報道アパルトヘイト機関、国民の知る権利の敵、記者クラブの傲慢

報道アパルトヘイト機関、国民の知る権利の敵、記者クラブの傲慢

 フェイクニュースに弱い日本 確認法「知る」2割どまり
チャートは語る
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCA138N50T10C23A4000000/

>民主主義を支える正確な情報。その基盤を脅かすフェイクニュース(偽ニュース)に日本の備えが乏しい。日本経済新聞などの調査で、情報の真偽を確認する「ファクトチェック」の手段を知る人の割合はアジア主要国で最下位に沈んだ。監視機関も海外に比べて少ない。人工知能(AI)の普及で、ネット上には本物と見分けのつかない画像もあふれる。対策の強化が急がれる。

いや、政府に忖度して戦前と同じ大政翼賛で、情報操作、世論操作に協力してきたあんた方記者クラブメディアがそれをいうかい(笑

特に日経は一面で飛ばし=フェイクニュースが多いし、それを指摘してもバックレます。
嘘を垂れ流して平気なメディアです。だから記者も嘘を書いて叱責を社内から受けないから、構造的にフェイクニュースを生み出す組織文化となっています。
そら名刺出せば大企業のトップだって、新米記者にあってくれるし、トンチンカンなフェイクニュース書かれても、「お礼参り」が怖いから指摘や訂正の要求もしません。こうやって日経の記者は増長していくんです。


堕落した大新聞ついに自ら“言論統制”の自殺行為 朝日新聞が社員の書籍出版を「不許可」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/324020

> 3日に都内で開かれた「言論機関の言論の自由を考える」と題されたシンポジウム。全国の新聞社や通信社など86の労働組合が加盟する「新聞労連」が主催し、日本ペンクラブ後援で行われた。ここで「社外での言論活動」についてのアンケート結果が公表され、会社による規制が強まっていることが報告されたのだ。


>具体例として報告されたのが朝日新聞社員のケース。「なぜ日本は原発をやめられないのか」というタイトルの書籍を出版することを届け出たところ、会社から「認められない」と言われたという。

>この社員は現在、記事審査室に在籍しており、有休や自腹取材でジャーナリストとして執筆している。出版社の担当者が事情を説明しようとしたところ、朝日新聞はナント、「面会のお申し出については辞退させていただきたい」と逃げたという。大新聞社とは思えない対応だ。
>シンポジウムではTBSのキャスター・金平茂紀氏が「米NYタイムズや英BBCなどは社員にSNS発信や社外活動を推奨している。むしろ社外言論が会社の価値を高めるとの判断だ」と発言。元共同通信記者のジャーナリスト・青木理氏は「言論・報道の自由の担い手たるメディアが言論・報道の自由を守れなければ、社会に流通する情報が減る。誰が被害を被るのか」と話した。

 >元東京タイムズ編集局次長で政治評論家の本澤二郎氏が言う。

>「新聞社も部数減でセコくなったものです。安倍政権からの言論弾圧の延長線上にあるのでしょうが、新聞社が萎縮すれば権力の思うツボ。これでは21世紀の大政翼賛会になってしまいます」

まあ、どこが問題なの?てな、話です。初戦差別主義組織である記者クラブ会員メディアというコップの中の嵐ですよ。

繰り返しのご案内になりますが、新聞、テレビ、通信社といった記者クラブメディアはその他メディアやフリーランスを取材の機会から排除して、当局との取材機会を独占、密室化することによって、「書かないで恩を売る」、そしてその他媒体やフリーランスの追求から政府を守ることによって甘い汁を吸ってきた国民の知る権利の敵です。

「新聞社が萎縮すれば権力の思うツボ。これでは21世紀の大政翼賛会になってしまいます」こういう間抜けな発言がシンポジウムで語られているわけです。記者クラブが大政翼賛会と同じなのは昔からのことですよ。

彼らの排除の主張は「我々は偉いのだ。何故なら我々は白人だからだ」という欧米の田舎白人や極右の主張と同じです。「我々は偉いのだ。何故なら我々は記者クラブだからだ」と入れ替えれば全く同じです。町内会やマンションの管理組合と同じ、単なる民間の位置任意団体が、他の媒体やフリーランスを排除するリーズナブルな理由も法的根拠もありません。

アパルトヘイトやかつてのアメリカの人種差別と全く同じです。こいつらが人権か報道の自由とかいうのは頭がおかしいレベルです。どの口がそれをいうか、という話です。


今回のシンポジウムも集まっているのは「白人様」の側の人間ばかりみたいです。所詮「白人の旦那方の内ゲバ」にしか思えません。
こういう「報道の自由がぁ」とかいう集まりで記者クラブの制度を見直そうとかいう話はでないわけです。自分たちはアパルトヘイトと甘い汁吸いたいが、自分たちが微塵でも好きな主張ができないのは許せないというのは随分と虫がいい話です。

かつて朝日新聞の労組にトップの人つツイッターで随分議論をしたのですが、絶対記者クラブをなんとかするとは言わないわけです(笑

そして新聞社やテレビ局やめた記者クラブOBもその多くは、自分が差別される側になっても記者クラブの正当性を声高く叫ぶクズが少なくない。

繰り返しますが、記者クラブは国民の知る権利の敵です。
彼らに報道の自由や国民の知る権利を叫ぶ権利はありません。

この記事のシンポジウムに日本ペンクラブも後援していますが、ぼくも幽霊会員ですが、
執行部に馬鹿か、あんたら?といいたい。ペンクラブが主張すべきは記者クラブの解体であり、記者クラブの労組と馴れ合うことではありません。


●東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
記者クラブの防衛担当記者に軍事報道はできない
大臣発言を検証もせずに報じる新聞メディア
https://toyokeizai.net/articles/-/676170#_=_


#記者クラブ

この記事へのコメント

ミスターフリゲート
2023年06月06日 12:55
政府のいっていることそのまま垂れ流して飯食う風潮はいい加減やめさせるべきですな

参考に
NATO東京事務所にマクロン仏大統領が反対 英紙報道
https://www.sankei.com/article/20230606-77KXY32PE5LXTGBHLJRSCZB6DI/

まあこれ以上アメリカ追随はマズイのは言えてますし、今後日本は米中の狭間でどううまく立ち回るかが重要になってきそう
Goodman80
2023年06月06日 13:16
陸上自衛隊のドローン1機が行方不明に 訓練中に風にあおられ見失う
https://tosonline.jp/news/20230606/00000001.html
大きさは縦17.5cm、横24cm、重さは320gです。第4師団が玖珠町の日出生台演習場で操縦訓練中に見失って紛失したらしい。演習場内を隈なく探索したが見つけられず、演習場外へも探索の範囲を広げるらしい。重要機密を搭載している訳でも無い様では有りますが、薬莢と同じで部隊総出でやっている事だろう、第4師団全員を集め見つけられるまで、好きなだけ捜索すれば訓練の一環になるだろう。約4,900 haで西日本最大の演習場だそうでちゃんと探したんだろうか。1000頭を超すシカやイノシシがいるそうで、怖くて大してやってないんじゃ。
2023年06月06日 15:11
>陸上自衛隊のドローン1機が行方不明に 訓練中に風にあおられ見失う

たぶん災害用Ⅱ型ってこれだと思います。調達価格がすごく高いような気がするのですが、そんなにものすごい性能の品なんでしょうか?
防衛装備庁、UAV(災害用Ⅱ型)GDXS-12を契約
https://jm2040.blogspot.com/2019/05/30-gdxs12.html
やれやれ
2023年06月06日 15:39
私もこの記事が気になっていましたが、
ぶっちゃけお前らが言うなって内容で滑稽でしたね。
安倍など言論統制していても文句もなくヘコヘコやっていたのは
記者クラブでしょう。それを何とち狂って正論ぽいことを
書いているのかと。自業自得の結果でしょう。
はあ、やれやれ。
Goodman80
2023年06月06日 16:02
2023年06月06日さん
全国陸自部隊に配備が進む災害用ドローン
https://www.jwing.net/news/30441
災害用ドローンI型
InstantEYE Mk3 GEN5
災害用ドローンII型
Parrot社製の「ANAFI」
I型軍用なんで価格が高いが民生用のII型とYouTubeを見る限り性能的には大差はないのでは?探すための無駄な人件費でヨドバシで何個も買えちゃいますね。
Parrot ANAFI(PF728005)【ドローン】
https://www.youtube.com/watch?v=57zxFRhETJY
Goodman80
2023年06月06日 17:19
演習場外の町有林でドローン発見 陸上自衛隊が偵察訓練中に紛失 大分・日出生大演習場
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/obs/528769?display=1
災害用II型は演習場から150m離れた町有林で見つかったとのこと。Parrot社製の「ANAFI」は16.6m迄の風速に耐えられる設計らしいから、それ以上の突風に吹かれたんだろうか、まさかこの程度のドローンが真面に扱えなかった訳じゃ無いよね。
333
2023年06月06日 17:44
一機100万円もするバカみたいな値段の高級ドローンを無くなっちゃわない様にちびっとずつ大事に大事に使うよりヤマダ電機あたりで安いのいっぱい買って来てじゃんじゃん訓練で使った方が良いと思うんだけどねえ。


Goodman80
2023年06月06日 18:15
333さん
Parrot社製の「ANAFI」は自衛隊の調達価格は95万円くらいなんですが、ヨドバシでの当時の販売価格は93,500円なんですよ。この9割の利益が仲介者の丸儲けになる仕組みです。まあ、殆どの装備品に言えることなんでそれが普通なんですよ、自衛隊では。
333
2023年06月06日 20:28
>ヨドバシでの当時の販売価格は93,500円なんですよ。

まんま当てはまるかはわかりませんが、昔ですが卸売り業に勤めてまして飲食店や洋菓子屋や工場などに納入する業務用機器の類の代理店でした(一般向けの業務用以外の調理家電も取り扱いあり。安くていいやという店もあるので)。
その経験からいくと・・・・メーカー販社、輸入代理店から3~4万、高くても5万くらいで仕入れ。
店には7万前後くらいで納品。数量がはけるなら6万くらいもありかな~。
ということでけっこう元値は安そうですね。

自衛隊相手、えらい儲かってまんな~w

偽陸士
2023年06月06日 22:18
https://www.nttedt.co.jp/anafi

値段もさることながら、2.4Ghzなのも.....

電波法も適用除外にならんのかね。(溜息)

やれやれ
2023年06月07日 09:02
Goodman80さん、
10倍の価格で買っていて誰もその事を気にしないのだからいい加減なものですね。例えば市販品に陸自のシールを貼って無理矢理カスタム品扱いにして高くても仕方ないみたいな事をお互い合意の上でやっているとか。
普通はボッても2,3倍位のものでしょう。余程性能に差異が無いかカスタムの内容に開発費が含まれていない限り。
そういえば陸自のオスプレイに採用された軽量車も無駄なカスタム改造で非常に高額になっていましたね。
コスト意識の無い軍隊では戦力を維持できませんよ。
余程お花畑なのでしょう(天下り先も確保したいからなんでしょう)。
Goodman80
2023年06月07日 11:03
やれやれさん
300万の車両が1300万になってた奴ですよね。防衛省天下りの作った中抜き会社が入ってるんじゃないですかね。この前の狙撃銃とかMINIMI後継とか新型カールグスタフとか変なのが多すぎる。
普通の防衛企業の査定はしっかりやるくせに優良プライム企業のは言い値の底なしで購入するんですよね。撤退する会社が後を絶たないのは当然でしょう(まあ、不良品を作りデータ改ざんして、後始末したくないので投げ出し撤退も有るみたいなんですが)。まあ、ちゃんとしたもんを購入してくれれば良いんですが、基本改悪のオンパレード、ド素人の口出し天国(使わされる方は地獄)。
坂田三吉
2023年06月07日 11:20
333様。

自衛隊なんて、ほとんどの人は物の本当の値段なんてしらないんですよ。
昔のとある商社が基地に実態の無い暗視装置を売り込みに来て言われまま契約しようしたかが、隊員の中にマニアいて存在しない機材とわかり、売り込みに来た商社詐欺で捕まったそうです。
坂田三吉
2023年06月07日 12:11
よかった 

本日午前11時頃、行方不明の陸自のドローン、演習場から150m離れた林で発見されたようです。

ハハハハ 馬鹿らしい。