世論誘導に利用される、朝日素人軍事記事のサンプル
海外で軍事の取材経験がない記者の典型的な記事です。
ゲラシモフ氏を驚かせた日本戦車、ウクライナが与える自衛隊への教訓
https://digital.asahi.com/articles/ASR2C3J9HR2BUHBI01M.html?_requesturl=articles%2FASR2C3J9HR2BUHBI01M.html&pn=6
>ロシア軍のゲラシモフ参謀総長が6年前、陸上自衛隊の戦車射撃を視察し、驚嘆したこともあった。
>ゲラシモフ氏は戦車職種出身だったため、日本の戦車射撃の視察を希望した。東富士演習場で90式と10式の両戦車、16式機動戦闘車の射撃を視察した。
>自衛隊関係者によれば、ゲラシモフ氏は最初、「こんなに軽い日本の戦車が120ミリ砲を搭載できるのか」と言っていたが、90式や10式の正確な射撃をみて驚いていた。戦車の速度や弾薬の種類、国産かどうかなどを熱心に質問していたという。同時に、最後に「我々にも素晴らしい戦車がある」と自信たっぷりに語ってもいた。ロシア軍の最新鋭主力戦車T14が念頭にあったようだ。
こういうことを書くと、本邦の軍オタさんたちが歓喜のあまり咽び泣くわけです(笑
自宅に招かれて、オタクの細君ブサイクですな、とは思っても誰も口にはしないでしょう。
までも機甲科の将官が隣接する「仮想敵国」の90式や10式の主砲の口径を知らなったのか大変疑問です。それかはなっから日本と戦争する気がないので無関心だったのか。
>英米独など西側諸国も1月、主力戦車をウクライナに提供することを決めた。こうした戦車と自衛隊の保有する戦車の違いはどこにあるのか。
>自衛隊の元幹部は「性能そのものにも様々な差はありうるが、戦車の能力向上という観点からは、計画的なバージョンアップを繰り返しているかどうかに顕著な違いがある。(中略)残念ながら、日本の90式と10式は一度もバージョンアップをしていない」と語る。
>自衛隊も他国の軍と同様、実戦で勝つため、装甲や砲弾、暗視装置など、火力や機動力、防護力を常に向上させようと努力している。ただ、予算上の制約が大きい。特に、陸自は海自や空自に比べ多品種の装備品を持っているため、計画的に改良・改善やオンデマンドの部品補給が実施されにくい側面があるという。
相手の言うことを検証できる知識や見識がないためにそのまま引用して記事かいちゃったんですね。こういう胡乱な言い訳が通用するわけないでしょう。
そもそも戦車の近代化なんてやる気があるわけないでしょう。随伴する歩兵戦闘車の更新すらしない「軍隊」ですよ。新しい「火の出る玩具」が手に入ればそれで満足する組織です。
「陸自は海自や空自に比べ多品種の装備品を持っているため」
じゃあ米軍や英軍やフランス軍とか海軍とか空軍持っていなんですか、みたいな話ですよ。書いてておかしいなあ、と思わなかったのでしょうが、物書きとして知性に問題があるんじゃないですか?
バージョンアップができないのは予算の使い方が杜撰だし、実戦するきがサラサラないからですよ。
>防衛装備移転3原則の制約もある。殺傷兵器は基本的に輸出できないため、ここ最近、国内で運用するための陸自の戦車の生産台数は年間10両以下にとどまっている。採算が取れず、バージョンアップする余裕も生まれにくい。
これも嘘。おじさん、騙されていますよ(笑
需要が少ないのに、重工、コマツ、日立と三社も装甲車メーカーが乱立して、しかもファミリーかもしないので、調達が30年もかかるような胡乱な調達してきたことが原因です。
例えば重工一社に集約して、ラインを3つぐらいに集約しすれば各車種数十両以上の生産を維持することは簡単でした。
単に装備庁、陸幕が無能なだけです。
>財務省は防衛省に対して、原則として研究開発での予算超過を厳しくチェックしている。自由な研究開発本来の、失敗を許容するような環境が十分でないこともあり、「予算内では、期待された装備を開発できない」という理由で防衛産業から撤退する企業も相次いでいる。
これまたリテラシーがないから制服組のポジショントークをそのまま書いている。開発費をケチっているのは各幕僚監部ですよ。だいたい海外の見本市も殆どいかずに、想像で変なもの作らせているわけですよ。
財務省にきちんと、試験や開発費をかけたほうが、ちゃんとした物を作れます、と説得すれば向こうは理解してくれますよ。財務省としては開発や試験費ケチって、クズを量産して予算浪費される方を警戒します。
16式MCVに途中からクーラーがついたのは財務省から要求したものですしね。
新型ドーザーにしてもたった30両を開発するという決定がまず頭がおかしいレベルです。で、日立なら1億で作れるといって、2.6億円のFNSSのACEを調達もせずに排除。予算がないからと、日立案だけを試験用として調達。
陸幕は単価5.6億円を目指すといっていますが、来年度予算では36.5億円で5両の調達ですから単価は7.3億円です。30両ですから量産効果がでるわけがない、初度費は公開されていませんが、開発費10億円と合わせると調達単価は8億円を超えるでしょう。
これは官製談合が疑われる案件ですよ。
これも財務省が悪いんですかね?
>実際の戦闘ではないが、自衛隊が11年の東日本大震災に派遣された際、現場の部隊からは必要な装備品や補給品、オペレーションなどに関する様々な要求が出てきたという。訓練ではなく、そうしないと任務を遂行できないという実戦上の要求がリアルタイムに生まれる。
>実戦から学ぶことも多いということなのか。
「実戦から学ぶことも多いということなのか」
馬鹿なんですか?
多いに決まっているでしょう。そんなことすらわからない精薄が新聞記事書いちゃいけませんよ。
で、その震災の戦訓である無線機が通じねえ、無人機が飛ばねえというのは割当周波数帯の問題があったのになかったことしているのが防衛省と、自衛隊ですよ。総務省との折衝が面倒くさいから、嫌だと。
>陸自教育訓練研究本部には、災害派遣やPKO(平和維持活動)なども含む実際の作戦や演習などから教訓を学ぶための教訓収集の機能もある。
であれば、PKOの日報破棄しましたとか言わないよね。
それに隊員のカルテを5年で廃棄したりしないよね。
>防衛力の抜本的強化に当たって重視する能力の7項目のひとつとして、「無人アセット防衛能力」という表現が初めて入った。
で無人アセットに使う周波数帯の見直しはどうなっているか知っていますか?
>自衛隊の元幹部は「装備の無人化は世界の大きな流れ。戦闘の効率化や隊員の犠牲を最大限に抑えるなど、実戦を意識する時に必ず取り組まなければいけない重要な課題だと思う」と語った。
いや、その流れとやらは20年ぐらい前から始まっていますよ。見本市にいっていれば簡単に分かる話です。ところ防衛省や自衛隊はつい最近までご招待でしかいかず、それも偉い人が退官前にいくご褒美であるという認識で、海外で情報収集するという発想がなかった。
牧野愛博は軍事の記事を書かない方がいいと思いますよ。
まあ記者クラブ制度の弊害で、専門知識もなく防衛省に入り浸って、防衛省と自衛隊の記者クラブ向けのレクチャー受けて、軍事の専門家気取っている記者は多いですけどね。
専門記者を記者クラブが取材機会から排除して専門記者との交流もない、しかも金がないから記者に海外で軍事の取材もさせないから、こういうリテラシーゼロの胡乱な記事を書くわけです。そりゃ発行部数も落ちるはずです。
■本日の市ヶ谷の噂■
東日本大震災でFFRSが飛ばさなかったのは信頼性が怪しく原子炉に落ちてはまずい、という火箱幕僚長(当時)の判断だった、との噂。
ゲラシモフ氏を驚かせた日本戦車、ウクライナが与える自衛隊への教訓
https://digital.asahi.com/articles/ASR2C3J9HR2BUHBI01M.html?_requesturl=articles%2FASR2C3J9HR2BUHBI01M.html&pn=6
>ロシア軍のゲラシモフ参謀総長が6年前、陸上自衛隊の戦車射撃を視察し、驚嘆したこともあった。
>ゲラシモフ氏は戦車職種出身だったため、日本の戦車射撃の視察を希望した。東富士演習場で90式と10式の両戦車、16式機動戦闘車の射撃を視察した。
>自衛隊関係者によれば、ゲラシモフ氏は最初、「こんなに軽い日本の戦車が120ミリ砲を搭載できるのか」と言っていたが、90式や10式の正確な射撃をみて驚いていた。戦車の速度や弾薬の種類、国産かどうかなどを熱心に質問していたという。同時に、最後に「我々にも素晴らしい戦車がある」と自信たっぷりに語ってもいた。ロシア軍の最新鋭主力戦車T14が念頭にあったようだ。
こういうことを書くと、本邦の軍オタさんたちが歓喜のあまり咽び泣くわけです(笑
自宅に招かれて、オタクの細君ブサイクですな、とは思っても誰も口にはしないでしょう。
までも機甲科の将官が隣接する「仮想敵国」の90式や10式の主砲の口径を知らなったのか大変疑問です。それかはなっから日本と戦争する気がないので無関心だったのか。
>英米独など西側諸国も1月、主力戦車をウクライナに提供することを決めた。こうした戦車と自衛隊の保有する戦車の違いはどこにあるのか。
>自衛隊の元幹部は「性能そのものにも様々な差はありうるが、戦車の能力向上という観点からは、計画的なバージョンアップを繰り返しているかどうかに顕著な違いがある。(中略)残念ながら、日本の90式と10式は一度もバージョンアップをしていない」と語る。
>自衛隊も他国の軍と同様、実戦で勝つため、装甲や砲弾、暗視装置など、火力や機動力、防護力を常に向上させようと努力している。ただ、予算上の制約が大きい。特に、陸自は海自や空自に比べ多品種の装備品を持っているため、計画的に改良・改善やオンデマンドの部品補給が実施されにくい側面があるという。
相手の言うことを検証できる知識や見識がないためにそのまま引用して記事かいちゃったんですね。こういう胡乱な言い訳が通用するわけないでしょう。
そもそも戦車の近代化なんてやる気があるわけないでしょう。随伴する歩兵戦闘車の更新すらしない「軍隊」ですよ。新しい「火の出る玩具」が手に入ればそれで満足する組織です。
「陸自は海自や空自に比べ多品種の装備品を持っているため」
じゃあ米軍や英軍やフランス軍とか海軍とか空軍持っていなんですか、みたいな話ですよ。書いてておかしいなあ、と思わなかったのでしょうが、物書きとして知性に問題があるんじゃないですか?
バージョンアップができないのは予算の使い方が杜撰だし、実戦するきがサラサラないからですよ。
>防衛装備移転3原則の制約もある。殺傷兵器は基本的に輸出できないため、ここ最近、国内で運用するための陸自の戦車の生産台数は年間10両以下にとどまっている。採算が取れず、バージョンアップする余裕も生まれにくい。
これも嘘。おじさん、騙されていますよ(笑
需要が少ないのに、重工、コマツ、日立と三社も装甲車メーカーが乱立して、しかもファミリーかもしないので、調達が30年もかかるような胡乱な調達してきたことが原因です。
例えば重工一社に集約して、ラインを3つぐらいに集約しすれば各車種数十両以上の生産を維持することは簡単でした。
単に装備庁、陸幕が無能なだけです。
>財務省は防衛省に対して、原則として研究開発での予算超過を厳しくチェックしている。自由な研究開発本来の、失敗を許容するような環境が十分でないこともあり、「予算内では、期待された装備を開発できない」という理由で防衛産業から撤退する企業も相次いでいる。
これまたリテラシーがないから制服組のポジショントークをそのまま書いている。開発費をケチっているのは各幕僚監部ですよ。だいたい海外の見本市も殆どいかずに、想像で変なもの作らせているわけですよ。
財務省にきちんと、試験や開発費をかけたほうが、ちゃんとした物を作れます、と説得すれば向こうは理解してくれますよ。財務省としては開発や試験費ケチって、クズを量産して予算浪費される方を警戒します。
16式MCVに途中からクーラーがついたのは財務省から要求したものですしね。
新型ドーザーにしてもたった30両を開発するという決定がまず頭がおかしいレベルです。で、日立なら1億で作れるといって、2.6億円のFNSSのACEを調達もせずに排除。予算がないからと、日立案だけを試験用として調達。
陸幕は単価5.6億円を目指すといっていますが、来年度予算では36.5億円で5両の調達ですから単価は7.3億円です。30両ですから量産効果がでるわけがない、初度費は公開されていませんが、開発費10億円と合わせると調達単価は8億円を超えるでしょう。
これは官製談合が疑われる案件ですよ。
これも財務省が悪いんですかね?
>実際の戦闘ではないが、自衛隊が11年の東日本大震災に派遣された際、現場の部隊からは必要な装備品や補給品、オペレーションなどに関する様々な要求が出てきたという。訓練ではなく、そうしないと任務を遂行できないという実戦上の要求がリアルタイムに生まれる。
>実戦から学ぶことも多いということなのか。
「実戦から学ぶことも多いということなのか」
馬鹿なんですか?
多いに決まっているでしょう。そんなことすらわからない精薄が新聞記事書いちゃいけませんよ。
で、その震災の戦訓である無線機が通じねえ、無人機が飛ばねえというのは割当周波数帯の問題があったのになかったことしているのが防衛省と、自衛隊ですよ。総務省との折衝が面倒くさいから、嫌だと。
>陸自教育訓練研究本部には、災害派遣やPKO(平和維持活動)なども含む実際の作戦や演習などから教訓を学ぶための教訓収集の機能もある。
であれば、PKOの日報破棄しましたとか言わないよね。
それに隊員のカルテを5年で廃棄したりしないよね。
>防衛力の抜本的強化に当たって重視する能力の7項目のひとつとして、「無人アセット防衛能力」という表現が初めて入った。
で無人アセットに使う周波数帯の見直しはどうなっているか知っていますか?
>自衛隊の元幹部は「装備の無人化は世界の大きな流れ。戦闘の効率化や隊員の犠牲を最大限に抑えるなど、実戦を意識する時に必ず取り組まなければいけない重要な課題だと思う」と語った。
いや、その流れとやらは20年ぐらい前から始まっていますよ。見本市にいっていれば簡単に分かる話です。ところ防衛省や自衛隊はつい最近までご招待でしかいかず、それも偉い人が退官前にいくご褒美であるという認識で、海外で情報収集するという発想がなかった。
牧野愛博は軍事の記事を書かない方がいいと思いますよ。
まあ記者クラブ制度の弊害で、専門知識もなく防衛省に入り浸って、防衛省と自衛隊の記者クラブ向けのレクチャー受けて、軍事の専門家気取っている記者は多いですけどね。
専門記者を記者クラブが取材機会から排除して専門記者との交流もない、しかも金がないから記者に海外で軍事の取材もさせないから、こういうリテラシーゼロの胡乱な記事を書くわけです。そりゃ発行部数も落ちるはずです。
■本日の市ヶ谷の噂■
東日本大震災でFFRSが飛ばさなかったのは信頼性が怪しく原子炉に落ちてはまずい、という火箱幕僚長(当時)の判断だった、との噂。
この記事へのコメント
なんの参考にもならない次元の低すぎるヨイショ記事ではね。
まあヲタや酷使様を喜ばせたいだけかと。
■本日の市ヶ谷の噂■
まあ正しい判断かも知れませんが(呆)、原子炉以外にも使い勝手はあったでしょうに(呆)。
要するに墜落しかねないって所だけは本当なんでしょうね(呆)。
https://www.phileweb.com/news/gadget/202302/14/781.html
無人戦闘機にまた一歩近づいているようで。
ご参考まで。
松野官房長官「土地利用規制法の対象外」 中国女性「購入」屋那覇島
https://www.sankei.com/article/20230213-R3T35XB22NNA3LBRQPHEIUQPBM/
https://www.afpbb.com/articles/-/3451331?cx_part=top_category&cx_position=1
法整備が全く進まずと言うより、全くやるのが無い割には、初めに購入ありきの無能国家にはFFRSみたいな国産ドローンが使えない玩具のオンパレードがお似合いなんだろう。開発や取得費用だけは超一流なんだけどな。
そういえば音信不通のF-15Jの改修はどうなってるんだろう。そろそろ改修機が飛ぶ頃だったと記憶してるんだが。
故に役人に騙されていても気付けないばかりか、持て囃しさえする。
嫌いな物は観ない考えないでは、また選挙で負けます。
代替案を考えるのは役人では無く自分達自身の仕事です。
特に日本共産党は外敵が攻めて来たら、自衛隊を使って国民を守ると言った以上は自衛隊を善く統制するべきです。
次の選挙公約には、党から自衛隊に政治将校を派遣し文民統制を徹底する事を入れるべきです。
更に自衛隊を日本紅軍と改称すれば尚良いかと。
https://www.esquire.com/jp/culture/column/a42742177/dol-the-reason-why-you-cant-laugh-at-mr-yusuke-naritas-remarks-as-a-parable/
私も記事の内容を見て真っ先に思い浮かんだなのが、かの有名な「優生保護法」。誰かが決めた基準に達しない人間は決められて手順で増えないように避妊手術する。たしか欧州のユダヤ虐待やナチによる効率的な削減にもつながる。まあ、どの先進国にも同じような歴史は存在するが(原住民の効率的な削減)、今もチベットで同じような事が‥(調査不能の為詳細は不明)。日本人もアイヌ人を‥。
要するに自分の様な優秀な人間以外この国には不要なので、早く居なくなれと言う事だろう。まあ、そうなればこの国に経済学者は百人必要だから101人目からは処分と言う事にもなるんだが。自分達だけは生き残れる為のリストラを断行し過ぎて、ダメダメ企業の代表になった電気の大企業も有ったから、同じ轍を踏まなきゃ良いんだが。
いっそ日本の軍事産業は全部アメリカへ移転してNATOの兵器を作った方がいいのでは。
自衛隊が必要とするなら日本へ輸出すればいい、ってのはダメですか?
政府が強力に且つ巨大になると、日本だけでなく何処でも同じ事が起きますよ。
役人は似非科学が大好きです。
計画経済に御墨付を与えますから。(怒)
そこで働いてる介護職関連だけで220~230万人の就業者数がおるんだがなあ・・・
その上に医療従事者でしょう。そして、その家族の生活。
当然、産業に金貸してる金融機関とか諸々。
だいたい、その大量失業者を早急に吸収できる都合の良い産業が動いてるんなら、そもそもこんな苦労はしてないよね?
屋根が腐ってるからと取っ払ってもそれは雨が降らないことの
保証ではないんだよね。
腐った屋根を取っぱらっても土台が新しくなる訳でもないんだわ。家がボロいという事実は変らず。
そこにあるのは屋根が無くなったボロ家だ。
>あくまでも、あくまでも素人考えですが、
いっそ日本の軍事産業は全部アメリカへ移転してNATOの兵器を作った方がいいのでは。
自衛隊が必要とするなら日本へ輸出すればいい、ってのはダメですか?
アメリカでなくとも他国に出て、そこに活路を見出だす。
それ自体良い事です。
ただ長いこと官需頼みな商売をして来て、いきなり自立しろでは立ち行く無くなります。
海外のユーザーの需要に応え、ライバルと互して行けるようにするべきです。
先ずは武器輸出三原則撤廃。
次に国内の銃器・武器に関する規制の全廃。
そうして充分に力を付け、自衛隊を当てにしないでもやって往ける体質にすれば可能です。
こいつを含めて我が国にまともな経済学者っておりましたっけ?
まともな経済学者とまともな経営者がおったならこんなに情けない状況には落ちていないと思うのですがねえ・・・
そうそう傷のなめ合いをしておられましたw
ーーー失われた30年」何を間違えたのか 経営トップが語り合った敗因ーーー
https://mainichi.jp/articles/20230214/k00/00m/020/148000c
野球に例えると『ベンチがアホやから!』に尽きるw
こんなジョークも。
https://books.google.com/books/about/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%82%92%E5%BE%8C%E8%BF%BD%E3%81%84%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%A1.html?hl=ja&id=v8SEj0xJMGwC#v=onepage&q=%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%20%E6%9C%80%E5%BE%8C%20%E9%9B%86%E5%9B%A3%20%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E8%80%85&f=false
経済学者らの戯言は核弾頭より強力です。(笑)
https://toyokeizai.net/articles/-/652353
清谷さんの記事ですがご参考まで。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/318742
日本メディアが日本メディアを批判するだけの記事。年寄りが早く死ぬように新型コロナを蔓延させたのに思ったより減らなかったから、姥捨て山を持ち出した。自分達の年金を確保するためには何でもやる気ですね。新型コロナは年寄りをすこーしだけ早く死なせるけど、それ以下の年代はそんなもんじゃ済まないと思うぞ。老兵はちょとだけ早く消え去るのみ。
https://dot.asahi.com/wa/2023021400063.html
ご参考まで。
https://smart-flash.jp/sociopolitics/222020/1
全く関係の無い質問をされても回答の使用も無いだろうに、12回もやられれば相当いらだっていたはず。
自民・石破氏が10年ぶり予算委質問 大半は〝演説〟
https://www.iza.ne.jp/article/20230215-ZNAPP7X255JUHMDVSGXBOKAQR4/
基本的にどこも氏に批判的な物ばかり。予算ばかり増やしても買う物が思いつかなかったから、取敢えず米軍の廃棄予定の旧型兵器の大人買いで胡麻化したと正直に‥言う訳ないか。
次のウクライナの陸の回廊分断は成功するのか...
核使用はあるのだろうか...
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/318762
あ~あ、遂に言っちゃいました、本当の事。「それを言っちゃお終いよ」寅さんのセリフが思い出されます。初めに優良企業(タテサン、ヨコサン等)有きで開発が始まりますから当然。生産数が減ったから価格もスライドして上げて貰えるのもこの連中だけ。よって、手を引きたい企業だらけになる。
開発は恐竜並みの脳みその連中が口を出すし、メーカーレベルも北朝鮮以下なので性能は非常におそ松くん。それなのに列強並みの新型装備だけは付け足すから、歪なゲテモノが出来上がる。おまけに予算を認める財務ショーとかの連中が「俺様が認めたんだから世界一流」とか言ってアップデートも認めない。おバカの三連星。
まあ、こんなもんをありがたく受け取る自衛隊上層部もこうむいんなので、苦労するのは現場の隊員さんだけ。現在に復活した「一式陸攻」や「イ号潜水艦」に誰が乗りたがる?引き籠りでかつドМの変態さんたちか、あきらめの非常に良い優良隊員さんかな。
まあ、日米合同で戦闘になっても米軍さんの動くデコイに使われるだけだから大した問題にもならないんだろうが。
https://www.youtube.com/watch?v=lKt_bF5Tlbg
P-1の廃止は海自の切なる願いかもしれないが、対潜ヘリの廃止は性能の割に余りに高価すぎて必要数の半分も取得できないからかな。
対潜ヘリ空母が4隻も有るのに、対潜ヘリが1/3しか買えないんじゃ意味無いし。P-1の代替はP-8+無人機で、対潜ヘリは無人機で可能だから米国も喜ぶだろうし。
https://toyokeizai.net/articles/-/652425
台湾有事があるとするなら日本で最も先に攻撃対象となるのは台湾に最も近い先島諸島でしょうね。あとは米軍、自衛隊基地。
この辺をどうするのか早急に決めないと住民も困るでしょう。
全島避難の道筋くらいはつけておくべきでしょうね。
ご参考まで。
記者クラブ所属の記者の優位点は専門的な知識や洞察力なんかではなく、「政治家や官僚他と『父は子の盗んだ羊を隠し、子は父の盗んだ羊を隠す』関係を築いた事で得られる他の連中にはアクセスできない情報」です。獲得してもそれで得る物が無ければ、相応のコストを払ってでも手に入れようとはしないでしょう。更に言えば人々(特に日本人)が欲しているのは結局「事実または真実」などではなく「耳に心地よい、安心させてくれる言説」という事なのではないでしょうか。事実や真実といったものは耳障りである事が多く、かつ「ならどうするのか」といった事を迫る事も多いので。