日本のソナーは凄くない。

これは内部告発をもとにした記事だと思われます。

防衛装備庁から12億円受注 沖電気工業「潜水艦ソーナー」に不具合が生じていた 〈防衛省が認める〉
https://bunshun.jp/articles/-/61675


>通信機器メーカー「沖電気工業(通称・OKI)」が、防衛装備庁から約12億円で受注した潜水艦用のソーナー(水中音波探知機)に、音響データに異常が発生するなどの不具合が生じ、改修が行われていたことが、「週刊文春」の取材で分かった。修理担当者の証言を基に事実確認をしたところ、防衛省が認めた。現在は、不具合は改善されているという。

>沖電気が2017年3月16日に12億4848万円で落札したのが、防衛装備庁が発注した「曳航型アレイ」の試作品開発。これまでの豊富な実績もあり、随意契約だった。曳航型アレイとは、潜水艦が自艦から離して曳航する(引っ張る)タイプのソーナーで、船体のノイズの影響を軽減できるため、探知能力が非常に優れている。沖電気は沼津工場で試作品を完成させ、2019年度中に海上自衛隊に納入した。

>ところが、納入したばかりのソーナーに不具合が見つかり、2020年4月から沖電気の沼津工場で修理を行うことになったのだ。

>担当者だったA氏が証言する。


>「モジュール(部品)一つ一つは機能していたのですが、システムとして組み上げると、データの伝送が実行できなかったのです。敵艦の音を探知しても、0か1のデジタル信号に変換して送信するという最も基本的な機能ができない。電車で言えば、1両ずつなら動いても、連結して16両編成になると動かない――そんなイメージです。いくら試作品とはいえ、巨額の税金も投入されている事業に、ソーナーとは呼び難い代物を納入していたことが信じられませんでした」

>以降、以降、A氏らは修理作業ををイチから続けたという。

>その後、沖電気は海上自衛隊が2021年2月9日に発注した「曳航型アレイの性能試験等に係わる契約」を落札。受注額は2億7610万円で随意契約だった。3月から4月にかけて、性能試験が行われ、合格に至ったという。

>沖電気工業広報室に事実確認を求めたところ、個別の質問には答えず、以下のように回答した。
>「ご指摘のような品質不正はございません。当社は防衛省ガイドラインを遵守し、OKI社内ルールにも沿って厳格な運用をしております。当社と防衛省の間には守秘義務契約があり、内容についてはご回答できません」


>一方、防衛省報道室に事実確認を求めたところ、以下のように回答した。
>「(潜水艦用ソーナーの問題について)納入後、沖電気工業から海上自衛隊に対し、アレイ内部の不具合により、音響データに時折異常が発生するとの説明がありました。その後、沖電気工業から海上自衛隊に対し、不具合対策を検討した結果、電源ラインのグランド配線の追加によって不具合が解消されるとの提案を受け、その結果不具合は改善されました。

記事を読むかぎり、沖電気は嘘をついたことになります。何しろ防衛省が否定しているのですから。まだ防衛省に聞いてくださいとでも答える方がマシです。
防衛省の顔色だけを窺って、自分たちの売上が納税者の税から出されており、納税者に対する説明責任があるという認識すらありません。

このような企業。しかも上場企業が税金を使って防衛装備を作って利益を上げるのは許せません。
沖電気は防衛産業から撤退すべきです。

更に申せばソナーやソノブイは国内だけの小さな市場を沖電気とNECで、棲み分けております。事業規模も小さいし、開発陣容も貧弱です。海自のOBによれば両社とも音響工学の博士号を持った社員がいないというお寒いレベルです。

そして値段は高くて、多国製よりも数倍も高いわけです。それを税金で食わせているわけです。P-1の対潜能力が低いのもこの両社が戦犯です。

>P-1の能力は高くない。2021年、グアムで行われた米海軍主催の固定翼哨戒機の多国間共同演習「シードラゴン2021」で、成績はP-8がトップ、次いでP-3Cだった。P-1は旧式の他国のP-3Cにも及ばず、米海軍のP-8が示した敵役の米原潜の場所すら探知でなかった。この話は武居智久元海幕長が自民党の国防部会で明らかにしている。自民党国防部会はこのようなシビアな現実を知らされても、高コストで低性能なP-1の調達にブレーキを掛けなかった。
https://japan-indepth.jp/?p=72713


国産ソナーは欧米製に太刀打ちできません。海自のイージス艦にも米国製ソナーが採用されていますが、開発が古いにもかかわらず、国産ソナーはこれに勝てません。イージス艦が探知できる潜水艦を、国産ソナーを積んだ護衛艦は探知できない。
イージス艦というと対空ばかりのように思われていますが、ソナーまで含めたものがシステムです。ですから米国製のソナーを採用しているわけです。

潜水艦に搭載されたソナーも同様に低性能です。

このような低性能、高価格は長年続いているわけですが、それが解消する見込みがないのに延々と調達を続けています。それは自衛隊の偉い人の天下り先だからです。
いずも級は当初搭載するはずのなかったNECのバウソナーを途中で搭載することが決まり、二隻で200億円以上、それに人で不足なのにソナー要員を張り付かせて隊員の無駄遣いになっています。

「世界の艦船」でも以前退役した提督が書いていましたが、日本の場合素子などのハードの能力は高いが、システム構築やソフトウェアの面で相当劣っています。それを改善する能力もやる気もありません。
むしろ海外メーカーに国内拠点を作らせた方が、よほどマシです。

防衛省やメーカーにやる気があればせめて、沖電気とNECの事業統合はすべきですが、それすらやりません。漫然と税金を浪費しているだけです。
やる気がないならば、防衛省は国産ソナー関連の装備調達を中止すべきです。天下りをやめさせて退職将官や佐官に一人数億円の退職金を割増して払って防衛産業への再就職を禁止すべきです。その方がよほど税金の使い方としては有用です。


European Security & Defence 誌に以下の記事を寄稿しました。

DSEI Japan 2023: Leonard to Supply JGSDF with Precision-Guided
Vulcano 155mm munitions
https://euro-sd.com/2023/03/news/30537/dsei-japan-2023-leonardo-to-supply-jgsdf-with-precision-guided-vulcano-155-mm-munitions/

DSEI Japan 2023: Japanese MoD Unveils New 5.56mm High-Power Ammunition
https://euro-sd.com/2023/03/news/30540/dsei-japan-2023-japanese-mod-unveils-new-5-56-mm-high-power-ammunition/

JGSDF to Adopt New Body Armour System
https://euro-sd.com/2023/03/news/30280/jgsdf-to-adopt-new-body-armour-system/

JGSDF Goes Back to Drawing Board on Osprey-Deployable ATV
https://euro-sd.com/2023/03/news/30267/jgsdf-goes-back-to-drawing-board-on-osprey-deployable-atv/

この記事へのコメント

typhoon
2023年04月01日 12:32
ひびき型音響測定艦のソナーに米国製が採用されていることからも国産品を当てにしてないことが分かりますね。
まあ、いつも通り戦うことを前提にしていないのは理解してるのですが…ウクライナ侵攻を切っ掛けに良い加減この国の大半の平和ボケに目を醒まして貰いたいですよね。
とは言え、「国産すげー」を唱える信者達は目を醒ますことないでしょうけど。
Goodman80
2023年04月01日 15:55
365日匍匐前進!
https://www.youtube.com/watch?v=QPHg_recgb8&t=291s
「国の為に立派な自衛官になって下さい。」感動で、涙が涙が止まりません。凄いぞ自衛隊!
でも、実戦で匍匐前進て使う戦場って日本にどれだけあるんだろうか?あ、そっか「銃剣装着!」で白兵戦を広大な荒れ地や山でやるんだ。市街戦など陸自には無用。演習場以外に戦場など存在しないのだから。
ミスターフリゲート
2023年04月01日 17:47
>防衛省やメーカーにやる気があればせめて、沖電気とNECの事業統合はすべきですが、

完成品がだめならコンポーネントやシステムの一部からといってもこれとか。
とにかく統合かどちらかが撤退してライセンス製造すべきなのかも。

厄介なのは問題のソナーを搭載してる艦です。交換すべきなのかも? 


Goodman80
2023年04月01日 18:23
海上自衛隊も導入するか? 次世代レーダー「SPY-6」米海軍が追加発注 レイセオン
https://trafficnews.jp/post/125179
海自のイージス艦もSPY-6に換装すべきでしょう。唯、SPY-6も性能向上の為に大型化(4.3m→6.1m)が必要とされているらしく船体をアーレイ・バーグからサン・アントニオ級へ変更が必要らしい。海自のイージス艦はアーレイ・バーグよりずっとデカいので何とかなるかも。まあ、素直にサン・アントニオ級を国産させて貰うのが一番。ついでにおおすみもこれに交換してしまうのがもっと良いのでは。
ミスターフリゲート
2023年04月01日 18:58
goodman80さん
ですが以前イージス艦はミサイルの雨や東風17みたいなミサイルの前では無力だと言ってたはず。SPY6なら話は別ってことなんでしょうか。

>まあ、素直にサン・アントニオ級を国産させて貰うのが一番。ついでにおおすみもこれに交換してしまうのがもっと良いのでは

どちらでもいいのですが、従来のイージス艦のレーダーを更新する方が、新しく導入するより更新の方がコスト的にもいいです。サンアントニオ級より小さいからデカイ的になりにくいでしょうし。
ただ、こんごう型はそろそろ30年迎えるので検討すべきかも。

揚陸艦ですが、このサンアントニオ級とは別に強襲揚陸艦も必要だと思います。
Goodman80
2023年04月01日 19:26
ミスターフリゲートさん
>ですが以前イージス艦はミサイルの雨や東風17みたいなミサイルの前では無力だと言ってたはず。
ミサイルの雨は米国でも防げませんが、弾頭数の多い米国製のミサイルなら3倍、いや十倍返しが可能です。
SPY6の面積を広げるのはレーダーの性能向上の為です。従来のイージス艦に交換ではモジュール数が減って性能は低下します。日本のイージス艦の取り付け面積が大きければ正規のSPY6が取り付けられるだけです。測ったことが無いので自分には判りません。
Goodman80
2023年04月01日 20:32
狙いは売り込みだけじゃない 英BAEシステムズが新型フリゲートにかける期待とその理由
https://trafficnews.jp/post/125166
単なるフリゲートでは無くて何でも屋感満載の船。昔の第一号型輸送艦に任務も似ているかも、捕鯨にも転用可能だな。
ミスターフリゲート
2023年04月02日 01:59
漫画の件、日本はいずれ韓国に勝てない、負けるのは確定、日本の漫画産業も労働環境が酷すぎて次の若手が育ってないから終わり、とばかり

もう漫画も終わりなのか?
ミスターフリゲート
2023年04月02日 02:13
「子供は“嗜好品”“贅沢品”だと」“異次元”の少子化対策の陰で・・・結婚・子供を諦め始めた若者たち【報道特集】
https://news.yahoo.co.jp/articles/8323fde3aabd122ae3e527e91deec56a40a38bdb

タイでも競争的価格で存在感をみせるBYDのEV! 優位性を見いだせない日本メーカーの不安
https://news.yahoo.co.jp/articles/825d28cacfc9488cf063fc432da0ae097be968f0

産業も社会もいいニュースがない
やれやれ
2023年04月02日 08:58
いくらセンサーが良くてもソフトがポンコツだとダメセンサーに成り下がるんですね…
まあ目的の音響ノイズをその他の雑音と分離して拾えないと意味ないですからね(呆)。
イージス艦のソナーが米国製なのはイージスシステムの一部だからなんですね。知りませんでした。

ミスターフリーゲートさん、
漫画が廃れるかどうかは分かりませんが、日本は未だに雑誌と言う紙媒体を優先しているのが最大の問題です。雑誌売れないんですよ。少年ジャンプが毎週600万部も売れてTVにCM出していたりカーレースのF1のスポンサー出してたり知らないでしょう。
今からは想像できません。雑誌は遠からず休刊に追い込まれるでしよう。
韓国は違います。電子書籍に重きを置いて縦スクロールの漫画を描いています。日本は横。スマホで読みやすいのは圧倒的に縦です。そう言った時代の流れを見ないと中身がよくても何れ媒体の方が廃れます。漫画家も出版社も進化しないといけません。

東南アジアでEVが何故人気になるのか、国を挙げてEV化しようとしているのか日本車メーカーは理解していません。日本では空気が良くなって来たので気づかないのですが排ガス公害が酷いんですよ。中国がEVに走るのも再エネに熱心なのも車や工場の排ガスを防ぎたいからです。日本は少なくしているから受け入れられると考えるから間違える。少なくしたいのでは無く無くしたいのですよ。そこから始めないと無くなる早さは加速しません。だからタイで今年から売り始めたBYDのEVがいきなりバカ売れしてバックオーダー抱える訳です。しかも電気代は燃料代より安く乗っているだけでドライバーは環境アピールできる。だから飛びつく。
今まで日本車が無双していましたが今年から徐々に売れなくなり締め出されるでしょう、EVを売らない限り。しかし売るための弾を持ってない。
HVで充分と思っている限り遠からずあちこちで日本車は売れなくなっていってその理由を理解できないままアナリストの間違った考察を信じて泥沼にハマるでしょう。顧客が真に求めている物が何か理解できないと押し付けばかりでは売れなくなります。

Goodman80
2023年04月02日 10:35
DSEI Japan(3)サーブの野外戦闘訓練ソリューション
https://news.mynavi.jp/techplus/article/military_it-499/
>兵士は訓練された通りに戦おうとするものだから、リアルで実戦的な訓練を行うことができれば、より「本番に強い」兵士になると期待できる。
訓練好きの陸自にはもってこいの訓練システムでは無いだろうか。重めのBB弾で薄手の戦闘服で撃ち合ってみれば痛さは倍増、目と顔は十分に防御して。バイオ弾なら拾わなくて済むし、89式エアガンなら部品堕ち無いから養生テープグルグルも必用無いし。
R
2023年04月02日 11:38
>漫画の件、日本はいずれ韓国に勝てない、負けるのは確定、日本の漫画産業も労働環境が酷すぎて次の若手が育ってないから終わり、とばかり

もう漫画も終わりなのか?

欧米の漫画ファンが分析してたけれどアメリカなんかではポリコレとワンパターン化と元々が低年齢者市場だったので終了状態。
中韓に関しては、日本の二番煎じに終始、とにかく横目でトレンドリーダーの日本をチラ見して描いていれば速攻でお金になるので、とにかく金儲けで見れば資本をそちらに集中。
そもそも、アマチュア文化があんまり育ってないので新分野が出て来るのも難しい。
日本の異様な漫画雑誌の数と圧倒的な同人誌の活動の隆盛とが羨ましいとのこと。とにかく日本はジャンルが多すぎてスポ根漫画や学園ものなんてのは特に欧米では無いらしい。
(いまだに日本のキャプテン翼だもんね)
まあ、マーベルとかヒーロー一辺倒であんな感じが主流だもんね。
例えるなら日本の漫画業界はアメリカンドリームを求めていっぱい移民がやってくるような状態。

山ほどある少女漫画なんて日本独自だし、アジアの漫画家もそういう日本の呪縛からなかなか抜け出せない。
ツタヤとかに行かれてコミックの棚を見て見ることをお勧めしますが今は異世界物花盛りw
こういう感じで日本人がやってきて市場で乱獲しちゃうので、
日本人の通ったあとはペンペン草か出がらしか廃鉱山みたいに
なります。

ネットの声
https://www.youtube.com/watch?v=iyr7NyIyuF0
https://www.youtube.com/watch?v=4hKoWlbLP-s
欧米のポリコレ検閲とか
https://www.youtube.com/watch?v=CMNIxECWt7A
ミスターフリゲート
2023年04月02日 11:40
>今まで日本車が無双していましたが今年から徐々に売れなくなり締め出されるでしょう、EVを売らない限り。しかし売るための弾を持ってない。

結局もう終わり、敗北確定ってことじゃん。ニュースもないし。
漫画もアニメも自動車も何もかも全て中韓に敗北して根こそぎ奪われる未来しかない?
日本は何を誇りに、何で稼げと言うんだ。
もうないんだろな。

米国のEV税制優遇、日本車は引き続き除外…バイデン政権は自国産業の育成優先
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4c356df3c86cb1b72c65258876633a055a33589

アメリカもこんなことするし。
もう日本はいずれ南海トラフで滅ぶか最貧国ルートしかないんだろうな
R
2023年04月02日 11:57
>漫画家も出版社も進化しないといけません。

とっくに、こういうのはあるんですが。
https://www.kashi-mo.com/media/54631/

集英社なんか体力があるんでネットと紙とで20本立て以上の
ラインで供給してるんじゃないかな?(秋田書店と違って一覧に
なってないので調べにくいから止めたw)
紙媒体14ライン
https://www.akitashoten.co.jp/
ネット媒体(もっとあるだろうが)
https://tonarinoyj.jp/episode/4856001361072081927
https://comic.pixiv.net/magazines/286

秋田書店はネットと紙の媒体で22ライン。
https://www.akitashoten.co.jp/

すでに飽和状態を通り越して異常な状態だとおもいます。
何かいい漫画はないか?何か漫画読もうかと探すだけで目がチカチカしておまけにゲップが出ます。
偽陸士
2023年04月02日 12:23
ミスターフリゲート様。

>日本は何を誇りに、何で稼げと言うんだ。
もうないんだろな。


飯のタネにならん誇りを棄てればガンガン稼げますよ。

ソナーを造らず砲も造らず、部品と素材のみを造り世界に売り捌けば良い。

ドローン自体が駄目なら、エンジンだけでも良い。

埃でんでんほざいてると金も仕事も技術も経験も逃げていく。

中韓の靴を舐めてでも注文を取るべき。

安全な社会をゴミ箱に放り武器も銃も爆弾も核物質も、その取り扱いは損害保険会社のガイドラインに従えば良い。

それが出来なきゃ靴どころかケツを舐める事になるぞ。(怒)
ミスターフリゲート
2023年04月02日 14:11
>中韓の靴を舐めてでも注文を取るべき。

ホント落ちぶれた。こんな日本見たくなかった
日本の実力を過小評価し過ぎ
2023年04月02日 15:05
久しぶりに読みに来たけど、相変わらずデタラメ記事を書いているのかよ。

KYTNやここにいる人たちのほぼ全員に当てはまることだけど、日本の将来を憂う前に、自分の思考回路や偏見を憂いた方がいいよ。

KYTNはP-1の対潜能力が低いとかほざいているが、いつも通りにただのデタラメである。

KYTNは「シードラゴン2021」の結果をもってP-1の対潜能力は低いとほざいているが、今年に実施された最新の演習である「シードラゴン2023」では、P-1が1位を受賞し、ドラゴンベルト賞を受賞した。

シードラゴン2023に参加したのは、日本のP-1、米国のP-8A、カナダのCP-140、韓国のP-3C、インドのP-8Iだった。

そもそもKYTNがP-1の対潜能力が低いという根拠に挙げていた「シードラゴン2021」に参加した国は5か国であり、米国、オーストラリア、インドは「ボーイングP-8 ポセイドン」で演習に参加した。
日本は「川崎P-1」、カナダは「CP-140オーロラ」を使用した。

KYTNは「P-1は旧式の他国のP-3Cにも及ばず」と主張しているが、間違いであることがわかる。

だって、そもそもP-3Cはシードラゴン2021に参加してないんだから。

KYTNは『2021年、グアムで行われた米海軍主催の固定翼哨戒機の多国間共同演習「シードラゴン2021」で、成績はP-8がトップ、次いでP-3Cだった。』と主張しているが、これも間違いである。

だって、P-3Cはそもそも参加しておらず、最高得点を獲得したのはCP-140オーロラを運用するカナダ空軍407ロングレンジパトロール飛行隊だったのだから。

旧式のCP-140を運用する部隊が最高得点を獲得したとのことだが、この結果をもってCP-140がP-1やP-8よりも優れているとは言えない。

そもそも演習のシナリオが明かされていないし、得点の採点基準も明かされていない。

F-22が演習や演習では何度か敗れているように、シナリオ次第では負けることもある。

F-22は、演習や訓練では練習機であるT-38や電子戦機であるEA-18Gに撃墜判定をもらっている。

しかし、実戦ではF-22が圧倒するだろう。

基本的には、非ステルス機はステルス機に対して圧倒的に不利である。

まとめると、KYTNの主張は間違いだらけであり信頼するに足らず、そもそも演習のシナリオが明かされていないし、得点の採点基準も明かされていないので、哨戒機の優劣を判定する根拠としても使うことはできないということだ。

デタラメだらけの記事を書くから、KYTNは自称ジャーナリスト(笑)と呼ばれるんだよ。いい加減、自覚した方がいい。
偽陸士
2023年04月02日 15:14
ミスターフリゲート様。

>ホント落ちぶれた。

今までの羽振りの良さが異常だった。
日本は国土も小さく植民地を獲得出来る程の老獪さも無い。
今の状態が普通。


>こんな日本見たくなかった

いつまでも過去の栄光にすがり付き、役人が正しいと盲信するから衰退する。

建て直し切り返す方策を考え、果敢に挑むべし!


あと、敵を遅れてるだの弱いだの、下に観る傲慢さは祖国を殺す。
Goodman80
2023年04月02日 15:57
【#佐藤優のシン世界地図探索②】米国の"保護領"・日本が絶妙に優位な立ち位置にいられる理由
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2023/03/31/118984/
日本もそう捨てた物じゃないかも?

ミスターフリゲートさん
悲観だけしていても何も始まりません。まず自分に何が出来るか考えてみましょう。
キヨタニ
2023年04月02日 15:59
へー、オーロラはP-3Cの派生型ではないんですか。
勉強になりますね。武井さんは現場ではP-3Cといったようですよ。
当然裏は取ったんでしょうね(笑

日本のソナー技術の低さは定評があるのですが、認めたくないのでしょう。



>日本の実力を過小評価し過ぎさん
>
>久しぶりに読みに来たけど、相変わらずデタラメ記事を書いているのかよ。
>
>KYTNやここにいる人たちのほぼ全員に当てはまることだけど、日本の将来を憂う前に、自分の思考回路や偏見を憂いた方がいいよ。
>
>KYTNはP-1の対潜能力が低いとかほざいているが、いつも通りにただのデタラメである。
>
>KYTNは「シードラゴン2021」の結果をもってP-1の対潜能力は低いとほざいているが、今年に実施された最新の演習である「シードラゴン2023」では、P-1が1位を受賞し、ドラゴンベルト賞を受賞した。
>
>シードラゴン2023に参加したのは、日本のP-1、米国のP-8A、カナダのCP-140、韓国のP-3C、インドのP-8Iだった。
>
>そもそもKYTNがP-1の対潜能力が低いという根拠に挙げていた「シードラゴン2021」に参加した国は5か国であり、米国、オーストラリア、インドは「ボーイングP-8 ポセイドン」で演習に参加した。
>日本は「川崎P-1」、カナダは「CP-140オーロラ」を使用した。
>
>KYTNは「P-1は旧式の他国のP-3Cにも及ばず」と主張しているが、間違いであることがわかる。
>
>だって、そもそもP-3Cはシードラゴン2021に参加してないんだから。
>
>KYTNは『2021年、グアムで行われた米海軍主催の固定翼哨戒機の多国間共同演習「シードラゴン2021」で、成績はP-8がトップ、次いでP-3Cだった。』と主張しているが、これも間違いである。
>
>だって、P-3Cはそもそも参加しておらず、最高得点を獲得したのはCP-140オーロラを運用するカナダ空軍407ロングレンジパトロール飛行隊だったのだから。
>
>旧式のCP-140を運用する部隊が最高得点を獲得したとのことだが、この結果をもってCP-140がP-1やP-8よりも優れているとは言えない。
>
>そもそも演習のシナリオが明かされていないし、得点の採点基準も明かされていない。
>
>F-22が演習や演習では何度か敗れているように、シナリオ次第では負けることもある。
>
>F-22は、演習や訓練では練習機であるT-38や電子戦機であるEA-18Gに撃墜判定をもらっている。
>
>しかし、実戦ではF-22が圧倒するだろう。
>
>基本的には、非ステルス機はステルス機に対して圧倒的に不利である。
>
>まとめると、KYTNの主張は間違いだらけであり信頼するに足らず、そもそも演習のシナリオが明かされていないし、得点の採点基準も明かされていないので、哨戒機の優劣を判定する根拠としても使うことはできないということだ。
>
>デタラメだらけの記事を書くから、KYTNは自称ジャーナリスト(笑)と呼ばれるんだよ。いい加減、自覚した方がいい。
R
2023年04月02日 16:27
>事業規模も小さいし、開発陣容も貧弱です。海自のOBによれば両社とも音響工学の博士号を持った社員がいないというお寒いレベルです。

YAMAHAかテクニクス、あるいはSONYかDENONにでもまかせた方がいいのではなかろうか?
この辺はまだオーディオ屋が頑張っていて音響工学の専門家、デジタル音響の専門家はそれなりに抱えているでしょう。
と言うかこの辺りしかもう音響工学を学んだ人間の活躍の場は無さそうな気がします。(スタジオ機器なんかを手掛けているメーカーは特に。マイクで音拾ってフィルタリングしてデジタル化してなんてのは十八番ですよ。任せたらソナーの音がハイレゾ高音質になったりしてw)
かつて世界に冠たる日本のオーディオ業界花盛りのころは大学で
音響工学や電子工学を学んだ人間の就職先もいっぱいあって、
人材の層も厚かったと思うんですよ。
でも、これらの業界はリストラとスリム化で閑古鳥です。

やれやれ
2023年04月02日 18:32
Rさん、
横開きの見開き漫画を縦スクロールにするのでは無くて最初から縦スクロールの作品を作るべきでは、と言いたいのです。
最近どれくらいあるか知りませんが、見開きで2ページ使ってバーンとデカい絵を入れる、
右と左のページで繋がってて連続して読む、
そう言った作品を無理に縦にすると不自然ですよね。
再構成しても良いですが最初から縦スクロールで
読めるように構成してあった方が良くないですか?
そう言う話です。
KU
2023年04月02日 20:46
>>>チャンピオンベルト

誰が書いた記事かと思ったら、神聖三文字さんですたか( ノД`)…。

>ウクライナがロソマクを100輌発注、陸自採用のパトリアAMVも対ロシア戦に参加

https://grandfleet.info/european-region/ukraine-orders-100-rosomaks-patria-amv-adopted-by-gsdf-participates-in-war-against-russia/

>防衛装備庁、日英が進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表

https://grandfleet.info/japan-related/atla-announces-completion-of-japan-uk-joint-research-on-new-air-to-air-missile/

こちらの管理人さんも結構、辛口ですよね(^_^;)。
Goodman80
2023年04月02日 21:21
KUさん
>防衛装備庁、日英が進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
ですが、袖にされたのは防衛省と三菱でしょう。三菱の能力は高くないのでミサイルの部品の企業の連れて行ったはずです。三菱は個々のパーツを組み上げているだけなので、その手の技術力が遥かに上の英伊であれば、防衛省と三菱は稚拙な妨害をする邪魔者に過ぎません。それらの企業から部品を購入する方が遥かに合理的だし、日本側の企業も中抜けされない分ずっと利益は上がるでしょう。官民合同で嫌がらせは山の様にされるでしょうが、参加国の外圧で結局は通ることになると思います。
ブロガー(志望)
2023年04月02日 22:07
お邪魔します。
 日本人には事実と論理が無いので、科学立国を自称する割には実は科学など重視しておらず、物事を普遍的総合的に捉えて考える事ができないので、職人技のような個人のスキルや感性及び目先の人間関係といった個別的な事に落とし込む事しかできないのです。山本七平が砲と標的を結ぶ直線状に無い観測地点からのデータで砲弾を標的に当てるには複雑な計算が必要だが、旧陸軍はそれを暗算でできる人間に依存し、当時の米軍は機械式計算機でやっていた(できるような人間は開発に充てる)、当時の計算機の能力等からすればそういう人間がいればいる方が有利だが、何せ戦場なので戦死は普通にあり、そういう人間が戦死とかすれば能力は一気にガタ落ちするが、依存していない方はそういった事は無いといった事を書いていました。海自とかもソナー担当等が職人技でどうにかするとでも思っているのではないかと勘繰ったりもします。
ミスターフリゲート
2023年04月03日 00:12
参考に
日本、半導体装備23品目、対中国輸出を規制…「米国の要求に合わせて」
https://news.yahoo.co.jp/articles/24a735f5b36fec481ab5cd824307efac1be62239

中立であれば米中両方のマーケット維持できるのにバカなのか。

中国外相、半導体規制に反発 台湾問題「介入許さない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd7ade042520ca6effd8ff0a02aa35f6e0e338f1

>中国外務省によると、中国の秦剛(しんごう)国務委員兼外相は2日、林芳正外相との会談で、米国が主導する対中半導体規制を念頭に「封鎖は、中国の自立自強の決意をさらに呼び起こすだけだ」と述べ、日本に米国と連携しないよう求めた。

バシー海峡封鎖とか余程のことでもない限り無闇に首突っ込むのは辞めるべきかもしれません
R
2023年04月03日 00:41
>山本七平が砲と標的を結ぶ直線状に無い観測地点からのデータで砲弾を標的に当てるには複雑な計算が必要だが、旧陸軍はそれを暗算でできる人間に依存し、当時の米軍は機械式計算機でやっていた

目端の利くプロデューサー的なセンスのある人物がいたらな~と
思います。なぜかというと。
1935年には富士電機の塩川新助氏がリレー式の計算機を作ってたりする。
https://www.cba.ynu.ac.jp/gakkai/kaisi/pdf/36-2-2.pdf

ちなみに仁科博士も素粒子の数を計算するのに真空管式の自動計測機を自作してたりする。

当時の日本も電子計算機は十分に作れたんだが、そこは縦割り行政でもどかしいいつもの日本。
やれやれ
2023年04月03日 11:05
KUさん、
「誰が書いた記事かと思ったら、神聖三文字さんですたか( ノД`)…。」
元ネタは大本営なので三文字さんはあまり関係ないかと。
それより忖度や持ち回りでは無く実力でチャンピオンベルトを取ったのなら良いのですが。それよりも気になるのはP8と較べてどれだけの違いがあるのかという事ですね。最初から順位外ですから。

ブロガー(志望)さん、
「日本人には事実と論理が無いので、科学立国を自称する割には実は科学など重視しておらず、物事を普遍的総合的に捉えて考える事ができないので、職人技のような個人のスキルや感性及び目先の人間関係といった個別的な事に落とし込む事しかできないのです。」
本当にその通りですね。基準がトップレベルの職人だったりしてせっかく作ったマニュアルが用をなさない事もあります。
誰にでも作れるマニュアルが作れない、そのための機械も導入できない、結局職人頼みで職人が退職したら会社も傾くみたいな。
個人商店の延長みたいな会社が多いのもそういった弊害の1つかも知れません。中小企業がやたら多いのも。
職人頼みは強みでも有りましたが、今は完全に弱みですね。
個人の能力に頼り過ぎなんですよ。だから後継者が育たない、
効率が悪いといった事がおこる。
ミスターフリゲート
2023年04月03日 13:09
参考に
スマート農業情報、不正流出か 中国人技術者、捜査後に出国
https://news.yahoo.co.jp/articles/5daab27e6f8e0ad693561f118e65acf477593600

日本人が海外に出稼ぎに行く未来が来るーージム・ロジャーズ「日本人の給与が上がらない真相」
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcc9725713230c9dce016fc05262db0c212c6252

海外に出れば出るほど技術も無くなって競争力低下、外貨も稼げなくなるだけ。いいことなんて一つもない。どうにもならないんだろうな
ミスターフリゲート
2023年04月03日 19:15
参考に。電動化に積極的なホンダは中国で失敗する、と。
https://youtu.be/yLlDfzrXJk8

コメントも「近い将来日本勢は傾き、中国が、傘下に入る」と悲惨そのもの。
自動車産業もダメなんだろうな

A氏
2023年04月03日 22:39
担当者だったA氏は辞めたのか、辞めさせられたのか?
2023年04月03日 22:53
強引にブラックボックスを開けて、徹底的にパクり模倣して、本物以上のデットコピー品を作ってしまう、あの頃のパワー&やる気なんて、今の日本にはもう無い。。。
ヘリコプターまだ見つからないですね
2023年04月12日 00:23
低性能な国産ソナーのおかげで海に沈んだと思われる陸自のヘリコプターが未だに見つけられないと思うと。。。