防衛事業の国営化は失敗する。

防衛事業を国営化するというお話ですが、失敗します。
それは当事者能力がないからです。

防衛産業、事業継続困難なら国が買い取り可能に

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67796450S3A120C2PE8000/

>政府は23日召集の通常国会に提出する防衛産業の生産基盤強化法案で、重要な防衛装備品の製造や修理体制を維持する仕組みをつくる。関連企業の事業継続が難しい場合は国が生産施設を買い取り、生産・管理を別の民間企業に委託できるようにする。

装備品を巡る国内の基盤を保ち、有事の継戦能力を高める狙いがある。

>米国には政府が施設を所有し、民間企業が装備品の生産に使う制度がある。事業を引き継ごうとする企業にとって初期コストを下げることができ、防衛省にとっては自衛隊の運用に不可欠な装備品の製造基盤を存続できる利点がある。

>法案には国内企業の競争力向上や販路拡大を支える取り組みを明記する。生産施設の国有化については支援策を尽くしても他に手段がない際の施策と位置づける。

生産基盤を強化する事業者に経費を払う制度も新たに設ける。(1)製造工程の効率化(2)サイバー(3)供給網の強靱(きょうじん)化(4)事業承継――の4分野が対象になる。2023年度予算案で363億円を手当てした。


既に繰り返し申し上げておりますが、川上の改革を行わず、川下の改革をやると宣伝しているだけです。そして失敗します。

まず調達の計画が事実上ない。
何をいくつ、いつまでに生産=戦力化して総額はいくらか。他国が皆やっている計画がない。ですから本来事業計画なんて立てられません。こんなことは町工場の社長でも知っている話ですが、それを無視しているのが今の防衛産業です。いかにいい加減な商売をしているか、ということです。
今や国産兵器といっても輸入コンポーネントが多いわけですから、これをやっていると
海外ベンダーから愛想をつかされるし、高いレートの値段を提示されます。

そして業界の再編成も防衛省では主導できないし、やる気もありません。クズレベルの防衛メーカーをそのままにして、再編もせずに効率化や儲かる商売ができるわけがないでしょう。

そうしてどうしようもなくなって、生産設備を買い取る。
で役人が回す。そんなことがうまくいくわけがないじゃないですか。

防衛省では以前から装備調達に関して、ホンダやトヨタの購買やコストダウンの経験者を
採用するという話もありましたが潰れています。本気で改革なんかするがないからです。

民間企業がバンザイした事業を引き継いでも赤字が累積するだけでしょう。クールジャパン事業と同じ結果になるでしょう。

やるのであれば、まず調達計画を明示するような改革を行う。
合わせて事業の統廃合を行う。これが最低限必要です。

その上で国営化が必要な事業は民間出身者をトップに据えた株式会社形式の
会社を作って株式を上場して、IR情報を開示すべきです。
利益を出せないような事業を抱え込んで、税金を浪費すべきではありません。


東京財団委託政策提言
「国営防衛装備調達株式会社を設立せよ」
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/01023/pdf/0001.pdf

国営兵器会社をつくるための提言をしております。


Japan In Depthに以下の記事を掲載しました。
失敗作、P-1哨戒機の調達は中止すべきだ ①
https://japan-indepth.jp/?p=72713

失敗作、P-1哨戒機の調達は中止すべきだ ②
https://japan-indepth.jp/?p=72743

■本日の市ケ谷の噂■
防衛医大では臨床工学技士も不足しており、今般のコロナ騒動では、医師がECMO(体外式人工肺)を始めたが、交代で支援してくれる臨床工学技師がおらず、医師が24時 間、1か月はりつけというブラック勤務で嫌気がさして退職、との噂。

この記事へのコメント

やれやれ
2023年01月24日 11:28
国債「60年償還ルール」見直しで防衛費捻出の悪手 自民党中枢部から噴出した政策議論の劣化ぶり
https://toyokeizai.net/articles/-/647946
高橋なにがしといういかれた経済学者もどきがルールなど撤廃すればいいとか80年ルールにするだけで3兆円とかほざいていますが、
こちらの話の方が理にかなっているかと。ご参考まで。

■本日の市ケ谷の噂■
ブラック過ぎる...そりゃ辞めますわ。
2023年01月24日 12:22
ISWの翻訳ツイートしてるMASANOBU SATOさんが清谷さんの10式戦車記事紹介してて少し嬉しくなった。その後コメ欄を見て少し不快な気持ちになった
やれやれ
2023年01月24日 13:06
パトリオットは1発5億円、 F-35戦闘機は100億円超え…自衛隊「本当の軍事力とお値段」
https://friday.kodansha.co.jp/article/290247
参考になるのは導入時のざっくり価格くらいですかね。
他の所はあまり参考になりません。
2023年01月24日 13:09
英戦車チャレンジャー2供与・ウクライナ領土回復へ 陸海空軍人から見たシリーズ
https://www.youtube.com/watch?v=D_xAkwJN2oY&t=28s

脳汁ブシャー

失敗作、P-1哨戒機の調達は中止すべきだ
新記事脳汁ブシャー
Goodman80
2023年01月24日 13:11
防衛省が装備品輸出の需要探る
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba4895cf72924322ca1cf995fc3614e16b07bc6e
なんてすばらしい事でしょう。これから開発される装備品は全て、世界で通用する性能、価格、サービス体制とトヨタ並みの製品になって行くのでしょう。日本の夜明けは近い(と腰に手を当てて、涙ながらに上り来る朝日を眺める、沈みゆく夕日じゃない事を願うのみ)。
やれやれ
2023年01月24日 13:34
防衛省、SH-60K能力向上型を量産 平均単価81億円
https://www.aviationwire.jp/archives/269247
戦闘機並みに高価。しかも性能は大丈夫?P1の二の舞いは
勘弁して欲しいところ。

やれやれ
2023年01月24日 13:39
Goodman80さん、
私もその記事を投下しようかとも思ったのですが、
主体が防衛省ですからね...
防衛産業が積極的にそういう動きをして国や防衛省に働きかけるならともかく、逆ですからね。
西から太陽は登らないので沈みゆく夕日を見ながら黄昏れて
涙を流すのがオチかと。
ああ、日本は美しい国だな...と物思いにふけながら淡い夢を見つつ。


偽陸士
2023年01月24日 13:58
やれやれ様。
Goodman80様。

ヘリが一機80億ですと?!

これは哨戒機も哨戒ヘリも、AH-と同じ道を逝くわけですな。(笑)

これで日本の軍需産業はめでたく淘汰されて消えて逝く事でしょう。

代わりに大人しく無人機買えば大コケせずに済むのでは?
Goodman80
2023年01月24日 14:17
やれやれさん
03式中距離地対空誘導弾 (改) の能力向上と言う訳の判らない物も入ってましたね。海自がESSMもBlock2を購入する様ですから、ミサイルはこれにしてしまった方がいろんな面で良いと思うんですが。そしたらもがみちゃんも少しは使える子になれると思うんですよね。
やれやれ
2023年01月24日 14:26
防衛費増額や小手先の自衛隊定員振り替えではなく、現実を見据えた防衛力の整備を
北海道の機甲師団に不要、戦車を減らし、ジブチからも撤収を
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2023011900006.html
正論だと思います。ご参考まで。
Goodman80
2023年01月24日 15:00
やれやれさん
陸自の件ですが英陸軍は海外派遣部隊を含めて7万5千人で、本土防衛用には予備役主体の地域軍が担当です。第1師団(ドイツ駐留)、第3師団(イギリス本土駐留)は駐留の名の通りあくまでも海外向けの部隊です。ちなみに駐屯地とは一時的にいる場所を意味し、基地では有りません。陸自には理解できてないようですが。
日本にはドイツは無いので1個師団若しくは海兵師団が有れば十分で、本土防衛用には予備役主体で軽機甲部隊で地方軍を編成すれば良いでしょう。そうすればノウキン統合幕僚長も出なくなるでしょうし、減らした人件費や人材を海空に廻せば少しは真面な国防体制を作ることも可能になります。
Goodman80
2023年01月24日 16:47
ウクライナ、メタルネットによる保護装備で徘徊型弾薬の攻撃を防げる
https://grandfleet.info/european-region/ukraine-protective-equipment-with-metal-nets-can-prevent-roaming-ammunition-attacks/
自走砲とかを蚊帳の様な物で囲んでしまえば自爆ドローンから身が守れるのでは、折りたたんで移動して、展開すれば場所も食わないし。装甲車や装輪装甲車は廻り中をスリット式の防御で囲んでいたから結構有効な感じだが、結構邪魔だから。
Goodman80
2023年01月24日 19:37
US military evaluates new miniature strike munition for drone
https://defence-blog.com/us-military-evaluates-new-miniature-strike-munition-for-drone/
こんな可愛らしい(約40cm)大きさの爆弾が、ドローンに複数搭載されて上から降り注ぐ明るい未来はもうすぐ目の前に。戦闘ヘリ止めちゃって全てドローンに切り換えちゃった先進的な陸自さんはもちろんこの手の兵器を含めて開発をドンドン進めているのだろう。流石は先進国で電子立国の軍隊は進んでいる。
KU
2023年01月24日 20:38
既に清谷さんは目を通されたかもしれませんが↓

>新たな重要装備品等の選定結果について

https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/01/23e.html

https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/01/23e.pdf

MINIMI(B)はMINIMI Mk3で、新対人狙撃銃はTwitter界隈を見るとHK G28

https://www.heckler-koch.com/en/products/military/precision-rifles/g28/g28/overview.html

のようですね。流石に両者とも、ラ国生産ではなく完成品を輸入する形になりますかねえ。にしてもG28。アサルトとしても使えそうじゃないですか(^_^;)。新小銃もコレとかHK417にすりゃ良かったのに。てかコレ、HK417とかなりパーツを共有しているみたいですね。それはそれで、狙撃銃は7.62mmを採用しているのに分隊支援火器が5.56mmのままってどうなのよとorz。使う弾も輸入に切り替えでしょうか?あとは、ドーザ(装甲付き)ですか?あれだって、トルコのあんな水陸両用な車体にすりゃあ良かったのに...。
KU
2023年01月24日 20:52
>>>80億  

何せ23億円で調達するはずだった救難ヘリを、倍の50億円で購入しても、誰も気にしない太っ腹な組織ですからねえ(^_^;)。80億円くらいでオタオタしないでしょw。防衛省さんわ。
Goodman80
2023年01月25日 10:23
自衛隊を縛るドローン規制の時代錯誤「自撮り棒にカメラを付けて走った方が速い」
https://diamond.jp/articles/-/316487
自衛隊だけじゃなく、いろいろと民間の足を引張りまくる官庁群。きっしーも予算だけ増やす前に、いろいろとやることが有るだろうに、口だけは出す元大臣達も少しは仕事をして欲しいもの。もう、日本の官公庁は全て廃止して、民営化するしか手立ては残っていない。海自と海保は警備保障会社にして国内部門と海外部門にすればいい。
やれやれ
2023年01月25日 11:43
KUさん、
700万???10倍???
ダメだこいつら早く何とかしないと。
関係者皆んなでポッケないないする気
マンマンでしょう。
KU
2023年01月25日 13:10
>>>G28 

やれやれさん

輸入代理店はHK相手だからJALUXですよね。にしても、照井さんがツイートされたどおりだとすれば、いくら何でもぼったくりすぎorz。ミニミはミニミで、5倍近い値段になってますよね...。まだ、ミニミ担当の住友エアロのほうが良心的ですかぬ(^_^;)
Goodman80
2023年01月25日 13:28
米国偵察機が金属球型UFOをイラク上空で撮影 国防総省がUAPと認定か
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/251987
航空宇宙軍の仕事が増えてしまいました。いや、もしかしたら航空宇宙軍の秘密兵器かも?
ミスターフリゲート
2023年01月25日 14:09
goodman80さん
>もう、日本の官公庁は全て廃止して、民営化するしか手立ては残っていない。海自と海保は警備保障会社にして国内部門と海外部門にすればいい。

皮肉だとしても極端過ぎて笑えない・・・
Goodman80
2023年01月25日 14:22
全長8m超え! ”35人乗り”の最強「オフロード”バス”」登場!? チェコ製のトルサス「プラエトリアン」とは
https://kuruma-news.jp/post/603619
自衛隊の兵隊さんもこんなバスだったら現地まで疲れずに移動出来るのに、何とかなりませんかね。

ミスターフリゲートさん
(株)日本にして株主は全国民、社長が無能なら即交代なんて素敵な世界。外資も導入できれば完璧じゃないでしょうか。
偽陸士
2023年01月25日 15:27
Goodman80様。

>(株)日本にして株主は全国民、社長が無能なら即交代なんて素敵な世界。外資も導入できれば完璧じゃないでしょうか。


良い。
実に良い。


外資の導入も相互主義で日本の投射を認める国と、株式を持ち合うのです。

相互に監査役を派遣しチェックし合うのです。

でなければ、独裁者の身内に安定株主になってもらい日本への侵略を止めてもらうのも良いかと。

東洋版スイス銀行ですかね。(笑)
ミスターフリゲート
2023年01月25日 15:35
goodman80さん
そんなことしたら他の国に買収・支配され日本が消えてしまうだけでなく、勝手な判断で領土領海とか売り渡して後に後悔するってなりかねないので流石に賛同できないです。

まだ小さな政府や夜警国家の方が現実的です。
偽陸士
2023年01月25日 15:52
横から失礼します。


ミスターフリゲート様。

>そんなことしたら他の国に買収・支配され日本が消えてしまうだけでなく、勝手な判断で領土領海とか売り渡して後に後悔するってなりかねないので流石に賛同できないです。


それは不可能ですよ。
誰かが日本を敵対的買収しようとすれば、株価が上がります。
さらに買収に掛かる金額が大きく成る程、買収する側の株価が下がります。
昔バブル期に日本全土の土地を売れば、アメリカを買い占められるみたいな言説が流行りましたが、冷静にかんがえれば不可能です。


>まだ小さな政府や夜警国家の方が現実的です。

本当はその方がまともなんだけど、自分の懐しか皆さん関心がありません。

株価や配当が掛かれば真面目に株主として権利を行使するでしょう。


ミスターフリゲート
2023年01月25日 16:24
偽陸士さん
ですがなんでも民営化したら、医療や救急やその他公共サービスをバカ高い料金を払わなきゃならず我々の懐が厳しくなるだけです。水道民営化だって反対や懸念もありますし、日本道路公団だって、民営化後は料金が高いと不満ありますし。

それに、仮に買収したのが中国だったら即国営化され、中国には一切逆らえなくなり、最悪そのまま香港みたいに自治権剥奪で中国領化、強制収容所とか悲惨なことにもなりかねないですさは
ミスターフリゲート
2023年01月25日 16:26
ですさは→ですし。誤字です
偽陸士
2023年01月25日 17:23
ミスターフリゲート様。

>ですがなんでも民営化したら、医療や救急やその他公共サービスをバカ高い料金を払わなきゃならず我々の懐が厳しくなるだけです。

供給者と受給者の間に役人が入ったり、独占状態にならない限り費用は安くなり品質も向上します。

>水道民営化だって反対や懸念もありますし、日本道路公団だって、民営化後は料金が高いと不満ありますし。

水利権は住民のものですよ。
事業は競争入札です。

>それに、仮に買収したのが中国だったら即国営化され、中国には一切逆らえなくなり、最悪そのまま香港みたいに自治権剥奪で中国領化、強制収容所とか悲惨なことにもなりかねないです。

日本まるごと買収なんて無理です。
日本が買収されるとなると、他の国とも競う事になりますます難しくなります。

此処までやって日本人が経営を他人に委ねるなら所詮そこまでの国だったということです。
Goodman80
2023年01月25日 17:49
戦車供与、ドイツが決定へ 米も前向き―ウクライナ支援加速
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023012500699&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
そろそろウクライナが息切れを起こしているからのテコ入れなんだろうけど、先にAFVの供与が決定されているから、それなりの数量に調整するはず。トルコのUAVも脅威では無くなったみたいなので、今後の対応の匙加減は難しいだろう。穴に籠った熊は強いらしいし、下手に頭を突っ込むと大損害を受けるだろう。生かさず殺さず、戦国時代の到来。何時まで対岸の火事でいられるか。