レオパルト2かレオパルド2か?

日本の報道機関はレオパルト2戦車のことを「レオパルトツヴァイ」ではなく「レオパルトつー」と言うがなぜ英語とドイツ語が混じっているのか
https://togetter.com/li/2060094 
 
 Leopard2の日本語表記がレオパルト2をレオパルト・ツーはおかしい、英語とドイツ語がちゃんぽんだという指摘です。英語読みで統一するならばレオパルド・ツーなわけです。

 実はぼくは、昔はレオパルド2と書いていました。英語メディアの人間がみんなそう呼んでいるからです。でもそう書くと戦車オタクから、ドイツ語表記ではレオパルトだ、お前ら物をしらないとか、編集部が因縁つけられたりするわけです。

でもね、その当人はレオパルト・ツーと言って疑問を感じなかったりするわけです。
全部言語に忠実ならばMP5やGSG9だって全部ドイツ語読みにしないといけないわけです。

よく一緒になる英国の専門誌の発行人は、「お前ら日本人は何でPANZERをパンツァーと発音するんだよ。あれはパンザーでいいんだよ、パンザー!」と力説しておりました。英語圏ではそれもありなわけです、ウィーンはヴィエナだし、ワーテルローはウォータールーだし、言語と英語読みでは異なること少なくありません。

こういう表記の問題はそれまでの慣習とか、いろいろな経緯があって定着しているので、これが絶対正しいのだ、というのはほぼ無いと言っていいかと思います。ただ表記に疑問を持つことは大切だと思います。

因みに南アフリカの攻撃ヘリ、AH-2 Rooivalkを未だにローイファルクとかルーイヴァルク、偵察装甲車のRooikatをルーイカットとか呼ぶ人が多いし、ウィキペディアでもそのようにきしていますが、それぞれロイホック、ロイカットです。
両方ともオランダ語が元のボーア語ですが、Rooiはボーア語で赤、英語でRedです。0が2つあるから想像で音を伸ばしているのでしょうが、現地語では「ロイ」と短く発音します。因みにvalkは鷹、katは猫という意味です。

ローイファルクもルーイカットも英語読みでもありません。日本人が読み方がわからずに適当に当たりをつけて日本語にしているだけです。ぼくはこの四半世紀ほぼ隔年で南アに現地取材に行き、また外国の同業者とも話すわけですが、ローイファルクもルーイカットという人は一人もおりません。またそのような発音では南ア人だけではなく、他国の人間にはなんのことだか通じません。
レオパルト2より、こちらの方が問題だと思います。


■本日の市ケ谷の噂■
地方の自衛隊病院の准看護学院は高校卒業の自衛官に准看護師資格を取得させているが、卒後の病院勤務は無く、医務室の正看護師などの助手をしている程度で、技量レベルもその程度、との噂。

Japan In Depthに以下の記事を掲載しました。
失敗作、P-1哨戒機の調達は中止すべきだ ①
https://japan-indepth.jp/?p=72713

失敗作、P-1哨戒機の調達は中止すべきだ ②
https://japan-indepth.jp/?p=72743

この記事へのコメント

Goodman80
2023年01月28日 15:45
まさにカプセルホテル 消防の仮眠室を段ボールで“個室化” 署員歓迎
https://trafficnews.jp/post/123847
自衛隊の艦艇や宿舎にこれくらいの個人スペースは最低限必要なんじゃないだろうか。
やれやれ
2023年01月28日 15:53
やはりレオパレス21かと。…冗談です。
戦闘機でもジャガーかシャギュアとか発音で色々ありますね。パンサーなのかパンターなのか。
英国読みでもドイツ語読みでも母国語読みでも
通じれば良いと思いますよ。
レオパルドツーは…言われてみれば変ですね。
文字なら母国語表記の方が本当は良いのでしょうが。
ただアラビア文字とかタイ語はサッパリです(汗)。
英国表記のある時はそちらを使います。
まああまりこだわり過ぎるのもアレですけど
もっと緩くて良いと思いますけどね。

どうせ日本人の発音なので英語だろうがドイツ語だろうがフランス語だろうが余程の人でないとどうでも良いレベルなので。
やれやれ
2023年01月28日 15:56
Goodman80さん、
懐かしの大垣城。ダンボールのカプセルホテルいいじゃないですか。
テントで雑魚寝より良さそうですね。
Goodman80
2023年01月28日 16:16
やれやれさん
この段ボールカプセルホテルが自衛隊派遣の最低限になって欲しいものです。後は災害時の体育館内の避難設備としても使えると思います。
Goodman80
2023年01月28日 18:24
【舛添直言】西側に戦車提供を求める裏で汚職まん延、ウクライナの「裏切り」
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73713
>ロシアとウクライナ、それは「狸と狐の化かし合い」である。ナイーブに狐(ウクライナ)の言うことのみを100%信じる日本人は情けない。これでは弱肉強食の国際社会では生き残れない。
まあ、今の大統領も前の政権の汚職問題でなったのだから、世界中からの支援ビジネスで儲けようとするのは自然でしょう。と言うか支援する側もかなり儲けている人達が存在するのも世の常。
どこかの国も災害復興とかコロナ対策とか膨大な予算を計上して、「これは違うんじゃね」ちゅう処にバラ撒いてましたから。今度は防衛費2倍・2倍バブルでしたっけ。
Goodman80
2023年01月28日 18:56
ウクライナに「電動キックボード」供与? ラトビアが軍用バギーとスクーター支援 国民の寄付
https://trafficnews.jp/post/123980
>ラトビアは携帯式防空ミサイルの「スティンガー」やMi-17ヘリコプター、軍用ドローンの支援も表明しており、ウクライナ向け軍事援助の合計は同国のGDP1%に相当するといわれています。
本当に心の底から恨まれてるんですね。日本は何%なんすかね。
ところでこの電動キックボード、自衛隊でも空挺とか偵察とか結構使い場所が有る様な気がします。もちろん一般にも。
leopard3
2023年01月28日 19:01
少なくとも「レオパルドン」じゃないってことは確かですね。
ひゃっはー
2023年01月28日 20:41
TigerⅡを「ティーガー ツー」と発音するのもドイツ語と英語が混じっているのでおかしいですよね。「ティーガー ツヴァイ」もしくは「タイガー ツー」が正しいですよね。
ところで「ティーゲル」ってドイツ語ですか? 「ティーガー」とどう違うの?
やれやれ
2023年01月29日 09:41
ひゃっはーさん、
ティーゲルとティーガーどちらも合っています。
と大学の第二外国語でドイツ語を習った程度の自分が言うのもあれなんですが。
その昔、お客様と共同開発している時にアメリカ人、ドイツ人達と一緒に居酒屋で打ち上げやったのですが、日本人のマクドナルドの発音が変って話で盛り上がりました。
アメリカ人はマクドナルドと発音しないから通じないんだとか(あれは日本人が読みやすい様に日本マクドナルドが読み方変えたんですが)。
そこでジャガーとジャギュアどっちが正しい?とか
虎はティーガーとティーゲルどっちが正しい?
見たいな発音について色々聞いてドイツ人的には
どっちでもいいけど普通はティーガーなんだそうです。
ティーゲルは昔の発音で現代的な発音では無いそうです。
ドイツ語も英語に少し毒されて?きているらしいのでRの発音がルと止めるよりァ〜と伸ばす終わり方に変わってきている様な事言ってました。
(英語で話しているので間に通訳役が入って日本語で聞いています汗)。
まあ日本語もどんどん変わってきていますからね。
特に話し言葉は。そんな感じかと。
ひゃっはー
2023年01月29日 10:31
「やれやれ」さんありがとうございます。
するとヒトラーやマンシュタインはティーゲルと発音していたのかもしれませんね。
マクドナルドは日本マクドナルド創業者の藤田田が導入した呼び方です。これは藤田田マンセ―教の信者である清谷さんが過去に本ブログで書いてました。
ブロガー(志望)
2023年01月29日 18:26
お邪魔します。
 評論家の呉智英氏が『ホントの話』で、正確な発音といったものはその国の言葉を習った人間がすべき事といった事を書いていたのを見た記憶があります。後女優のオードリー・ヘップバーンのローマ字のヘボン式のヘボンも実は同じで、ヘボン式は発音を当時の日本人が聞いて、ヘップバーンは綴りを見ての事とも聞いた事があります。
 それからドイツによるレオパルト2供与の意味について考えたりします。「既にヨーロッパにまとまった数がある」「ディーゼルと滑腔砲という第三世代の標準的な戦車の一つ」というのもあるのかなと。日本の90式戦車や10式戦車にはお呼びはかからないのでしょう。尤も「やっぱり戦車だ。だから日本はもっと戦車の数を増やし、かつ新しい(対戦車)戦車を開発しなければならない。」とか言い出す連中も出て来るのでしょうが。冷戦下では遂に実現しなかったロシア戦車とNATO戦車の直接対決が実現したら皮肉です。
Goodman80
2023年01月29日 18:52
Turkish Defence Industry’s New Target: Unmanned Submarine
https://www.navalnews.com/naval-news/2023/01/turkish-defence-industrys-new-target-unmanned-submarine/
日本のSSの主任務は海峡監視なのでこんなUUVで十分対応できるはず。あんなアホみたいにデカいだけ(その割には居住性が良いとは聞いた事が無い)のSSは存在自体が無駄。SSなのに航海期間だけはSSN並とかキチガイ沙汰だろう。乗員不足は当然。
そう言えば台湾進攻のシミュレーションで沈む海自の艦艇26隻の内訳が出てこない。詳細が判れば対策の打ちようも有るだろうに。
KU
2023年01月29日 20:55
>>>全部ドイツ語

何なら中国や台湾の人物(要人か否か問わず)や地名も、きちんとした発音にしないとマズイですよね(^_^;)。なぜかNHKはじめ、日本メディアは(朝日と読売は、比較的正確に記載してましたか)ほとんど気にしないけどw。

>>>お前ら物をしらないとか、編集部が因縁つけられたり

そーいう人間って零戦をゼロセンとか呼ぶと、顔を真っ赤にしてキレるんでしょうね(^_^;)。かく言うわたくすも、一時期はそういう反応をする時期がありましたものでorz。あと、キドセンを戦車と呼ぶと(以下略)。
ミスターフリゲート
2023年01月29日 21:13
goodman80さん
>日本のSSの主任務は海峡監視なのでこんなUUVで十分対応できるはず。

これだけなんですかね。海中から対艦攻撃とかもやるとは思うんですが。
しかし既存のssはどうするのか。おやしお型はもう30年近いからともかく、そうりゅう型やたいげい型とかも気になリます。

というより、こういうトルコの取り組みに日本の川崎も参入して共同開発しても良さそうですね。
Goodman80
2023年01月29日 21:45
ミスターフリゲートさん
この小型UUVは艦首に10基程度の発射管が有る様なので、対艦ミサイル、各種魚雷、小型UUV等搭載できます(少なくとも図には記載されてます)。
海自のSSは航海期間がバカみたいに長いので居住スペースを広げて、通常の航海期間を3週間程度に抑えればいいでしょう。長期航海をする場合は潜水母艦を必ず随伴させ、人員を交代させながら移動させる等の処遇を行わせる必要が有ります。そして早急にSSNへの交代が必要です。リュビ級原子力潜水艦でさえ航続距離平均:45日 最大で60日ですから、SSであればこれより少ないのは当然でしょう。
偽陸士
2023年01月29日 22:11
ミスターフリゲート様。

潜水艦の乗組員の確保も困難になってきてる現状。
置き代えられるものからUUVに代えて行くべきです。



Goodman80様。

フランスがSSBNを更新するそうですから、ついでに日本向けにも建造して頂きましょう。
フランスにとっても損は無いはずです。
人員も其処に集約するのです。

また、日本の経済水域はUAV・USV・UUVで掌握し、原潜の聖域にするのです。
従来のやり方ではSSBN一隻につきSSNが二隻護衛についてましたが、予算的に厳しいので無人機を活用しましょう。
Goodman80
2023年01月29日 22:43
偽陸士様
SSBNの序でにSSNも造ってもらいましょう。25~27年の中台戦争?で護衛艦が26隻も無くなるので、SSNを中心の沈黙の艦隊を創り上げるチャンスです。(米帝艦隊用ポチ)護衛艦隊がシーレーン防衛等に役に立つことは有りませんし。
ミスターフリゲート
2023年01月30日 00:05
偽陸士さん、goodman80さん

うーむ、ここでもSSNやSSBN。
前と同じようなコメントですが、やはりコストもかかりますし、軍事×核では流石に反対も多くなるはずです。SSNはまだしも、SSBNなんかは、弾道ミサイルを正確に打ち込むために別の新たなシステムの導入とかで時間も金もすごくかかりますし、やはり外交的にもよろしくないかと。
SSBNは明らかに過剰だと思いますし、これ以上欲張ったら破綻したり、周辺国からの信用も失うかもしれないので難しいです
Goodman80
2023年01月30日 06:18
ミスターフリゲートさん
>周辺国からの信用も失うかもしれないので難しいです
今回の防衛費爆上げはその周辺国様たちがヤバい連中しかいない為に仕方なくやるしかない為のモノです。そもそも未だに占領軍面で居残り駐留費までせびる米国から独立をもぎ取る必要すら有るのに。米国の国力が相対的に堕ちている今が最後のチャンスと思って何とかせにゃならん訳です。韓国の中射程ミサイルなんて日本に全振りですし、台湾だって対中ですり寄ってますが、のど元過ぎれば反日に逆戻りは必須です。SSBNの保有は今の日本が出来る範囲での、最低限の保険と考えて下さい。
偽陸士
2023年01月30日 07:27
ミスターフリゲート様。

原潜であれコンテナ船からの弾道ミサイルであれ、何らかの報復手段が日本には必要です。
日本単独では核戦争どころか通常戦すら、困難でしょう。
でも宗主国のシナリオの中で、日本の生存が入っているでしょうか?
自国を危険に曝してまで、同盟国の為に戦うでしょうか?
極めて疑問です。

また日本にあからさまな敵意を向けるロシア・中国・南北朝鮮はともかく、それ以外の国は日本が核武装や弾道ミサイルを保有したところでそれほど問題にはしないと思いますよ。
日本を取り巻く環境を観れば仕方無いかなくらいにしか思わないのでは?


Goodman80様。

SSN導入は、SSBNの納期と製品の品質次第ですね。
経過が良好なら追加発注しても良いかと。
やれやれ
2023年01月30日 08:33
国産ジェット機C-2輸出に黄信号か 有望株UAEが韓国の輸送機開発に参画 日本見限った?
https://trafficnews.jp/post/123921
ご参考まで。
Goodman80
2023年01月30日 11:49
偽陸士様
計画中のSSNシュフラン級原子力潜水艦の価格はバージニア級に比べてかなり安価になっている様なんでコスパに見合えば導入もありでしょう。
まあ、UUVが嫌と言うなら
インド海軍待望の新型潜水艦「ヴァギル」就役 原型はフランス・スペイン共同設計
https://trafficnews.jp/post/123943
この程度で十分なんですけどね。乗員も30名前後ですし。他にもドイツ製214級とかも有りますしね。おっと、艦内の写真が(自衛隊だったら秘密で暈し張りまくり)。そう言えば昔タモリ倶楽部で艦内が紹介されたことが有りました(旧式艦だったんでしょうけど)。
KU
2023年01月30日 12:33
>>>C-2

黄信号だの見限っただの、そもそもメーカーに売る気なんざ無いのにw。てか、この署名記事を書いたライターさん、先日も大石さんが呆れるくらいのC-2を持ち上げる提灯記事を書いてましたね。今さら何を言っているのやら。
やれやれ
2023年01月30日 13:36
Goodman80さん、
どこかで見たことある潜水艦だと思ったらスコルペヌ型をインドでライセンスしたものだったのですね。
スコルペヌ型ならマレーシアのLIMAで見ましたから(外観だけですけど)。
海自の潜水艦より一回りかそれ以上小型ですね。
でも海自の潜水艦は無駄に大型化しているし乗員も多い。
高性能かもしれませんがあまり効率的とは言えないですね。

仰るように潜水母艦か潜水艦基地にできる仮の母港を近場に作るほうが良いかも知れません。いちいち呉や横須賀に戻るのも面倒だし2週間毎に乗員入れ替えと燃料と食料の補給をしたほうがよさそうな気がします。

KUさん、
それが忖度って奴ですよ。
あるいは自分が好きだからC2に入れ込んだ結果と言うか。
川重にやる気が無いのは私レベルの素人の一般人がショーで聞き込みしても分かる程度。川重に取材に行けばもっとハッキリ分かるでしょうに。いずれにしろ心が曇っているからに他ならないでしょう。
諦めて未練がましい記事を書くだけマシでは?

それと韓国に決めたのはもしかしたら型式証明にあるかも知れません。軍用機には不要ですが、各国の新型輸送機(旧型輸送機もですが)C2以外は型式証明取っているんですよね。C2は今から取るのは不可能だし川重にそんな能力はありません(川重がそう言ってますから)。それにC3(仮称)になるくらい再設計が必要となるでしょう。そんな金も時間も無いしどのみち無理。
UAEとしては構想段階の今から自分たちの要求仕様を入れつつ型式証明も取れればWinWinですよ。
輸送機とはいえ基本武装や装甲がある訳では無い不整地離着陸ができて荷物の積み下ろしが早い飛行機ですからね。99.99%平時運用ならむしろ安全性を担保してくれる型式証明を欲するのも無理からぬ事。韓国もC130リプレース市場に食い込めるでしょうし。
やれやれ
2023年01月30日 13:47
Goodman80さん、
「おっと、艦内の写真が(自衛隊だったら秘密で暈し張りまくり)。」
そうかも知れませんね(笑)。でも雑誌にも写真あるしボカシ付きでTVとかにも出ているのであまり関係ないかと。
それに液晶モニタになったお陰でモニタのスイッチを切るとかすれば真っ暗な画面しか写真に写らない訳である意味黒塗りの紙みたいなもので何の影響もないのではと。
それと旧型で良ければ呉の鉄のくじら館に行けば見れる訳ですし。
涙滴型の潜水艦もいつのまにか無くなってしまってちょっと寂しい。

ミスターフリゲート
2023年01月30日 14:09
偽陸士さん、goodman80さん
わかりました。ただ、どちらも非常に高いので、SSNかSSBNのどちらかに的を絞り、残りは小型SSや既存SS+潜水母艦やUUVって形にすべきかと
Goodman80
2023年01月30日 14:15
やれやれさん
スコルペヌ型とか214級とか2000t程度の船の乗員は30名前後なので海自の大型SSの乗員で2クルー以上編成出来ますので交代で乗船すれば負担は遥かに軽減できます。1隻で長期期間出航するので無駄に大型化し省人化出来ないのですから。内部機器も小型化に遅れ性能も前時代の物では、深く潜れて高性能魚雷を持っていても宝の持ち腐れです。この前のP-1と同じような訓練時の事は過去に漏れてましたから。日本のSSは世界一、米国も欲しがってるとかネトウヨの妄想も聞き飽きました。
Goodman80
2023年01月30日 14:31
ミスターフリゲートさん
SSNもSSBNもUUV、中小型SSも防衛費2倍2倍でドンドン建造できます。港の改修や乗員、操作員の研修を含めて15年程度で実用化可能でしょう(やる気さえあれば)。
事故ったDDも廃艦でしょうし、中途ハンパな艦は譲渡、廃艦して水上艦はDDGだけに絞るべきでしょう。いずも型は海上移動基地として空自へ、おおすみ型+小型揚陸艇は陸自へ移管してしまえばいい。
偽陸士
2023年01月30日 14:48
Goodman80様。

これが出るのを待つのも手です。
https://milirepo.sabatech.jp/smx31e/

潜水艦もそうですが、ドクトリンも報復を前提としたものとして、
通信機能・サイバー防衛・早期警戒衛星・情報分析とこれを機会に諸々再構築すべきです。

潜水艦単体でなく、システム全体を見直す事で戦力強化に繋がります。

ラファエルとナヴァルグループに丸投げしましょう!

naoto
2023年01月30日 16:34
読み方とかどうでもいいですが、話が通じないと困るので、通じる呼称でお願いします。
地方に自衛隊病院なんてあったんですね、知りませんでした。東京にしかないものかと思ってました。
ミスターフリゲート
2023年01月31日 06:18
goodman80さん
まあむらさめ型はそろそろ30年近いんで後継やら考えなきゃならんでしょうね。
イージス艦だけですか。しかしイージス艦だけでなく、いずも型やおおすみ型みたいな空母、揚陸艦の僚艦防空できるあきづき型辺りやフリゲート艦はあった方がいいでしょう。地方隊はコルベットを。
Goodman80
2023年01月31日 11:06
ミスターフリゲートさん
イージス戦隊の件は将来と言う事で、取敢えずはイージス艦2隻、あきづきDD1隻、SS2隻って処でしょうか。空自に渡すいずも型にはもがみ型をおまけで、陸自に渡すおおすみ型にはDEでもおまけに付ければ良いんじゃないでしょうか。地方隊には中型SSとコルベットで良いと思います。
偽陸士
2023年01月31日 15:18
naoto様。

>読み方とかどうでもいいですが、話が通じないと困るので、通じる呼称でお願いします。

日本人同士でなら和製蘭語も問題無いんですけど、外国人相手と困ります。
バーレットが実はベレットでしたくらいなら良いんですが、カービンがカーバインだったりセミがシーマイだと知らないと、向こうの人達から宇宙人の様にみられます。


>地方に自衛隊病院なんてあったんですね、知りませんでした。東京にしかないものかと思ってました。

横須かちく病院は有名ですよ。(笑)