米海軍でも深刻な共食い整備
ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリーの米海軍艦艇の共食い整備の話です。
ソースは米会計監査院です。
US Navy cannibalises more ships to make up for part shortfalls
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/us-navy-cannibalises-more-ships-to-make-up-for-part-shortfalls
有料版はもう少し長い記事です。
2017年度を除いて、1隻あたりの平均共食い回数は2015年から2021年まで毎年増加している "とGAOは報告しています。その中にはニミッツ級空母も含まれます。
その理由はコロナ禍始まって以来、サプライチェーンの減速、必要な部品を入手するための調達や製造リードタイムが増加したことや、部品の生産が終わってしまったことなどが挙げられています。
兵器や軍用の装備は民生品に比べて、遥かに長い期間使用されることが多い、しかも近年は民生品を流用したコンポーネントが多いのでなおさらこういうことが起こり得ます。
ですから一定期間で、近代化を兼ねたグレードアップをしたりするわけです。それは能力向上だけではなく、枯渇部品対策でもあるわけです。一気にコンポーネントをかえずに、細々やっていると、その時時にソフトウェア含めた動作確認などが必要になるからです。
逆に言えば自衛隊のように30年も同じ装甲車を近代化もしないで、使い続けてれば相当コストの高い旧式の部品を使い続けることになります。
特に米国の企業はドライなので、利益率が低いとか、当面発注がなくなるとかであればすぐに生産をやめてしまいます。それか売値を何倍にも釣り上げる。実際にいきなり3倍にパーツの値段が上がったことがあると聞いたことがあります。ある意味資本主義の正しいあり方だとは言えます。特に上場企業の場合は四半期ごとに厳しく利益を上げることが株主から要求されるのでなおさらです。
防衛省の「有識者会議」の有識者は得てしてこういう現場レベルの話を知りません。
当然ですがFMSの場合も同じことが起きます。しかも米軍が優先されるので、自衛隊向けの供給は更に後回しになることになります。
対策としては当初に消耗部品を多めに発注することです。それが結果として一番安い選択になるでしょう。それからAH-64Dなどのように、生産末期になって駆け込みで採用するみたいな間抜けな調達はやめるべきです。
それからイージスシステムなど代用の効かないもの以外の装備は極力、FMS以外、米国以外で調達すべきです。例えば同じ機銃があるならばFMSではなく、ベルギーのFN社から調達すべきです。AAV7やオスプレイ用の機銃はFMSで調達されているはずです。
わざわざ高いコミッションを国防総省に払って、レスポンスの悪いFMSを使用するべきではありません。
長期に使うコンポーネントはオフセットとして日本のメーカーに受注させる手もあるでしょう。その方が米国企業よりも長期に安定して、安価に供給が可能でしょう。そういうことを米国防総省や米軍に働きかけるべきだと思います。が、装備庁にそういう知恵が回る人材はいないかと思います。
また国産装備にしても米国製のコンポーネントを避けるようにすべきかとも思います。
■本日の市ヶ谷の噂■
自衛隊ではサングラスを着用するのに着用許可がいり、眼科医の診断書が必要。まるで俺らは中学生か、と隊員から不評、との噂。
ソースは米会計監査院です。
US Navy cannibalises more ships to make up for part shortfalls
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/us-navy-cannibalises-more-ships-to-make-up-for-part-shortfalls
有料版はもう少し長い記事です。
2017年度を除いて、1隻あたりの平均共食い回数は2015年から2021年まで毎年増加している "とGAOは報告しています。その中にはニミッツ級空母も含まれます。
その理由はコロナ禍始まって以来、サプライチェーンの減速、必要な部品を入手するための調達や製造リードタイムが増加したことや、部品の生産が終わってしまったことなどが挙げられています。
兵器や軍用の装備は民生品に比べて、遥かに長い期間使用されることが多い、しかも近年は民生品を流用したコンポーネントが多いのでなおさらこういうことが起こり得ます。
ですから一定期間で、近代化を兼ねたグレードアップをしたりするわけです。それは能力向上だけではなく、枯渇部品対策でもあるわけです。一気にコンポーネントをかえずに、細々やっていると、その時時にソフトウェア含めた動作確認などが必要になるからです。
逆に言えば自衛隊のように30年も同じ装甲車を近代化もしないで、使い続けてれば相当コストの高い旧式の部品を使い続けることになります。
特に米国の企業はドライなので、利益率が低いとか、当面発注がなくなるとかであればすぐに生産をやめてしまいます。それか売値を何倍にも釣り上げる。実際にいきなり3倍にパーツの値段が上がったことがあると聞いたことがあります。ある意味資本主義の正しいあり方だとは言えます。特に上場企業の場合は四半期ごとに厳しく利益を上げることが株主から要求されるのでなおさらです。
防衛省の「有識者会議」の有識者は得てしてこういう現場レベルの話を知りません。
当然ですがFMSの場合も同じことが起きます。しかも米軍が優先されるので、自衛隊向けの供給は更に後回しになることになります。
対策としては当初に消耗部品を多めに発注することです。それが結果として一番安い選択になるでしょう。それからAH-64Dなどのように、生産末期になって駆け込みで採用するみたいな間抜けな調達はやめるべきです。
それからイージスシステムなど代用の効かないもの以外の装備は極力、FMS以外、米国以外で調達すべきです。例えば同じ機銃があるならばFMSではなく、ベルギーのFN社から調達すべきです。AAV7やオスプレイ用の機銃はFMSで調達されているはずです。
わざわざ高いコミッションを国防総省に払って、レスポンスの悪いFMSを使用するべきではありません。
長期に使うコンポーネントはオフセットとして日本のメーカーに受注させる手もあるでしょう。その方が米国企業よりも長期に安定して、安価に供給が可能でしょう。そういうことを米国防総省や米軍に働きかけるべきだと思います。が、装備庁にそういう知恵が回る人材はいないかと思います。
また国産装備にしても米国製のコンポーネントを避けるようにすべきかとも思います。
■本日の市ヶ谷の噂■
自衛隊ではサングラスを着用するのに着用許可がいり、眼科医の診断書が必要。まるで俺らは中学生か、と隊員から不評、との噂。
この記事へのコメント
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20230204-00335680
日本語の記事だとこれですかね。一応国産機と言われるT-4やF-2でさえも惨憺たる状態らしいですが、更に旧式のF-15Jなどは飛ばせること自体犯罪行為かと。戦争末期の陸軍航空隊?
>装備庁にそういう知恵が回る人材はいないかと思います。
違う方面に無い知恵をフル活用するので、やろうとすること自体不可能かと。
https://japan-indepth.jp/?p=73601
清谷さんの記事ですがご参考まで。
内容に関してはほぼ正しいです。
新明和のやる気の無さは展示会で質問してみれば直ぐに分かります。
型式証明など取れないとも言っています。
ただUS2のパンフレットだけは量産している飛行艇というカテゴリが
珍しいのか飛ぶように出ていきますが客寄せパンダのようで
実際売るのか?と聞いたら防衛省とご相談だそうで。
それと型式証明取るには設計図から審査されるので見直しが掛かると大幅な作り直しが必至になりMRJ並に悲惨になるでしょう。
数百億円どころか1千億円掛けても無理かと。今からだとUS3(仮)の新規開発に合わせて型式証明を取るほうが合理的でしょうね。
ただ主企業の新明和はバンザイしているしパートナー企業の三菱にでも手助けしてもらう必要があるでしょうがあちらはF3で忙しいので無理。
川重も能力無いので無理。外国から相当数の技術者を呼んでかなり時間掛けて練らないと難しいでしょう。極めて非現実的かと。
そもそも次世代のUS3(仮)自体が非現実的。このまま自然消滅でしょう。
中国のAG600に関してはUS2より一回り大きいですね。それとUS2のような短距離離着陸水用のBLCのような装置やエンジンは無さそうでした。
離着陸水の動画を見る限り短距離ではなさそうです。
まあ不要と判断したのでしょう。
一応資料を見たら湖や大河、沿岸部での運用が主な用途だそうで、何れ消防(これは既に試験機があります)や旅客型も考えているそうな。
それと型式証明を取って世界で売る野望があるようです。
今中国で国内の型式取る試験に入っているようです。
これも新明和と全く異なりますね。
まだ軍含めどこも計画段階で購入契約まで行けてないのに
素晴らしい意気込み。
なんか今後の日本の航空産業って、基本コンポーネントメインからスタートし、完成品全体作るなら海外と共同開発した方が良さそうですね。現に三菱重工も長崎でエアバスのエンジンを製作してますし、そこからでしょう。
いや、それは流石にガセか悪い噂か、余程のアホボンが指揮官の部隊でしょう。
かつては若手がしてたら「十年早い」と先輩から怒られたと聞きますが、近年では強い光による幻惑を防ぐために艦艇の艦橋要員や飛行要員もフツーにしてます(何かと評判の悪い海◯ですら、です)
要らない機能を故事付けで追加して無理やり国産開発をする様な防衛航空業界は全く不要と考えます。その結果がP-1、C-2やF-2と言ったゲテモノを高価で開発・量産し、真面に使えるまで10年かかり、維持すらこんなになると言う惨憺たる結果のオンパレード。
陸自もAMVで世界との差をやっと理解できたようですが、海空自は全く理解しようともしないようです。まあ、米軍さんの金魚の糞だから大した問題にもならないと高を括っているんでしょうが、中韓との差は歴然、初心に帰って初等練習機からライセンス生産でもすればいいんでしょうが、F-3とかボケまくってるんで全く持って末期症状。きっぱり止めてしまう事が最善と思います。
>要らない機能を故事付けで追加して無理やり国産開発をする様な防衛航空業界は全く不要と考えます。
国産開発はともかく、共同開発くらいは許してやってください。それに今三菱重工などが行ってる、エアバスなどの旅客機向けコンポーネント事業は残してやってもいいかと。
>中韓との差は歴然、初心に帰って初等練習機からライセンス生産でもすればいいんでしょうが、F-3とかボケまくってるんで全く持って末期症状。きっぱり止めてしまう事が最善と思います。
それでは韓国に「日本の航空産業は韓国未満」とバカにされるだけです。
>それでは韓国に「日本の航空産業は韓国未満」とバカにされるだけです。
じゃなかった。「日本は航空機も作れず潰れた韓国未満の劣等後進国」って舐められかねません
現時点で負けてるじゃないですか。FA-50も自国より売れてますし、Block20も開発されてます。KF-21も試作機が飛んでるんで、既に周回遅れです。陸上兵器も順調ですし、自走砲も4000両以上、榴弾砲も1000門近く配備、自衛隊の99式は136両でしたね。海だけはそれなりにいけてる気はしていましたが、深く潜れることだけが取柄のSSにVLSを付けようとしているので大したことは無いのかもしれません。
>じゃなかった。「日本は航空機も作れず潰れた韓国未満の劣等後進国」って舐められかねません
いや日本は一度徹底的に侮辱されて、プライドを砕かれないと現状に向き合えません。
航空産業が駄目ならドローンの規制を取り、除き形振り構わずドローンとAIに資源を傾注すればいいだけの話です。
最大の問題は今の日本人に勝利への執念が欠けていることです。
まず現状を正しく認識するところから始めないと。
三菱の最大のしくじりは其処ですよ。慢心しているがゆえに
現状の位置を把握できず迷走した。
現状では韓国以下ですよ。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74137
今のところ脅威の的中率0%の矢野閣下が新たな予言をされました。
8月までにウクライナ軍撃滅されるとのことです。(笑)
x月までにウクライナ全土制圧∞予言が外れたら領土制圧よりウクライナ軍の消耗を重視していたのだ。これを無限ループされているようです。
矢野閣下と用田閣下の戦況予言は一個も当たりませんね。
矢野閣下の通常兵器のみでウクライナ全土制圧されるとの予言は、虎号兵棋演習の服部卓四郎を連想しますわ。実戦では全く通用しないタイプだね(笑)
兵站の概念が無いんだろうか?
ウクライナでの戦略爆撃(電力インフラ攻撃)に失敗したロシア
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20230301-00339238
ロシア軍の電力インフラ攻撃思っていたほどの成果は、上げなかったらしい。後出しジャンケンだけど東部正面で使ってた方が良かったのかな〜
確かにロシア軍も半導体とか備蓄してるらしいし、多めに買うだけだからノウハウ要らずですぐできますやん。
https://dot.asahi.com/aera/2023022800017.html?page=1
>国民もそれは気づいている。だから、「属国の代官」より「宗主国の大統領」の方が世界情勢については巨視的に判断できるだろうと推論して、ぼんやりしているのである。
岸田代官さんももう少し宗主国の言う事を聞いて無駄なバラマキなど止めて、国内に注ぎ込んで欲しいもの。これじゃアべっちの方が余程ましだった。まあ、いらん高額なモンを大量にゲットしてくれたが。
ホント何でこんな時代に生まれたんだろ。色んな産業を反日国に奪われる様を見せられて。
>ホント何でこんな時代に生まれたんだろ。色んな産業を反日国に奪われる様を見せられて。
「ジジババ」ガチャで人のせいにしてイジケテ生きるのもはあなた方若い人たちの勝手。「使えない若者」を使えるように教育していく余裕は、今のこの国には有りません。外国から「使える人間」を幾らでも雇えるんですから。
>ホント何でこんな時代に生まれたんだろ。色んな産業を反日国に奪われる様を見せられて。
そこは同感です。
周辺国をいなす事もせず、敵対するしか能が無い。
まあアメリカがそう仕向けた部分もあるが、それにまんまと乗ってしまった日本人の不徳としか言い様が無い。
それでも嘆くばかりでは能が無い。
ならばドローン・AI・EV・再生エネルギーを切り口に世界市場に斬り込むべきです。
躊躇してる暇はありません。
次の選挙で自民党始めとした保守が惨敗すれば、まだ心機巻き返しの気運も生まれるんですがね。
また利権絡みの臭いがしますが。
自衛隊のお偉方って、そんな枝葉末節な事にまで口を挟むほど暇なんですね...
>欧州最強の陸軍を目指すポーランド、1,400輌のボルスク購入契約に署名
https://grandfleet.info/european-region/poland-which-aims-to-be-the-strongest-army-in-europe-signs-1400-borsque-purchase-contracts/
陸自より遥かに規模の小さいポーランドでさえ、これだけの数の新型IFV を買い揃えよそうとしているのに...ねえorz
反日国に奪われたのでは無く日本の自滅、自業自得の結果です。
もし本当に学生さんなら就職して社会に出てみると何故衰退しているか痛い程分かると思いますよ。
既に過去に色々書いている事を読み直してみて下さい。
現状の少改良だけで食い繋ごうとして大胆なチャレンジをせずひたすら自分達の時代だけ食えれば良いと言う事をしていれば、意欲の高い会社に簡単に追い越され物が売れなくなって衰退する事を身を持って知るでしょう。
意欲があっても間違った方向に全力では結果は同じ事。
自分達の得意分野が未来も同じだと見誤った結果です。
他の国や企業の状況、未来の需要を満足に分析せず自分達に都合の良い現状維持の結果の未来しか見ていないからそうなるんですよ。
半導体や家電その他を見ても分かるでしょう。
こうありたい未来を想像してそこに向かって行く企業は伸びる可能性が高いです。うちの会社で世界制覇してやる!位の野望を持った会社も。
それに向かって計画して色々考えて投資して進めますからね。
中国も韓国も目標は高いです。現状維持の日本とは違います。そうしないといけない理由が国にも企業にもそれぞれにあるのでどんどん伸びます。
老人的思考がトップの日本ではこうは行きません。
今はある意味過渡期なのでそれぞれ良く分析して見ると将来の足しになるでしょう。
方や何故衰退しているのか、方や何故伸びているのか。
戦略や戦術の違いも大きい。
家電も自動車もやられっぱなしになって没落するかと思われた米国はITで大きく返り咲きました。
では日本は返り咲けるのか?今のままでは無理でしょう。
>゛虫喰い゛の話になりますが、国が推進し始めてる昆虫食、Pascoについてどう思われますか。
また利権絡みの臭いがしますが。
こちらの虫食いは大変よろしい!
大いに推進すべし!
と言うか蜂の子やざざむし食ってた事も、今の日本人は忘れている。(笑)
国によってはセミまで食ってますよ。
ただでさえ食料難に備えなければならないのに。
邪魔する奴の気が知れん。
農政同様、守旧派は手を引いて台所の隅にでもすっこんでいろよ。(笑)
>陸自より遥かに規模の小さいポーランドでさえ、これだけの数の新型IFV を買い揃えよそうとしているのに...ねえorz
装備を充実させて人員は陸自と同程度まで増員する予定みたいです。それにしても真面な装備計画が有るなんて羨ましい。横やり・右往左往・生き辺りでばったりの陸自とは雲泥の差。まあ、陸自で使いこなせそうな物はKTO ロソマクくらいで、自走砲や戦車・IFVとか持ってても使う場所も知能も無いからパレード以外使えないし(それ用に少数購入するのは有りか)。ぜんぜん羨ましくなんかないもん(涙)。
昆虫食を普及させるのは、かなりハードル高いと思います。
現にPascoの食パンは、コンビニでも殆ど売れ残ってます(しかも半額で)。
自分もコオロギとかイナゴは平気なんですが、毛虫類とかは全然駄目です。
昆虫食とか無理に食べる必要は無いんじゃ、タダでさえエビ、カニ・ヤドカリとかの仲間や、オキアミ等のプランクトンまで食ってんですから。その内貧乏人の食事はミドリムシとかに成るかもしれませんし。あー、昔のソイレントグリーンちゅうグロい映画を思い出してしまう。
ソイレント・グリーンはそんなグロい(映像的な意味で)映画では無かったかと(この映画を知らない人はググって下さい)。
内容はグロなので理解すると食事が喉を通らなくなりますが(汗)。
まあネタバレになるので言わないですが、成田悠輔氏と言うイエール大学の助教なるコメンテータ(実はどんな人なのか顔も名前も炎上するまで知らなかった)が老人に集団自決をみたいな事を言っていて大炎上しているようですが、要するにそれを死体の有効利用も含めて実現した感じです。
映画とは状況は違いますが成田氏の発言で私はソイレント・グリーンを思い出しました。
まあ集団自決はどうかと思いますがご本人様が体を張って証明して見せてくれることを期待します。
ただ無理矢理延命みたいな過剰な医療行為は老人には不要と思います。
ほっといても元気な人は自決でなくほっとけば良いかと。
そういうお方は食えなくなった時(経済的、身体的)が死時でしょうね。
https://news.ntv.co.jp/category/society/58fbc12ad9714e9aa0fb8f35d2419c23
迷惑系よりもっとゲリコマやドローンとかの対処訓練が現実的だろうに。ご参考程度
Goodmanさん
ちょうど陸自も、同じ系列の装輪装甲車を調達しますよね。出来ればIFV型とか自走迫とかも導入してもらいたいですよ。いやホントに。
>>>迷惑系YouTuber
>へずまりゅう 協力アピール「僕を使って」迷惑系ユーチューバー念頭のテロ対策訓練
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e1e1df8cd42a3b92460e8fb00ef235bbc67aaba
こんなクズ、実弾射撃の的にすりゃ良いぢゃんwと、ガチで思いましたね。何ならキドセンの105ミリ砲とかでキレイサッパリ吹き飛ばしてほしい。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030100808&g=pol
この国は平和である。マジでよく発言できるレベル。
https://smart-flash.jp/sociopolitics/224039/1
その内、日本の主要な場所は「許可なく日本人は入るべからず」の標識が立ってガードマンが立つ場所になってしまうんだろうな。まあ、貧乏人には今でも関係ないけど。
米軍の場合は強敵であった旧ソ連の消滅で大幅に予算を削られたが、縮小といった事はそれ程急にはできない事が関係しているのではないかと思われます。例えばシーウルフ級原潜は1隻で打ち止めにするつもりでしたが、原潜建造能力維持のために3隻建造されました。また海軍は今後紛争介入と不正規戦が主になると考えてズムウォルト級駆逐艦と沿岸域戦闘艦を作りましたが、中国の台頭によって「海上優勢の確保及び維持が海軍の主任務」となったのでズムウォルト級駆逐艦も沿岸域戦闘艦も使い道が無くなりました。一方日本の場合国防費が急激に減らされたとは寡聞にして聞きませんし、状況の変化「自体」は兎も角自衛隊がそれらに積極的に対応しようとした風にも見えません。となれば当ブログ他を読んで感じたように「まともに運用する気など初めから無かった」のではないかと思われます。それならそんな茶番をやらされる現場の隊員こそいい面の皮で、米軍他からレンタルした兵器でコスプレイヤーまたはサバイバルゲーム愛好者とかに演じさせる"学芸会"で良かったのではないかと(災害救助とかは真面目なボランティア及びNGOで)。
余談ですが例えば日本の戦国時代のような昔は農民も武装しており、隣村とかと境界や水資源他を巡って(武力行使も厭わず)争っていました。しかしそれだと内輪の争いが絶えないばかりか外国とかから攻められた場合にはひとたまりもありません。そこで一般市民等を非武装化して軍事を国家に集約してきました。しかしその後外交や経済も含む戦争のコストやリスクは著しく増大して国がそれをする事は困難になりましたが(尤も今ロシアがやっている最中ですが)、一方科学技術の発展等で個人または小集団がそういった力を持つ事が可能になりました。となれば軍事というか武力の在り方も変化せざるを得ないのかも知れません。
無理に食えとは私も言いませんが、食べようと試みる人々の邪魔をするなと言いたいのです。
EVも再生可能エネルギーも足を引っ張ろうとする輩が出てきて、日本の可能性を潰して来たわけですから。
そんな連中を観れば怒りもしますよ。
ただ私も昆虫よりは、ヘビやカエルの方が有難いかなと。
>土地
流石に日本人禁止とかはないとは思いますが、中国系とかはやりかねないかも・・・。対馬においても、一部韓国側は対馬も韓国だと侵略精神剥き出しですし。
少なくとも水源、対馬や南西諸島辺りの離島とかは禁止もしくは課税強化など何らかの規制はすべきかと。
上海の租界の黄埔江沿いの公園に、列強が「中国人と犬、入るべからず」という看板を掲げていたのは有名な話。日本も片棒担いでいたので、共犯者ですね。やられた側は何時までも覚えているのでやらない保証は有りません。購入した建物・敷地内は私有地ですから。
偽陸士様
昆虫もちゃんと料理すれば問題は無いでしょう。海外ではカエルもヘビも、カンガルーやダチョウも養殖して普通に食用されてますから。
AMVの8X8は水陸機動団等の特殊な部隊に配備して、一般の部隊には6X6の方が良いような気がします。
Markku Alén & Patria 6X6, Patria 6X6 armored wheeled vehicle tested on Teknavi
https://www.youtube.com/watch?v=_8tuaa_yYyA
ロマソフは重装甲で浮航能力が無いのでPKO等で使用すべきかと。
>やられた側は何時までも覚えているのでやらない保証は有りません。購入した建物・敷地内は私有地ですから。
うーむ。とにかく水源や対馬や南西諸島辺りの離島は禁止や課税などの規制をしないとですね。
てかパトリア8輪以外にも6輪タイプもあったとは・・・。確かに6輪タイプなら安くて済みそうですね。仮に国境警備隊を編成しようならこのタイプでも十分でしょう。原子力施設警備隊や警察の重要防護施設警備にも使えるかも?いやちょっと過剰ですかな
http://navgunschl.sblo.jp/article/190206475.html
「 結局、「もがみ」護衛艦は有事の戦力として期待されるというよりも、平時の洋上監視で有力な戦力と言えるのではないか。」
とされる方もおられますが、本当にそれでOKなのでしょうか?
その様なことは海上保安庁が追求すべきことであって、いわゆる “軍艦” としては有事のため、かつ多用途、多目的な使用とそのための能力を有するべきでは?
しかも、現在の 「もがみ」 型は基準排水量が3900トンもある大型護衛艦でもあるにも関わらず、兵装は少なく、かつ乗員は約90名に過ぎないのです。 つまり、長期行動での哨戒直なら1直僅か30名弱です。
これでは平時において “艦体・機関・装備の全てが正常に作動する完全にノーマルな状態において” その限られた能力が発揮できるに過ぎないのです。
つまり、装備などのどこかにトラブル・不具合箇所が生起した場合にはシステムの表示にしたがってそのユニットごとまるまる交換する方式とせざるを得ず、これまでのような乗員による故障探求・修理などは行動中にはまず不可能と言えるでしょう。
したがって、トラブル・不具合箇所がそれなりのものである場合には、即母港などへ帰港して後方支援部門がこれに当たる必要が出てきます。
そして、これまでのような船体・機関・装備の乗員による計画整備・メインテナンスなどは僅か約90名の乗員ではほぼ不可能であり、しかもクルー制などを採用すると、日本人の性格からしてもいわゆる自艦に責任を持たない “帳面消し” となる可能性が大です。
ましてや、平時任務においてさえ、立入検査、臨検・拿捕や陸戦隊編成は言うに及ばず、派遣防火隊の派出さえ出来ないのでは ?
FFM 「もがみ」 型の原型である米海軍における “ストリートファイター構想”、つまり 「LCS計画」 は既に完全な失敗であることが証明されており、次期水上艦の建造計画は在来型であるDDGXとされ、かつこのLCSは艦齢僅か数年にして退役が始まっている、にも関わらずです。
これを22隻もの大量建造を推進しようとする海上自衛隊、よほど隊員の確保が困難となってきた結果なのでしょうね。
私としては、FFMではとてもではありませんが、有効な 「海上防衛力」 を構築できるとは考えられません。 海上保安庁に毛の生えたレベルが精々かと。
ましてや、次に予定されている 「哨戒艦」 構想などは ・・・・ (^_^;
ここは清谷さんと意見が違いますね。
軍艦乗ったことない素人のワイにはいまいち腑に落ちないですが...
軍艦だと居住制アップも限界があるだろうし、ご褒美アップしか思いつきませんわ。陸に上がった後の各種ご褒美を取り揃える?
「「 結局、「もがみ」護衛艦は有事の戦力として期待されるというよりも、平時の洋上監視で有力な戦力と言えるのではないか。」
とされる方もおられますが、本当にそれでOKなのでしょうか?」
個人的にはそれってどうなの?と思います。
最上を見学した事がありますが、基本的な装備は自衛装備を除くと単装砲と魚雷、あと機雷を載せれば機雷だけなんですよね。
対空ミサイルも対艦ミサイルも無し。これでは実質的に機雷撤去、敷設と海上警備位しか有事で使えません。一応煙突の所にミサイルのキャニスターを装備できそうな謎の空間はありますが今のところ何もありません。これでどう使えと?
最上の中の人もどういう運用構想なのか分からないと言っているし
自衛装備以外は敵を直接攻撃する事も難しいので攻撃用のミサイルも無いのは心もとないと言っています。
戦略も戦術もこれから練るのかも知れませんが、中の人も含めてなんだかな~と言う感じだと思います。必要最低限で良いと思いますよ、哨戒艦も含めて。
多用途艦は結局何に使えるか良くわからないと言う落ちがなければ良いのですが。明確な運用構想が無いと何にでも使える代わりに何も使えないと言う事になりかねないので。
もがみ型護衛艦もパーソルフ級カッターもベースとなった発想は沿海域戦闘艦計画なので良く似ています。パーソルフ級は米国らしく極めてシンプルに、逆に海自らしくゴテゴテ追加しまくって結局何にも使えないゲテモノにしてしまったがもがみ型です。主砲の127mmを76.2mmに、RWSも外国の真面な物に交換し、要らんものを撤去しまくって、まっ白に塗りたくって海保にお願いすべき船です。素人目には「ひだ型巡視船」と区別できませんから大した問題にもならんでしょう。
https://trafficnews.jp/post/12458
ガチでOPVはJMUの救済策だったんですね( ´-`)。ここまで来たら、今治造船の傘下に入ったほうが良いのでは。
https://trafficnews.jp/post/124637
お皿くるくるもそろそろ見納め間近?
E767はまだしばらく現役でしょうけど。
次世代型「見つからないレーダー」で戦い方どう変わる 新型イージス艦に搭載されるか新型「SPY-6」 その凄みを関係者に聞く〈PR〉
https://trafficnews.jp/publicity/raytheon2302
PRですけどご参考まで。
パトリアAMVシリーズを採用序でに16式もこれに交換で
IDEX 2019: AMV XP with HITFACT 120mm Turret
https://www.youtube.com/watch?v=xuh-AagZ2lA&t=67s
そうすればあのしょうもないMAVシリーズにトドメがさせます。
もはや三菱がダメ野郎集団になっている件についてw
三菱など名門重工さんの技術者さんは素人なのに謎のプライドがあって外国から飛行機開発の先生を招聘しても教えを請わないそうです。お山の大将と夜郎自大と謎プライドのエリートアンポンタンが集まれば、そりゃあそうなるわなw
MRJ/MSJの開発現場の要職にいた人々に取材した中日新聞の不定期連載『MJの本質』の第4部がはじまった。
https://twitter.com/attention_on/status/1630773951868858370
ホンダあたりに無茶振りした方が、同じ素人でも先生の知識を
しゃぶりつくすほど聞きまくって自分の物にしてしまいそうで、
もっとまともな機体を世に出してくれるでしょう。
ツイッターの中身については随分前からネットや噂で漏れ聞こえてきた話と概ね符合するので恐らく本当の事でしょう。
これでは失敗しても仕方ないよなと納得します。
それでも海外技術者のお陰もあって曲がりなりにも型式証明の試験まで進んだので大幅に遅れた上に高い勉強代払ってようやくゴールが見えてきた?あたりでコロナもあって(無くても資金が尽きて挫折したかも知れませんが)挫折ですからね。
旅客機は素人がふんぞり返って作って良いものじゃないんですよ。
奄美に陸自駐屯地が発足し4年 大きかったのは振興への期待「有事の備えという考えはなかった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/965cec78f798b6a47883290e8a277aad6dd21e8c
違うベクトルで危機感なさすぎませんかね。
ピコピコ星人さん、やれやれさん、goodman80さん
もがみ型は海保にくれてやる案は否定しませんが、機関がガスタービンエンジンではちと海保には荷が重いんじゃないですかね。
それに地方隊の旧型護衛艦の置き換えもどうしたものでしょう。127mm 砲、対艦ミサイル、対空ミサイル対応VLS、魚雷を装備し、UAV、USV、UUV運用に対応したコルベットかフリゲートタイプ?
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230302-OYT1T50160/
絶対これだけじゃないよね。日本中のカメラは簡単に乗っ取られて、どこかの誰かが自由に利用しているよね。個人でネットワークしていれば子供や犬猫監視用のカメラももっと簡単に見れるよね。
あれですよ。それこそP-1の胴体に海外製のマトモなAESAレーダーを貼り付けませう!こんな風に↓
https://www.airforce-technology.com/projects/caew/
>自衛隊ワクチン会場が活動終了へ
https://nordot.app/1003986282904174592
ようやく終了ですか。これで少しは医官や看護官の退職者が減りますかね?
>絶対これだけじゃないよね。日本中のカメラは簡単に乗っ取られて、どこかの誰かが自由に利用しているよね。個人でネットワークしていれば子供や犬猫監視用のカメラももっと簡単に見れるよね。
PCやスマホもカメラも既にNSA
に乗っ取られていると、スノーデン氏が暴露しています。
しかも女性の着替えまで覗いていた俗物ぶり。
川の流れや犬猫くらいなら問題無いのでは。(笑)
一般的な脅威の話にNASAのスパコン使用方法の話をされても(笑)
誰かに悪戯されて「あなたの家のカメラの映像や音声、全国にさらされてます」とかの話なんです。ある程度の知識のある人間(集団)が出来る範囲の脅威の話なんです。
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/india-buys-70-homegrown-htt-40-trainers-for-7-million-to-international-customers/
エアロ・インディア、HALが超音速練習機/軽戦闘機「HLFT-42」を発表
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/aero-india-hal-unveils-hlft-42-supersonic-trainer-light-fighter/
日本の航空メーカーはインドにも追い越されたようだし、インドの下請けから始めるのが適当じゃないだろうか。序でに空自の次期練習機もこれで良いんじゃ、下請けで頑張ればテジャスも売ってくれるかも。
要らない機能テンコ盛り、屋上屋を架すでまともに使えねえw
なんでこうなるか?
航空メーカーに限らず、なんで最近の日本はダメなんだろうと
いろいろ見てたら、たぶんコレと根本は同じじゃないかと思えて
来ました。
なぜ日本人はiPhoneを作ることができなかったのか?
https://www.youtube.com/watch?v=uQyN6i2PXy4&t=801s
部分パートは良いものを作れるから開発できる技術はあった。
でも出来なかった。MRJも一緒ですわこれ。
https://trafficnews.jp/post/124659
陸自も、このくらいの勢いでAMV XP を大量調達してほすいですけどねえ。いやホントに。
>海自、4月から「シーガーディアン」の運用試験を開始
https://www.tokyo-dar.com/news/12757/
こちらも海保と同様に、GA社に運用を丸投げするのでしたか。
https://twitter.com/kusurou_/status/1631288437411049474
けどやっぱり、コレのほうが...↓。お値段その他も、ねえ...
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/turkeys-fnss-to-supply-kunduz-aace-to-philippines-says-report
シーガーディアンなんですが飛行には国土交通相の許可が必要だったんですが航空法が改正されないと使い物にならないんですが、航空局は大丈夫なんでしょうか。2025年に国際安全基準が整備されるまで全く改定する気は無かったはず。
【河野&菅タッグの出番か】海上保安庁が大型無人機「シーガーディアン」を4年度に導入!要航空法改正【Crush&Build】
https://www.youtube.com/watch?v=wKYIZutIRKU
2年以上前でこんな感じでした。
Goodmanさん
まさかの航空法orz。けどまあ、海保もトラブルなく飛ばしているんだし、大丈夫でしょう(無責任)。
>密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/R69QMPVK5Z/
明後日5日(日)22:00からです。高射特科がメディアに出ることは少ないですよね。たしか去年、テレ朝で短SAMを取り上げていたな...
これですかね
国内唯一の短距離ミサイル『短SAM』発射訓練場をテレビ初撮影(2022年8月28日)
https://www.youtube.com/watch?v=RbZEy4fgGbY&t=164s
国内だと短SAM撃てるのは静内くらいしか無いんで中SAMは海外ですね。やっぱり11式は新しいすね。81式は操作室にエアコン無いから夏は地獄。
https://japan-indepth.jp/?p=73519
多分もうここにコピペされてるとは思いますがご参考に
Goodmanさん
それです、それです。たしかテレ朝とABEMAで流していたはずです。今回の取材だと中SAMの射撃のようですが、北方や東北方だと未だに改良ホークが主力でしたよね...
03式中距離地対空誘導弾 (改)が製造されていると言うのに、ホーク改善Ⅲ型がバリバリ現役の様です。中SAMの派生型として新艦対空誘導弾が開発される予定だったのですが、搭載予定のもがみ型が12隻で建造打ち切りになるので中止になりそう。まあ、使えないし、いっか。