兵器を国産しても景気はよくならない。日中防衛費比率の盲点

ツイッター上である漫画家さんが主張しておりましたが、外国から兵器を買っても、防衛費の乗数効果が上がらないが、国産兵器を買えば乗数効果があがる、つまりその分だけ景気の刺激になるという主張をされていました。

これは完全に間違いです。
確かに国内で生産すればそれに関わる企業の従業員の仕事は増えて、会社の利益にはなります。ですが、その原資は国費税金です。最近は国債でこれを賄えというこえもありますが、それでもいずれは償還しないといけない。

それは世帯が一緒の家族内で賭けマージャンやるようなものです。

定数効果というのは税金を例えば100投入して、それが呼び水になって130とか150になって経済が活性化して税収も増えていく、ということです。

例えば空港を作って、それを利用して物流が活発化したり、輸出が増えるというようなことです。あるいは花火大会で10億円使っても、見物客が押し寄せて公共交通機関が儲かったり飲食店が儲かるようなことです。
防衛装備ではそのようなことがありません。単に予算を使えば、それが何か経済効果を生むことがありません。

むしろC-2のような他国の何倍も単価も維持費も高い装備を買うくらいならば、輸入品の方が国家予算に有利です。差額の予算を別な経済刺激策に使うことも可能です。しかもコマツの装甲車や住友重機の機銃にしても他国の何倍も高く、しかも性能や品質は低かったわけで、それを税金で買っても乗数効果はでないばかりか、自衛隊が弱体化します。

違うのは輸出です。輸出であれば国の税金で買うわけでなく、外国からお金と利益がやってくるわけです。税金を使わずに利益が得られます。
例えばBAEシステムズは日本製鋼所の砲身に興味を持っていたといいます。同社の砲身加工技術は大変精度が高い。こういうものが輸出されれば国家として利益にもなるでしょう。ただ言っておくとだから日本製鋼所のつくる戦車砲や榴弾砲が優れているかというと別な話です。砲のシステムをつくることは別な話です。
我が国では要素技術がすごいからシステムもすごい、みたいな幼稚な技術がはびこっています。IHIのタービンブレードがすごいから戦闘機のエンジンなんぞ簡単につくれるとかその好例です。本当に優れたメーカーであればRRやGEなどに伍して世界のエンジン市場でシェアを取っているはずですが、その事実はありません。

日本の場合、防衛輸出に関して言えば、素材やコンポーネントで勝負すべきです。あとは国際共同開発です。
対して中国はどうでしょうか。前世紀まで中国の輸出兵器といえば小火器やソ連の模倣戦車などというイメージでした。ところが世界の武器市場にアクセスして、開放政策もあって、輸出を伸ばしてきました。今では防空システムや、大規模な指揮通信システム、艦艇、無人機、有人機、各種装甲車両から無いものないほどの製品やサービスを提供しており輸出額は大きく増えています。


>2009~19年に中国がアジア太平洋の国では武器輸出の首位に立ち、売上高が180億ドル近くに達したことが国際情報会社IHSマークイット・ジェーンズのまとめで分かりました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20191113-00150712

2兆円ほどになります。つまり中国は武器輸出で大きく稼いでおります。そしてそれらの多くは国営企業で作られています。2兆円分を中国が税金で購入するわけではなく、他国が買ってくれるわけですから、国の費用負担はありません(販促費や賄賂はつかっているでしょうが)。それは中国の国家財政に余裕を与えることになります。

対して我が国は、輸出はありません。この差は大変大きな意味を持っていますが、それを理解している政治家、メディア、いわゆる識者は殆どおりません。

しかも今後円安が続き、経常収支赤字が常態化して、また国債の評価が下がれば外貨の手当が余計に高コストなって、それが防衛費を圧迫するでしょう。しかしご案内のように国内兵器は高コスト、低品質、低性能です。大変剣呑な常態になっていくことが予想されます。

この記事へのコメント

やれやれ
2023年01月03日 13:06
完成品でろくな物が作れないなら
売り物になる部品を生産して販売した方が金になるでしょうね。
仮にF35のF135エンジンの部品供給をさせてもらえば
飛べないF35の山を解消できるでしょうに。
真に実力があれは直ぐに寿命を迎えるF135エンジンのタービンだって作れるでしょう。
F110エンジンのタービンの合金だって自力で作れなかった(ライセンスで教えてもらって作れる様になったかも知れませんが、国産化率80%位だそうですからどうだか)IHIに可能かどうか怪しいですが。
Goodman80
2023年01月03日 13:46
【AH-6/MH-6リトルバード】米軍ナイトストーカーズ運用の特殊部隊支援ヘリコプター
https://www.youtube.com/watch?v=2NsSk1U-hDo
自衛隊ならこのリトルバードちゃんで十分遊べると思うんですが、しかも無人型も存在してタイとかにも採用済み。いきなりステーキじゃないか、いきなり有人ヘリ廃止とか言う妄想より遥かに現実的だと思うんですが。まあ、陸自ならヤマハの農業用ラジコンヘリで十分な気もしますけど。
ミスターフリゲート
2023年01月03日 15:39
こうなったのは様々な法律や、人殺しだの軍事に関連するもの全て忌み嫌いって武器輸出三原則で縛ってきたせい。

日本の給料はもはや「先進国の“平均以下”」にまで落ち込んだ…「低所得の国」になった日本の「悲惨な現実」
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd110f7a20bbbff35dc66dc6f493aeb915910b07

高い税金や社会保険料さえ負担率が小さければまだ違ってたかも

新築の太陽光パネル義務化で税金が中国に流れる? 「80%が中国産で、その6割が新彊ウイグル自治区で製造」
https://news.yahoo.co.jp/articles/654e93196b123f5ec132db18f0e8a378646560d0

再生可能エネルギー普及にもこんなジレンマが

経済発展のための自衛隊誘致…町民に実感なく 進む「島の要塞化」与那国の苦悩
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5b5679f7de80852da1e79fbdbb0f396564437eb

結局、反対派や琉球新報沖縄タイムスはどうして欲しいのか。新規建設ならまだわかりますが、自衛隊は島から出てけ、なのか。

参考にどうぞ
KU
2023年01月03日 16:03
建機を造るのとは訳が違いますもんね。何でもかんでも国産化すれば良いというものでも...。

>米軍は新しいM5、M250は2023年初めから前線部隊に優先的に配備されます

https://milirepo.sabatech.jp/the-us-armys-new-m5-m250-will-be-prioritized-for-frontline-forces-from-early-2023/

>>>6.5×51mm

陸自も完全に小銃更新のタイミングを見誤りましたよねorz。20式で思い出しましたが同時に採用されたベレッタのグレネードランチャー、あれの調達って、どうなりましたっけ?完全にストップですかね。ようやく陸自も、まともな装備を調達するようになったなあ、なんて思っていたんですが。

>3型改の防弾板の背面写真がヤバいコトが明らかになってない?(笑)

https://twitter.com/JGSDF_OKINAWA/status/1609747709413691392?cxt=HHwWgMDQ2enA_NYsAAAA

去年、ウクライナに送られた防弾チョッキ、ものの見事に倉庫の肥やしになっているんですね( ノД`)…。当然、防衛省も把握しているんですよね?
一愚民
2023年01月03日 17:51
部品や素材で稼ごうは大賛成です。これを切り口にシステムに遡りできれば大成功ですが、とても難しい。日本は軍事に限らずあらゆる産業でシステムに悲しいくらいに弱いと思います。それが何故か分かりません。民族性なのか制度や教育が悪いのかそのあたり聞けると嬉しいです。
ミスターフリゲート
2023年01月03日 22:37
goodman 80さん
その弾薬、意外としぶとく残ってるんですね。
小銃か。ベトナムだと何があるんですかね。ベトナム以外の国や東南アジア以外だと他にどこの国がいいのやら
Goodman80
2023年01月03日 23:32
ミスターフリゲートさん
ガリルACEとAKMをベースにしたベトナム人民軍の新主力小銃
https://www.youtube.com/watch?v=VvXBMVgqiyg&t=138s
昔、紹介しましたがSTV-380はガリルACEをベースにした物でIWI社が全面的に技術移管した国営企業Z111で製造されるので性能も問題ありません。小柄なベトナム人の体形に合わせた物(どっかの国でも昔同じような事を聞いたような気が)なので、日本人でも使えるでしょうし、より大型を求めるならACE 31やACE 32のライセンス生産も可能でしょう。
ミスターフリゲート
2023年01月04日 00:58
Goodman80さん
ガリルやそれをベースとしたベトナム製ときましたか。こだわっているわけではないですが、しかしM16や本家AKシリーズ、H&KのHK416、M4カービンとかじゃ日本には相性はあんまよくないんですかね。
Goodman80
2023年01月04日 08:51
KUさん
HK416は海自のSBUや陸自の特戦群で採用されているようなので、なんちゃって小銃の国産2*式よりかは信頼性は高いんでしょう。
38式実包の後継弾は、38式や44式等がいまだに一部のマニアの間で愛用されているらしく、それなりに生産されているようです。
お金も無い技術も無いやる気も無い
2023年01月04日 08:56
建屋内は空き部屋空きスペースだらけ、
広い工場内は空き地と遊休土地だらけ。。。
Goodman80
2023年01月04日 11:26
防衛装備移転、条件緩和へ 23年度に結論、防衛産業を支援
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010300192&g=pol
「大変だ!日本の高度な軍事技術が海外に流出してしまう!」とか、ネトウヨなら騒ぐんだろうな。軍事に使える部品レベル(CCDとか複合材等)ならとっくに大量に使われているし、イランのドローンとかにも使えるものは家電だろうがラジコンの部品とか使われてるし、ランクルやジムニーなんかは世界中で重宝されてる。まあ、ミサイルや魚雷ならちゃんと使えるものは有りそう。
KU
2023年01月04日 12:39
>>>2*式

Goodmanさん

いくらSCARのパクりにしか見えないとはいえ(^_^;)、デザインわ悪くないと思うんですよ、デザインわ。ただほら、清谷さんが何十何百回と指摘されてこられたように陸自は銃単体でしか調達しないし、数も予備を買うことなく必要最低限の数しか調達しないのだろうし。そこは抜本的に変えてもらいたいですよね。

>陸上自衛隊、南西諸島へ全部隊展開可能に 台湾有事備え

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA283Z60Y2A221C2000000/

先月、Twitterにこんな話が↓

>即応機動連隊は、今回の陸自体制改革で廃止されて、普通科連隊+偵察戦闘大隊になるのか??

https://twitter.com/kh840124/status/1603764560556851201?cxt=HHwWgoDQ9dzX28EsAAAA

どうせなら、少なくとも本州以南の師団旅団については、同じような編成にしてもらいたいですよね。師団旅団ごとで、細かい編成がバラバラぢゃあ使いづらいでしょうに。
Goodman80
2023年01月04日 12:41
防衛費が増えて重要性が高まっても… 深刻さを増す「自衛隊の隊員不足」問題
https://courrier.jp/news/archives/311702/
特に陸自が、英国が海外派遣部隊まで含めても陸自の半分の人員なのを真面に理解できて、少しは「何とかせにゃいかん」と考えているのか、セクハラ、パワハラ(普通なら犯罪だが)のオンパレードで若者が集まると思えるお花畑を改革しないと、もし入って貰えても優秀な人間から辞めて行く構造は変わらない。結果、空間失調症の対処を教育・指導する立場のトップ2人が何も出来ずに墜落する羽目になる。日本型組織の典型と言えばそれまでだが、こんな組織に膨大な予算を任せる日本政府こそ「何とかせにゃいかん」なんだろう。まあ、なってないから今があるんだが。
ところで第15旅団を師団化ってどっから人が来るんだ?水陸機動団を編入で良いじゃん。
Goodman80
2023年01月04日 12:50
KUさん
>いくらSCARのパクりにしか見えないとはいえ(^_^;)、デザインわ悪くないと思うんですよ、デザインわ。
サバゲのド素人がやたらに改造して使い物にならなくなっちゃったの世界の物はちょっと‥。射撃試験をド新品のまっさらな奴でやられても、89式のお嬢様小銃との違いは判りませんし。
ミスターフリゲート
2023年01月04日 16:03
「子ども予算の倍増」でも日本の人口減少問題は大きく変わらないワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/87b3388da1e68af7a052ac8841b41c2101ce3b14

「国家財政は破綻する」財務次官の矢野論文を評価すべき理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b2dccba62b333f74ae204437f9d51df036dcdb5

昨年の水素自動車市場1位はヒョンデ…日本勢は不振
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ed74416b628b15c10e1624fdb2c76e41f5c0547 

水素でも勝てないなんてもはやなんの価値があんだよ

岸田総理「なんとしても実現する」 賃上げと“異次元”の少子化対策への挑戦を表明 更に中国本土からの入国者への水際措置を8日から強化へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f4fca0088539239b71887388a48aece4402ae43

またコロナが蔓延しそう。ご参考程度
Goodman80
2023年01月04日 16:33
偽陸士様
米軍が使用予定の.277 Fury弾はハイブリッド・マッチグレード初速910 m/s、エネルギー2,694 ft⋅lbf (3,653 J)なので、自衛官に扱えるものではないかと。民間用のElite ball FMJ初速840 m/sなら何とか使えそうな感じでしょうか。
ほぼ同口径と言える6.5mm弾も.308ウィンチェスターに6.5mm弾頭を付けたクリードモアなら扱い易いでしょうし、薬莢の違う強弱6種類程度存在します。
偽陸士
2023年01月04日 19:33
Goodman80様。

確かに日本人に高初速の弾は扱いづらいかなと思います。

体格が良くなった(メタボじゃねえかとも思うが)とはいえ、欧米人に比べると華奢な方です。

一般的に銃の重量があるほど、反動を抑え易くなるものです。
がしかし携行品が増大してる昨今、銃の重量は軽くする必要があり、弾薬もそれに倣う事になります。

火薬と弾頭重量(口径)のトレードオフになるでしょう。

6.5㎜で308並みの装薬量にするか、7.62㎜で装薬量半分にしたM-1カーバイン用の弾にするかになります。

弾が重いと風の影響は少なくなるも、射程距離は短くなり、悩ましいところです。
Goodman80
2023年01月04日 19:57
偽陸士様
理想的には陸自の兵員数を半分にして浮いたお金で個人装備の充実を図るべきです。
1.ボディーアーマースーツ(ロシア製)
2.パッシブ型パワーアシスト(カナダ製)
3.新型暗視装置(マイクロソフト製)
4.連動式新型照準器(イスラエル製)
5.7.62mm小銃(HK417、SCAR-H等)
この程度であればプロのテロリストや特殊部隊等の足止め位は出来るでしょう。後は派遣されてくる特殊部隊と連動すれば何とか対応できるんでは?今の隊員さんの練度や装備では速攻で殲滅されます。
ミスターフリゲート
2023年01月04日 20:26
石垣市議会が「長射程ミサイル配備認めず」意見書を国に提出「真っ当な動き」「丸腰じゃ一瞬で占領される」SNSで渦巻く賛否
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b911e2683181a1e45ece68b3922e3e4cc5b98dd 

そもそも敵基地攻撃能力保有する余裕もないし外交的にも不利では。ご参考に
KU
2023年01月04日 20:36
>>>異次元

きっと、2次元や4次元世界の話をしているんですよ!(>_<)。だから、いつまで経っても経済も良くならないし給料も上がらない!(((^_^;)
KU
2023年01月04日 20:40
>>>個人装

まともに繋がる個人無線機もお願いします( ノД`)…。あ、どのみち、まともな周波数帯を使えなきゃあ宝の持ち腐れかあorz。
KU
2023年01月04日 20:41
×個人装
○個人装備
偽陸士
2023年01月05日 11:29
Goodman80様。


>理想的には陸自の兵員数を半分にして浮いたお金で個人装備の充実を図るべきです。
1.ボディーアーマースーツ(ロシア製)
2.パッシブ型パワーアシスト(カナダ製)
3.新型暗視装置(マイクロソフト製)
4.連動式新型照準器(イスラエル製)
5.7.62mm小銃(HK417、SCAR-H等)
この程度であればプロのテロリストや特殊部隊等の足止め位は出来るでしょう。後は派遣されてくる特殊部隊と連動すれば何とか対応できるんでは?今の隊員さんの練度や装備では速攻で殲滅されます。

装備品は賛成です。
確かにこれぐらい無いと厳しい。

リストラも不可避でしょうね...
他にも戦闘ヘリをCoin機に置換え、戦車全廃もすべきですね。
偽陸士
2023年01月05日 12:39
AMX -10RC

これアフリカから引き揚げてきた物では。

余剰になったからウクライナに廻したのかも。

けど泥濘の酷い所だし、戦車より良いのかも。
Goodman80
2023年01月05日 12:50
偽陸士様
陸自のCOIN機の件ですが真面な滑走路が有るのは北海道と九州くらいじゃないですか?使えない滑走路は無人機を運用させればいいのでは?
陸自は英陸軍に倣って方面隊を師団に、師団指揮下に旅団を配置すれば良いでしょう。10式の調達予算でAMVとブッシュマスターを調達すれば少しは真面になるんでは?10式は演習場用訓練機材に過ぎないので、それ用に減らして90式を10式の機材でアップデートし、各師団に1個大隊配れば十分でしょう。
ミスターフリゲート
2023年01月05日 14:25
goodman80さん
>偽陸士様
陸自のCOIN機の件ですが真面な滑走路が有るのは北海道と九州くらいじゃないですか?使えない滑走路は無人機を運用させればいいのでは?

同感です。バイラクタルtb2か3辺りですかね。北と九州にはそれに加えて地対艦ミサイル連隊の観測・ミサイル誘導用にヘロンみたいな大型無人機も必要かと。

>陸自は英陸軍に倣って方面隊を師団に、師団指揮下に旅団を配置すれば良いでしょう。

東北はともかく、北海道は広い、東部は人口多い、中部はその両方、西部は対中観点、という要素があるので、大丈夫なんですかね。東部はなんとかなりそうですが
Goodman80
2023年01月05日 15:54
ミスターフリゲートさん
北海道の飛行隊の有る駐屯地は1500m滑走路が有るのでCOIN機が配備できます。各地方に真面な飛行場が有るので、COIN機を送りこみ、給油できない給油旅客機に兵隊乗せて送れば問題は出ません。日本本土に上陸できるのは潜水艦に鮨詰めされた特殊部隊40人程度ですから、各地の兵隊さんが足止めして、その間に師団本部の特殊部隊をヘリで送りこんで、共同に処理できるので戦車や16式なんかは過大武装なんですが、軍隊としてカッコつかないのでほぼパレード用で。