不当に冷遇されてきた第1空挺団
この10年以上、島嶼防衛強化といわれつつ、第1空挺団は不当に扱われてきました。
陸上自衛隊習志野演場で落下傘部隊の「降下訓練始め」 3年ぶりに一般公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf3c9ed0abff3b4581d9acb17202a1c4e573daab
>陸上自衛隊習志野駐屯地(船橋市薬円台3)の演習場で1月8日、第1空挺団による「降下訓練始め」が3年ぶりに一般公開される。
>今年は、日本・アメリカ・イギリス・オーストラリア間の相互信頼の醸成と祝賀を目的とした米陸軍、英陸軍、豪陸軍による展示降下が行われるという。
>公開される訓練内容は、「指揮官等降下展示」として空挺団、米英豪陸軍による空挺降下・自由降下の展示。「地上訓練展示」としては、島しょ防衛を想定した空挺作戦及びヘリボン作戦の展示。陸上自衛隊のヘリコプターによる編隊飛行を展示する「飛行訓練展示」となる。
既に■本日の市ケ谷の噂■で事前にご案内した通り、今回の「降下訓練始め」では米英豪から空挺部隊が参加しました。これだけではなく、あれこれ運用などについてのプログラムも行われる模様です。
これは陸幕が空挺団の活用を見直し始めたサインと受け取ってもよいでしょう。
本来島嶼防衛であれば空挺団はもっと注目、活用される部隊です。オスプレイでの空挺作戦でも本来ならば水機団よりも空挺団をしようするべきでしょう。それの本職なんですから。
ところがこれまで島嶼防衛で空挺団を活用しようという話が殆ど上がって来ない。これは特殊作戦群も同じです。この2つの部隊を西南方面でどのように戦略機動させるは無視され、ひたすら水機団の拡充ばかりに資源が注ぎ込まれてきた感があります。
まずオスプレイは陸自から海自に付け替えるべきです。陸の予算にオスプレイを調達運用する余裕はない。であれば海自で取りやめとなったDDH用の輸送・救難ヘリ用に使えばいい。本来必要な装備です。国産のUH-101を買えば今なら1機80億円以上はするでしょうから、大差はありません。
そのうち3~4機はCV-22に換装して特殊作戦群や特警隊の移動用に使うべきです。現在特殊作戦群の輸送手段は第一ヘリ団のUH-60しかありません。普通の軍隊では固定翼機や大型ヘリもあります。固定翼機を兼ねて3~4機を特殊部隊用とするならばリーズナブルでしょう。運用・整備は海自で統合して行い、CV-22は第一ヘリ団においておけばいい。
その上で、陸自、空自のCH-47に空中給油装置をつけて、コクピットを一新して夜間の海上飛行を可能にするようにする。そうすれば迅速に南西地域に空挺部隊を展開できる。無論そのためには空自の輸送機のポートフォリオは見直すべきです。
ペイロードがC-17の三分の一ほどしかなく、値段は今やその1.5倍、運用コストも何倍も高いC-2の調達は止めるべきです。
その上で16機のC-130Hを近代化してすべての機体に給油装置をつけるか、あるいはC-130JとかKC390あたり、皿により小型のC-27あたりを導入すべきです。C-2を10機かう予算があればこれらを40~50機は調達できるでしょう。当然C-2の派生型は全廃すべきです。
空挺団に関して言えば装備の近代化が必要です。ヘリのドアガンなどはミニガンやM3などに変える。車輌もATVを導入すべきです。
また空挺用装甲車両も必要です。極論をいえばC-2で運ぶ16式よりも、旧式の20ミリ機関砲や60ミリ迫撃砲、90ミリ砲を搭載したエラントの方がよほど有用です。
有事にはC-2で16式を運ぶのは無理です。1両と支援部隊で2機のC-2が必要であり、そんなものを運んでいる余裕はない。現場にいない16式よりも現場にヘリで空輸できる装甲車の方が旧式でも役に立ちます。
機動戦闘車よりも骨董品のエラント装甲車の方がマシなんじゃないの?
https://kiyotani.seesaa.net/article/201312article_4.html
>エラントは4輪の軽装甲車で砲塔を有しており、90ミリ砲を搭載したエラント90と、60ミリ後装迫撃砲を装備したエラント60があります。20ミリ機関砲を搭載したエラント20も若干製造されました。
>重量は6トンですから、ヘリで余裕で空輸できます。ですから事実上LCACでしか運べない機動戦闘車よりも島嶼防衛では有利です。
>それからエラントは南ア陸軍で大量にモスボールしています。お値段もせいぜい2千万円程度です。軽装甲機動車よりもお安い。機動戦闘車を1輌買う予算で25輌ほど、2個中隊分調達できるでしょう。
>無論エラント旧式で、砲塔の旋回は人力ですし、夜間暗視装置も不十分です。現実的にエラントを装備することには問題があるでしょう。
ですが、このような極端な例を挙げて比較してみると、機動戦闘車の必要性や優位性が果たして本当にあるのかということに疑問が出てくると思います。
はじめに機動戦闘車は正しいのだ、という「結論」を前提に議論をすることは不毛です。
とりあえず、軽装甲機動車に20ミリ機関砲の無人砲塔とか、現用の60ミリ迫撃砲を回転ターレットにのせた自走60ミリ迫撃砲ぐらいは採用すべきだと思います。
また個人装備なども水機団だけ優遇ではなく、空挺部隊もあわせて近代化すべきです。
■本日の市ケ谷の噂■
銃剣道が部隊長の出世に重きをおくので、かつて北部方面隊の某戦車部隊では人事考査を気にした部隊長が隊員の四分の一を銃剣道専任にして部隊が事実上崩壊していた、との噂。
陸上自衛隊習志野演場で落下傘部隊の「降下訓練始め」 3年ぶりに一般公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf3c9ed0abff3b4581d9acb17202a1c4e573daab
>陸上自衛隊習志野駐屯地(船橋市薬円台3)の演習場で1月8日、第1空挺団による「降下訓練始め」が3年ぶりに一般公開される。
>今年は、日本・アメリカ・イギリス・オーストラリア間の相互信頼の醸成と祝賀を目的とした米陸軍、英陸軍、豪陸軍による展示降下が行われるという。
>公開される訓練内容は、「指揮官等降下展示」として空挺団、米英豪陸軍による空挺降下・自由降下の展示。「地上訓練展示」としては、島しょ防衛を想定した空挺作戦及びヘリボン作戦の展示。陸上自衛隊のヘリコプターによる編隊飛行を展示する「飛行訓練展示」となる。
既に■本日の市ケ谷の噂■で事前にご案内した通り、今回の「降下訓練始め」では米英豪から空挺部隊が参加しました。これだけではなく、あれこれ運用などについてのプログラムも行われる模様です。
これは陸幕が空挺団の活用を見直し始めたサインと受け取ってもよいでしょう。
本来島嶼防衛であれば空挺団はもっと注目、活用される部隊です。オスプレイでの空挺作戦でも本来ならば水機団よりも空挺団をしようするべきでしょう。それの本職なんですから。
ところがこれまで島嶼防衛で空挺団を活用しようという話が殆ど上がって来ない。これは特殊作戦群も同じです。この2つの部隊を西南方面でどのように戦略機動させるは無視され、ひたすら水機団の拡充ばかりに資源が注ぎ込まれてきた感があります。
まずオスプレイは陸自から海自に付け替えるべきです。陸の予算にオスプレイを調達運用する余裕はない。であれば海自で取りやめとなったDDH用の輸送・救難ヘリ用に使えばいい。本来必要な装備です。国産のUH-101を買えば今なら1機80億円以上はするでしょうから、大差はありません。
そのうち3~4機はCV-22に換装して特殊作戦群や特警隊の移動用に使うべきです。現在特殊作戦群の輸送手段は第一ヘリ団のUH-60しかありません。普通の軍隊では固定翼機や大型ヘリもあります。固定翼機を兼ねて3~4機を特殊部隊用とするならばリーズナブルでしょう。運用・整備は海自で統合して行い、CV-22は第一ヘリ団においておけばいい。
その上で、陸自、空自のCH-47に空中給油装置をつけて、コクピットを一新して夜間の海上飛行を可能にするようにする。そうすれば迅速に南西地域に空挺部隊を展開できる。無論そのためには空自の輸送機のポートフォリオは見直すべきです。
ペイロードがC-17の三分の一ほどしかなく、値段は今やその1.5倍、運用コストも何倍も高いC-2の調達は止めるべきです。
その上で16機のC-130Hを近代化してすべての機体に給油装置をつけるか、あるいはC-130JとかKC390あたり、皿により小型のC-27あたりを導入すべきです。C-2を10機かう予算があればこれらを40~50機は調達できるでしょう。当然C-2の派生型は全廃すべきです。
空挺団に関して言えば装備の近代化が必要です。ヘリのドアガンなどはミニガンやM3などに変える。車輌もATVを導入すべきです。
また空挺用装甲車両も必要です。極論をいえばC-2で運ぶ16式よりも、旧式の20ミリ機関砲や60ミリ迫撃砲、90ミリ砲を搭載したエラントの方がよほど有用です。
有事にはC-2で16式を運ぶのは無理です。1両と支援部隊で2機のC-2が必要であり、そんなものを運んでいる余裕はない。現場にいない16式よりも現場にヘリで空輸できる装甲車の方が旧式でも役に立ちます。
機動戦闘車よりも骨董品のエラント装甲車の方がマシなんじゃないの?
https://kiyotani.seesaa.net/article/201312article_4.html
>エラントは4輪の軽装甲車で砲塔を有しており、90ミリ砲を搭載したエラント90と、60ミリ後装迫撃砲を装備したエラント60があります。20ミリ機関砲を搭載したエラント20も若干製造されました。
>重量は6トンですから、ヘリで余裕で空輸できます。ですから事実上LCACでしか運べない機動戦闘車よりも島嶼防衛では有利です。
>それからエラントは南ア陸軍で大量にモスボールしています。お値段もせいぜい2千万円程度です。軽装甲機動車よりもお安い。機動戦闘車を1輌買う予算で25輌ほど、2個中隊分調達できるでしょう。
>無論エラント旧式で、砲塔の旋回は人力ですし、夜間暗視装置も不十分です。現実的にエラントを装備することには問題があるでしょう。
ですが、このような極端な例を挙げて比較してみると、機動戦闘車の必要性や優位性が果たして本当にあるのかということに疑問が出てくると思います。
はじめに機動戦闘車は正しいのだ、という「結論」を前提に議論をすることは不毛です。
とりあえず、軽装甲機動車に20ミリ機関砲の無人砲塔とか、現用の60ミリ迫撃砲を回転ターレットにのせた自走60ミリ迫撃砲ぐらいは採用すべきだと思います。
また個人装備なども水機団だけ優遇ではなく、空挺部隊もあわせて近代化すべきです。
■本日の市ケ谷の噂■
銃剣道が部隊長の出世に重きをおくので、かつて北部方面隊の某戦車部隊では人事考査を気にした部隊長が隊員の四分の一を銃剣道専任にして部隊が事実上崩壊していた、との噂。
この記事へのコメント
今の団長さんは、ハカイダーみたいな人物ではないんですよね?どうも空挺団と聞くと、つい思い出してしまいます( ノД`)…
>>>銃剣道
そんなモンが、出世に影響する事自体が時代錯誤ですよね。たかが棒振りでしょう?どう見ても実戦に役立つとも思えないし。
>The HMT CBP covers a variety of roles depending on the mission
https://twitter.com/SupacatLtd/status/1611482703521632265?cxt=HHwWksC-keO-kd0sAAAA
AMVも良いけど、こちらのスパキャットも欲しいですね。オープントップだけでなく、ハードトップも用意してあるんですねえ。
https://www.sankei.com/article/20230106-FUJQX3HLCZMKZDWWF3LNLCOR64/
まあ、お話し合いも結構ですが、今の空挺が敵地(おそらく中国の揚陸部隊が占拠)に降下しても速攻殲滅されるので、第16空中強襲旅団戦闘団みたいな装備にする必要があります。時代遅れの儘で対策なしでは冷遇どころか、廃組織にするのが当然かと。
うーんそうですかね?かれこれ20年近く毎年島嶼防衛シナリオで
降下訓練始めやっていますけど。浮き袋腰につけて着水想定も何度か見ました。
昔こそ謎の敵が上陸し陣地を構築するところを攻撃とか
無理矢理シナリオでしたけど。
少なくとも素人さんには空挺団は島嶼防衛を担っていると思わせる
事には成功していると思います。
明日はお天気も良いようですし寝坊しなければ降下訓練始めを
見学に行く予定です。千葉とは言え朝は寒いし何時間も前から開門待ちはなかなか辛いんですよ。風が強いと降下は行われないし(降下した事にして降着したところから始まる)寒いし死にそうですよ。昔は温かい甘酒とか野外炊具で作って振る舞ってくれたこともあったんですがねえ(遠い目)。
■本日の市ケ谷の噂■
...本末転倒ではないかと...
と言うかそんなトンチンカンな考課指標だから
ろくな組織にならないのではないかと。
しかも戦車部隊...
いっそ戦車道大会でも開いて優勝したらとかの方が
面白いし有効では?ガルパンおじさんも大喜びでしょう。
北海道の広大な演習場使ってペイント弾作って打ち合いとかね。
今はあれですがロシアのタンクアスロンにでも
出ればよかったんですよ。
戦車も貸出してくれるそうですし。
少なくとも実戦的ではない銃剣道よりは余程マシでしょう。
https://trafficnews.jp/post/80833
ウクライナで、東の軍隊が通常兵器だけで勝てないのは明白になった。
北朝鮮も戦術核を増産するようだし東の軍隊は、戦術核使用を前提とした作戦になって行くのでは無いでしょうか?日本も短期間で核武装するプランを立てて置かないと。
自分は他幕でしたけど銃剣道ばっかやってるくせに2曹に一足先に行く輩がわんさかいましたね
https://note.com/kishi_kipar/n/n3abe0de3a300
これらの特殊部隊の引き起こした日本が参考するべき最も重要な活動のひとつは1968年10月30日の蔚珍・三陟(ウルチン・サムチョク)武装共匪浸透事件です。この事件は北朝鮮の特殊部隊の1個中隊がゲリラ拠点を建設するために韓国国内の8つの地点に海から上陸した事件で、米韓軍の対処により特殊部隊は110人以上の死者を出して放逐されました。しかしこの事件の対処の為に韓国軍は延べ7万人以上の動員を必要とし、民間人23人を含む63人の犠牲者が発生しました[2]。
南西諸島ではなく、日本本土に必要な陸上自衛隊の規模ってどれくらいなんでしょうね?
>また空挺用装甲車両も必要です。極論をいえばC-2で運ぶ16式よりも、旧式の20ミリ機関砲や60ミリ迫撃砲、90ミリ砲を搭載したエラントの方がよほど有用です。
エラントやAMLじゃ流石に古すぎる気がします。
アメリカ海兵隊でさえ空挺用装甲車の運用は聞いたことがないですね。強いていうならイヴェコLMVやエノク装甲車みたいな方がいいのでは。
goodman80さん
>廃組織
清谷氏が言うように、むしろ水陸機動団や中央即応連隊、特殊作戦群と統合した方がいいかと。空挺部隊は削減した上で。
https://jp.rbth.com/science/85881-roshia-gokuchoonsoku-missile-tsirkon-ryosan-kaishi
核弾頭搭載可能な極超音速巡航ミサイル「ツィルコン」を搭載したフリゲート艦「アドミラル・ゴルシコフ」を実践配備したということで。
核報復以外で使えるのか考えてみました。
通常弾頭で動く空母に命中できるとは考えにくいですが核弾頭を積めば近くに誘導して移動する空母も蒸発させられるのではないかと思いました。
これは中国の対艦弾道ミサイルにも言えますね。通常弾頭では、当たらないと思いますが核弾頭ならいけるのではないかと。
台湾軍事侵攻では、通常の上陸作戦は殲滅されるでしょうが、核戦力で西側をけん制しつつ海上封鎖で小田原城攻めのように包囲して、武器支援を切断。飛行場、湾港に戦術核攻撃。巡航ミサイル弾道ミサイル自爆ドローンでインフラ破壊、化学兵器で台湾軍を弱らせて白旗を上げさせることなら可能ではないでしょうか?
台湾にシェルター10万カ所 人口の3倍超収容 対中警戒根強く
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbd81ace13ca0f195829caf202cd6c1144ce1f0a
ひろゆき「働き続けても生活がどんどん苦しくなる国」に賛同の声「生きていけるのか不安」「政治家になって」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e48085efc4014187feb803b29ff083334f771261/comments
「異次元の少子化対策」実現に必要なたった一つのこと
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ac87f957b3dbe34a1e1554c706fdfc50bece2c5
岸田首相が防衛費を増税で賄うことを推し進める背景に米国の「相手に手を出させる」いつもの「お家芸」が
https://news.yahoo.co.jp/articles/92a9db77e1920d46f8007453f7a346dd36a12fd2
ご参考に
>清谷氏が言うように、むしろ水陸機動団や中央即応連隊、特殊作戦群と統合した方がいいかと。空挺部隊は削減した上で。
どの部隊も中途半端で時代遅れなご都合部隊なので、搔き集めたとしての烏合の衆が拡大するだけです。英国の第16空中強襲旅団のような部隊に何年か研修に行かせて、叩き直す必要が有ります。外人部隊に参加させてウクライナ等で実戦を経験させないと、実戦無視の演習の為の演習を繰り返す、エリート気取りのごく潰し集団で有り続けることになります。
>英国の第16空中強襲旅団のような部隊に何年か研修に行かせて、叩き直す必要が有ります。外人部隊に参加させてウクライナ等で実戦を経験させないと
統合するならまずこれをやってからってことですな。