終わります。
無理に国有化すればクズのような事業を抱え込むだけで、国家財政を悪化させるだけです。
このようなスキームはぼくが大昔に提案しています。
東京財団委託政策提言
「国営防衛装備調達株式会社を設立せよ」
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/01023/pdf/0001.pdf
独自】自衛隊を支える装備品工場、事業継続が難しければ国有化も…国内製造維持が狙い
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221229-OYT1T50195/
>政府は、衰退傾向にある防衛産業を包括的に財政支援し、それでも事業継続が困難な場合は工場などの製造施設を国有化できる仕組みを創設する方針を固めた。製造施設は国が保有したまま、生産は事業を受け継ぐ企業に委託する。
>防衛産業に関わる企業を対象に、生産基盤の強化や海外輸出の助成など包括的な支援策を明記する。特に「自衛隊の任務に不可欠な装備品を製造する企業」については、これらの支援でも事業を続けられず「他に手段がない場合」に限り、施設の国有化を認める。
>具体的には、国が製造施設を買い取り、事業継承を希望する他の民間事業者に管理を委託できるとの規定を設ける。
>政府は、国有化はあくまでも最終的な手段に位置づける。法案では包括的支援策として〈1〉製造工程の効率化やサイバーセキュリティー強化など「生産基盤強化」のための経費支給〈2〉装備品の海外移転(輸出)を行う企業への財政支援〈3〉日本政策金融公庫による貸し付け促進――の3本柱を明記する。
そもそも防衛産業が産業であると言う意識が日本政府にも防衛省にもありません。単なる補助金のばらまきで終わるでしょう。
まず大手企業に防衛部門を維持発展するようなモチベーションが無いところが多い。いままの行きがかりで、嫌々ながらやっている。そういう企業に積極的に防衛部門を発展させる気はありません。
ですからまずやる気のある無しで選別しないといけない。だがそれはやらないでしょう。
例えば、ニコンなどはやる気が全くない無い。ペリスコープにしても三菱重工に強制されて「お付き合い」でやっているところがあるし、社内でも防衛部門には否定的な空気が強い。あれだけ世界中で双眼鏡売っていても、軍用双眼鏡はつくらない、そんな会社がまともに防衛部門を強化するわけないでしょう。
そうであればそのような企業からの調達は止めるべきです。あるいはニコンであればペリスコープビジネスを他社に譲渡するようにすべきです。中堅以下の企業でやる気があるところならばビジネスとして発展させることも可能でしょう。
それからついで、事業の統廃合です。同じ分野で弱小企業が縄張り訳あって食っている。
航空機メーカー3社もあって防衛省に寄生している「子供部屋おじさん航空産業」となっています。自立できない企業は殺していいです。
それが嫌なら事業を統合をすべきです。
航空産業に関していえば、航空産業ではなく、防衛航空産業として捉えるべきです。であればMRJ(スペースジェット)もテコ入れをすべきでした。エアバスだって黒字まで30年掛かったのですから、長期戦を考えるべきだった。中途半端に経産省がコミットしてそれで終わりならば、また同じ轍を踏みます。
事業統合抜きで公金を投入すべきではありません。こういうことを明記していませんから、単に公金垂れ流しで終わるでしょう。
>海外輸出の支援金は新設する基金から支出する。基金創設のため、2023年度予算案に約400億円を計上した。輸出先の要望に応じた装備の仕様変更などにかかる経費が支援の対象となる。装備品の納入先を国外に広げ、生産数増加による価格低下や利益率向上を図る。
これもバラマキで終わるでしょう。自腹を切ってやる度胸とやる気がない企業に金をばらまいても税金を溝に捨てるようなものです。C-2の民間転用やら輸出やらと同じです。川重がリスクを取って耐空・型式証明とって民間機として売るつもりはないでしょう。その気があればとっくに手をつけています。政府からうるさく言われているからやっているだけで、税金の無駄使いです。
市場価格の何倍も高い、怪しげで実績のない製品は誰も買いません。誰が音響工学の博士号保有者が一人もいないソナーメーカーのソナーを買いますか?
>支援対象となる「不可欠な装備品を製造する企業」の数や事業内容を把握するため、防衛産業の調査権限を防衛省に付与する。護衛艦関連だけでも約8300社が関与するなど、サプライチェーン(供給網)は巨大だ。調査に際し、外国製部品への依存度やバックアップ体制の不備など、経営リスクも点検する。
これ、10年ぐらい前にはじめて、とっくに完了していたはずですが、真面目にやっていなかった、ということです。かように防衛省に当事者意識&能力が欠如しております。
未だに政治も防衛省も産業界も我が優秀なる防衛産業の実力を持ってすれば、と夜郎自大に慢心しています。ですが、その実力は今や中進国以下です。
そのようなバイアスのかかった思考を変えるべきですが、それができないでしょう。
今回の取り組みは今までの防衛産業振興案と同じで、なにもできないまま終わります。
無理に国有化すればクズのような事業を抱え込むだけで、国家財政を悪化させるだけです。
この記事へのコメント
統廃合に加えて、武器輸出三原則やら様々な法律の緩和したりして、政府はあくまで土壌を整えるだけやるべきですね。あとはメーカーにどうするかは任せるって形で。
ホント、銃刀法やら武器輸出三原則やら軍事を人殺しと忌み嫌って逃げてきた結果これとはね。形や気に食わない韓国は上手くいってるなんて。あーあムカつく
いまの円高は一時的な調整に過ぎない…金融のプロが「1ドル=500円の大暴落に備えよ」と警告する理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0030d1a4d8dc83aae925f4750da3183be6657c5
どうなるか
川重自身が無理って言ってましたからね。
そもそも経験も無いし大金かけてチャレンジする気も無い。
ヘリはエアバスヘリに投げれば後はやってくれる、
これではね。期待するだけ無駄っすよ。
やる気のない企業がお付き合いでやっている防衛産業で売れる物、良い物が作れるわけ無いです。
日本はそれを証明しただけで終わりそうですね。
やはり防衛部門を集めて工廠を作った方が良いのでは?
https://www.thedrive.com/the-war-zone/first-rendering-of-japans-ballistic-missile-defense-ship-concept-released
引続きイージス搭載艦の記事ですが、個人的にはLPD-17-based missile defense shipをそのまんま建造する、又はしてもらうのが一番な気がします。
>人を殺して自衛(戦争)するぐらいなら自衛隊の連中もさっさと敵前逃亡するか寝返るのが一番望ましいな
連中に武力抵抗なんかさせたら余計に激化するだけだし、降伏の妨害にしかならない
こういう奴らって、ジャップなんて国を運営できないんだし、日本なんかクソだから滅んで、中国に強制収容所送りやら日本語禁止にされようが黙って併合されて植民地になる方がマシだしお似合い、とでもいうんですかね。
話を戻して
goodman80さん
そもそも、このイージスシステム搭載艦自体おかしいと思いますのでボツにすべきかと。他のレーダーの互換性もなく、コストも高め、海自自体人員不足
ですし。これ以上お金は掛けられない以上、8隻体制でも十分だと割きって、既存のイージス艦の探知能力向上(spy1を6へアップデートなど)したり、イージス艦の火力を補佐するために、中型貨物船ベースのアーセナルシップ(既存のイージス艦や他の護衛艦どの連携を前提に)を導入した方が安上がりかと
基本的にイージスアショアは日本の防衛には殆ど寄与しないものなのでこれ自体全く必要ないかと。LPD-17は、まあ取得するならの話です。後はステルス性の低い旧式のこんごう型を改修するかの程度で良いんじゃないでしょうか。
日本を侵略して占領するような物好きなどいないと思いますよ。利益など殆ど見込めず、負担だけ大きいお荷物にしかなりません。世界に通用している企業の主な生産拠点は海外に移ってますし、国内は残りかすみたいなもの。コスパ悪すぎで最悪な判断でしょう。
日本政府、次世代戦闘機を開発するため英伊との合弁会社設立を検討か
https://grandfleet.info/japan-related/japanese-government-considering-establishment-of-joint-venture-with-britain-and-italy-to-develop-next-generation-fighter/
>日本を侵略して占領するような物好きなどいないと思いますよ。
強いて言うなら、中国が尖閣諸島の領有権主張と、沖縄も中国領と一部声がある、ロシアは北海道、韓国は対馬、という感じでしょうか。
>利益など殆ど見込めず、負担だけ大きいお荷物にしかなりません。世界に通用している企業の主な生産拠点は海外に移ってますし、国内は残りかすみたいなもの。コスパ悪すぎで最悪な判断でしょう。
それもそれで悲しいですが
アーセナルシップとミサイル追跡艦の組み合わせで良くないかい?
日本人女性「洗脳されていた」 勧誘活発化させる韓国新興宗教 “10万人”の集会も
https://news.yahoo.co.jp/articles/42a095fe54c9c59f98bb363b47bd5363e0b57389?page=2
>強いて言うなら、中国が尖閣諸島の領有権主張と、沖縄も中国領と一部声がある、ロシアは北海道、韓国は対馬、という感じでしょうか。
北海道は中国、対馬は韓国が土地を相当数買い占めているようなので、国が放置すればそんな感じになってしまうかもしれません。ロシアにそんな力は昔から有りません。沖縄は民族が違うんで米軍撤退後は全く不明ですね。奄美辺りがネックになりそう。
#Yahooニュース
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/00127b8f8a401dba6ba5b9f7670d84d82f5dc3ac&preview=auto
良くもまあ皆さんこんな保守政党に投票出来たものだ。
自らの手で祖国を潰したいらしい。
なんなのこいつら。(笑)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221231-OYT1T50024/
それも良いですけど、まずは先に千歳や三沢以外の航空基地に、まともなえん体を整備してもらいたいですよね。
https://gendai.media/articles/-/104184?imp=0
ご参考まで。
[深層NEWS]北朝鮮の砲射撃は「痛くもかゆくもない」…自民・佐藤正久氏
https://www.yomiuri.co.jp/world/20221209-OYT1T50313/
ヒゲの隊長「人権、人権、人権とバカなんじゃないかと。もっと大きなものを護るために命を捨てろと命令できる憲法改正が必要」
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/52000350.html#comments
反日カルトの統一教会と癒着してた癖にどの面が言ってんだよ
日本政府がウクライナへの武器支援を念頭に改正法案を提出予定、パトリオット提供を検討?
https://grandfleet.info/japan-related/the-japanese-government-plans-to-submit-a-revised-bill-with-arms-support-to-ukraine-in-mind-is-considering-offering-the-patriot/
提供する余裕あるのか?
米軍のファンサイトかと思った。(笑)
>アーセナルシップとミサイル追跡艦の組み合わせで良くないかい?
それだと
アーセナルシップ、ミサイル追尾艦、護衛艦と三隻必要になってしまいます。
アーセナルシップって米軍一強の圧倒的な制海を持ってた時代の戦力投射用の船だと思いますよ。中国海軍が増強されてる現在制海を争う船を作らないと。
https://trafficnews.jp/post/123583
戦車だけで3000両、その他の装甲車両が7000両をロシアは損耗し、米国が供与した機材の金額は国防予算の数%だそう(大石先生ブログによる)なので、米国を含む西側諸国は旨い事をやったことになります。借金を増大させてまで軍事予算を増やすおバカ国家とは雲泥の差。まあ、鹵獲した戦車はT-72系列でT-64系列を使用するウクライナ軍では真面に使えないようで、大多数が放置されている様ですが。
>アーセナルシップ、ミサイル追尾艦、護衛艦と三隻必要になってしまいます。
アーセナルシップって米軍一強の圧倒的な制海を持ってた時代の戦力投射用の船だと思いますよ。中国海軍が増強されてる現在制海を争う船を作らないと。
コメントありがとうございます。
中国海軍以前に造船も海運の発展もめざましい物があります。
ですがそれ以上に安価にかつ短期間に製造出来るドローンにも注意が必要です。
イージス艦は確かに探知識別決定発射までのスパンが短い強力な艦船ですが、搭載出来る弾薬に限りがあります。
レーダー・射撃管制・発射機を分担分散させたいのです。
それにより高中低高度、機体の大小に応じてレーダーとミサイルの種類を使い分ける。
敵からの攻撃を分散させたいのです。
ラファエルのスパイダーシステムを海上でも実現出来ると理想的なのですが。
岸田首相、防衛費43兆円の次は「外国に軍事費を支援します!」林外相が予算20億円を明言
https://news.yahoo.co.jp/articles/077522ef87075b9eaf4bced0f341a25a09607fd6
まーたバラマキだよ。いい加減にしろよ
イージス艦は確かに探知識別決定発射までのスパンが短い強力な艦船ですが、搭載出来る弾薬に限りがあります。
レーダー・射撃管制・発射機を分担分散させたいのです。
それにより高中低高度、機体の大小に応じてレーダーとミサイルの種類を使い分ける。
敵からの攻撃を分散させたいのです。ラファエルのスパイダーシステムを海上でも実現出来ると理想的なのですが。
洋上でドローンからの攻撃なんて大した事ないと思いますよ。
低速大量に変化するだけでしょ、昔のレシプロ攻撃機と一緒。対策なんて簡単でしょ。大砲でボンボンボン
一隻で済むところ三隻ですか沿岸戦闘艦は失敗してますけど。
そんなことより探知されないようにする、船体大きくして弾薬多めに積む、ドーローン来たら大砲ボンボンボン。
一門で足りなきゃ2門でボンボンボンボンボンボンボンボンボン。
ハイ!ゼンキゲキツイ。
日本ではなぜ安全保障戦略の転換が国会で議論されずに決まるのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakayoshitsugu/20221231-00331093
ああ様
大砲じゃなくて対空砲では
では早速
防衛予算 与那国島の新地対空ミサイル配備の土地取得費も
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20221224/5090021353.html
はてさてどうなるか。防空網を強化すべきか、ダメコン視点からやめるべきか。ご参考に
Australia Set To Become One Of The World’s Top Aerial Electronic Warfare Powers
https://www.thedrive.com/the-war-zone/12197/australia-set-to-become-one-of-the-worlds-top-aerial-electronic-warfare-powers
防衛省や自衛隊にもインテリジェンスの導入が必要です。日本政府や上級官庁にも無いので、まあ、無いものねだりでしょうが。
>洋上でドローンからの攻撃なんて大した事ないと思いますよ。
低速大量に変化するだけでしょ、昔のレシプロ攻撃機と一緒。対策なんて簡単でしょ。大砲でボンボンボン
一隻で済むところ三隻ですか沿岸戦闘艦は失敗してますけど。
そんなことより探知されないようにする、船体大きくして弾薬多めに積む、ドーローン来たら大砲ボンボンボン。
一門で足りなきゃ2門でボンボンボンボンボンボンボンボンボン。
ハイ!ゼンキゲキツイ。
サウジアラビアの製油所もロシアの黒海艦隊はドローンに負けましたけど。
レーダーで捜索出来る高度でなんて来ません。
よしんば捕捉出来ても数が多すぎて、迎撃側はあっという間に弾切れです。
全機撃墜どころか全艦撃沈でしょう。
しかもこのドローンのイヤなところは、目標がレーダーから映らなくなるまで体当たりが続くというところでしょう。
乗組員の離艦の最中も攻撃が続きます。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
>防衛省や自衛隊にもインテリジェンスの導入が必要です。日本政府や上級官庁にも無いので、まあ、無いものねだりでしょうが。
ねだる先が違います。
商社マンに聞くべきです。
自衛隊より海外軍事情報に精通してます。
しかも常に海外と向き合い、自己のアイデンティティーを意識せざる得ないから愛国心も高い。
国の持株比率51%の防衛専門商社を設立し調達とインテリジェンスを丸投げしましょう。
分析はシンクタンクに委託です。
自衛隊は海外武官として優秀な1佐以上を厳選し多数海外に駐在させているそうなんですが、着任前に商社等で研修させ、現地でも大使館等ではなく、商社等の支社に着任させるのが良いですね。日本のマスコミ並みの情報収集能力の外務省施設には居ても無駄でしょうから。
良い案ですね。
海外に行く前から役人ムラから切り離した方が、優秀な人材を腐らせずに済みます。
CIAやFBIもピンカートンの模倣だしね。
>海外に行く前から役人ムラから切り離した方が、優秀な人材を腐らせずに済みます。
自衛隊基準の「優秀な人材」が、商社の考えるレベルと其れなりに一致してくれれば良いんですが。日本の役人の考える「優秀な人材」は民間と違う事も多いようなので。商社等で選別してもらい、使えない人材はドンドン返却して、よさげな人達が派遣されればと思います。
ただ、
現地ルポ「宮古島を戦場にするな」 ミサイル配備の最前線に立たされる島
https://www.chosyu-journal.jp/heiwa/16322
宮古島にミサイル基地いらぬ
沖縄 駐屯地前で住民集会
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-03-22/2020032201_04_1.html
これ以外にも奄美とかこういう主張があるようで。
石垣島や与那国島にもミサイル配備や基地建設するようで、「これ以上作るな」という主張はわかりますが、宮古島や奄美は「出ていけ」というスタンスなのでしょうか。じゃあ中国にはダンマリなのか?
それとも何か別の案があるのか?と聞きたいですね。
ただ、ウクライナ紛争を見るに、敵はインフラなどの重要防護施設を狙ってる辺り、中国も重要防護施設が集中する本島を狙う方が高いと見ると、これ以上本島以外にミサイル配備してもあまり意味ないのでは、とも考えられますね。宮古島とかは有事に水陸機動団などによる殴り込みがメインのドクトリンであるべきなのかも?
どうせなら、半導体産業も国有化したらいかがでしょう。
特定技術だから年間数千億の大赤字を垂れ流しても問題ないかと(笑)防衛産業みたいに門外不出にして技術鎖国してみるのも面白いのでは。
ひと昔の半導体業界みたいに週末は技術指導ということで海外(東アジア)で高額な報酬で副業やってた半導体エンジニアもいたけど、そのノリで防衛産業に携わる技術者も海外で技術指導と称した副業をやってたら、特定秘密の保護に関する法律に引っかかって懲役10年の実刑判決を食らっちゃうんだろうね。
自衛隊から商社への出向にしましょう。
駐在武官の肩書きより、気軽に兵器メーカーを廻れるかも知れません。
https://grandfleet.info/japan-related/weaknesses-in-japans-security-consideration-of-protection-of-civilian-infrastructure-in-the-cyber-domain/
憲法を改正するを改定する必要が有るようですが、自衛隊のサイバー部隊が日本中のインフラを守る時代が到来する様です。私の勉強不足で、自衛隊のサイバー部隊がそれ程優秀な組織とは、全く知りませんでした。早急に、是非とも、憲法の改定を行わなければいけません。日本中の駐屯地や基地にサイバー部隊が配置される時代の様です。
>サウジアラビアの製油所もロシアのはドローンに集ましたけど。
製油所と軍艦は別じゃないっすか? 港にいる時は対策立てないとやばいっすね
レーダーで捜索出来る高度でなんで来ません。よしんば捕捉出来ても数が多すぎて、進撃側はあっという間れです。
全機撃墜どころか全艦撃沈でしょう。
弾切れ避けたいなら弾多く積むか艦隊組むか電磁波、レーザー系にするかドローン対策の武器積めば良いんじゃないですか?
集まるとか
>製油所と軍艦は別じゃないっすか? 港にいる時は対策立てないとやばいっすね
サウジアラビアの製油所は西側の最新鋭の対空火器をふんだんに配備していましたが、操業停止に追い込まれました。
イージス艦は例外だとでも。
>弾切れ避けたいなら弾多く積むか艦隊組むか電磁波、レーザー系にするかドローン対策の武器積めば良いんじゃないですか?
今ある自爆ドローンの迎撃手段で製造が簡易でコストも掛からない手段が有れば是非ご教授を。
>サウジアラビアの製油所は西側の最新鋭の対空火器をふんだんに配備していましたが、操業停止に追い込まれました。
イージス艦は例外だとでも。
海と陸では違うと思いますよ。
>今ある自爆ドローンの迎撃手段で製造が簡易でコストも掛からない手段が有れば是非ご教授を。
短距離ミサイル、艦砲(対空弾)、対空砲、ジャミング、レーザー
太平洋戦争の時の空母艦載機の攻撃と一緒でしょ
低速大量 当時接近信管開発されてましたやん。
ジパングの1対40の回ですよ。
対艦ミサイルが自爆ドローンに取って代わられない理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220723-00306879
海自に自爆ドローンが不要なワケ また必要以上に備える必要もない納得の理由とは?
https://trafficnews.jp/post/110087/3
大砲じゃ無くて対空砲。たしかに。
対策してんのか知らんけど
>海と陸では違うと思いますよ。
海上だともっと苦戦しますよ。
レーダー波を海面に当てると、波に当たった電波の反射をレーダーアンテナが拾いクラッターになります。
海面から6メートルはレーダーの死角になる。
>短距離ミサイル、艦砲(対空弾)、対空砲、ジャミング、レーザー
太平洋戦争の時の空母艦載機の攻撃と一緒でしょ
低速大量 当時接近信管開発されてましたやん。
ジパングの1対40の回ですよ。
同じように見えますが違います。
製造に掛かる期間も部品も桁違いにドローンの方が少ない。
雷撃機ならレーダー・フィードバックサーキット・VT信管の組み合わせで対処可能だった。
しかしレーダーの死角を突いてくる無人航空機・自爆ボートに命中させるのは困難だ。
それに低空からでなくとも、不規則な軌道を描いて落下してくる誘導爆弾なぞミサイルにせよ機銃にせよ破壊できるか疑問です。
対艦ミサイルが自爆ドローンに取って代わられない理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220723-00306879
海自に自爆ドローンが不要なワケ また必要以上に備える必要もない納得の理由とは?
https://trafficnews.jp/post/110087/3
よりにもよってJSF氏の記事とは。(絶句)
このブログのバックナンバー読んでますか?
まあそれは置いといて、ドローンの誘導方式なぞ仏ラファエル社シーブレーカー同様AIで識別出来る様になるのは時間の問題ですよ。
それになにも船体に大穴を開けなくともアンテナを始めとした電子機器類を無力化すれば良いのですから。
>海上だともっと苦戦しますよ。
レーダー波を海面に当てると、波に当たった電波の反射をレーダーアンテナが拾いクラッターになります。
海面から6メートルはレーダーの死角になる。
それ既存の対艦ミサイルでもできますよね
自爆ドローンウクライナでも落とされまくってますやん
>同じように見えますが違います。
製造に掛かる期間も部品も桁違いにドローンの方が少ない。
雷撃機ならレーダー・フィードバックサーキット・VT信管の組み合わせで対処可能だった。
しかしレーダーの死角を突いてくる無人航空機・自爆ボートに命中させるのは困難だ。
レーダーの死角って昔ながらの対艦ミサイルもレーダーの死角突いてきますよ。
>それに低空からでなくとも、不規則な軌道を描いて落下してくる誘導爆弾なぞミサイルにせよ機銃にせよ破壊できるか疑問です。
それも既存の対艦ミサイルにありますよね。
30年以上も前からの「新技術」なんだがねえ
http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-2386.html
港での自爆ドローン、ロシアみたいにならないよう対策しないとね。
>よりにもよってJSF氏の記事とは。(絶句)
このブログのバックナンバー読んでますか?
そんなおかしなこと書いてますか?
JSFさんだから全部の記事がだめってこともないでしょ。
対艦ミサイルが自爆ドローンに取って代わられない理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220723-00306879
誤解:「イージス艦ですらドローン攻撃に対処できない?」と論文の読み方
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210805-00251713
海自に自爆ドローンが不要なワケ また必要以上に備える必要もない納得の理由とは?
https://trafficnews.jp/post/110087/3
サウジアラビアの製油所
サウジアラビア戦闘機がフーシ派のドローン多数を撃墜し防空に成功
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210309-00226530
この時はフーシ派を支援するイランによって発射され迂回飛行しながらイラク内陸部を経由するという、予想外の方向から奇襲攻撃されて対応できなかったことが大きな要因でした。(当時サウジアラビア軍が警戒していたのはイエメン方向とペルシャ湾の海を隔てたイラン方向だった)
軍艦は三百六十度問題ないですは(笑)
>まあそれは置いといて、ドローンの誘導方式なぞ仏ラファエル社シーブレーカー同様AIで識別出来る様になるのは時間の問題ですよ。
それになにも船体に大穴を開けなくともアンテナを始めとした電子機器類を無力化すれば良いのですから。
ドローンの誘導方式って昔から対艦ミサイルがありますから。足が遅すぎて落とされるってことですよね。
やっぱステルス亜音速対艦ミサイルの時代ですよ。
>それ既存の対艦ミサイルでもできますよね
自爆ドローンウクライナでも落とされまくってますやん
全行程低空飛行じゃ無いですよね。
>レーダーの死角って昔ながらの対艦ミサイルもレーダーの死角突いてきますよ。
対艦ミサイルのシースキミングは最後の行程だけですよね。
>それも既存の対艦ミサイルにありますよね。
数で押されたらおしまいだよ。
>30年以上も前からの「新技術」なんだがねえ
http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-2386.html
昔はホップアップしたけど今はしないよね。
>港での自爆ドローン、ロシアみたいにならないよう対策しないとね。
自爆ボート対策立案出来たら勲章もんでは?
>そんなおかしなこと書いてますか?
JSFさんだから全部の記事がだめってこともないでしょ。
対艦ミサイルが自爆ドローンに取って代わられない理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220723-00306879
誤解:「イージス艦ですらドローン攻撃に対処できない?」と論文の読み方
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210805-00251713
海自に自爆ドローンが不要なワケ また必要以上に備える必要もない納得の理由とは?
https://trafficnews.jp/post/110087/3
ドローンに否定的なのは構わないが、導入しなければその強み弱味は分からんだろうに。
>サウジアラビア戦闘機がフーシ派のドローン多数を撃墜し防空に成功
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210309-00226530
この時はフーシ派を支援するイランによって発射され迂回飛行しながらイラク内陸部を経由するという、予想外の方向から奇襲攻撃されて対応できなかったことが大きな要因でした。(当時サウジアラビア軍が警戒していたのはイエメン方向とペルシャ湾の海を隔てたイラン方向だった)
>軍艦は三百六十度問題ないですは(笑)
まさに油断だよね。
ドローンの全飛行行程が低空なら、防ぐ側はいきなり目視照準になる。
>ドローンの誘導方式って昔から対艦ミサイルがありますから。足が遅すぎて落とされるってことですよね。
足は遅いが艦載レーダーも捉えるのが遅れる。
早期警戒ヘリが無いとシェフィールドやスタークと同じ運命だよ。
>やっぱステルス亜音速対艦ミサイルの時代ですよ。
そのステルスミサイルでドローンが何機買えるやら。
>全行程低空飛行じゃ無いですよね。
対艦ミサイルのシースキミングは最後の行程だけですよね。
結局最後に見つかって全機撃墜されるでしょうし
ウクライナでも撃墜されてることご存じない?
>数で押されたらおしまいだよ。
ステルス対艦ミサイルも飽和攻撃するんですよw
30年以上も前からの「新技術」なんだがねえ
http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-2386.html
>昔はホップアップしたけど今はしないよね。
本当にしなくなったのかは知りませんが、する必要が無いからしなくなったのではw
>自爆ボート対策立案出来たら勲章もんでは?
あなたの考えたサイキョウノ軍艦が解決策じゃ無かったんですか?
巨大空母やイージス艦はもうオワコン!? 小型無人艇・USVが巻き起こす"海戦パラダイムシフト"とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a367e7e678474cd1c4f84271d7590890f4e0730e?page=1
旅順奇襲攻撃みたいにならないように対策立てないとね。
>ドローンに否定的なのは構わないが、導入しなければその強み弱味は分からんだろうに。
ドローン導入に大賛成ですよ。未来はAl搭載無人機、無人水上艇、無人潜水艇が飛び交って戦ってるんだろうなぁ。
ただ現在は、亜音速対艦ミサイルから、西側のステルス亜音速対艦ミサイル、中露の対艦弾道ミサイル、極超音速対艦ミサイルになっていくでしょうから。対艦ドローンに備えて船を三分割するのは良く分からないなぁ...と思いまして。米海軍でLCSは、完全に失敗であることが証明されてるらしいですよ。
>まさに油断だよね。
ドローンの全飛行行程が低空なら、防ぐ側はいきなり目視照準になる。
サウジアラビア戦闘機がフーシ派のドローン多数を撃墜し防空に成功
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210309-00226530
サウジ石油施設への攻撃はイラン製の新型巡航ミサイルと初確認の新型自爆ドローン
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20190919-00143227
パトリオットの120度レーダーはイラン側を向いていてイラク経由でレーダー網を掻い潜ったようですよ。
軍艦は三百六十度に備えてることご存じ無かったんですか?
>足は遅いが艦載レーダーも捉えるのが遅れる。
ご存じないのか知りませんが既存の対艦ミサイルもとらえるのが遅れるように低空飛行するんですよ。さらにステルス化もしてさらに捉えられないようにするんですよw
>早期警戒ヘリが無いとシェフィールドやスタークと同じ運命だよ。
その2隻とも対艦ドローンではなく。エグゾゼ対艦ミサイルにやられたことご存じない?
早期警戒機があるないと対艦ミサイルか対艦ドローンか全く関係ないこと気づかれて無いんですか?
>そのステルスミサイルでドローンが何機買えるやら。
対艦ミサイルも飽和攻撃するんですよw
あなたが絶句したJSFさんの意見
対艦ミサイルが自爆ドローンに取って代わられない理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220723-00306879
対艦ミサイルが自爆ドローンに取って代わられない理由とは、海上戦が単純な場所なので高度な人工知能など必要無く、既に対艦ミサイルは必要十分な賢さを半世紀も前に手にしていること。戦闘艦は強力な電子妨害能力を持つので遠隔操作型ドローンは通用しないこと。そして戦闘艦を撃破するには弾頭重量は重くあるべきであり、戦闘艦の強力な防空兵器を突破するためには鈍足なプロペラ推進など駄目でジェットエンジンで・・・それはもう対艦ミサイルなのです。自爆ドローンを大型化したら、それはもうミサイルと何も変わりがありません。
戦闘艦が対艦ミサイルではなく自爆ドローンを搭載するとしたら、小さな哨戒艇などなら向いています。この場合は交戦を想定する相手も小さな哨戒艇になるので、大型の対艦ミサイルが必要ないからです。
ですが大型艦と交戦する気なら、従来通り対艦ミサイルとなるでしょう。スクラムジェット極超音速巡航ミサイルや極超音速滑空ミサイル、対艦弾道ミサイルなど新たな種類のミサイルが加わることはあっても、ミサイルが対艦兵器の座を自爆ドローンに取って代わられるような未来はやって来ないのです。
誤解:「イージス艦ですらドローン攻撃に対処できない?」と論文の読み方
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210805-00251713
CIWSは単体で同時飽和攻撃に対処する装備ではない
CIWS(20mmバルカン砲を搭載したファランクス)は小型レーダーを内蔵しており、全自動で空中目標を迎撃します。これは本来は対空ミサイルの迎撃を突破してきた敵の対艦ミサイルから艦を守る最後の盾です。つまりいきなりCIWSだけで多数の空中目標と戦闘する前提ではありません。対空ミサイルが敵目標をほとんど落としている前提で使用する兵器です。
論文ではまともに使える対空火力がCIWSだけの状況で多数のドローンと対峙する設定なので、突破されてしまう結論はそれほど意外ではありません。
これを解決する手段として考えられるのは、論文でも指摘されているように単純にCIWSの搭載数を増やしたり、光学的な警戒監視・照準システムを充実させて対空兵器を使用する、あるいは2012年当時よりも出力が大幅に強化されたレーザー砲でCIWSを置き換える、またはイージス艦の出入港時に小型の警備艦(小型対空ミサイルで武装)を配備してドローン警戒を行うといった案などが幾つか思い浮かびます。余裕があるなら戦闘機で上空を警戒すれば敵ドローンを空中から駆逐することは容易ですが、出入港時に毎回戦闘機を出すのは負担が大きくなるでしょう。
「ハーピー」は値段が高く対艦ミサイルとあまり差が無い
論文が想定する攻撃ドローンは対レーダー自爆突入機「ハーピー(Harpy)」と遠隔操作型無人機(RC UAV)の2種類です。ハーピーは敵レーダー波を検知して自動で突入する徘徊型兵器で、センサーが高価なために1機数千万円します。これは対艦ミサイルの3分の2くらいの費用になるので、価格差があまりありません。
だったら少し頑張って地対艦ミサイルを用意すればハーピーを使うより有効なのでは? なにしろ弾頭の炸薬量が10倍になるので、ちゃんとした対艦ミサイルの方が当たれば大損傷を負わせることができます。
海自に自爆ドローンが不要なワケ また必要以上に備える必要もない納得の理由とは?
https://trafficnews.jp/post/110087/3
まず、この種のドローンは搭載可能な爆薬の量が非常に少なく、敵艦に致命的な損傷を与えることはできません。さらに、先述の通りドローンは飛行速度が非常に遅いことも、対艦攻撃においては大きな問題となります。
対艦ミサイルによる攻撃の場合、まずは地上、海上、空中の各種センサーによって敵艦艇を捕捉し、その情報に基づいてミサイルが発射されます。一般的な対艦ミサイルは900km/h前後で飛翔しますので、たとえば200km先の目標には10分少々で到達します。ところが、今回の事件で用いられたドローンはプロペラ推進であり、恐らく飛行速度は300km/hから400km/hというところでしょう。そうなると、同じ200km先の目標であっても、到達には30分から40分ほどかかってしまいます。
地上の固定目標とは異なり、艦艇は洋上を自由に動き回ることができますので、数十分も経てば当初、発見された位置から相当の距離を移動しており、再発見は非常に困難となります。さらに、運よく艦艇の近くまで接近できたとしても、その速度があだとなり、艦艇側の防空兵器によって容易に迎撃されてしまうでしょう。
つまり、この種のドローンは沿岸部の敵を攻撃することはできても、東シナ海で生起することが予想されるような、広大な海域を航行する艦艇を攻撃するにはまったく不向きな兵器なのです。
>結局最後に見つかって全機撃墜されるでしょうし
ウクライナでも撃墜されてることご存じない?
全機じゃ無いですよね。
>ステルス対艦ミサイルも飽和攻撃するんですよw
ドローンより高価なミサイルを大量調達出来ますか?
>>自爆ボート対策立案出来たら勲章もんでは?
>あなたの考えたサイキョウノ軍艦が解決策じゃ無かったんですか?
全滅を避けるだけの意味しか在りませんがね。
>旅順奇襲攻撃みたいにならないように対策立てないとね。
誘導ロケットを搭載したドローンを空中哨戒させるくらいか?
>ドローン導入に大賛成ですよ。未来はAl搭載無人機、無人水上艇、無人潜水艇が飛び交って戦ってるんだろうなぁ。
ただ現在は、亜音速対艦ミサイルから、西側のステルス亜音速対艦ミサイル、中露の対艦弾道ミサイル、極超音速対艦ミサイルになっていくでしょうから。対艦ドローンに備えて船を三分割するのは良く分からないなぁ...と思いまして。米海軍でLCSは、完全に失敗であることが証明されてるらしいですよ。
既存のイージス艦ではドローンの大量投射であっという間に弾切れになる。
だからアーセナルシップを帯同させる。
>サウジアラビア戦闘機がフーシ派のドローン多数を撃墜し防空に成功
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210309-00226530
>サウジ石油施設への攻撃はイラン製の新型巡航ミサイルと初確認の新型自爆ドローン
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20190919-00143227
>パトリオットの120度レーダーはイラン側を向いていてイラク経由でレーダー網を掻い潜ったようですよ。
軍艦は三百六十度に備えてることご存じ無かったんですか?
いくらサウジアラビアが金持ちでも常に戦闘機を空中哨戒させられるわけにはいきません。
ドローンにはドローンで対抗すべきです。
高価なパトリオットがいつまでも弾が続きますかな。
水上レーダーがはなから低空で飛来するドローンを捉えられますかね。
>ご存じないのか知りませんが既存の対艦ミサイルもとらえるのが遅れるように低空飛行するんですよ。さらにステルス化もしてさらに捉えられないようにするんですよw
低空飛行も途中からでしょうに。
>その2隻とも対艦ドローンではなく。エグゾゼ対艦ミサイルにやられたことご存じない?
早期警戒機があるないと対艦ミサイルか対艦ドローンか全く関係ないこと気づかれて無いんですか?
アルゼンチンがフランスから手にいれたエグゾセは6発。
12発なら講話の条件が違ってきます。
ドローンだとそんな制約は無いかと。
>対艦ミサイルも飽和攻撃するんですよw
そんなにミサイルを揃えられますかね。
>あなたが絶句したJSFさんの意見
>対艦ミサイルが自爆ドローンに取って代わられない理由とは、海上戦が単純な場所なので高度な人工知能など必要無く、既に対艦ミサイルは必要十分な賢さを半世紀も前に手にしていること。戦闘艦は強力な電子妨害能力を持つので遠隔操作型ドローンは通用しないこと。
電子戦なんていたちごっこですよ。
>そして戦闘艦を撃破するには弾頭重量は重くあるべきであり、
弾頭が起爆せず残存燃料だけで沈んだフネもあるんだけど。
>戦闘艦の強力な防空兵器を突破するためには鈍足なプロペラ推進など駄目でジェットエンジンで・・・それはもう対艦ミサイルなのです。自爆ドローンを大型化したら、それはもうミサイルと何も変わりがありません。
2~3発なら突破は無理でしょうが、30発ならどうかな?
>戦闘艦が対艦ミサイルではなく自爆ドローンを搭載するとしたら、小さな哨戒艇などなら向いています。この場合は交戦を想定する相手も小さな哨戒艇になるので、大型の対艦ミサイルが必要ないからです。
ですが大型艦と交戦する気なら、従来通り対艦ミサイルとなるでしょう。スクラムジェット極超音速巡航ミサイルや極超音速滑空ミサイル、対艦弾道ミサイルなど新たな種類のミサイルが加わることはあっても、ミサイルが対艦兵器の座を自爆ドローンに取って代わられるような未来はやって来ないのです。
勇ましく断言してますな。
ドローンもターボファン使い始めたら同じ事が言えますかな?
誤解:「イージス艦ですらドローン攻撃に対処できない?」と論文の読み方
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210805-00251713
CIWSは単体で同時飽和攻撃に対処する装備ではない
CIWS(20mmバルカン砲を搭載したファランクス)は小型レーダーを内蔵しており、全自動で空中目標を迎撃します。これは本来は対空ミサイルの迎撃を突破してきた敵の対艦ミサイルから艦を守る最後の盾です。つまりいきなりCIWSだけで多数の空中目標と戦闘する前提ではありません。対空ミサイルが敵目標をほとんど落としている前提で使用する兵器です。
論文ではまともに使える対空火力がCIWSだけの状況で多数のドローンと対峙する設定なので、突破されてしまう結論はそれほど意外ではありません。
これを解決する手段として考えられるのは、論文でも指摘されているように単純にCIWSの搭載数を増やしたり、光学的な警戒監視・照準システムを充実させて対空兵器を使用する、あるいは2012年当時よりも出力が大幅に強化されたレーザー砲でCIWSを置き換える、またはイージス艦の出入港時に小型の警備艦(小型対空ミサイルで武装)を配備してドローン警戒を行うといった案などが幾つか思い浮かびます。余裕があるなら戦闘機で上空を警戒すれば敵ドローンを空中から駆逐することは容易ですが、出入港時に毎回戦闘機を出すのは負担が大きくなるでしょう。
「ハーピー」は値段が高く対艦ミサイルとあまり差が無い
論文が想定する攻撃ドローンは対レーダー自爆突入機「ハーピー(Harpy)」と遠隔操作型無人機(RC UAV)の2種類です。ハーピーは敵レーダー波を検知して自動で突入する徘徊型兵器で、センサーが高価なために1機数千万円します。これは対艦ミサイルの3分の2くらいの費用になるので、価格差があまりありません。
だったら少し頑張って地対艦ミサイルを用意すればハーピーを使うより有効なのでは? なにしろ弾頭の炸薬量が10倍になるので、ちゃんとした対艦ミサイルの方が当たれば大損傷を負わせることができます。
シャハド136クラスならSAM使っても採算割れはしないだろうが、安いスウォームを大量に投射されたら打つ手無しでは?
>海自に自爆ドローンが不要なワケ また必要以上に備える必要もない納得の理由とは?
https://trafficnews.jp/post/110087/3
まず、この種のドローンは搭載可能な爆薬の量が非常に少なく、敵艦に致命的な損傷を与えることはできません。
レーダーや通信機潰せば充分では?
>さらに、先述の通りドローンは飛行速度が非常に遅いことも、対艦攻撃においては大きな問題となります。
対艦ミサイルによる攻撃の場合、まずは地上、海上、空中の各種センサーによって敵艦艇を捕捉し、その情報に基づいてミサイルが発射されます。一般的な対艦ミサイルは900km/h前後で飛翔しますので、たとえば200km先の目標には10分少々で到達します。ところが、今回の事件で用いられたドローンはプロペラ推進であり、恐らく飛行速度は300km/hから400km/hというところでしょう。そうなると、同じ200km先の目標であっても、到達には30分から40分ほどかかってしまいます。
地上の固定目標とは異なり、艦艇は洋上を自由に動き回ることができますので、数十分も経てば当初、発見された位置から相当の距離を移動しており、再発見は非常に困難となります。
ドローンも捜索と攻撃に分ければ良いだけ。
>さらに、運よく艦艇の近くまで接近できたとしても、その速度があだとなり、艦艇側の防空兵器によって容易に迎撃されてしまうでしょう。
容易ですかねぇ?
対戦車ミサイル出現して半世紀近く経ちますが、APS(積極防御システム)が有効打を撃てる様になったのはつい最近です。
>つまり、この種のドローンは沿岸部の敵を攻撃することはできても、東シナ海で生起することが予想されるような、広大な海域を航行する艦艇を攻撃するにはまったく不向きな兵器なのです。
捜索と自爆を兼任するドローンが登場すれば、ミサイルの出番は減ります。
>ドローンより高価なミサイルを大量調達出来ますか?
効果的だから海軍軍人さんたちは、あなたの考えた(ドローンをつかってする。さいきょうのたいかんこうげき)ではなくステルス対艦ミサイル、極超音速対艦ミサイル、対艦弾道ミサイルを開発したんですよ。武装勢力ですら対艦ミサイルを使ってるようですw
>全滅を避けるだけの意味しか在りませんがね。
残念ながらLCSは失敗であることが証明されていますw
>既存のイージス艦ではドローンの大量投射であっという間に弾切れになる。だからアーセナルシップを帯同させる。
対空砲多めに積めばいいと思いますよw
そんなにミサイル多めに積みたいなら船体を少し大きくする方が現実的ですよ。でも架空のアーセナルシップ、ロマンがありますもんね(笑)
>いくらサウジアラビアが金持ちでも常に戦闘機を空中哨戒させられるわけにはいきません。ドローンにはドローンで対抗すべきです。高価なパトリオットがいつまでも弾が続きますかな。
あなたが、(ドローンつかってする。さいきょうのたいかんこうげき)が効果的である例としてサウジアラビア製油所攻撃を上げたんでしょうがw
軍艦の話ですよね。
>水上レーダーがはなから低空で飛来するドローンを捉えられますかね。
何度も申し上げておりますが、対艦ミサイルも低空飛行するんですよw
>低空飛行も途中からでしょうに。
途中からでもステルス対艦ミサイルの方が利点が多いからね。
>アルゼンチンがフランスから手にいれたエグゾセは6発。12発なら講話の条件が違ってきます。ドローンだとそんな制約は無いかと。
たった十二発で戦況が変わるわけないでしょw
その時代自爆ドローンなんて無いですが大丈夫ですか?
>そんなにミサイルを揃えられますかね。
ドローンよりが数が少ないでしょうがステルス対艦ミサイルによる攻撃の方が効果的だから採用されてるんでしょwどこの海軍があなたの考えた(ドローンつかってする。さいきょうのたいかんこうげき。)を採用してますか(笑)
>電子戦なんていたちごっこですよ。
すべての兵器はいたちごっこですよ。あなたの考えたさいきょうのたいかんこうげきの対抗策は既にあるようですが。
>弾頭が起爆せず残存燃料だけで沈んだフネもあるんだけど。
ご存じ無いようですが、弾頭が起爆せず残存燃料だけで沈めたのは対艦ミサイルです(笑)
>2~3発なら突破は無理でしょうが、30発ならどうかな?
ご存じ無いようですが対艦ミサイルも飽和攻撃するんですよw
>勇ましく断言してますな。ドローンもターボファン使い始めたら同じ事が言えますかな?
もうそれ巡航ミサイルやんw値段上がって唯一の利点捨ててますけど大丈夫ですかw
JSFさんもこう言ってますけど。
そして戦闘艦を撃破するには弾頭重量は重くあるべきであり、戦闘艦の強力な防空兵器を突破するためには鈍足なプロペラ推進など駄目でジェットエンジンで・・・それはもう対艦ミサイルなのです。自爆ドローンを大型化したら、それはもうミサイルと何も変わりがありません。
>シャハド136クラスならSAM使っても採算割れはしないだろうが、安いスウォームを大量に投射されたら打つ手無しでは?
電子戦と対空砲で。
>レーダーや通信機潰せば充分では?
対艦ミサイル使えば沈められますよ~
>ドローンも捜索と攻撃に分ければ良いだけ。
ご存じないのかもしれませんが対艦ミサイルで攻撃する際も索敵して攻撃するんですよw
>容易ですかねぇ?対戦車ミサイル出現して半世紀近く経ちますが、APS(積極防御システム)が有効打を撃てる様になったのはつい最近です。
さらに、運よく艦艇の近くまで接近できたとしても、その速度があだとなり、艦艇側の防空兵器によって容易に迎撃されてしまうでしょう。
これに対する反論が対戦車ミサイル(笑)に対する戦車のAPS(積極防御システム)が効果的になったのは最近だから無理だろうって大丈夫ですか?
>捜索と自爆を兼任するドローンが登場すれば、ミサイルの出番は減ります。
ステルス対艦ミサイル使おうとドローン使おうと索敵手段は破壊されるんですよw
あいにくあなたの考えたドローンをつかったさいきょうのたいかんこうげきを採用する国は無いようで…貧乏な武装勢力ですら本物の対艦ミサイルを使用しているようです(笑)日本は西側海軍を模倣した12式地対艦誘導弾能力向上型に舵を切ったようですw
30年以上も前からの「新技術」なんだがねえ
http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-2386.html
対艦ミサイルが自爆ドローンに取って代わられない理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220723-00306879
誤解:「イージス艦ですらドローン攻撃に対処できない?」と論文の読み方
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210805-00251713
海自に自爆ドローンが不要なワケ また必要以上に備える必要もない納得の理由とは?
https://trafficnews.jp/post/110087/3
巨大空母やイージス艦はもうオワコン!? 小型無人艇・USVが巻き起こす"海戦パラダイムシフト"とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a367e7e678474cd1c4f84271d7590890f4e0730e?page=1
サウジアラビア戦闘機がフーシ派のドローン多数を撃墜し防空に成功
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210309-00226530
サウジ石油施設への攻撃はイラン製の新型巡航ミサイルと初確認の新型自爆ドローン
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20190919-00143227
国産ミサイルはいらない
https://japan-indepth.jp/?p=38372
改良型も不首尾なASM-3
https://japan-indepth.jp/?p=46144
ASM-3の生産は限定的となる
https://japan-indepth.jp/?p=58788
空自からも見限られたASM-3
https://japan-indepth.jp/?p=61544
それ以前に貧乏武装勢力すら導入していないドローン対艦攻撃(笑)に備えて架空軍艦(笑)作るべきって何っすか?
@japanes74436093
ゲパルト対空戦車は、
ジェット戦闘機にも対応できる。
低速、低空のShahed-136ドローンへの射撃は、まず外さない。
#ウクライナ の兵士は
「2連装の1門あたり3発。合計6発の射撃で確実にドローンを撃墜できている」と言う。
日本の87式自走高射機関砲(52両のみ)も有効!
再度生産すればいいと思う
ほれ対空砲で全滅やんw
だからステルス対艦ミサイルが採用されてるんですよ~(笑)
>MASANOBU SATO
@japanes74436093
ゲパルト対空戦車は、
ジェット戦闘機にも対応できる。
>低速、低空のShahed-136ドローンへの射撃は、まず外さない。
#ウクライナ の兵士は
「2連装の1門あたり3発。合計6発の射撃で確実にドローンを撃墜できている」と言う。
日本の87式自走高射機関砲(52両のみ)も有効!
再度生産すればいいと思う
>ほれ対空砲で全滅やんw
だからステルス対艦ミサイルが採用されてるんですよ~(笑)
そりゃ相手が索敵攻撃回避もしなきゃ勝てるでしょうよ。
パンツィリS1でさえ、バイラクタルに返り討ちに会ってるのに。
>というかステルス性もないレシプロドローンがちんたら飛んでても軍艦にたどり着く前に戦闘機に全部撃ち落されると思いますけど。
それ以前に貧乏武装勢力すら導入していないドローン対艦攻撃(笑)に備えて架空軍艦(笑)作るべきって何っすか?
相手が導入してから備えるんですか?
>効果的だから海軍軍人さんたちは、あなたの考えた(ドローンをつかってする。さいきょうのたいかんこうげき)ではなくステルス対艦ミサイル、極超音速対艦ミサイル、対艦弾道ミサイルを開発したんですよ。武装勢力ですら対艦ミサイルを使ってるようですw
ミサイルじゃ戦場の状況認識拡大出来ないよね。
ドローンに監視から攻撃まで役割分担させるのが効率的でしょ。
>残念ながらLCSは失敗であることが証明されていますw
それがなんです?
ネットワーク中心の戦いは推進されるし、シューターとセンサーの分離は進みますよ。
当然、レーダー・管制システム・発射器をそれぞれの艦船に割り振る動きは加速するでしょう。
>対空砲多めに積めばいいと思いますよw
そんなにミサイル多めに積みたいなら船体を少し大きくする方が現実的ですよ。でも架空のアーセナルシップ、ロマンがありますもんね(笑)
確かにブロック工法だから船体の延長は簡単。
VLSやRWSの増設も容易かつ安価ではある。
ただし被弾すれば、センサーも管制も発射器も一度に戦線離脱だよな。
>あなたが、(ドローンつかってする。さいきょうのたいかんこうげき)が効果的である例としてサウジアラビア製油所攻撃を上げたんでしょうがw
軍艦の話ですよね。
軍艦にせよドローンに比べてSAMの方が高価。
再補給に時間が掛かる。
RWSも海面に近い物体を捕捉し破壊できるか疑問です。
徘徊型ドローンを巡回させ、迎撃するか、ドローンに早期警戒システムと誘導ロケットを搭載し艦隊の直衛をさせるしか無い。
それでも何らかの損害は覚悟すべきだろう。
>何度も申し上げておりますが、対艦ミサイルも低空飛行するんですよw
SAMなりRWSも対艦ミサイル・ドローン・自爆ボートを破壊出来た実績が無い。
SAMの撃墜実績なんてイランで旅客機を撃墜したくらいか?
>途中からでもステルス対艦ミサイルの方が利点が多いからね。
単価は高い発射プラットホーム(航空機・艦船・車輛)も要る。
ドローンなら滑走路かコンテナを置ける場所さえあれば使える。
>たった十二発で戦況が変わるわけないでしょw
損害が増えればイギリス側の戦争継続は不可能になる。
どんな狂暴な政権も国内世論には敏感なんですよ。
>その時代自爆ドローンなんて無いですが大丈夫ですか?
存じてますよ。(笑)
数少ないミサイルであの損害。
ドローンの大量投射なんてなったらフォークランド奪還なんて不可能になる。
>ドローンよりが数が少ないでしょうがステルス対艦ミサイルによる攻撃の方が効果的だから採用されてるんでしょwどこの海軍があなたの考えた(ドローンつかってする。さいきょうのたいかんこうげき。)を採用してますか(笑)
軍人は昔の戦争をしたがる。
無邪気に役人を信頼するのは止めた方がいい。
>すべての兵器はいたちごっこですよ。あなたの考えたさいきょうのたいかんこうげきの対抗策は既にあるようですが。
その対抗策、充分な実績がありますか?
>ご存じ無いようですが、弾頭が起爆せず残存燃料だけで沈めたのは対艦ミサイルです(笑)
良く覚えてますよ。
残存燃料が艦内に飛び込んだら、ダミコンなんて追い付かないのはドローンでも有人戦闘機でも同じ事。
>ご存じ無いようですが対艦ミサイルも飽和攻撃するんですよw
そんなに買えますか?
プラットホームの稼働が追い付きますかね。
>もうそれ巡航ミサイルやんw値段上がって唯一の利点捨ててますけど大丈夫ですかw
ドローンの長所はリアルタイムで戦場を把握出来る事。
ユーザーに視界の拡大を安価にかつ短期間にもたらすこと。
人命を損なわない事。
戦場での展開が簡便で有ること。
ターボファンの価格も規模によります。
>JSFさんもこう言ってますけど。
そして戦闘艦を撃破するには弾頭重量は重くあるべきであり、戦闘艦の強力な防空兵器を突破するためには鈍足なプロペラ推進など駄目でジェットエンジンで・・・それはもう対艦ミサイルなのです。自爆ドローンを大型化したら、それはもうミサ
イルと何も変わりがありません。
弾頭重量は破壊するのがレーダーか船体そのものかによる。
防空兵器を突破するのは速度でなく手のこんだ電子戦です。
>電子戦と対空砲で。
そんな丁半博打に付き合わされたら災難ですな。
>対艦ミサイル使えば沈められますよ~
高価な電子機器類を破壊出来れば、戦闘不能に出来る。
まあ逃げる暇を与えずフネを沈めて乗組員を殺害するのが、戦場の本道なのは否定しませんが。
>ご存じないのかもしれませんが対艦ミサイルで攻撃する際も索敵して攻撃するんですよw
危険な索敵は誰がやるんですかね。
ミサイル自身が索敵するのは東側くらいでしょ。
ミサイル自身が画像情報から民間船舶・西側艦船・東側艦船を識別出来るのはSeaBreakerくらいでは?
>さらに、運よく艦艇の近くまで接近できたとしても、その速度があだとなり、艦艇側の防空兵器によって容易に迎撃されてしまうでしょう。
艦艇の射撃の割り振りが追い付かない多数機で飽和攻撃かけられたら必ずうち漏らすのが出る。
損害を前提とした教義に変更し、装備編成訓練を一新すべきだろう。
>これに対する反論が対戦車ミサイル(笑)に対する戦車のAPS(積極防御システム)が効果的になったのは最近だから無理だろうって大丈夫ですか?
新兵器が出現すると、これを上手くあしらえる様になるには時間が掛かるんですよ。
>ステルス対艦ミサイル使おうとドローン使おうと索敵手段は破壊されるんですよw
その危険な索敵はドローンで充分でしょ。
ついでに攻撃型が出来れば尚良い。
>あいにくあなたの考えたドローンをつかったさいきょうのたいかんこうげきを採用する国は無いようで…貧乏な武装勢力ですら本物の対艦ミサイルを使用しているようです(笑)日本は西側海軍を模倣した12式地対艦え誘導弾能力向上型に舵を切ったようですw
日本だけな。
https://grandfleet.info/european-region/following-the-us-navy-the-british-navy-also-demands-loitering-ammunition/
大丈夫ですか?
偽陸士様。
>そりゃ相手が索敵攻撃回避もしなきゃ勝てるでしょうよ。
索敵しなけりゃってどうやって命中させるんですか?してるに決まってるでしょ。
攻撃しなけりゃって頭大丈夫ですか?
回避って命中しずらいように機動するってことですよね。何度も申し上げておりますが対艦ミサイルにその機能はありますよ〜鶏じゃ無いんだからちゃんと覚えておいて下さい (笑)
30年以上も前からの「新技術」なんだがねえ
http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-2386.html
> パンツィリS1でさえ、バイラクタルに返り討ちに会ってるのに。
ウクライナでロシアの地対空ミサイルが機能し始めてからは全く機能していないことご存じ無いんですか?
あなたが見下してるJSFさんの記事 (笑)
ドローンはゲームチェンジャーではなく、バイラクタルTB2は銀の弾丸ではない
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220610-00300147
「ただし、ドローンの重要性を過大評価してはならない。 専門家は、ソーシャルネットワーク上で流通している攻撃の動画が間違った印象を与えたと長い間警告してきた。 Oryxのデータよると、1200を超えるロシアの主力戦車と装甲車両が破壊されたことを考えると、TB2による攻撃数はかなり少ないようだ。 砲兵や歩兵が携帯できる対戦車兵器や対空兵器と比較すると、バイラクタルは最終的には僅かな役割しか果たせていない。」
”ゲームチェンジャー”などではなく、従来からある兵器の戦車・大砲・戦闘機を要求したウクライナ
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220604-00299244
>相手が導入してから備えるんですか?
南西諸島周辺の航空優勢は日米が握るのでご安心下さい。
チンタラ飛んでても全部戦闘機に落とされますからw
奇跡的に突破しても対艦ミサイルと違ってレシプロドローンには一発必中でミサイルを全部当てられるでしょう。チンタラ飛んでるのでセルが空になるまで撃ち尽くせますよ。そのあと速射砲の射程に入ったらチンタラ飛んでるレシプロドローンは一発必中で対艦ミサイルの3倍の時間撃ち続けられます。ご心配でしたらあなたの脳内のサイキョウ軍艦に対空砲多めに積んどいたらどうでしょうか?
>ミサイルじゃ戦場の状況認識拡大出来ないよね。ドローンに監視から攻撃まで役割分担させるのが効率的でしょ。
ドローンをつかったさいきょうのたいかんこうげきが上手くいかないので論点ずらしてますけど、僕も無人機大賛成ですよ。洋上に展開中の対空能力のある水上艦に対艦ドローン攻撃(笑)は上手くいかないと思いますけどw
>それがなんです?ネットワーク中心の戦いは推進されるし、シューターとセンサーの分離は進みますよ。
どこの海軍がそんな船作ってるんでしょうか?米軍の次期駆逐艦にそんなのありました?50年後100年後の戦闘艦を今作ろう!はあなたの脳内のサイキョウ軍艦だけにしておいて下さいw
>当然、レーダー・管制システム・発射器をそれぞれの艦船に割り振る動きは加速するでしょう。
するでしょう。ってバカな軍オタに何がわかんねんw
>確かにブロック工法だから船体の延長は簡単。VLSやRWSの増設も容易かつ安価ではある。ただし被弾すれば、センサーも管制も発射器も一度に戦線離脱だよな。
軍オタ素人の脳内では三分割すれば良いのか知らないけど上手くいかないからそんな船無いんでしょ。
>軍艦にせよドローンに比べてSAMの方が高価。再補給に時間が掛かる。
RWSも海面に近い物体を捕捉し破壊できるか疑問です。徘徊型ドローンを巡回させ、迎撃するか、ドローンに早期警戒システムと誘導ロケットを搭載し艦隊の直衛をさせるしか無い。それでも何らかの損害は覚悟すべきだろう。
速射砲、対空砲、電子戦、レーザーで。その架空兵器は何時ごろ実現させる予定何ですか?僕ならUFOにプラズマ砲搭載して殲滅しますけどw
>SAMなりRWSも対艦ミサイル・ドローン・自爆ボートを破壊出来た実績が無い。SAMの撃墜実績なんてイランで旅客機を撃墜したくらいか?
記憶力は鶏並みのようですね。
自爆ボードはあなたの脳内サイキョウ軍艦にも対策ないでしょ。ちなみに外洋では機能しないからね。
ドローンはウクライナで山ほど撃ち落とされてるでしょw中東でも山ほど。
対艦ミサイルを実戦で撃墜した例は、湾岸戦争でシーダートがHY-2地対艦ミサイルを撃墜したのが世界初ですよ。SAMで対艦ミサイル撃ち落とせないなら炸薬量10倍の対艦ミサイルの方がいいでしょ。頭大丈夫ですか?
>単価は高い発射プラットホーム(航空機・艦船・車輛)も要る。ドローンなら滑走路かコンテナを置ける場所さえあれば使える。
ご存じないのか知りませんがドローンも発射のプラットホームは必要ですよ(笑) 単価が安いって戦闘艦の防空システム突破出来ないでしょ(笑)
>損害が増えればイギリス側の戦争継続は不可能になる。どんな狂暴な政権も国内世論には敏感なんですよ。
何の話をしているんだい(笑)エグゾゼがプラス6発でイギリスがフォークランド紛争に負けるって頭大丈夫ですか?
>存じてますよ。(笑)数少ないミサイルであの損害。ドローンの大量投射なんてなったらフォークランド奪還なんて不可能になる。
ご存じ無いのか知りませんがあの時代は対艦ミサイルを撃墜しづらかったの(笑) レシプロドローンなら落とせたでしょうけど。現代と兵器の性能が違う事分かりませんか?
>軍人は昔の戦争をしたがる。無邪気に役人を信頼するのは止めた方がいい。
役人に限らずどこの軍事評論家、退役軍人の方が自爆ドローン対艦攻撃戦術を言っていますか?バカな軍オタの貴方だけでしょ。
>その対抗策、充分な実績がありますか?
沖縄戦で米軍が沖縄の飛行場を取った時から有効ですよ。
戦闘機でcap、対空砲で撃墜。レシプロ特攻機が水上戦闘艦に有効な時代は太平洋戦争で終わり。
あなたの脳内サイキョウ軍艦。実績無いでしょw
>良く覚えてますよ。残存燃料が艦内に飛び込んだら、ダミコンなんて追い付かないのはドローンでも有人戦闘機でも同じ事。
命中しねぇから(笑)
>そんなに買えますか?プラットホームの稼働が追い付きますかね。
買えるからアメリカの優秀な海軍軍人さんは導入したんですよ。
あなたの脳内サイキョウ対艦攻撃(笑)は、低速である代わりに大量に発射するのが利点です。プラットホームの稼働が心配なら脳内の妄想自爆ドローン軍団(笑)を心配して下さい。
>ドローンの長所はリアルタイムで戦場を把握出来る事。ユーザーに視界の拡大を安価にかつ短期間にもたらすこと。人命を損なわない事。戦場での展開が簡便で有ること。
妄想自爆ドローン対艦攻撃が上手くいかないから真っ当な使い方を推奨し始めましたね。僕も大賛成です。
>ターボファンの価格も規模によります。
だからそれで対艦攻撃したら巡航ミサイルや。
妄想自爆ドローン対艦攻撃上手くいかないから巡航ミサイルで対艦攻撃するべきって言い始めましたね。やっと気付かれましたか?
>弾頭重量は破壊するのがレーダーか船体そのものかによる。防空兵器を突破するのは速度でなく手のこんだ電子戦です。
「電子戦なんていたちごっこですよ。」ってあなたがさっき否定してたでしょ。鶏でしょうか?
ご存じ無いのかも知れませんが対艦ミサイルで攻撃する際も電子戦を実施するんですよw
十分の1の炸薬で頭の中の自爆ドローン対艦部隊は頑張って下さいw
>そんな丁半博打に付き合わされたら災難ですな。
どこがやねん1940年代からの既存の兵器ばっかりやwミサイルはもう少しあとですね。時代が進めばレーザーも
あなたの脳内サイキョウ軍艦の方が博打でしょうがw
>高価な電子機器類を破壊出来れば、戦闘不能に出来る。まあ逃げる暇を与えずフネを沈めて乗組員を殺害するのが、戦場の本道なのは否定しませんが。
対艦ミサイル使えば沈められますよ〜
>危険な索敵は誰がやるんですかね。ミサイル自身が索敵するのは東側くらいでしょ。ミサイル自身が画像情報から民間船舶・西側艦船・東側艦船を識別出来るのはSeaBreakerくらいでは?
哨戒機、ヘリコプター、早期警戒機、偵察ドローン、衛星
>艦艇の射撃の割り振りが追い付かない多数機で飽和攻撃かけられたら必ずうち漏らすのが出る。損害を前提とした教義に変更し、装備編成訓練を一新すべきだろう。
あなたの脳内サイキョウ軍艦にミサイルと速射砲、対空砲多めに積んどいて下さい。南西諸島周辺の航空優勢は日米が握るのでご安心下さい。
>新兵器が出現すると、これを上手くあしらえる様になるには時間が掛かるんですよ。
レシプロ特攻機の対策は太平洋戦争戦争時代からありますよ。
>日本だけな。大丈夫ですか?
https://grandfleet.info/european-region/following-the-us-navy-the-british-navy-also-demands-loitering-ammunition/
引用
「艦艇発射型のハロップは艦艇の指揮官に独立した視覚的な情報収集、目標の脅威評価、攻撃手段を提供することが可能でIAIは「艦艇の主要兵器である対艦ミサイルを補完する要素になるだろう」と主張、米海軍も無人水上艦(USV)と無人水中艦(UUV)に偵察、監視、精密攻撃能力を付与するため徘徊型弾薬「Coyote BlockIII(対ドローン迎撃タイプとは別バージョン)」の開発をレイセオンに命じている。」
記事読ませて頂きました。
「対艦ミサイルを補完する要素になるだろうw」
読解力大丈夫ですか?
あと日本だけ、では無いですしあなたの戦術はドコモでしょうがw
残念ながら水上戦闘艦に対するレシプロ特攻機が効果的であった時代は太平洋戦争で終わりました。おそらく成仏出来ていない特攻機パイロットに取り憑かれているのでしょう。是非ともお祓いに行って頂いて。考えが一変すると思いますよ。その後ジパングを一巻から読み直して下さい。攻撃機を対艦自爆ドローン(笑)。昔の軍艦の対空機銃やら対空砲を現代の一発必中の物に脳内で置き換えてねw
対艦ミサイルが自爆ドローンに取って代わられない理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220723-00306879
誤解:「イージス艦ですらドローン攻撃に対処できない?」と論文の読み方
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210805-00251713
ジパング みらいvs40機part1
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12037588
ちゃんとあなたの好きな低空飛行(笑)と回避機動(笑)してますよ。
>ジパング みらいvs40機part1
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12037588
>ちゃんとあなたの好きな低空飛行(笑)と回避機動(笑)してますよ。
マンガと現実の区別はつけた方がよろしいですよ。
>索敵しなけりゃってどうやって命中させるんですか?してるに決まってるでしょ。
攻撃しなけりゃって頭大丈夫ですか?
回避って命中しずらいように機動するってことですよね。何度も申し上げておりますが対艦ミサイルにその機能はありますよ〜鶏じゃ無いんだからちゃんと覚えておいて下さい (笑)
ゲパルトが戦果をあげられのは、相手からミサイル撃たれないから。
対艦ミサイルだろうと巡航だろうが、発射母機を破壊されれば同じこと。
>ウクライナでロシアの地対空ミサイルが機能し始めてからは全く機能していないことご存じ無いんですか?
https://charter97.org/en/news/2022/8/26/512946/
ロシアのSAMが何だって?
>あなたが見下してるJSFさんの記事 (笑)
>ドローンはゲームチェンジャーではなく、バイラクタルTB2は銀の弾丸ではない
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220610-00300147
>「ただし、ドローンの重要性を過大評価してはならない。 専門家は、ソーシャルネットワーク上で流通している攻撃の動画が間違った印象を与えたと長い間警告してきた。 Oryxのデータよると、1200を超えるロシアの主力戦車と装甲車両が破壊されたことを考えると、TB2による攻撃数はかなり少ないようだ。 砲兵や歩兵が携帯できる対戦車兵器や対空兵器と比較すると、バイラクタルは最終的には僅かな役割しか果たせていない。」
>”ゲームチェンジャー”などではなく、従来からある兵器の戦車・大砲・戦闘機を要求したウクライナ
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220604-00299244
航空優勢が無いのに相手を丸裸にしてる時点でゲームチェンジャーでしょ。
ドローンも西側が供与をしぶったから、トルコや中国製の民生品を手に入れてる。
>南西諸島周辺の航空優勢は日米が握るのでご安心下さい。
チンタラ飛んでても全部戦闘機に落とされますからw
奇跡的に突破しても対艦ミサイルと違ってレシプロドローンには一発必中でミサイルを全部当てられるでしょう。チンタラ飛んでるのでセルが空になるまで撃ち尽くせますよ。そのあと速射砲の射程に入ったらチンタラ飛んでるレシプロドローンは一発必中で対艦ミサイルの3倍の時間撃ち続けられます。ご心配でしたらあなたの脳内のサイキョウ軍艦に対空砲多めに積んどいたらどうでしょうか?
その航空優勢だが現時点でも無人機を有人戦闘機でお出迎え。
飛行時間をどんどん浪費してますな。
ターンアラウンドの長い戦闘機なぞ、短時間で飛べる機体が無くなるわ。
>ドローンをつかったさいきょうのたいかんこうげきが上手くいかないので論点ずらしてますけど、僕も無人機大賛成ですよ。洋上に展開中の対空能力のある水上艦に対艦ドローン攻撃(笑)は上手くいかないと思いますけどw
米中とも、そう考えて無い。
https://sakisiru.jp/36348
https://www.technologyreview.jp/s/289047/the-us-navy-wants-swarms-of-thousands-of-small-drones/
>>それがなんです?ネットワーク中心の戦いは推進されるし、シューターとセンサーの分離は進みますよ。
>どこの海軍がそんな船作ってるんでしょうか?米軍の次期駆逐艦にそんなのありました?50年後100年後の戦闘艦を今作ろう!はあなたの脳内のサイキョウ軍艦だけにしておいて下さいw
>当然、レーダー・管制システム・発射器をそれぞれの艦船に割り振る動きは加速するでしょう。
https://grandfleet.info/european-region/royal-navy-unveils-concept-fleet-of-next-generation-ships-and-weapons-incorporating-unmanned-technology/
https://grandfleet.info/us-related/u-s-navy-demonstrates-ghost-fleet-a-concept-of-force-decentralization/
https://grandfleet.info/european-region/the-royal-navy-claims-that-existing-naval-forces-will-lose-their-advantage-in-the-future-demanding-a-separate-fleet-of-sensors-and-shooters/
>するでしょう。ってバカな軍オタに何がわかんねんw
自分がバカな軍オタだと良く自覚してますよ。(笑)
だから海外の動向を長い期間観続けてきた。
夜郎自大に成りたく無いもので。
自衛隊マンセーしてちゃ駄目でしょう。
>確かにブロック工法だから船体の延長は簡単。VLSやRWSの増設も容易かつ安価ではある。ただし被弾すれば、センサーも管制も発射器も一度に戦線離脱だよな。
>軍オタ素人の脳内では三分割すれば良いのか知らないけど上手くいかないからそんな船無いんでしょ。
いや船体じゃなくて、別々のフネに分担させなさいと言ってるんです。
船体延長ならWWⅡの頃からあります。
>>軍艦にせよドローンに比べてSAMの方が高価。再補給に時間が掛かる。
RWSも海面に近い物体を捕捉し破壊できるか疑問です。徘徊型ドローンを巡回させ、迎撃するか、ドローンに早期警戒システムと誘導ロケットを搭載し艦隊の直衛をさせるしか無い。それでも何らかの損害は覚悟すべきだろう。
>速射砲、対空砲、電子戦、レーザーで。その架空兵器は何時ごろ実現させる予定何ですか?僕ならUFOにプラズマ砲搭載して殲滅しますけどw
UFOってこれか?
https://grandfleet.info/european-region/things-will-soon-change-as-ukraine-develops-drones-capable-of-intercepting-drones/
>>SAMなりRWSも対艦ミサイル・ドローン・自爆ボートを破壊出来た実績が無い。SAMの撃墜実績なんてイランで旅客機を撃墜したくらいか?
>記憶力は鶏並みのようですね。
自爆ボードはあなたの脳内サイキョウ軍艦にも対策ないでしょ。ちなみに外洋では機能しないからね。
ドローンはウクライナで山ほど撃ち落とされてるでしょw中東でも山ほど。
対艦ミサイルを実戦で撃墜した例は、湾岸戦争でシーダートがHY-2地対艦ミサイルを撃墜したのが世界初ですよ。SAMで対艦ミサイル撃ち落とせないなら炸薬量10倍の対艦ミサイルの方がいいでしょ。頭大丈夫ですか?
>単価は高い発射プラットホーム(航空機・艦船・車輛)も要る。ドローンなら滑走路かコンテナを置ける場所さえあれば使える。
ご存じないのか知りませんがドローンも発射のプラットホームは必要ですよ(笑) 単価が安いって戦闘艦の防空システム突破出来ないでしょ(笑)
突破出来ないって?
https://milirepo.sabatech.jp/drone-swarm-attack/
>>損害が増えればイギリス側の戦争継続は不可能になる。どんな狂暴な政権も国内世論には敏感なんですよ。
>何の話をしているんだい(笑)エグゾゼがプラス6発でイギリスがフォークランド紛争に負けるって頭大丈夫ですか?
イギリスだってギリギリのところで戦ってたんだよ。
>ご存じ無いのか知りませんがあの時代は対艦ミサイルを撃墜しづらかったの(笑) レシプロドローンなら落とせたでしょうけど。現代と兵器の性能が違う事分かりませんか?
攻撃手段の進歩は人命を危険にさらさず、防御手段は人命にかかっているが。
>役人に限らずどこの軍事評論家、退役軍人の方が自爆ドローン対艦攻撃戦術を言っていますか?バカな軍オタの貴方だけでしょ。
日本の軍事評論家と退役自衛官だけでしょ。
スウォーム艦隊攻撃に否定的なのは。
>沖縄戦で米軍が沖縄の飛行場を取った時から有効ですよ。
戦闘機でcap、対空砲で撃墜。レシプロ特攻機が水上戦闘艦に有効な時代は太平洋戦争で終わり。
あなたの脳内サイキョウ軍艦。実績無いでしょw
昔の戦争で有効だったから今も有効だとは限らない。
>>良く覚えてますよ。残存燃料が艦内に飛び込んだら、ダミコンなんて追い付かないのはドローンでも有人戦闘機でも同じ事。
>命中しねぇから(笑)
バカスカ当たるから。
https://grandfleet.info/us-related/u-s-navy-demonstrates-that-kamikaze-drone-can-be-used-for-swarm-attacks-on-surface-ships/
>>そんなに買えますか?プラットホームの稼働が追い付きますかね。
>買えるからアメリカの優秀な海軍軍人さんは導入したんですよ。
あなたの脳内サイキョウ対艦攻撃(笑)は、低速である代わりに大量に発射するのが利点です。プラットホームの稼働が心配なら脳内の妄想自爆ドローン軍団(笑)を心配して下さい。
>ドローンの長所はリアルタイムで戦場を把握出来る事。ユーザーに視界の拡大を安価にかつ短期間にもたらすこと。人命を損なわない事。戦場での展開が簡便で有ること。
妄想自爆ドローン対艦攻撃が上手くいかないから真っ当な使い方を推奨し始めましたね。僕も大賛成です。
妄想ですかね?
>>ターボファンの価格も規模によります。
>だからそれで対艦攻撃したら巡航ミサイルや。
妄想自爆ドローン対艦攻撃上手くいかないから巡航ミサイルで対艦攻撃するべきって言い始めましたね。やっと気付かれましたか?
ミサイルに認識拡張とリアルタイムでの目標変更が可能ですかね。
>弾頭重量は破壊するのがレーダーか船体そのものかによる。防空兵器を突破するのは速度でなく手のこんだ電子戦です。
>「電子戦なんていたちごっこですよ。」ってあなたがさっき否定してたでしょ。鶏でしょうか?
ご存じ無いのかも知れませんが対艦ミサイルで攻撃する際も電子戦を実施するんですよw
十分の1の炸薬で頭の中の自爆ドローン対艦部隊は頑張って下さいw
>>そんな丁半博打に付き合わされたら災難ですな。
>どこがやねん1940年代からの既存の兵器ばっかりやwミサイルはもう少しあとですね。時代が進めばレーザーも
あなたの脳内サイキョウ軍艦の方が博打でしょうがw
その既存機器がペルシャ湾でもフォークランドでもアデン湾でもしくじったケースの方が多いよね。
>高価な電子機器類を破壊出来れば、戦闘不能に出来る。まあ逃げる暇を与えずフネを沈めて乗組員を殺害するのが、戦場の本道なのは否定しませんが。
>対艦ミサイル使えば沈められますよ〜
誰が撃ちに行くんだね?
>>新兵器が出現すると、これを上手くあしらえる様になるには時間が掛かるんですよ。
>レシプロ特攻機の対策は太平洋戦争戦争時代からありますよ。
数少ない有人戦闘機と多数の無人機を混同してますな。
>>日本だけな。大丈夫ですか?
>引用
「艦艇発射型のハロップは艦艇の指揮官に独立した視覚的な情報収集、目標の脅威評価、攻撃手段を提供することが可能でIAIは「艦艇の主要兵器である対艦ミサイルを補完する要素になるだろう」と主張、米海軍も無人水上艦(USV)と無人水中艦(UUV)に偵察、監視、精密攻撃能力を付与するため徘徊型弾薬「Coyote BlockIII(対ドローン迎撃タイプとは別バージョン)」の開発をレイセオンに命じている。」
>記事読ませて頂きました。
「対艦ミサイルを補完する要素になるだろうw」
読解力大丈夫ですか?
あと日本だけ、では無いですしあなたの戦術はドコモでしょうがw
補完でとどまりますかね。
>残念ながら水上戦闘艦に対するレシプロ特攻機が効果的であった時代は太平洋戦争で終わりました。おそらく成仏出来ていない特攻機パイロットに取り憑かれているのでしょう。是非ともお祓いに行って頂いて。考えが一変すると思いますよ。その後ジパングを一巻から読み直して下さい。攻撃機を対艦自爆ドローン(笑)。昔の軍艦の対空機銃やら対空砲を現代の一発必中の物に脳内で置き換えてねw
現代でも一発必中だと本気で信じてるのか?
あんなものテストで一番良い結果だけカタログにしてるだけじゃねーか。
役人とセールスマンとプロパガンダを真に受けすぎ。(呆)
>ゲパルトが戦果をあげられのは、相手からミサイル撃たれないから。
対艦ミサイルだろうと巡航だろうが、発射母機を破壊されれば同じこと。
ミサイルの必要性をご理解いただけましたか。
>>バイラクタルは、ウクライナでロシアの地対空ミサイルが機能し始めてからは全く機能していないことご存じ無いんですか?
>https://charter97.org/en/news/2022/8/26/512946/
ロシアのSAMが何だって?
統計で出せよw一機壊しましたってニュースやんwあと、おまえの脳内妄想軍艦にsam沢山積むって教えてくれたじゃん。呆けて来ましたか?
>航空優勢が無いのに相手を丸裸にしてる時点でゲームチェンジャーでしょ。ドローンも西側が供与をしぶったから、トルコや中国製の民生品を手に入れてる。
バイラクタルが相手を丸裸にしてるという事実はございませんが?
序盤以外役に立っておらず落とされるだけなので飛んで無いらしいですよ。
>その航空優勢だが現時点でも無人機を有人戦闘機でお出迎え。
飛行時間をどんどん浪費してますな。ターンアラウンドの長い戦闘機なぞ、短時間で飛べる機体が無くなるわ。
無人機って何のこと言ってるのか分かりませんが?弾薬ドローンの事ですか?再利用無人機ならそんなに安く無いし性能も現時点では大した事無いと思いますけど。
>イギリスだってギリギリのところで戦ってたんだよ。
1983年から1984年に戦争を仕掛ければとかエグゾゼ100発準備していればとかなら聞いたことが有りますがプラス6発で勝てたなんて聞いたことありません。
あと自爆ドローンが在ればフォークランド紛争に勝てた。だから自爆ドローン対艦攻撃は現在でも有効って頭大丈夫ですか?過去現在未来の違い認識で来てますか?認知症でしょうか?
>ミサイルに認識拡張とリアルタイムでの目標変更が可能ですかね。
いろんな物と併用するに決まってんだろ。目標へんこうはドローンに出来たらできるだろ。
>その既存機器がペルシャ湾でもフォークランドでもアデン湾でもしくじったケースの方が多いよね。
過去現在未来の違いは認識出来ていますか?
あなたの言う所のドローンは当時は無いんですよ。
>誰が撃ちに行くんだね?
認知症でしょうか?
>補完でとどまりますかね。
あなたが紹介してくれた記事にそう書いてあります。
未来は分かりませんがしばらくは補完的な要素にとどまるでしょ。
>現代でも一発必中だと本気で信じてるのか?あんなものテストで一番良い結果だけカタログにしてるだけじゃねーか。役人とセールスマンとプロパガンダを真に受けすぎ。(呆)
現代でもってどうゆう事?レシプロドローンなら1発必中だと思いますよ。
>米中とも、そう考えて無い。
https://sakisiru.jp/36348
https://www.technologyreview.jp/s/289047/the-us-navy-wants-swarms-of-thousands-of-small-drones/
https://grandfleet.info/european-region/royal-navy-unveils-concept-fleet-of-next-generation-ships-and-weapons-incorporating-unmanned-technology/
https://grandfleet.info/us-related/u-s-navy-demonstrates-ghost-fleet-a-concept-of-force-decentralization/
https://grandfleet.info/european-region/the-royal-navy-claims-that-existing-naval-forces-will-lose-their-advantage-in-the-future-demanding-a-separate-fleet-of-sensors-and-shooters/
突破出来ないって?
https://milirepo.sabatech.jp/drone-swarm-attack/
バカスカ当たるから。
https://grandfleet.info/us-related/u-s-navy-demonstrates-that-kamikaze-drone-can-be-used-for-swarm-attacks-on-surface-ships/
あなたが紹介してくれた記事は、実現するか不明の未来の構想ばかりで現在に未来の船を今すぐ配備しろは間違っています。最初は補完的な要素から始まり徐々に入れ替わっていくんですよ。
https://grandfleet.info/us-related/arleigh-burke-class-orthodox-successor-u-s-navy-announces-next-destroyer-ddg-x/
https://ja.wikipedia.org/wiki/26型フリゲート
米無人水上実験艇 「シー・ハンター」
http://navgunschl.sblo.jp/article/189234095.html
>ゲパルトが戦果をあげられのは、相手からミサイル撃たれないから。
対艦ミサイルだろうと巡航だろうが、発射母機を破壊されれば同じこと。
>ミサイルの必要性をご理解いただけましたか。
ロシアのドローンが爆装始めたらゲパルトは返り討ちに合います。
>>バイラクタルは、ウクライナでロシアの地対空ミサイルが機能し始めてからは全く機能していないことご存じ無いんですか?
>https://charter97.org/en/news/2022/8/26/512946/
ロシアのSAMが何だって?
>統計で出せよw一機壊しましたってニュースやんwあと、おまえの脳内妄想軍艦にsam沢山積むって教えてくれたじゃん。呆けて来ましたか?
バイラクタルが駄目でもドローンの脅威が無くなるわけではない。
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20230103-00331324
>>航空優勢が無いのに相手を丸裸にしてる時点でゲームチェンジャーでしょ。ドローンも西側が供与をしぶったから、トルコや中国製の民生品を手に入れてる。
>バイラクタルが相手を丸裸にしてるという事実はございませんが?
序盤以外役に立っておらず落とされるだけなので飛んで無いらしいですよ。
バイラクタルが駄目でも民生ドローンの脅威は消えない。
>>その航空優勢だが現時点でも無人機を有人戦闘機でお出迎え。
飛行時間をどんどん浪費してますな。ターンアラウンドの長い戦闘機なぞ、短時間で飛べる機体が無くなるわ。
>無人機って何のこと言ってるのか分かりませんが?弾薬ドローンの事ですか?再利用無人機ならそんなに安く無いし性能も現時点では大した事無いと思いますけど。
中国の無人機が飛来する度に有人戦闘機でスクランブルしてたら、戦闘機の機体老朽化が早くなる。
>>イギリスだってギリギリのところで戦ってたんだよ。
>1983年から1984年に戦争を仕掛ければとかエグゾゼ100発準備していればとかなら聞いたことが有りますがプラス6発で勝てたなんて聞いたことありません。
あと自爆ドローンが在ればフォークランド紛争に勝てた。だから自爆ドローン対艦攻撃は現在でも有効って頭大丈夫ですか?過去現在未来の違い認識で来てますか?認知症でしょうか?
100発も要らんでしょう。
艦艇が10隻も被弾すれば、継戦不能になる。
これがミサイルで無くドローンだと、もっと酷い事になるよな。
>>ミサイルに認識拡張とリアルタイムでの目標変更が可能ですかね。
>いろんな物と併用するに決まってんだろ。目標へんこうはドローンに出来たらできるだろ。
こっちが有人機で生命を危険にさらし、向こうは無人機でリスク無し。
併用なんかするな。
>>その既存機器がペルシャ湾でもフォークランドでもアデン湾でもしくじったケースの方が多いよね。
>過去現在未来の違いは認識出来ていますか?
あなたの言う所のドローンは当時は無いんですよ。
ドローンが無い時代はあんなもんで済んだ。
>>誰が撃ちに行くんだね?
>認知症でしょうか?
誰が命の危険にさらされに行くのか。
ドローン飛ばせばパイロットの損失なんて出さずに済むだろうに。
>>補完でとどまりますかね。
>あなたが紹介してくれた記事にそう書いてあります。
未来は分かりませんがしばらくは補完的な要素にとどまるでしょ。
時代は加速度的に進む。
今、建造・製造を始めた護衛艦・戦闘機は完成時には時代遅れになっている。
>>現代でも一発必中だと本気で信じてるのか?あんなものテストで一番良い結果だけカタログにしてるだけじゃねーか。役人とセールスマンとプロパガンダを真に受けすぎ。(呆)
>現代でもってどうゆう事?レシプロドローンなら1発必中だと思いますよ
あんな小さなくて捉えずらく、弾頭は小さいがピンポイントで目標を破壊する。
狙われたら助からないだろうよ。
アルメニアは未来の日本だ。
>>ゲパルトが戦果をあげられのは、相手からミサイル撃たれないから。対艦ミサイルだろうと巡航だろうが、発射母機を破壊されれば同じこと。
>>ミサイルの必要性をご理解いただけましたか。
>ロシアのドローンが爆装始めたらゲパルトは返り討ちに合います。
バカな軍オタのあなたには分からないのかもしれませんがゲパルト以外にも短距離中距離長距離ミサイルがあるんですよ。
未来の新兵器を使えば現代の兵器に勝てると間抜けなことをwあたりめーだろ。
>バイラクタルが駄目でもドローンの脅威が無くなるわけではない。
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20230103-00331324
お前の脳内自爆ドローン対艦攻撃の話どこいったんだよw
誰がドローンは効果なしって言ったんだ?
>バイラクタルが駄目でも民生ドローンの脅威は消えない。
お前の脳内自爆ドローン対艦攻撃の話どこいったんだよw
誰がドローンは効果なしって言ったんだ?
>中国の無人機が飛来する度に有人戦闘機でスクランブルしてたら、戦闘機の機体老朽化が早くなる。
ぼくの考えたさいきょうの対艦攻撃が戦闘機に全部撃墜されるから論点すり替えw 無人機相手なら無人機でスクランブルすればいいじゃん。
>>1983年から1984年に戦争を仕掛ければとかエグゾゼ100発準備していればとかなら聞いたことが有りますがプラス6発で勝てたなんて聞いたことありません。あと自爆ドローンが在ればフォークランド紛争に勝てた。だから自爆ドローン対艦攻撃は現在でも有効って頭大丈夫ですか?過去現在未来の違い認識で来てますか?認知症でしょうか?
>100発も要らんでしょう。艦艇が10隻も被弾すれば、継戦不能になる。これがミサイルで無くドローンだと、もっと酷い事になるよな。
何度も言ってるけど未来の兵器を過去に持っていけば無双できたって認知症ですか?この意味理解できてる?
>こっちが有人機で生命を危険にさらし、向こうは無人機でリスク無し。併用なんかするな。
ステルス対艦ミサイルは無人ですが?
偵察手段は様々な物があるんだよもちろんドローンも。
>誰が命の危険にさらされに行くのか。ドローン飛ばせばパイロットの損失なんて出さずに済むだろうに。
完全無人ロボット軍団を今作れって認知症ですか?
>あんな小さなくて捉えずらく、弾頭は小さいがピンポイントで目標を破壊する。狙われたら助からないだろうよ。
全行程低空飛行で飛行場やコンテナから発射するって教えてくれたでしょwそんなに小さかったら航続距離足りないよ?
記憶を次々に消していくのズルいっすよw
>アルメニアは未来の日本だ。
水上戦と陸戦の違いも認識できないバカな軍オタw
>時代は加速度的に進む。今、建造・製造を始めた護衛艦・戦闘機は完成時には時代遅れになっている。
未来の兵器コンセプトをネットで拾ってきて今それを配備すれば最強の軍隊ができると(当たり前の)空想に耽ってるバカな軍オタw
陸士(ヘータイ)レベルのバカな軍オタと議論しても無駄だとわかりましたのでさようならw