3年前に公開されたMCVのクーラー追加情報をスクープであるかのように報じる沖縄タイムス

「自衛官の健康面で問題」 暑い沖縄に展開想定される16式機動戦闘車 一部に空調装置
を搭載へ 沖縄タイムス
 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e283e211e00302b893cab90ebb3bf3d786cebda

>浜田靖一防衛相は25日の参院外交防衛委員会で、2023年度から、陸上自衛隊の16式機動戦闘車(MCV)の一部に空調装置を新たに搭載すると明らかにした。有事などにMCVの展開先として想定される沖縄など南西諸島は、時期によっては気温が高くなるため、隊員の健康影響を考慮した。高良鉄美氏(無所属)に答えた。

>浜田氏は、17年度から19年度に配備されたMCVに空調装置はなかったと説明。 MCVは航空機で運べる機動性に優れていて、空自のC2輸送機による空輸の観点から「重量増となる空調装置は搭載していなかった」と理由を述べた。
>一方、展開が予想される南西地域での隊員の健康問題に着目し、20年度からは「空輸に
問題ない形で装置を搭載したMCVを配備している」と答弁した。

>高良氏は「自衛官の健康面などで問題だ」とした上で「戦争があってはならないが、空
調がない車両は使えない兵器ということになる」と指摘した。

 16式に途中からエアコンが入ったのは、ぼくが3年前に報じてます。書いた記者もデスクも知らなかったのでしょう。記者会見でも何度も質問しているのですがね。

 自衛隊装甲車「エアコン装備が後れすぎ」の面妖
旧日本軍と同様「根性」依存のままでいいのか
https://toyokeizai.net/articles/-/370426

>2016年に採用された16式機動戦闘車にもエアコンは装備されていなかったが、財務省からの強い要望によって本年度から調達される車両はエアコンが装備されるようになった。あわせて大日本印刷が開発した断熱材が内張りに採用されてエアコンの効率を高めている。

>財務省というとコストカットばかり要求するイメージがあるが、ケチって使えない装備を調達するよりも、多少コストがかかってもまともな装備を調達してほしいと考えている。自衛隊よりもむしろ財務省のほうが軍事的な整合性に沿った決断をするように思えてならない。
>一方で、既存の16式にはエアコンが装備されるかどうかは現時点では決定されていない。普通の軍隊ならば新規調達にあわせて既存車両にもエアコンを取り付けるだろう。それとも夏場には既存の16式は使わないのだろうか。

3月のDSEIジャパンできいたところ、既存の16式にも順次クーラーが搭載されるようです。
 
問題は以下の記述です。

 MCVは航空機で運べる機動性に優れていて、空自のC2輸送機による空輸の観点から「重量増となる空調装置は搭載していなかった」と理由を述べた。
>一方、展開が予想される南西地域での隊員の健康問題に着目し、20年度からは「空輸に
問題ない形で装置を搭載したMCVを配備している」と答弁した。
 
 これ本当なのでしょうかね。多分嘘です。
16式MCVは開発当初から島嶼防衛で使用することを前提としていました。それで「空輸」も必要だといっていたのでしょう。それでクーラーが無いというのは大問題ですよ。大臣の答弁が事実であれば陸幕も装備庁も無能の集まりということです。
 以前から申し上げていたように、90ミリや76ミリ砲を搭載して、ファミリー化した車両であれば、戦闘重量を下げられました。そして防衛省の説明によれば、MCVは敵の装甲車、せいぜい軽戦車までを撃破する、あとは普通科の火力支援が任務であるといっています。105ミリ砲はオーバーキルです。105ミリ砲を載せたために、本来必要な装備を削ったことになります。

 そして105ミリ砲は弾薬も重たくかさばります。当然輸送機で空輸するのは大変です。
兵站面での負担が大きい。105ミリ砲弾も徹甲弾だけではなく榴弾なども必要です。
南ア陸軍が偵察装甲車ロイカットを導入した際に、76ミリ砲を採用したのは何故か。それは105ミリ砲の反動をマネジメントするのが大変だったということもありますが、サブサハラの戦域環境では76ミリで十分であり、また実戦ではより多くの弾薬があった方が有利だし、アンゴラ侵攻など長駆しての戦争を維持すためには兵站を最低限に抑える必要があったからです。果たして陸幕や装備庁にそのようなことを想定した人間がいたでしょうか。単に装輪戦車作りたかっただけじゃないでしょうか。
更に申せば当初陸幕は道路法の政令内の規制内の横幅2・5メートル以下でMCVを作らせようとしました。まともな装備の知識があればこれは無理だと分かる話です。法令内で楽に仕事を終わらせたかったのでしょう。これが機甲科OBや三菱重工から猛反発があって3メートルに拡大されました。
これまた何度も申し上げておりますが、政令での例外規定がありこれを使えば2.5メートル以下にする必要はなかった。ところがそれが面倒くさいからと96式APCも2.5メートル以下にされて、能力は低くなって不整地で走行できないほどのクズになりました。MCVもその轍を踏むところでした。

陸幕に装備開発能力なんぞありません。

そもそも南西地域の有事でC-2でMCVの空輸なんてファンタジーです。C-2は22機しかない。そしてMCV1両を運ぶのであれば、支援車両など含み最低もう一機、都合2機のC-2が必要です。有事は兵員や食料、弾薬、水、衣料品、トラック、消耗品などを空輸する必要があり、空自の貧弱な空輸能力でMCVや19式自走砲などを空輸することはできません。にも関わらず、C-2での空輸を前提した空想的な開発を行ったので、19式もキャブを3人用にして、装填手2名は車体真ん中のホロの席にすわるという間抜けなデザインになり、NBCシステム、RWSはおろか12.7ミリ機銃も搭載されませんでした。

RWSに関してはMCVも同じです。常識的に考えれば兵器の性能向上や環境変化によって装備や装甲が追加されることは当然の話です。浜田大臣の説明が事実であれば、陸幕も装備庁もそんなことは全く考えていなかった、ということにります。

以前冗談半分でいったのですが、MCVよりも南ア陸軍の旧式の小型装甲車、エラントの方が島嶼防衛では余程有用だといいました。これは「意識が高い軍おた」さんたちから批判さましたが、事実です。

機動戦闘車よりも骨董品のエラント装甲車の方がマシなんじゃないの?
https://kiyotani.seesaa.net/article/201312article_4.html

エラントは仏パナールのAMLの改良型でより車体が大きくなり、最新型ではディーゼルエンジンが採用されています。

 エラントは4輪の軽装甲車で砲塔を有しており、90ミリ砲を搭載したエラント90と、60ミリ後装迫撃砲を装備したエラント60があります。20ミリ機関砲を搭載したエラント20も若干製造されました。
 
 重量は6トンですから、ヘリで余裕で空輸できます。ですから事実上LCACでしか運べない機動戦闘車よりも島嶼防衛では有利です。

 当然ながら弾薬も軽いので輸送、特に空輸が楽です。同じ重量ならば105ミリ砲弾より、より多くの弾薬が運べます。これは島嶼防衛では大変有利です。
 ぶっちゃけた話、現場に存在しない新型装甲車、運べても弾薬がないものよりも、現場に運べて弾薬もある装甲車の方がいいに決まっているでしょう。

 政治家はもっと装備調達に目を配るべきだと思います。自民党の国防族も防衛省や自衛隊のAVやフランス書院の小説並みのファンタジーを聞いて、いい気持になっている人たちが大半でしょう。真面目に「専門家に騙されない」程度の勉強をして欲しいものです。

■本日の市ヶ谷の噂■
陸自隊員用に個人携行救急品は15万9千セット調達されたが、推定4万セットの近接戦闘部隊用以外は、包帯状止血剤は20cm四方の「ティッシュペーパー」と呼ばれる止血効果の乏しいもののまま。救命止血帯CAT2本も旧式で、しかも帯の端の標示を施していない改悪された「陸上自衛隊モデル」。その上 耐用年数が過ぎているためプラスチック部品が破損する恐れがあり、他国では使用が禁止されているものを装備、無敵皇軍同様の人名軽視、との噂。


#沖縄タイムス

この記事へのコメント

ミスターフリゲート
2023年05月28日 17:13
市ヶ谷
清谷氏が必死に取り上げ説得させ、改善したと思った個人用ファーストエイドキットがこれですか。あくまで噂とはいえ、本当ならまた説教が必要ですかね
Goodman80
2023年05月28日 19:12
ミスターフリゲートさん
個人用もそうですが救急隊員用も大したものでは無いので戦場で助かる見込みは旧軍レベルでしょう。基本的に戦場は国内ですからもし助かって自衛隊病院にでも担ぎ込まれたら更なる地獄が待っています。必要な物は自分で追加するしか有りません。
虚弱体質のC-2でキドセンを命がけで運んでも105mmの大砲に言う事機関銃フル装備で弱装甲に騒音撒き散らしですから、何の役にも立たないばかりか、相手に自分の場所を態々知らせることになるでしょう。陸自の装甲車はどれも真面な物など無いので、どれを持って行っても同じです。ヴィーゼルを買ってCH-47等で運べば最低限の装甲では有りますが隊員さんを守ってくれます。AMV-XPにNEMOを乗っけて120mmを叩きこむ方がよっぽど役に立つと思います。連装のAMOSはちょっと重たいのでNEMOが適当かと。
ミスターフリゲート
2023年05月28日 21:32
Goodman80さん
>個人用もそうですが救急隊員用も大したものでは無いので戦場で助かる見込みは旧軍レベルでしょう。基本的に戦場は国内ですからもし助かって自衛隊病院にでも担ぎ込まれたら更なる地獄が待っています。必要な物は自分で追加するしか有りません。

これホントある意味陸自が一番即急に改善しなきゃいけないといけないところ。一刻も早く更なる改善が求められます。特に九州や南西諸島方面、緊急展開部隊は。

どのみち96式などはパトリアになるのは決まっていますし、それ以外の装甲車も陳腐化が進んでいます。
なんか日本の装甲車って機動力重視しすぎて防御力を犠牲にしがちというか・・・。

73式は強いていうなら火山噴火の際に救出に使える程度。
APCだけでなく、偵察戦闘車、指揮統制車、NBC偵察・化学防護車両もパトリアにすべきですし、加えて野戦救急車もパトリアで導入すべき。偵察戦闘車は機関砲と対戦車ミサイルで武装したもので。
キドセンも機関銃はFN MAGにし、できるなら空輸能力を捨て増加装甲や爆発反応装甲とかをつけるべきところ。

ヴィーゼルは確かに興味深いですが、まだ生産しているかが気になるところ。
しかしパトリアを運ぶにはどうしたら。南西諸島とかになるとやはり揚陸艇ですかね。
Goodman80
2023年05月28日 22:31
ミスターフリゲートさん
AMV-XPの調達は今の処96式の更新のみの様で取敢えず140両が決まっているだけです。他の車両は相も変わらずの国産を強行しそう。軽装甲気動車はイーグルかハウケイですから少しはマシになりそう。AMV-XPの重量は装甲によるので発表を待つしか有りませんが、30mmに耐える物では浮行能力が無くなるのでそこまでは無いと思います。それでもC-2で運べるのはたった一両ですので「はくおう」と「ナッチャンWorld」で量を運ぶのが良いんじゃないですかね。
キドセンははっきり言って使い物にならないのでAMV-XPの車体にBMP-3の砲塔を乗せた物を調達すべきでしょう。他の車両も全部AMV-XPシリーズに変更しないと海外へは行けないでしょう。
日本製の車両や銃器類は全く使い物にならないので、即刻海外の物に変更しないと大量の退職者で組織崩壊を起こします。まあ、防衛省の建物に潜伏するダニ達を派遣してやれば良いんですが、強い日に当たると暑さで死んでしまうでしょうが自業自得と言う事で。
ミスターフリゲート
2023年05月28日 22:38
>キドセンははっきり言って使い物にならないので

FN MAGに換装し、空輸能力を捨て増加装甲や爆発反応装甲をつけてもダメか・・・
ミスターフリゲート
2023年05月28日 23:06
参考に
ブラジル、ルラ大統領「ウクライナ戦争、アメリカが戦争をけしかけてる」。米国を批判
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/52003623.html

>ロシア軍でも中国軍でもいいから俺が住む北海道に攻め込んで来て欲しい
日本政府の値上げ地獄と重税地獄から解放してほしい
ちなみにどんなに俺に噛み付いても俺の考えは変わらんよ 共感4
>自主性の無さはか本国とその国民の国技そのものだろ、もとより自分で考え動くことが苦手で誰かの下について命令を聞くのが大得意なんだから是非を問わず誰かに決めてもらう方が早い 共感4

比較的まともに日本政府に批判的だと思ってた左派サイトも「中国でもロシアでもいいから攻め込んで解放してほしい」とか共感するやつが4人もいるという有様。こんなこと言っているやつはもう手遅れだし、もうこのサイトもダメかな。
このままでは他国に奴隷か皆殺しされるのも時間の問題だろう
Goodman80
2023年05月28日 23:37
ミスターフリゲートさん
>FN MAGに換装し、空輸能力を捨て増加装甲や爆発反応装甲をつけてもダメか・・・
チェンタウロは前面20mm、それ以外が12.7mmまで耐えられる様設計されていますが、それ以下の前面14.5mm程度でしょう。チェンタウロ砲塔全周25mmまでの追加装甲が追加できますが、足回りが脆弱なキドセンでやると走行性能がガタ落ち、重量がかさんで一般道が走れない可能性も出てきます。それに日本で105mm砲使う戦場など発生しません。フランスからジャガーでも買えば良いが、出来ればストライカーA1 IM-SHORADが最良と思います。
Goodman80
2023年05月29日 11:23
<社説>進む自衛隊離れ 装備より人の充実こそ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/253084?rct=editorial
東京新聞の社説ですが旧軍からの伝統ですから簡単に変わる訳もなく、当事者意識が殆どない以上期待する方が無理でしょう。陸海空満遍なく蔓延る体質ですが、民間も大して変わらないので外部の民間の目をとか言っても殆ど期待できず、本気でやるのであれば国際機関の手を借りるしかない。一般隊員はエアコン禁止にして置きながら、自分達はエアコンの部屋から出ない特権階級の性根を叩き直して”もらう”以外に処置無し。
ミスターフリゲート
2023年05月29日 12:17
goodman80さん
100%無理なんですかね?しかし国際機関ってどこでしょう。フランス軍から顧問を招くとか?

話変わりまして、キドセンは105ミリ砲をストライカーやジャガーの武装に換装し、防御力を上げるってのもありかと
Goodman80
2023年05月29日 12:51
ミスターフリゲートさん
>100%無理なんですかね?しかし国際機関ってどこでしょう。フランス軍から顧問を招くとか?
まあ、イスラエルとか普通の軍隊ならどこでも良いかと。
>話変わりまして、キドセンは105ミリ砲をストライカーやジャガーの武装に換装し、防御力を上げるってのもありかと
あんなくそ五月蠅い脆弱なモノはそもそも車両として失格なんで、遥かに真面なAMV-XPで作り直せば良いでしょう。どんな戦場へ持って行っても確実に死ねます。
やれやれ
2023年05月29日 14:25
まもなく2度目の「失われた30年」がはじまる…日本株の「バブル期以来の高値更新」をまったく喜べないワケ これは日本経済がすでに詰んでいる証左である
https://president.jp/articles/-/69951
全く同感です。そもそも2%目標とかいいながら3%超えていても
嘘言ってまで引き締めしない時点でおかしい。インフレ2%はインフレの要因に関わらずだけど好景気分が2%とかアホな事を言っていたら物価は上がりっぱなしでもデフレですとか言うのだろうか?
まあ金利を上げたら日本円がタヌキが化かした葉っぱだとバレるからそれはできない。どのみち行き詰まるわけです。


だから「日経平均はバブル期以来の高値」に…海外投資家が日本株に殺到している本当の理由 ただし「さらなる買い増し」は不透明
https://president.jp/articles/-/69961
だからと言っていま株価が上がっているから好景気かと言うとそうではない。他がヤバいから儲かりそうな日本に投資しているだけで程々儲かったら利確して引き上げるでしょう。で株安に。
元々景気が良くて株高になったわけではなく景気が悪くても
相対的にマシってだけですからね。しかも期間限定。

景気がどん底、日本円が紙に変わったら防衛費2倍も虚しいだけ。
偽陸士
2023年05月29日 17:31
ミスターフリゲート様。
Goodman80様。

自衛隊はアメリカコンプレックスは有るけど、他の国は何故か見下してるところがあります。

日本の財務省依頼でアメリカ民間軍事会社に矯正してもらうのが良いかと。

木戸銭ですが、化学防護車の装備を移植。
一部は機動隊に無償譲渡で良いかと。

何れは外国製品に更新しますが、それまでの繋ぎで。

19はG6ライノに96はAMVに更新すれば、丁度良いかと。

10はウクライナへ譲渡、ロイカットに置き換えましょう。

これでキャタピラ車をトレーラーに載せる手間が省ける。(笑)


やれやれ様。

ここ30年で日本は雇用も出生率も低下した。
考え方が間違ってる事を権威にすがって無視した結果です。

シカゴボーイズを叩き出したアルゼンチンの軍事政権の方が日本人より賢かったかも。
Goodman80
2023年05月29日 18:14
公明をけん制?維新・吉村知事が自民幹部らと会談 新たな連立か…臆測呼ぶ
https://www.fnn.jp/articles/-/534709
足を引っ張るだけの公明を切り捨てて、より方向性の近い維新に鞍替えか、まあ改憲とか色々な面でずっと歩調が合わせやすいから有りだろう。公明は教会の信者にも見放され始めてるし、少しは頭を使わないと共産みたいになるぞ。
Goodman80
2023年05月29日 19:09
〝防衛省の非常識〟駐屯地内の電気代を自衛官に請求「防衛省で負担すべき」との質問に浜田防衛相「検討してみたい」小笠原理恵氏が報告
https://www.zakzak.co.jp/article/20230529-O6NWJ3MMDNNQJGTDS7RTEL2BEA/
駐屯地内に居住する事を強制しておいてこれはセコイ、戦前か?
元自衛官の方々どうでしたか。

偽陸士様
日本を守る為に大砲など必要有りません、国民の頭の上に砲弾降らすわけにはいきませんから、つうかそんな状況になったら負け確定で無条件降伏の準備を。本土用に軽機甲部隊を、島嶼防衛とか海外派遣用に旅団~師団規模の海兵隊を1個用意すれば良いんじゃないかと。市外戦用にはBMP-3の砲塔の100mm低圧砲、30mm機関砲辺りが適当でしょ。UAEはAMVにこの砲塔乗っけてるし。
KU
2023年05月29日 19:15
>>>既存の16式にも順次クーラーが搭載される

陸自にしては、えらくマトモな判断ですね(^_^;)。けど、あくまでもエアコンをレトロフィットするのは16式だけですよねorz
ミスターフリゲート
2023年05月29日 19:33
>つうかそんな状況になったら負け確定で無条件降伏の準備を。

無条件降伏なんかすれば敵に全ての主権や生殺与奪の権を与えるだけで、待っているのは他国に併合され滅亡、領土は分割・割譲され、日本語禁止にされたり、ウイグルみたいに人権侵害、最悪占領軍による強制労働や性奴隷、民族浄化など悲惨な末路しかないです。
だからといって戦闘継続すれば余計犠牲者が出るのもそれはわかっています。

休戦協定を結び、敵軍は占領地から撤退させ終戦させるべきです。
偽陸士
2023年05月29日 20:02
Goodman80様。

>日本を守る為に大砲など必要有りません、国民の頭の上に砲弾降らすわけにはいきませんから、

戦争になればアカの他人どころか自分の親が居るところにも砲弾を撃ち込むのが戦争です。

漢江の悲劇を観ればわかります。


>つうかそんな状況になったら負け確定で無条件降伏の準備を。

かなり不味いのは確かですが。
海岸線や山間部を進む相手を撃つには必要です。
誘導砲弾とドローンの連携が進むと違ってくると思いますよ。
Goodman80
2023年05月29日 20:39
ミスターフリゲートさん 偽陸士様
この国に辛うじて揚陸作戦を出来る可能性のある国は中国くらいですが戦車等の搭載能力の有る船を全部合わせても師団規模です。他の船は軽戦車が限度で日本への作戦には使えません。その上、中国の海空軍と日米の空海軍が真面に戦えば中国側に勝ち目は有りません。なんで本土防衛は特殊部隊が少数上陸程度を考えるだけで済みます。特殊部隊相手に大砲ブッパなすバカはいないでしょう。まあ、私の頭の中で考えられる想定ですので、お二方も当然上陸作戦までのお考えが有ると思うので教えて下されば幸いです。
ミスターフリゲート
2023年05月29日 21:01
Goodman80さん
いえ、自分としてはあくまで無条件降伏は禁じ手と言っただけで、別に大砲は必要とは思っていないです。
偽陸士
2023年05月29日 23:03
Goodman80様。


>この国に辛うじて揚陸作戦を出来る可能性のある国は中国くらいですが戦車等の搭載能力の有る船を全部合わせても師団規模です。他の船は軽戦車が限度で日本への作戦には使えません。

現在の中国の造船能力は西側を凌駕しています。
10年前なら笑い話ですが、今はとてもそうは思えません。


>その上、中国の海空軍と日米の空海軍が真面に戦えば中国側に勝ち目は有りません。

西側優位、これもあっさりひっくり返ると思います。
海上打撃グループも嘉手納基地にしてもドローンはおろか、巡航ミサイルの飽和攻撃に耐えた実績がありません。
ましてやドローンや対艦弾道弾の能力は未知数です。


>なんで本土防衛は特殊部隊が少数上陸程度を考えるだけで済みます。特殊部隊相手に大砲ブッパなすバカはいないでしょう。

シリアではゲリラに使ってますが。
それにBMPT相手に30㎜は厳しいかと。


まあ、私の頭の中で考えられる想定ですので、お二方も当然上陸作戦までのお考えが有ると思うので教えて下されば幸いです。


まあ制海権とられた時点で駄目だろうと考え方もありますが、中国も空母や潜水艦を追い払えても彼等の輸送ルートも安全を保てるとは思えません。
そこに陸上で時間稼ぎをする余地は有ると考えています。
Goodman80
2023年05月30日 00:03
偽陸士様

>現在の中国の造船能力は西側を凌駕しています。
10年前なら笑い話ですが、今はとてもそうは思えません。
現在は075型3隻、071型8隻で兵力的に1/3で将来的にもやっと1/2が良いとこでしょう。大した護衛も無くどれだけの兵隊や装備が揚陸できるんですかね。

>西側優位、これもあっさりひっくり返ると思います。
空母他艦船の質、搭載機の性能的に有り得ません。ドローンは中国の専売特許では有りませんし、トルコもイスラエルも西側です。

>それにBMPT相手に30㎜は厳しいかと。
中国はBMPT保有して無いし、ロシアでも20両程度保有しているだけ。

>そこに陸上で時間稼ぎをする余地は有ると考えています。
制海権取られて日本はどうやって70%の食料と99.7%の石油を運び込めるんですかね、教えて貰えます?
偽陸士
2023年05月30日 00:50
Goodman80様。

>現在は075型3隻、071型8隻で兵力的に1/3で将来的にもやっと1/2が良いとこでしょう。大した護衛も無くどれだけの兵隊や装備が揚陸できるんですかね。

港や橋頭堡を確保出来れば後は普通に貨物船でも構わないと思います。

>空母他艦船の質、搭載機の性能的に有り得ません。

空母もイージス艦も対艦弾道弾の射程圏外に追いやられます。
磁気も騒音も排熱も出しまくりな原潜もドローンに追い回れて、撃沈されるのが相次ぎます。


>ドローンは中国の専売特許では有りませんし、トルコもイスラエルも西側です。

西側のドローンが中国のドローンを一掃出来れば空母の運用も可能になるかも知れませんが、私は可能性は低いと見ています


>中国はBMPT保有して無いし、ロシアでも20両程度保有しているだけ。

意外と少ないのですね。
それならば対戦車ミサイルで事足りるかも知れません。


>そこに陸上で時間稼ぎをする余地は有ると考えています。
制海権取られて日本はどうやって70%の食料と99.7%の石油を運び込めるんですかね、教えて貰えます?

制海権も完全には取れないと思います。
中国沿岸部は無理でもアラスカ発アリューシャン列島経由の航路を閉じるところまでは中国でも無理かと。
Goodman80
2023年05月30日 01:40
偽陸士様

>港や橋頭堡を確保出来れば後は普通に貨物船でも構わないと思います。
制海・制空どころか都市部や沿岸部を完全に抑えて初めて可能になります。主な港湾を中国艦艇に抑えられて輸入も糞も有りません。もろ手を挙げて「申し訳ございません、私が悪うございました、何でも差し上げますから命ばかりは」ですね。

>空母もイージス艦も対艦弾道弾の射程圏外に追いやられます。
磁気も騒音も排熱も出しまくりな原潜もドローンに追い回れて、撃沈されるのが相次ぎます。
対艦弾道弾の射程圏外から米国ならいくらでも攻撃は可能です。今の水中ドローンのAIなどタカがしれてます、簡単に胡麻化せますよ。水中では指示も届きませんしね。

>制海権も完全には取れないと思います。
中国沿岸部は無理でもアラスカ発アリューシャン列島経由の航路を閉じるところまでは中国でも無理かと。
ですと港湾から陸揚げどころか、揚陸作戦自体夢ですよね、海上兵力を撃破されて、上海辺りに逆上陸されますよ、それで終わりです。米国はやられたら十倍返しですから、徹底的に潰されますよ、嘗ての日本の様に。中共にはそんな根性有りませんよ、今の楽園の謳歌を捨ててまで。
偽陸士
2023年05月30日 11:28
Goodman80様。

>制海・制空どころか都市部や沿岸部を完全に抑えて初めて可能になります。主な港湾を中国艦艇に抑えられて輸入も糞も有りません。もろ手を挙げて「申し訳ございません、私が悪うございました、何でも差し上げますから命ばかりは」ですね。

よく観ると有力な港湾の近くには大都市が控えている事が多い。
都市を押さえないと荷役は不可能です。
都市まで押さえられたら火砲を使うどころではありませんね。

古い事例ばかりに眼がいき見落としたようです。


>対艦弾道弾の射程圏外から米国ならいくらでも攻撃は可能です。

これが出来るのはB-21くらいでは。
数も限りがあるように思えます。
原潜も中国沿岸部に接近するのは難しいのではないだろうか。


>今の水中ドローンのAIなどタカがしれてます、簡単に胡麻化せますよ。水中では指示も届きませんしね。

AIの進歩は目覚ましと思いますよ。
特に失敗を恐れない中国だと尚更です。


>>制海権も完全には取れないと思います。
中国沿岸部は無理でもアラスカ発アリューシャン列島経由の航路を閉じるところまでは中国でも無理かと。
>ですと港湾から陸揚げどころか、揚陸作戦自体夢ですよね、海上兵力を撃破されて、上海辺りに逆上陸されますよ、それで終わりです。米国はやられたら十倍返しですから、徹底的に潰されますよ、嘗ての日本の様に。

これは弾道弾と観測機器次第だと思います。
移動式ランチャーから運用するとなると、射程の延伸も限界があります。
視界もドローンの行動半径次第でしょう。
中国本土に近い程高高度の軌道により落下速度も早くなり米軍には不利になります。
対艦弾道弾の迎撃もミサイル防衛と仕組みは同じです。
中国から遠ざかる程、迎撃に要するに時間に余裕が生まれます。
これらの条件を考慮すると米軍は東アジアでの優位を失うと考えられます。


>中共にはそんな根性有りませんよ、今の楽園の謳歌を捨ててまで。

習近平が長老の諫言に耳を貸すのなら良いのですが、遠慮無いゼロコロナ政策や虎退治を観ると引退する気が無いのではないかと、思います。
あとSNSやらない執務室にPCが無い(側近のレポートしか読まない)。
プーチンみたく外からどう観られているか感心が無いのではないか?
そしてもっとも気になるのが前任者をあしざまに扱う姿勢。

何かやらかすのではあるまいか?
Goodman80
2023年05月30日 12:30
偽陸士様
対艦弾道弾は相手の正確な位置が判らないと撃てません。中国の哨戒機が近づくことはまず不可能です。米国の原潜や日本の通常型でも近づくことは可能ですし、米軍得意の画像分析で相手の位置も判ります。近付けばそれだけトマホークの速度が上げられ命中率は格段に向上します。
水中ドローンを高性能化すればするほど大型化します。水中で移動すれば必ず音が発生しますので、より高性能なセンサーを有する原潜には先に探知されます。空中ドローンも高性能化すれば必ず大型化し、探知は可能になり、勿論迎撃も容易になります。
万能な兵器も戦術も有りません、米軍の物量に勝てる訳など無いんですよ、中国が少し位頑張って処でソ連の二の舞ですから、口だけのコケ脅し戦術しか取れないんですよ。
習近平さんが戦争起こそうとしても中国は経済圏ごとに軍を懐柔して地域毎に独立してますから、自分が動かせる軍の量など大した事は有りません、息のかかった田舎の軍に大学生をひき殺させるくらいが関の山なんですよ。戦争やるなんて言い出したら、取巻きを含めた幹部連中が家族ごと逃げ出しますよ。そうなれば哀れな裸の王様です。
偽陸士
2023年05月30日 15:48
Goodman80様。

>対艦弾道弾は相手の正確な位置が判らないと撃てません。中国の哨戒機が近づくことはまず不可能です。米国の原潜や日本の通常型でも近づくことは可能ですし、米軍得意の画像分析で相手の位置も判ります。近付けばそれだけトマホークの速度が上げられ命中率は格段に向上します。
水中ドローンを高性能化すればするほど大型化します。水中で移動すれば必ず音が発生しますので、より高性能なセンサーを有する原潜には先に探知されます。空中ドローンも高性能化すれば必ず大型化し、探知は可能になり、勿論迎撃も容易になります。

そうでしたね。
長距離を移動させようとすれば、大型化し探知もされやすくなる。


>万能な兵器も戦術も有りません、米軍の物量に勝てる訳など無いんですよ、中国が少し位頑張って処でソ連の二の舞ですから、口だけのコケ脅し戦術しか取れないんですよ。

米軍の物量だが本当に中国に負けることは無いのか?
世界の工場の地位が既に中国にシフトして居るのではないか?
日本の造船所にアメリカから商売が舞い込んでるニュースを聞くと疑念を覚えるのだが。



>習近平さんが戦争起こそうとしても中国は経済圏ごとに軍を懐柔して地域毎に独立してますから、自分が動かせる軍の量など大した事は有りません、息のかかった田舎の軍に大学生をひき殺させるくらいが関の山なんですよ。戦争やるなんて言い出したら、取巻きを含めた幹部連中が家族ごと逃げ出しますよ。そうなれば哀れな裸の王様です。

アメリカによる中国高官の資産凍結が有効と観て良いのだろうか?

ならば火砲より装甲車を優先しても大丈夫という事か。
Goodman80
2023年05月30日 17:02
偽陸士様
>日本の造船所にアメリカから商売が舞い込んでるニュースを聞くと疑念を覚えるのだが。
あの国が全力で兵器を造り始めたらどうなるか偽陸士様も判っていると思います。前線から後方支援、そして補給に至るまで満遍なく製造できるのはあの国だけです。普通の国は前線の分の製造が精いっぱいでいくら製造しても現地に送り届けるどころか、補給や維持が真面に出来ないんですよ。中国の後方支援能力も米国に比べれば遥かに脆弱です。世界中の国を相手に戦争できる能力は強力な後方支援能力によるものですから。

>ならば火砲より装甲車を優先しても大丈夫という事か。
日本が戦場になるとして大砲を撃ちまくる場所など有りますか?国内ならAMV-XPどころかブッシュマスター+イーグル程度でも十分ですよ、歩兵の装備がちゃんした物であればですが。
偽陸士
2023年05月30日 19:52
Goodman80様。

私も米国製の生産力の凄まじさは、少しは存じ上げているつもりです。
ですが、トランプ政権を発足させなければならないほどに経済が荒廃しているのも事実です。
特にボーイングや造船建艦の分野での問題多発を観るとどうにも疑念を覚えざる得ないのです。


そして米軍の後方支援拠点を守る装甲車ですが、国産では無く経験豊富な外国メーカーのものが隊員も安心出来ます。
歩兵の装備がダメでも、輸送車の中に逃げ込める安心感は何物にも代えがたい。
96だと中核派の炊飯器爆弾でも撃破されかねない。
ましてやテロリストが指導して作るIEDなんていったら....
Goodman80
2023年05月30日 20:27
偽陸士様
>歩兵の装備がダメでも、輸送車の中に逃げ込める安心感は何物にも代えがたい。
これはダメです、日本の兵隊が相手をするのは特殊部隊かプロのテロリストです。相手より遥かに強力な装備で無いと瞬殺されます。普通の兵隊では洗脳に近い手段で作り上げられた特殊部隊には相手になりませんので、味方の特殊部隊が到着するまで足止めさせるしか有りません。北鮮や中国みたいに使い捨て出来るだけの特殊部隊の養成?は日本では無理なので、相手より強力な装備でかわすしか無いでしょう。現用の装甲車両では世界中どこへ行っても通用しないので、AMV-XPとイーグルだかハウケイ、ブッシュマスターで何とかしましょう。
偽陸士
2023年05月31日 00:08
Goodman80様。

>これはダメです、日本の兵隊が相手をするのは特殊部隊かプロのテロリストです。相手より遥かに強力な装備で無いと瞬殺されます。普通の兵隊では洗脳に近い手段で作り上げられた特殊部隊には相手になりませんので、味方の特殊部隊が到着するまで足止めさせるしか有りません。
北鮮や中国みたいに使い捨て出来るだけの特殊部隊の養成?は日本では無理なので、相手より強力な装備でかわすしか無いでしょう。


わたしも出来る事ならば隊員には、強力な武器と交戦権を与えるのが最善だと思います。
ただ今の日本では他国の治安部隊同様に、テロリストが潜んで居そうな場所にグレネードや迫撃砲を浴びせる事は不可能です。
出来るのは精々相手が逃げられぬ様に包囲し、疲労したら不意打ちをかける程度です。
壁面透過装置もファイバースコープも集音器も無いでは特殊部隊が到着しても強行突入は無理かと。
また日本国民の銃器に対するアレルギーも強くP-90やらシャイタックなんて夢のまた夢です。
ならば防御力の高い装甲車とRWSでカバーするしかないように思えます。


>現用の装甲車両では世界中どこへ行っても通用しないので、AMV-XPとイーグルだかハウケイ、ブッシュマスターで何とかしましょう。

トルコのコブラも入れてあげてください。
Goodman80
2023年05月31日 04:48
偽陸士様
>ならば防御力の高い装甲車とRWSでカバーするしかないように思えます。
AMV-XPの調達予定では最低でも96式と同程度の20年程度かかると思いますし、本当に調達されるかも不明な上、RWSが調達されるかも不明です。
>トルコのコブラも入れてあげてください。
候補から外れて調達すらされてません。

真面に動作しない住重製の74式とM2、ミニミに弱装甲の車両に乗せられ、銃弾を防げないヘルメットと防弾チョッキ、タダでさえ弱い5.56mmの弱装弾に、弾撃つと部品が落ちるから養生テープグルグルの89式に偶に弾撃つ自衛官で実戦は全く無理でしょうね。
Goodman80
2023年05月31日 10:50
沖縄・石垣でPAC3展開されず 「防衛省に確認」と市長
https://nordot.app/1036446794876043734
お前ら何しに来たんだよ!島民の声が聞こえそう。宮古、与那国2島はどうだったんだろう。一応島民も守ることになってんだから、それなりのサービスの提供もしなきゃ、米軍様を守る為だけが明らかになって島にいられなくなる。琉球政庁の思い通りの展開になるぞ。
ミスターフリゲート
2023年05月31日 11:18
Goodman80さん、偽陸士さん
横から失礼します。対中ですが、対艦については、数的に見るとやはり不安はありますね。ただ水上艦を増やそうにも建造能力や人手不足からなかなか難しい。省人化したものの建造が限界かと。しかし近年では自爆型USVなるものが出始めています。

ウクライナが海中を徘徊する自爆型UUVを公開、自爆型USVの合理的進化
https://grandfleet.info/european-region/ukraine-unveils-self-destructing-uuv-that-roams-underwater-a-rational-evolution-of-self-destructing-usvs/

ウクライナ軍「水中神風ドローン」でセバストポリ港のロシア艦隊基地を攻撃
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20230425-00347089

こういうやつを導入して空母や揚陸艦艇をドカンしちゃいましょう。
沿岸には対艦ミサイル部隊や自爆型UAVを配備、ただ島民の反対派が面倒くさい。そのときの代替案は、魚雷や対艦ミサイルを載せた中小のSSを周辺海域に威力偵察すべきです。
対艦ミサイルについても、迎撃が困難な変則軌道をする極超音速ミサイルを導入し、空母や揚陸艦艇を震え上がらせるべきです。

近年だと、こんなものもあるみたいです。
中国の世界最小イージス艦JARI-USV
https://milirepo.sabatech.jp/china-jari-usv/

これを応用した無人ミサイル艇や無人魚雷艇を導入すれば数的にも有利になりそう。

しかし実際はミサイル一つで基地や本土を攻撃されるため、防空能力は欠かせず、同時に肝となります。これも重視すべきでしょう。

ただ、Goodman80さんが以前「大量のミサイルの雨や変則軌道するミサイルの前では無力」とありましたが、やはりイージス艦の運用はこれ以上無理なのかが気になりますが。

>AMV-XPの調達予定では最低でも96式と同程度の20年程度かかると思いますし、本当に調達されるかも不明な上、RWSが調達されるかも不明です。
>真面に動作しない住重製の74式とM2、ミニミに弱装甲の車両に乗せられ、銃弾を防げないヘルメットと防弾チョッキ、タダでさえ弱い5.56mmの弱装弾に、弾撃つと部品が落ちるから養生テープグルグルの89式に偶に弾撃つ自衛官で実戦は全く無理でしょうね。

一応案としては、装甲車はパトリアなどを導入し、74式やミニミは全てFN MAGやプロテクターRWSなどにし、M2はFN社製にする。89式はIMIガリルやFN SCARなどの外国製に更新。
ヘルメットや防弾チョッキなど海外製でもいいからとにかく防御力を上げる。というのが必要かと。
改善は無理なんでしょうかね?

>PAC3
少なくとも宮古島には配備すべきでしょうね。長い滑走路のある下地島空港が制圧されれば厄介ですし。
やれやれ
2023年05月31日 13:53
Goodman80さん、
台風の暴風圏内にあるのにミサイル展開は無理でしょう。
キャニスターごとスッ転げてその場でドカンになりかねません。
レーダーもスッ転げるかもしれません。
仮にそんな状況でミサイルが落ちてきて発射しても撃墜できないでしょうね。
Goodman80
2023年05月31日 14:42
やれやれさん
そうですよね、台風ですからしょうがないですよね。ミサイルが落ちて島民が死傷したら、だって台風だから仕方がないじゃんと島民に言えば良いだけですよね。ナンくるないさー。
やれやれ
2023年05月31日 16:13
そもそも北も最初からロケットだと言って正規の手順を踏んでいるのだからロケットでしょう。
本気でミサイルとして落とすなら調整の難しい弾道ミサイルを台風に合わせて落としたりしませんよ。
台風の影響が怖いから早く打ち上げたと思っています。
今日から11日の間なら今日打ち上げるのが1番いい。
もう一つ予備があるならそちらも間に合いますからね。
まあトラブルの内容次第ですが諦めずに打ち上げるのか問題解決するまで仕切り直しか分かりませんが。
そもそも沖縄近郊まで飛んですら無いのにJアラート出す方もおかしい。ミサイル見失っているって事ですからね。使えないシステムだと自ら言っている様な物。これではオオカミ少年と一緒ですよ。
転ばぬ先の杖では無く杖折れて転んだです。
Goodman80
2023年05月31日 16:39
やれやれさん
南西方面でBMD対応してるのは与座岳のJ/FPS-5Cだけで沖永良部と宮古島のJ/FPS-7がBMD対応になれば改善されるでしょう。台風が来ている影響で目標を見失ってしまったのでしょう、ミサイルじゃなくてロケットだったのですから何の問題も有りませんし。何かあっても防衛協定が有るんだから米軍が絶対守ってくれますよ、なんせフレンドですもん。米軍が動かなかったんだから大した問題も無かったと言う事でしょう。日本政府も見失っちゃンでよく判んないけど一応アラートは出しておこうとか無責任なことはしませんよ。ちゃんと必要性が有ると言う確かな情報で判断したんですよ、きっと。
偽陸士
2023年05月31日 18:54
これ買っとけば良かったのに。

https://www.tokyo-dar.com/news/4901/

中東で実績充分なフランスのミサイルならまず外さないでしょう。
Goodman80
2023年05月31日 19:47
田原総一朗「最終回も首相への進言。今こそ対米従属脱却する好機だ」
https://dot.asahi.com/wa/2023053000064.html
とうとうボケたのか田原総一朗が真面な事を言い出してしまった。まあ、従属じゃなくて隷属だけどね、言ってることが何と至極真面なことを言ってるのであちらへのお迎えが近いのか、悟りを開いたのか。まあ、普段は自民べったりだから先祖がえりは直ぐだろうが。
KU
2023年05月31日 20:57
>韓国防衛産業の強み、互換性、生産力、現地生産、交渉力、政府の後押し

https://grandfleet.info/indo-pacific-related/south-koreas-defense-industry-strengths-compatibility-productivity-local-production-bargaining-power-and-government-support/

全部、日本の防衛産業に欠けてるモノばかりぢゃないですかorz

>>>この新規プレーヤー群に日本の防衛産業企業が登場する日は来るのだろうか?

現状のままなら、そんな日は、まず来ないのでしょうね( ノД`)…
偽陸士
2023年06月01日 10:14
Goodman80様。

>とうとうボケたのか田原総一朗が真面な事を言い出してしまった。まあ、従属じゃなくて隷属だけどね、言ってることが何と至極真面なことを言ってるのであちらへのお迎えが近いのか、悟りを開いたのか。まあ、普段は自民べったりだから先祖がえりは直ぐだろうが。

余り厳しい事を言わないであげてください。
一億人全員、義務教育で国際協調だの敗戦を終戦だのと洗脳されまくりな中で、ここまで言えるのはマシな部類なんですから。


属国日本論を唱えた副島隆彦、準軍事占領を明らかにした小川和久、知ってはいけないの矢部宏くらいしか目明きはいないんですから。

けどこんな低い投票率ではアメリカ人も日本の相手なんかしませんよ。
60年安保の頃なら本気で日本の世論を心配してあの手この手で反対派の分裂内紛懐柔切り崩しに掛かってましたが、今の体たらくではね。(笑)
Goodman80
2023年06月01日 10:40
偽陸士様
田舎者の田中が勝手なことやった御陰で、米軍も強烈に締付を行った結果、もう米軍に逆らえる御調子モンが現れることは無いでしょう、小心者で小利口な小物ばかりの日本政府ですから。一般国民に上級国民としての利権や権利が行使出来て、ちっぽけな優位感が満足出来ればそれで良いんですよ。最早どこぞの名ばかり民主主義国家と同レベルな存在。G7で太鼓持ちやってたのも頷ける。
ちょっと前まではフレンドとか言ってくれてたけど、今や完全に無視され一方的に要求を突き付けてくるようになった。ポチ安倍から日本側の意志なと全く考慮されなくなり、スターウォーズの2体のロボット達の方が遥かに人間らしい、最早ラジコン操作の鉄人28号レベル。キヨタニ氏も防衛省参りなど止めて在日米軍司令部参りの方が遥かに発展的な事になっちゃんワールドなんつって。

偽陸士
2023年06月01日 12:01
Goodman80様。

田中角栄みたく米帝国の許しもなく日中国交回復は、政権転覆となります。
ですが、岸田のウクライナ訪問を妨げた勢力も凄惨な最後を迎える事になります。


さて、私達の立場でアメリカ様に尻尾振っても美味しい物にはありつけません。
上級国民の米国への生け贄に加えられるのがオチです。

逆にアメリカと競合しない分野で、産業を起こすべきです。
ただしアメリカの助力を得るのと彼等にも商売に咬ませるのも忘れずに。
MRJは助力を得る機会も営業網の利用も出来るはずだったのに、アメリカ人技術者を蔑ろにして事業を潰してしまったが。
Goodman80
2023年06月01日 14:31
初来日! 仏最新フリゲート「ロレーヌ」東京お台場へ 対空戦闘に秀でたステルス艦
https://trafficnews.jp/post/126121
汎用フリゲート(FREMM)の構想だけパクって出来たのはラファイエット級との中間位の船に訳の判らない装備を詰め込んだもがみ型。御陰でなんにでも対応できる筈の結局何にでも大した事は出来ないゲテモノ艦に、それもちゃんと装備が追加できた段階での話、マウスコンピューターばりの詐欺装備で予算を安く抑えた現状では大砲の大きな巡視船に過ぎない。

「採用すれど購入せず」護衛艦と国産対空ミサイル
https://japan-indepth.jp/?p=75773
ESSMブロック2やNSMを追加する気は海自には有るんだろうか?
次期汎用フリゲートにはアミラル・ロナルク級くらいの物を調達して欲しいもの、ゲテモノはもがみ型だけで十分でしょ。使わされる隊員の身にもなって欲しい、それとも海自幕僚幹部直轄の艦隊にするのが妥当か。
やれやれ
2023年06月01日 16:18
ミサイル迎撃能力最大級に 発射装置3割増、新型イージス―三菱重工、JMUと設計契約・防衛省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023060100106&g=soc
はてさてどうなることやら...
ご参考まで。
やれやれ
2023年06月01日 16:23
Goodman80さん、
ロレーヌ一般公開してくれるなら見に行きたいですが
一般公開は無いし台風がねえ...
外から見るだけでも...うーん、日曜日行けるかな...
Goodman80
2023年06月01日 17:09
やれやれさん
新型イージス艦は128セルですか、中国の055級(南昌級)並みの180m位にはなりそうですね。使えないいせ型を改修する方がよっぽどいい感じがするんですが、まあ、無駄にデカいまや型でも十分な大きさだと思うんですが、居住性がアーレイバーク級より優れているとか言われないのはなぜだろう。これで中国の北海艦隊に対抗できる…かも?
マリンロイヤル
2023年06月01日 17:49
そのイージス艦はスジが悪いね。まや型でいいのに。
Goodman80
2023年06月01日 20:22
米海軍のステルス揚陸艦「サマセット」が横須賀基地入港
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-994070.html
ステルス艦だからレーダーに見つからずに揚陸地点まで近づける正に海自向けの艦じゃね、そうだこれで新型イージス艦も造ってしまおう。
N.
2023年06月01日 21:31
高良鉄美参議院議員が5月30日に行った質疑で、浜田大臣が「C2輸送機の、燃料を満載した状態での最大貨物重量は、約16トン」と答弁しています。
https://www.youtube.com/watch?v=OIWdLn5OvMo
の11分30秒くらいからです。
「たった16トン!?」と驚きました。
Goodman80
2023年06月01日 22:09
C-2の燃料満載時の搭載重量が16tと言う答弁だったのでA400Mを調べてみました(ウィキペディア)
内部燃料重量 : 50,500 kg
空虚重量 :76.5 t
最大離陸重量 : 136.5 t
なんで燃料満載で127t、搭載荷物は9.5tになってしまいます。
C-130、C-17、Y-20は燃料搭載量が不明。まあ、大したことは無いみたいだな。でもC-2の追加発注はダメだろう、しっかり仕事しろ財務省。
偽陸士
2023年06月02日 08:09
既存のイージス艦の船体を延長すれば、期間も短く費用も安く済むはずだが。

ああ、浪費する事が目的でしたか。
これは出過ぎた事を申しました。(笑)
Goodman80
2023年06月02日 13:52
AI搭載ドローンが標的破壊作戦のシミュレーションで自分のオペレーターを殺害
https://gigazine.net/news/20230602-ai-enabled-drone-test-operation/
作戦遂行の為に足を引張りかねないオペレーターは不要として排除しようとしたとのこと。作戦中止を命令する可能性の有るオペレーターも敵と判断したらしい。オペレーターを殺さないように追加したら通信アンテナを破壊するよう動いた。
AI搭載ドローンはAIが命令にどのような判断をするか膨大なシミュレーションが必要になると言う事だろう、それでも完全と言う事は無いだろうが。
偽陸士
2023年06月02日 14:41
Goodman80様。

燃料に比重0.85を掛けるのを忘れてます。

積載量はもう8t増えます。
Goodman80
2023年06月02日 14:53
偽陸士様
A400Mは(ウィキ調べ)
標準搭載燃料量 : 64,000 リットル
内部燃料重量 : 50,500 kg
運用自重 : 76,500 kg(空虚時)
最大離陸重量 : 136.5 t
なんで増えないと思います。ちなみに
C-2
空虚重量: 69 t
最大離陸重量: 141 t
なんでそこそこあってるんじゃないかと。
偽陸士
2023年06月02日 16:05
Goodman80様。

失礼しました。

体積と重量を取り違えてました。

計算し直すと確かにこれくらいの数値になります。(汗)
坂田三吉
2023年06月02日 17:18
昔、空自の制服着たおっさんにC-2が計画の段階の時に、そんなの開発しないでC-17導入したらばと言ったら、上の方では、C-1とC-17の間ぐらいのが欲しいからだ。
回答され、だったらC-17買ったほうがコスパ良いんじゃないですか。金をどぶに捨てるみたいというとメチャクチャ怒られました。
偽陸士
2023年06月03日 00:38
坂田三吉様。

C-1とC-17の中間。

国産ありきでは無いのですね。

それならばC-295が最適ですな。

ミッション毎に装備を変えれば対潜哨戒・輸送・救難捜索・空中給油・ガンシップ等、多目的に使えます。

多くのユーザーがいるのでC-2みたく海外で故障したらお手上げになることも無い。
ひゃっはー
2023年07月25日 15:54
最近になって人から聞いた話ですが、エアコン搭載型の機動戦闘車はC-2での空輸は無理です。
ところが、陸幕のとある課長が「機動戦闘車はC-2で空輸可能というロジックは絶対崩すな」と言って、誰に吹き込まれたのか知りませんが、なんと105mm砲を取り外して本体と別々に空輸すればいいじゃないか、と言い出したらしいです。そこで当時の幕僚が、砲の取り外しはパワーパックの交換と同じくらい大変な作業で、南西諸島に空輸後に砲の取り付け作業をするなんて現実的ではない、と進言したにも関わらず聞いてもらえなかったそうです。
敵は砲の取り付け作業が終わるまで何もしないのでしょうか? つまり、陸幕は保身のためのロジックを優先して、軍事的合理性を犠牲にした戦争する気の無い人の集まり、ということになります。

ちなみに、アメリカのストライカー旅団戦闘団はC-17で空輸すると数十時間以内に全世界どこでも展開可能、ということになっているそうですが、実際は空輸よりも海路で輸送される場合の方が多いそうです。ストライカー旅団戦闘団でさえもそうなのだから、機動戦闘車の空輸なんて、なおのさら無理なのではないのでしょうか。
ひゃっはー
2023年07月26日 13:44
続き
機動戦闘車はバラせばC-2で空輸可能、という理論が成立するなら10式・90式戦車もバラせばC-2で空輸可能、という理論が成立するではありませんか。なら機動戦闘車は必要ない、ということになりますよね。陸幕も、語るに落ちた、というわけだ。