日本が生き残るためにマイホーム優遇は止めるべき。

もう高度成長期以来のマンション含めたマイホーム優遇制度は止めるべきです。
まず、今後財政悪化に伴って金利が上昇します。ローンの支払いが大変になります。

極論いえば全部賃貸にするか、持ち家には課税を強化すべきです。
地方では宅地を広げて、乱開発が進みました。住宅地が広くなればその分、行政サービスもコストがかかります。しかも空き家だらけになっています。相続しても大変だし、相続放棄もできないケースが多い。行政も放置できないので処分するコストもかかります。
自治体も財政赤字が多いわけで、これも大変です。

いわゆる標準家族というモデルも崩れました。従来の標準家庭でも子供が独立すれば、部屋が余るし、同居するには狭い。歳を取れば一戸建ての二階は不便です。階段の上り下りも大変ですし、転倒の原因にもなります。
離婚も多くなっており、家を売って処分するのも大変です。その上少子高齢化で、空き家も多くなっていますから、土地神話があった高度成長期とは逆に、買った値段以上ではうないことは増えています。売るに売れない「負動産」も増えています。

更に申せば震災などの天災で損壊した場合のリスクもあります。マンションにしても管理組合が機能せずに、修繕や建て替えも揉めたりします。物件のオーナーが海外在住で連絡が取れないことも少なくない。ことにタワーマンションでは修繕費が大きくかかりますから、紛糾が予想されます。

ぼくの近所でもカーポート付きのマッチ箱みたいな二階建ての家が多いのですが、老齢化すればご案内のように二階は使えなくなるが、カーポートで面積を食われているので、一階だけでは狭すぎて生活できない。そしていずれ自動車を手放せばカーポートは単なるデッドスペースです。ここで二人、あるいは一人で暮らすことは当人にとっても大変ですが、そういう物件が駅の近くに乱立していれば駅から近い場所の集合住宅を立てることが困難となり、土地の有効利用はできません。


行政がやるべきことは、良質な賃貸住宅、特に集合住宅を増やすことです。そのため優遇をしていいでしょう。そしてできるだけ人口を密集させて、行政コストを下げるべきです。
水道、ガス、道路などのインフラも集約しないと自治体は行き残っていけないでしょう。

また老齢者に対する賃貸の貸し渋りは法律を作って規制を行い、例えば孤独死が発生した場合は行政が処理を引きうけるなども検討すべきです。



■本日の市ケ谷の噂■
陸幕が充足率6割切る部隊が多いなか、課業として銃剣道専業の隊員を残し、仕事として実戦で全く役に立たないチャンバラごっこをやらせて、新入隊員に30万円を超える銃剣道装備一式を自腹で切らせてローンで買わせたりするのは、国防よりも銃剣道関連団体への天下りOBへの利益供与を優先している為、との噂。

この記事へのコメント

Goodman80
2023年01月09日 13:46
■本日の市ケ谷の噂■
銃剣道はどう考えても無駄なので、市外戦に換えてBB弾で盛大に撃ち合う物に変更すれば、東京マルイ等に天下り出来る形になります。基地内の設備を一般に開放すれば交流や懇親に役立つでしょう。演習や訓練もサバゲ形式に変更してより実戦的にしましょう。

持ち家問題は中国形式にすれば文句は出ないかと思います。土地は国の物で買えるのは土地の使用権なので、使用期限を50年とかの有限にすれば良い。利用価値の高い土地は高層ビルに建て替え、元の住民は優先的に居住する権利が与えられます。勿論、同価値の物件で有れば、他地域への移動も可能。全ての土地が賃貸ですね。
Goodman80
2023年01月09日 15:01
景徳鎮市で複数回・複数型のヘリコプター試験飛行を実施―中国
https://www.recordchina.co.jp/b907249-s6-c30-d0189.html
多数の陸海空ドローンを開発しつつ、ちゃんと多種多様なヘリの開発も怠らない。「はい、全部廃止」とかのどこぞの単純バカ組織も少しは見習うべきなんだが。メダカバカ組織だから救いようも無いか。
偽陸士
2023年01月09日 15:29
清谷様。

不動産に掛かる各種税金を戸建てか集合住宅かはてまた住居か事業所か農地かで、税率を変える事は反対です。

売却額のみに掛けるべきです。


住民税の税率は役所と居住地に比例して、電気ガスは企業に任せましょう。

上下水道料金は浄水場と下水処理場からの距離に応じて基本料金を定め、使用量に比例して上乗せしていくべきです。



やれやれ
2023年01月09日 18:03
■本日の市ケ谷の噂■
自衛隊は銃剣道を捨てるところからやらないと
使えないスポーツをする不毛な団体で終わるでしょう。
どうしてもやりたいならペイントBB弾使用可能な状態の東京マルイの89式や20式にゴムの模擬ナイフ使ってやって欲しいですね。勿論銃撃戦有りで。
そして生死判定で勝敗を決める。
リアルサバゲを銃剣道の正道として仕切り直すとかね。
そうでもしないとチャンバラごっこと同じですよ。
銃剣突撃して蜂の巣(笑)ではね。
降下訓練始めでも敵に背後から襲われて逆にやり返す訓練見せてましたが、想定が出鱈目。
背後から襲って失敗した敵と小銃持った隊員が
銃を地面に落としたのでナイフで斬り合い、
最後は何故かナイフをお互い落として徒手格闘、
お互いアホじゃ無いの?本気で殺す気ないでしょ。
新春お笑い対決かと思いましたよ。
少しは下痢コマ…ゲリコマ真面目にやった方が良い。

習志野演習場にはゲリコマ用の訓練設備あるし
いつの間にか翼切られた旅客機の機体持ち込んで訓練できるようになってました。中古かわざわざ訓練用に一から作ったのかは近寄れないので分かりませんがせっかく施設もあるんだから大会でもやれば良いのでは?

やれやれ
2023年01月09日 18:13
Goodman80さん、
写真を見るとシーキングをストレッチしたような海上にも着水できる輸送ヘリとエアバスヘリのエキュレイユのような小型民間ヘリ、まあエアバスヘリのライセンス生産もやってるしパクリか?ライセンスか?戦闘ヘリは前にも見たやつですね。
中国は金になりそうなら取り敢えずやってみるって所が日本とは違いますね。
飛行艇のAG600も本契約はどこも無いのに売れると信じて試作、消防型、そのうち旅客型も作るでしょう。この姿勢は見習うべきですね。
日本はヘリに対しても民間も軍用も戦略が無いから取り敢えず現状維持みたいな事になるんですよ。
自衛隊も戦闘ヘリをとうするのかずっと放置で数が減るに任せるまま。最近になって戦闘ヘリ要らないですからね。
この結果は支持しますが、過程は評価しません。
何と無く何も決めなかった結果の産物でしょう。

やれやれ
2023年01月09日 19:14
「そしてできるだけ人口を密集させて、行政コストを下げるべきです。」
まずここですね。限界集落に住みたいなら電気水道は全部自前で用意する、早い話インフラから離れても良いなら住んでいいよって事にする事です。
特に水道は致命的でしょう。たった一軒の為に何億も掛けて水道管を交換工事とかやってられないでしょう。住みたいなら自己責任でどうぞ、です。
地方からほぼ限界に陥らない程度の町に集約しないと行政サービス、インフラ、医療とたちいかな来る事は現状でも見られますからね。
それと田圃や畑は?と言う話もありますが、通勤してもらう事にした方が良い。或いは農繁期だけの別荘みたいな共同施設を作るか。
今のままだといずれにせよ農業の労働人口が急速に減るでしょうから自動化、機械化、工場化待った無しでしょう。
老人が大多数ではどうしようもありません。
色々集約し社会を効率化しないと限界集落だらけ、
農地は荒れ放題になるのは目に見えています。
それとも限界集落に移民を投入?誰も来ませんよね。

しかしこう言った社会生活のグランドデザインは政治家の仕事でしょう。何処かの自治体がモデルケースでもやってくれると分かりやすいのでしょうが。

それと住宅の件ですが、うちの近所も同じ状況に陥っています。東日本大震災の影響もあると思いますが、1960年代、70年代に建てた木造モルタル二階建てと言うよくありがちな古い住宅の空き家が増えてどんどん壊されて新しい住宅になったりしています。地震の影響で建物の寿命が早まったのも大きいでしょう。改修して使い続けるより売ってマンション住まいとかね。
あと家主が死んだり老人ホームに入ったりして誰も済まなくなった家だけがお荷物になって相続した人が売り払う。そんなのばかりです。土地でも売れればまだ良い方で荒れ放題の空き家も結構ありますからね。空き家と空き地、新家屋か増えて随分町の感じも変わって来ましたよ。

ミスターフリゲート
2023年01月09日 22:31
空対空ミサイルを流用したイスラエルの防空システム、弾道ミサイルの迎撃が可能に
https://grandfleet.info/middle-east-afria-related/israeli-air-defense-system-diverted-from-air-to-air-missiles-capable-of-intercepting-ballistic-missiles/

米日は台湾侵攻を阻止できるものの失う戦力は膨大、在日米軍基地は攻撃を受ける
https://grandfleet.info/us-related/although-the-us-and-japan-can-prevent-the-invasion-of-taiwan-the-loss-of-military-power-is-enormous-us-military-bases-in-japan-are-attacked/

>つまり中国軍の侵攻を阻止する上で「在日米軍基地(嘉手納、普天間、佐世保、岩国、厚木、横須賀、三沢)の使用」は不可欠だという意味なので、米軍の後方支援に徹して「自衛隊は戦闘行為には関与しない」という理屈は通用しないという意味だ。
>CNNの報じた内容を要約すると「2026年に発生すると仮定した台湾侵攻の成功率は低いものの、3週間に及ぶ戦いで米軍と自衛隊は何十隻もの艦艇、何百機もの航空機、何千人も兵士を失い、この戦いで被る戦力の消耗で米国は世界的な地位を損なう(米海軍が空母2隻と艦艇20隻、海自が艦艇26隻、空自が戦闘機100機以上、米軍兵士が約3,200人戦死するとCNNは書いている)」と指摘、さらに台湾海軍も保有する駆逐艦とフリゲート艦の全てが失われるらしい。

外交的に台湾侵攻は阻止できぬものか。ご参考に
やれやれ
2023年01月10日 10:19
政府検討「自衛隊地下施設へ住民避難」が愚策な訳 シェルターとして使用するには課題だらけ
https://toyokeizai.net/articles/-/644230
まあそもそもの目的が違いますしね。キャパも限られるし。
逆に周辺住民が大挙して押し寄せたら対応できるのだろうか?
全員は収容できないだろうし暴動化も?
ご参考まで。
Goodman80
2023年01月10日 10:50
戦略国際問題研究所がレポートを発表、中国軍から台湾を守る要は日本
https://grandfleet.info/us-related/csis-releases-report-japan-needs-to-protect-taiwan-from-chinese-military/
ミスターフリゲートさんの言っていたやつですかね。まあ、今は新型コロナでそれどこじゃないでしょうが。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」のは政治家の性。「漁夫の利」を得られる「誰か」がおっぱじめるんだろうな、ウクライナみたいに。踊る阿呆に、見るお利口さん。
偽陸士
2023年01月10日 11:37
う~ん、仮想敵ながらお見事。
しかも正規の軍人でなく、愛好家が成し遂げるとは天晴れである。

自らの武装権を否定し、規制マンセーな日本人には真似出来ないね。


何処かの総理大臣は官邸にドローンが不時着したら、狼狽してドローンを雁字搦めにしてしまった。

その結果がこの有り様である。

https://korea-economics.jp/posts/21080305/

玄武やら海兵隊より強敵だろうよ。(笑)
2023年01月10日 19:39
将来的には”タワマン破産”が増えるんですかね。超々長周期振動が起きたらタワマンがポッキリ折れるとか。
偽陸士
2023年01月11日 10:58
2023/01/10 19:39様。


将来的には”タワマン破産”が増えるんですかね。超々長周期振動が起きたらタワマンがポッキリ折れるとか。


ポッキリとは為らないでしょうが、傾斜するのは出てくるでしょう。
そして傾斜したマンションに資産価値など有るわけもなく、当然破産でしょうね。

兵長
2023年01月12日 08:34
市ヶ谷の噂は、本当に深刻です。
先輩もボーナスで泣く泣く一式揃えたと言ってました。
銃剣道など、実戦ではほぼ使えない。
仮にこっちには弾は無くても敵は持ってるでしょう。常時着剣も仲間を怪我させるし。
ブロガー(志望)
2023年01月15日 20:44
お邪魔します。
 マイホーム優遇は「全ての国民に資産を」の流れで出てきたのでしょう。経済または人口がある程度以上右肩上がりであれば不動産は「資産」たり得たでしょうが、それらが必ずしもそうではなくなってきたために、コストやリスクといったものが顕著になってきたように思われます。となればその「目的」を再検討すべきではないかと。「目的」として考えられるのは「居住の保証」と「最低限のプライバシーの確保」ではないかと思われます。お言葉ですが集合住宅は地縁等が希薄化(隣人と面識が無い、どんな人すらかも分からない等)する中ではご近所トラブル等がより起こりやすく、かつその解決が困難と思われます。ですからコンパクト(季節物や使用頻度の低い物はトランクルーム、パーティー等はカラオケボックス等)かつ量産可能(別の場所への移設とか部品取りとかも可能な)な一戸建て住宅が望ましいのではないかと。
ブロガー(志望)
2023年01月15日 20:45
余談です。
なぜ国産旅客機「MRJ」は失敗したのか 現場技術者に非はなかった? 知られざる問題の本質とは
https://merkmal-biz.jp/post/29706
>MRJが挫折した理由の根本は、
>「日本という国家が、航空機の安全を国際的に担保する能力に欠けている」
>ことだ。
日本人には「事実」と「論理」が無いので、肉眼に見え手で触れる「モノ」(と"空気")しか認識できず、「開発、生産及び運用を可能にする体制」といったものには頭が回らないのではないかと思ったりもします。思えば他にも「第三世代コンピューター」とか「テクノスーパーライナー」といった「物はできたけどそれっきり」の事例もありましたし。尤も
>型式証明審査は時を重ねるごとに厳しさを増していて、過去に認められた設計が現代では通用しないことも多い。ボーイングなどでも、新しい旅客機を既存の737や777の派生型として開発することが多いのは、新型機としての型式証明が不要で、変更部分の審査だけで済むためだ。
及び737MAXの事を思うと「航空機の安全性を担保する」事自体が誰にとってもより困難になってきているのかも知れませんが。ついでに言えばこの記事を書いた方はP1やC2の開発にも関わっていたらしいですので、P1やC2をどう思うかも聞いてみたいです。