旅客機が作れない衰退国家と旅客機で躍進する元途上国の差は政治家の格の違い
中国、航空強国へ一歩 国産旅客機「C919」就航
まず自国で実績、輸出へ虎視眈々
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71440010Z20C23A5FFJ000/
メーカー、国ともに当事者意識&能力が無い衰退国家と、野心むき出しで、本来不効率な官僚主義国家なのに、確実に実績を上げている国との違いです。
まざまざと日本の航空業界と政府の無能を見せつけられる思いです。
まあ、衰退していく国とはこういうものでしょう。
>中国の国有旅客機メーカー、中国商用飛機(COMAC)が開発した旅客機「C919」が28日、運航を開始した。業界標準である米欧の安全性証明の取得よりも自国での実績づくりを優先し、輸出も見据える。COMACは重要部品の国産化にも動いており、欧米勢がシェアをほぼ二分する航空機産業で、中国は第三極の地位を模索する。
>国産機の開発は習近平(シー・ジンピン)国家主席の肝煎りプロジェクトだ。中国共産党の最高指導部が07年、C919の開発プロジェクトを正式承認した当時、習氏はCOMACが本拠地を置く上海市のトップだった。
>国を挙げたプロジェクトという点では、三菱重工業が2月に開発中止を決めた日の丸ジェット「三菱スペースジェット(MSJ、旧MRJ)」と共通する。しかし日中で開発のスタンスは大きく異なる。
>当初、C919の就航までに2000億元(約4兆円)がかかると報じていた。座席数の違いなどで単純比較はできないが、MSJが費やした累計金額(約1兆円)の4倍を見込んでいた計算になる。巨額の開発費は私募債などを通じ、国有系企業や金融機関から注入されたとみられる。
>航空機を輸出するには機体を実際に運航する相手先国での安全性証明が必要になる。航空機産業で長い歴史を持ち、デファクトスタンダード(事実上の標準)である米欧の証明取得を目指すのが一般的だが、COMAC機は現状取得していない。「中国の枠組みでいったん開発を完了した以上、後から米欧当局の証明を得るのは難しい」(日本の航空関係者)との見方もある。
>COMACがこうした戦略を採った理由は2つある。
>一つは、自国の航空機市場だけでも一定の需要が期待できることだ。米ボーイングの予測によると、41年の中国の商用航空機保有量は9630機と世界の2割を占め、北米地域に匹敵する。
>もう一つは、実績づくりを優先させていること。事故を起こさず安定運航の記録を積み上げれば、独自に運航を認め国内線で導入しようという国が出てくるだろうとの打算がある。
端的に言えば指導者たる政治家の見識と構想力が日中では月とスッポンだったということです。そして当事者である航空産業も当事者意識&能力が欠如していた。
この先主要産業である自動車産業が凋落する可能性があり、そのためには航空産業の進行は必要不可欠でした。
そのためには断固としてプロジェクトを成功させるという強い意志と決断力が必要でしたが、歴代の我が国の政権にはありませんした。
当然関連省庁をまとめ上げる能力もなかった。端的に言えば役所の縦割りを排除して、政治の目的を官僚に徹底させる能力が政治家になかったということです。
そもそもこの30年で航空、あるいは航空防衛産業を振興するという掛け声ばかりは大きく、経産省や防衛省も政策をいくつもぶち上げましたが全く効果がなかった。本来航空防衛産業振興基本法みたいなものを作って、専業の国務大臣を長にして内閣府に司令塔をつくるべきでした。
本来それをやるのであれば、航空防衛産業の業界再編成は避けて通れない問題でした。それに全く手がつかなかった。これは政治の責任です。再編すらでない当事者能力のない企業が旅客機作ると言っても失敗するに決まっています。
何しろ、ソ連の国営企業より国営企業です。「本当のビジネス」をやったことがない。あるのは防衛省のプライムという根拠のない自信だけ。その防衛省も自衛隊も軍隊からみたらトンデモなエセ軍隊に過ぎない。
にも関わらず自衛隊の戦闘機を作り続けてきた、大三菱の能力を持ってすれば旅客機なんてお茶のこさいさい、と思っていて商売を舐めていたわけです。
三流なのにプライドだけは一流で、現実を見ずに「戦争」して勝てるわけがありません。
衰退するだめな国というのはこういうものか、という諦観するしか無いのでしょうか。
■本日の市ヶ谷の噂■
岸田総理息子が更迭となった件の忘年会、実は文春のスパイの女の子が潜入していた、との噂。
まず自国で実績、輸出へ虎視眈々
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71440010Z20C23A5FFJ000/
メーカー、国ともに当事者意識&能力が無い衰退国家と、野心むき出しで、本来不効率な官僚主義国家なのに、確実に実績を上げている国との違いです。
まざまざと日本の航空業界と政府の無能を見せつけられる思いです。
まあ、衰退していく国とはこういうものでしょう。
>中国の国有旅客機メーカー、中国商用飛機(COMAC)が開発した旅客機「C919」が28日、運航を開始した。業界標準である米欧の安全性証明の取得よりも自国での実績づくりを優先し、輸出も見据える。COMACは重要部品の国産化にも動いており、欧米勢がシェアをほぼ二分する航空機産業で、中国は第三極の地位を模索する。
>国産機の開発は習近平(シー・ジンピン)国家主席の肝煎りプロジェクトだ。中国共産党の最高指導部が07年、C919の開発プロジェクトを正式承認した当時、習氏はCOMACが本拠地を置く上海市のトップだった。
>国を挙げたプロジェクトという点では、三菱重工業が2月に開発中止を決めた日の丸ジェット「三菱スペースジェット(MSJ、旧MRJ)」と共通する。しかし日中で開発のスタンスは大きく異なる。
>当初、C919の就航までに2000億元(約4兆円)がかかると報じていた。座席数の違いなどで単純比較はできないが、MSJが費やした累計金額(約1兆円)の4倍を見込んでいた計算になる。巨額の開発費は私募債などを通じ、国有系企業や金融機関から注入されたとみられる。
>航空機を輸出するには機体を実際に運航する相手先国での安全性証明が必要になる。航空機産業で長い歴史を持ち、デファクトスタンダード(事実上の標準)である米欧の証明取得を目指すのが一般的だが、COMAC機は現状取得していない。「中国の枠組みでいったん開発を完了した以上、後から米欧当局の証明を得るのは難しい」(日本の航空関係者)との見方もある。
>COMACがこうした戦略を採った理由は2つある。
>一つは、自国の航空機市場だけでも一定の需要が期待できることだ。米ボーイングの予測によると、41年の中国の商用航空機保有量は9630機と世界の2割を占め、北米地域に匹敵する。
>もう一つは、実績づくりを優先させていること。事故を起こさず安定運航の記録を積み上げれば、独自に運航を認め国内線で導入しようという国が出てくるだろうとの打算がある。
端的に言えば指導者たる政治家の見識と構想力が日中では月とスッポンだったということです。そして当事者である航空産業も当事者意識&能力が欠如していた。
この先主要産業である自動車産業が凋落する可能性があり、そのためには航空産業の進行は必要不可欠でした。
そのためには断固としてプロジェクトを成功させるという強い意志と決断力が必要でしたが、歴代の我が国の政権にはありませんした。
当然関連省庁をまとめ上げる能力もなかった。端的に言えば役所の縦割りを排除して、政治の目的を官僚に徹底させる能力が政治家になかったということです。
そもそもこの30年で航空、あるいは航空防衛産業を振興するという掛け声ばかりは大きく、経産省や防衛省も政策をいくつもぶち上げましたが全く効果がなかった。本来航空防衛産業振興基本法みたいなものを作って、専業の国務大臣を長にして内閣府に司令塔をつくるべきでした。
本来それをやるのであれば、航空防衛産業の業界再編成は避けて通れない問題でした。それに全く手がつかなかった。これは政治の責任です。再編すらでない当事者能力のない企業が旅客機作ると言っても失敗するに決まっています。
何しろ、ソ連の国営企業より国営企業です。「本当のビジネス」をやったことがない。あるのは防衛省のプライムという根拠のない自信だけ。その防衛省も自衛隊も軍隊からみたらトンデモなエセ軍隊に過ぎない。
にも関わらず自衛隊の戦闘機を作り続けてきた、大三菱の能力を持ってすれば旅客機なんてお茶のこさいさい、と思っていて商売を舐めていたわけです。
三流なのにプライドだけは一流で、現実を見ずに「戦争」して勝てるわけがありません。
衰退するだめな国というのはこういうものか、という諦観するしか無いのでしょうか。
■本日の市ヶ谷の噂■
岸田総理息子が更迭となった件の忘年会、実は文春のスパイの女の子が潜入していた、との噂。
この記事へのコメント
https://nordot.app/1037236249284231334
暴風雨の最中に撃って当たりますかな?
落ちてくる方の弾速は音速の29倍でしょうけど。
防衛省は2023年度内にも定年で退官した自衛官を再任用する基準を緩和する調整に入った。現在の勤務実績や体力検定、身体検査の3つの条件のうち身体検査の合格基準を緩める。退官前とは異なる部隊にも再任用をしやすくし、自衛官の確保につなげるそうです。
いまさら、ハラスメントのデパートに戻るなんて人は変態だとおもうが。
31日に運び込んで現地で待機して展開の準備を住民に見せて於けば何も言われないんですよ。今頃行っても後の祭り、何の評価も受けられず、批判の嵐、今更何しに来たの評価しかもらえません。「ちゃんとやってます」と言うアピールは必要なんですよ、この手の物は。あんな山ん中の駐屯地に籠って何考えてるんだ、まあ、3島全部だから上の方針?機密だから良く判らんけど。
と言うか散々北のミサイル怖いよ~と煽って、PAC-3買ってとおねだりしているからバツの悪い事になる。
https://karapaia.com/archives/52206301.html#entry
シェルターもこれ買ってお茶を濁すしかありませんね。
この4社のうち一社に集約し、同時に出資するってのは基本ですが、
>当然関連省庁をまとめ上げる能力もなかった。端的に言えば役所の縦割りを排除して、政治の目的を官僚に徹底させる能力が政治家になかったということです。
やっぱこういうことだから、甘くはないってことなんでしょう。
とりあえずコンポーネントはやっているが、今後航空産業はどうしたものか。頭が痛い
https://grandfleet.info/japan-related/u-s-procures-explosives-from-japan-to-manufacture-155mm-ammunition-for-ukraine/
ロイターに書かれたんじゃあ、全くのガセではないんでしょうね。
https://worldtanknews.info/mobilevehicle/roshel-senator-mrap/
陸自の軽装甲機動車の後継もこの程度はと思ったらイーグルⅣは対応できてるみたい、ハウケイは装甲を追加できるが性能は墜ちるだろうから、イーグルⅣになって欲しいもの。
https://twitter.com/11Knuk123/status/1646646612406435840
アサルトライフルの清掃はこんなんでも良いんだ、さすが軍用。勿論、日本は先進国だしすっごく高いんだからこの程度は当たり前だよね。しかし高圧洗浄の水で洗うとは思わなかった。
そして目標もいい加減だし国のバックアップも弱い。
中国みたいに国内需要だけで充分ペイできれば良いんですが、自衛隊分を無理矢理加算しても200機にも及ばない国内需要ではそもそも無理。
それに中国は三菱と異なりロシア含む欧州各国と組んで開発していましたからね。力量をよく知っている。欧州の型式証明も遠からず取れるだろうしそうなればFAAの型式証明も取れてしまう。仮にFAAが無くてもそれで世界中に売れまくれますからね。
戦略勝ですよ。
それもこれも国内でA320を生産している経験も大きいと思います。
中国はしっかりしていますよ。
■本日の市ヶ谷の噂■
文春ナイス!
いっそ、大量に保管していて使い道も無い203mm弾とかから火薬を取り出したほうが手っ取り早いと思いますけど、どうでしょうか?(^_^;)
>海自、P1哨戒機を配備へ 25年度に格納庫を大型化 沖縄・那覇基地
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1721696.html
これで残すは八戸だけとなりましたが...一応はいろいろ弄くってはいるんでしょうけど、それでも、どうにもこうにもならんレベルなんですよね( ノД`)…
戦略勝ですよ。
それもこれも国内でA320を生産している経験も大きいと思います
やはり共同開発か。日本は驕り過ぎってか。中国は驕っていないからこそ共同開発って選択をしたんだな。
日本の航空産業は共同開発ってのがカギになりそう
聞いた話しですが。90年代中頃、空自指揮システムが動き出し、総隊、補本は「みいそ」が開発担当。
みいそに全てやらせていいが独占なることから色々なメーカーに参加してもらうことになりました。
問題は、支援集団の担当か電機で開発に携わった方々は空自の組織を知らないという悲劇が、ありました。
現場の隊員からは、金貼らって教育しているみたい言ったてました。
https://www.youtube.com/watch?v=gkf97yv66ZI
先進国の軍隊は自立式の大型ドローンや人間が捜査して様々な任務を与える中小型ドローンに開発を数年前から開始、数年後には実験段階に入れる準備を行っている。勿論、日本は先進国の中でもトップクラスの国だから開発団・装備局、三菱様のご指導の下、更に先を行ったものが既に開発中に違いない、多分きっと。
南西方面が穴にならないと良いのですが…
下総も格納庫とエプロンが完成したのか
先日P1が飛来していたとか。運用確認でもしていたのかな?
問題無ければ予定通り配備が始まるのでしょう。
これで教育飛行隊もP1化が始まります(1〜2年後?)。
日本の場合は「失敗を受け入れられないが故に無かった事にしてしまう。」事が問題なのではないかと思われます。三菱スペースジェットもあたかも「最初から無かった」かのようになりつつあるようですし。失敗からは時に成功よりも多くの事が学べます。少なくとも「これをやれば、こういう事をすれば失敗する」というのは学べるでしょう。例えば米のスペースシャトルで「宇宙往還機(スペースシャトルはモドキであるが)は少なくとも今の技術では時期尚早」という事が分かったので、カプセル型宇宙船に戻ってその中でコスト削減と安全性の向上を目指す事となりました。しかし「和を以て貴しとなす」日本では「目先の摩擦や軋轢の回避」が至上であり、仲間内での摩擦や軋轢を回避するために失敗等を「水に流して」無かった事にしてしまうのです。で経験といったものが継承・蓄積されないから同様の過ちを何度でも繰り返す訳で。こんな事を書くのも何ですが、ここまで来ると「政治家の格」どころか「国民性の違い」とすら言えるのではないかとも思ったりもします。
かつて自動車教習所に通っていた頃「違反等で免許を取り消された人は、運転経験があるのだから技能試験を受けて再取得すれば良さそうに思えるが、それでも教習所に通う人は少なくない。何故なら技能試験で合格できるような運転をする事はそれ程容易では無いから。」といった事を聞いた事があります(技能試験免除でない教習所等はそれを徹底的に叩き込むのか)。日本の航空機開発にも同様の事が言えるのではないかと思ったりもします。尤も三菱とか(後政治家や官僚も)は「我流」が身に付き過ぎて、それを否定されたら何もできないのかも知れませんが。