自衛隊大軍拡は人材の面でも無理ゲー
少子化直撃・ハラスメント問題で自衛官採用に逆風…最前線の「士」、予定の6割しか採用できず
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230730-OYT1T50011/
はっきり申し上げて努力する方向をまちがえています。そして現実を認めない。これで、少子化の環境下でリクルートが成功するはずがありません。
長年「正社員」である曹以上の自衛官を優遇して任期制自衛官を定員の調整弁に便利に使ってきました。そして組織の変革に手を付けていませんでした。
医官の不足も、歴代大臣に質問していますが、部隊の充足率は2割、護衛艦にも潜水艦にも定員に入っている医官が乗っていない、でも病院にいるから大丈夫とか言っています。
んなわけないでしょう。医官の数が少ないから部隊を捨てて病院に集約しているだけですよ。例えれば血液が減ったから手足を切り落として、胴体と頭だけに血液を回しているようなものです。この状態を是とするということは現状認識が歪んでいるわけです。
また陸自では未だにOB利権の銃剣道なるチャンバラごっこを専業でやらせて、いて部隊長の評価にもなっている。兵隊が足りないと言っていて、チャンバラごっこであそばせている兵隊はいるわけです。そしてそのような利権構造を陸幕長ですら認めることができない。それは組織が腐っているからです。
またパワハラ・セクハラは当たり前で、それを隠蔽する。物を言う人間、改革を言う人間は異端であると徹底的にいじめで追い出す。
まともな人間が自衛隊を目指すわけがないでしょう。
>自衛官の採用活動に逆風が吹いている。少子化の直撃を受けているうえ、ハラスメント問題に揺れた昨年度は、最前線で活動する自衛官を予定の6割しか採用できなかった。人材確保のあり方を議論してきた防衛省の検討会は今月、ハラスメントの根絶や処遇の改善など抜本的な改革を提言しており、自衛隊は対応を急ぐ。
やっているふりをしているだけです。事実を指摘して改革を求める「有識者」なんか呼びません。
>防衛省は8月末まで、各地の施設で艦艇の一般公開や部隊の見学など約600の交流イベントを開く。これまでにない規模のキャンペーンで、この日は錦糸町や水道橋などの繁華街でもPRに励んだ。
>来春卒業予定の高校生に対する採用広報活動が解禁されたのは1日だ。陸上幕僚監部募集・援護課の松元三展1佐は「この夏が採用活動の天王山という気持ちで臨んでいる。自衛隊の勤務環境や雰囲気、成長する過程を懸命に伝え、まずは興味を持ってもらいたい」と強調する。
こういうのは一切無駄です。無駄。嘘ついて飴玉ならべて勧誘しても、入隊すればバレて、やめてしまいます。しかも今のお子さん方はSNSで情報を調べますから、騙されるのは情弱だけです。
>防衛省の検討会は12日に公表した報告書でこう指摘した。
<どれだけ高度な装備品をそろえようと、運用する人材の確保がままならなければ、防衛力を発揮することはできない>
>特に採用が難航しているのが士の階級だ。
ぶっちゃけ部隊を削減して定数を上げるしかないわけですが。それは絶対嫌。できないことをあたかもできるとして、夢想的なリクルート計画を立てて現場にガンバリズムを強要しても無駄です。
>防衛省によると、士の採用率は過去10年間、8割から10割で推移してきた。しかし、昨年度は1万6225人の必要人員に対し、確保できたのは1万120人で、採用率は62%に急落した。士階級の中でも、2~3年間の任期で活動する「自衛官候補生」の採用率は43%にとどまる。
ぼくは10年以上前に「国防の死角」でこのことを指摘したわけですが、なんの手も打ってこなかった。で、財務省に指摘される体たらくです。本来防衛白書でもきちんと問題視すべき事柄でしたが無視してきました。

国防の死角 - 清谷 信一
そして曹以上の自衛官の待遇や予備役制度の見直しなど、見直すべきことが多々あるのだが、自分たちが不利益を被ることはしたくない、ポストは減ることはしたくない、で現状維持で問題を先送りしてきました。
やっているのが萌えキャラで騙して入隊させるとか、幕僚長のカレーVS唐揚げ対決とか
頭おかしなるで、レベルのお遊戯対策でやってるふりをしてきました。
>背景には、コロナ禍で採用を控えていた企業の求人が回復したことや、ロシアのウクライナ侵略を目の当たりにし、子どもを入隊させることをためらう親が増えたことがあるという。陸自の元女性自衛官が性暴力を受けた問題が発覚し、同省が全隊員に特別防衛監察を行う事態となったことも影響したとみられる。
それらを問題視していませんよ。悪いのはやめた奴らぐらいに思っています。カルト教団と同じで自分たちは常に正しい、誤りだというのは異端と法敵だというメンタリティです。そして本来民主国家の軍隊として公開すべき情報を、組織防衛のために隠蔽する陰湿な体質があります。それで大臣や幕僚長まで騙して平気です。
こういう問題はすぐれて政治の問題ですが、政治家は防衛省や自衛隊からの「ご説明」だけ聞いて無敵皇軍バンザイみたいな認識しかないから、放置してきました。
>検討会の報告書は自衛隊内のルールについて、「国民の信頼が損なわれない範囲で、合理性に乏しいものは変更・廃止すべきだ」と指摘した。
>報告書は、自衛官の給与・手当の増額などにも言及し、ハラスメントについては「一切許容しない組織環境が不可欠」と強調した。同省はこうした提言を踏まえ、改革を進める。
海自では待遇改善ならば完全クルー制の導入を進めるべきですが、実現していません。そのくせ役に立たない哨戒艦を導入します。隻数を減らすのは権力が減ると同じだ、見栄え悪いとでも考えているのでしょう。
ですが、クルー制ならば艦の稼働率があがります。充足率も上がります。端的にいえば20隻で充足率6割の護衛艦と12隻で充足率100%の護衛艦でどちらが強いでしょうか。また現状ではオカで勉強や研修する時間もありません。現状放置はクルーの質の問題も抱えています。
結局システムを変えることなくガンバリズムで乗りきろうとしていますから、うまくいくはずはありません。海自は艦艇のクルーの充足率を公開すべきです。
率直に申し上げて猫の首に鈴をつけるのは組織内の人間では無理です。それは政治の仕事ですが、ソースが防衛省、自衛隊からなので、バラ色の話を吹き込まれた先生方が改革なんてまともにできるわけがない。
この記事では書かれていませんが、せっかく入った隊員が辞めてしまう問題はもっと深刻です。多額のコストを掛けて取った隊員がすぐにやめるのは、組織としておかしいからです。まともな組織ではない。カルトだとバレルからです。
このまま行けば人材難で嫌で自衛隊は嫌でも縮小するしかないでしょう。防衛費だけ増やしてどうするのでしょうかねえ?
■本日の市ヶ谷の噂■
防衛医大病院では研究生も当直につくが、その当直を指導医らがネコババしている。研究性は不満を持っているが、生命与奪権を持っている相手には逆らえず、告発もなされていない。これで医官が居着くわけもない、との噂。
この記事へのコメント
当直をネコババするとは?
手当欲しさに当直を必要以上にやりたがると言うことでしょうか?
宿泊を伴う宿直でしょうか?
普通は率先して増やしたいとは思わないのでは?
まあ自衛隊病院で急患がほぼ無いなら寝てるだけで済むので良い小遣い稼ぎかも知れませんが。
医官の生態について良く知らないもので。
敵も味方も自衛隊の実態を良く知らないから分かりやすい所しかやらないんですよ。
本質的な所ほど地味で目立たないし情報もあまり持ってない。
なので清谷さんの様に本質的な問題を指摘して改善策まで考えてくれる人が重要なのですが、
それには耳を傾けたく無いでしょう。
組織として耳を傾けてくれるようなら自浄作用があるので期待できますが、組織自衛隊では無理でしょう。
政治家も話題にしない。話題になるのは募集が厳しいという事だけ。何故厳しいのかは追求しない。
本質に切り込むと自分達の都合も悪くなりますからね。
だから目先を変えて募集方法で対応するなど目先の対応でやってますアピール。
正に自衛隊を擁護する側の思う壺。
元を辿って本質的な問題に切り込まない限り改革どころか改善もしないでしょう。
早い話が現状維持です。
まあ最後は発狂して募集案内では無く赤紙を送りつけてくる様になるかも知れませんが。
https://www.tku.co.jp/news/?news_id=20230731-00000001
方面総監は命令出して行かせるだけだから、関係ないもんな。こういう時は司令官が最前線で一般自衛官と一緒になって、土嚢やもっこを担ぐべきだろう。この時ぐらいだけでも。
https://toyokeizai.net/articles/-/690050
ご参考まで。
この国は本当に大丈夫か…大災害の避難場所が「体育館」であることがじつは「ヤバすぎる理由」
https://gendai.media/articles/-/113910
ご参考まで。
ついに動いた植田日銀、許される「緩やかな国債利回り上昇」はどこまでか?
金利上昇は突如として急激に発生するのが歴史の教訓だが…
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76295
今朝も長期金利が云々ニュースになっていましたがどうなることやら。
韓国が見せたドローン最新技術と海上作戦の未来像
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/30990
ご参考まで。
そして、ドローンの多用やネットワーク化による省人化をし、少人数で確実に敵を討つような戦術や戦略を立てないといけません。
参考に
日本人、原爆映画「オッペンハイマー」にガチギレ
http://blog.livedoor.jp/itsoku/lite/archives/60705727/comments/7835641/?p=1#c258022698
相変わらずこのサイトは反日や破滅願望拗らせたやつしかいませんが、もっと原爆落としてもらおうだの、原爆がなければ今の日本はなかった、アメリカに感謝すべき、と。
こんなんだからアメポチ体質が変わらないんだよ
https://trafficnews.jp/post/127244
SPY-7は水上艦向けでなく陸上用を転用するわけだし、メンテアプデ含め、えらく維持にカネの掛かるフネになりそうですよね(^_^;)。てか、ガチでASWもやるんぢゃん...。最強というか最凶...
「イージス・システム搭載艦」最強というか最凶...
もがみ型の拡大改悪版ですかね。あの規模の艦を200人で運用とかバカとしか思えない。牛丼屋の一人回しで昼間もやらせるようなもん。
いや先進国の日本だから、きっと高性能なAI(R2D2の様な)がサポートしてくれるに違いない、さーすが先進国の艦は違う、K国やC国が涙を流して悔しがるし、国連や米国も欲しがるに違いない。昔、F-2の後席にも乗ってたから間違いない。きっと、多分…。
【日産を救いたい】壊滅的な日産2023年度第一四半期の決算とについて解説します
https://www.youtube.com/watch?v=3qXNqNoSqjg&t=25s
【トヨタEV販売に懸念】23年上半期世界販売トップ! でもbZ4XやレクサスRZ販売減速でEV販売目標達成困難の可能性
https://www.youtube.com/watch?v=zeIfNnyigJE
【トヨタEVシフト最前線】5台に1台がEVってマジ? 日本人の知らない、カリフォルニアで絶対王者のトヨタがテスラに陥落した件
https://www.youtube.com/watch?v=NfYlIJUfL8k
>tak********
https://news.yahoo.co.jp/users/CVTidYAXkmCusW1rv3VIuImQGZ0DBn4PpToszJccY10JGmwx00
中国は既にレッドオーシャン化、東南アジアも中国勢進出、いずれガソリン車禁止の欧州や北米でも振るわない、電気自動車についてはヒュンダイ未満、追い打ちをかけるように手遅れだの日本はお疲れ様、全固体電池はコケるの声。
これでどうやって逆転はおろか流れについてこれるか想像できない。頑張ってほしいがBYD ヒュンダイキア テスラに大きく引き離されもう手遅れ、勝てないし、産業ごと終わりなんだろうな。
日本に自働車がなくなったら何が残るのか。何で食ってけというのか。
今後の日本の自動車産業はどうなるのか、皆さんはどう考えで。
中国の半導体製造装置メーカー、米国からの締め付けで自国内シェア拡大
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0f98769995179f53491adffacecd3d39071426f
ほらね、アメリカの言う事聞くからこうなる。また失うものが増えた
外国人が呆れる「日本企業の悪習」が調達難を呼ぶ 「全員納得が前提」で買い負ける残念ジャパン
https://toyokeizai.net/articles/-/690521
思いっきり納得です。ご参考まで。
そんなに急ぐ事は無いですよ。あと5年は様子を見ましょう。
それからでも外野の我々には遅くないです。
自動車業界の中の人がどれだけ慌てようとも他人事。
と言うかその選択をしたのは自動車業界ですから今後もたらす
結果は良きも悪しきも自業自得です。
強制された訳でもなんでもありませんから。自ら選んだ道なのです。
結果はどうなるか分かりませんが信じて進んで下さいといか言えませんね。
https://trafficnews.jp/publicity/2307_asahi-tanker
これって海保とか海自とかが先陣を切ってやるべき事だろ。まあ、海保も海自は石橋を叩いて壊すばっかだから無理ゲーだろうけどー。
>やれやれさん
>
>■本日の市ヶ谷の噂■
>当直をネコババするとは?
>手当欲しさに当直を必要以上にやりたがると言うことでしょうか?
>宿泊を伴う宿直でしょうか?
>普通は率先して増やしたいとは思わないのでは?
>まあ自衛隊病院で急患がほぼ無いなら寝てるだけで済むので良い小遣い稼ぎかも知れませんが。
>医官の生態について良く知らないもので。
>
それって犯罪そのものじゃないですか!
そんな事がまかり通るとは…
想像の斜め上過ぎて…早く潰さないと
もう手遅れかも知れませんが完全に腐ってます!
潜水艦でやっている事と殆ど変わらないんですけどね…
でもこの分野でも日本は遅れているんですよ。
中韓の方が省エネでCO2排出量も少なくて
船も安い…
日本が勝てるとしたら燃費でそれ以上の経済性を出すしか無いのですがね。
貨物船などはスピードでは無く燃費で選ばれるので。
風力や太陽光だけで世界中の海を走れるならバカ売れするでしょう。
>自動車業界の中の人がどれだけ慌てようとも他人事。
そうもいきますまい。仮に日本の自動車が産業ごと崩壊すれば、日本にとんでもないダメージが来て、さらなる衰退を招きかねません。
もっとも、自動車メーカーやそのコンポーネントメーカーもそうならんように必死に動いているんですが
それもうパワハラどころかカツアゲ恐喝の類いじゃないですか!(驚)
防大より先に自衛隊病院解体して、駐屯地や艦艇に医官をばら撒いた方が良さそうです。
ミスターフリゲート様。
>そうもいきますまい。仮に日本の自動車が産業ごと崩壊すれば、日本にとんでもないダメージが来て、さらなる衰退を招きかねません。
そうも行きます。
宅配を考えて観てください。
トラックからドローンに主力の座が移り始めていませんか。
こうして産業の新陳代謝が進むんですよ。
なんで自動車に固執しますかね。
バイラクタルが空飛ぶタクシー売り出すこの御時世に。
あと十年もしない内に、今まで見た事の無い世界に変わってますよ。
テスラなんか肝心の韓国製電池がダメやんけ! という現実を見ましょうよ。
2023年07月28日 13時22分 乗り物
テスラが航続距離をごまかして週に2000件もの苦情に対応していた疑い
https://news.yahoo.co.jp/articles/5255bf418460e2a4537b1a28d1bfe7530addbc2a
https://gigazine.net/news/20230728-tesla-driving-range-secret/
騙しが横行する怪しい業界ですよ。数字信じちゃダメの典型。
引き離すのに真面目な技術開発じゃなくて数字をいじればよろしいという業界w
中古のテスラは3年で鉄クズだそうで。
こりゃ、アフターマーケットでの下取りで買い叩かれて損するでしょうな。600万くらいをドブに捨てられるお金持ちの好事家が乗る車ですよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cea847033376571647d7043a0e69674fa253f33
トラックからドローンに主力の座が移り始めていませんか。
ちょっと外に出て空を見てくださいな。
そんなにたくさんのドローンが飛び交ってますかね?
昨年12月のトヨタの国内での生産数は1/3以下で、しかも65%以上が輸出です。もう国内で生産せずに海外で生産、逆輸入した方が合理的です。日本の国内市場なんてトヨタにとって大した魅力など有りません。日本発祥の企業に過ぎないんですよ。自動車産業は大なり小なり同じです。日本政府が日本の企業を守らなかった結果です。家電業界は米国の手先になって潰す様な政府です。お利口な企業はさっさと海外移転を進めてどんどん去っていくでしょう。
「そうもいきますまい。仮に日本の自動車が産業ごと崩壊すれば、日本にとんでもないダメージが来て、さらなる衰退を招きかねません。」
その通りですが外野である我々が自動車産業に対して直接なにかする事はできません。仮にデモを行っても何も変わらないでしょう。
それにEVの波など直ぐに来ないと言うのが自動車業界の共通認識。
今は慌てているかもしれませんが最早手遅れ。
未来がどうなっているかもうすぐ分かりますよ。嫌でも時間が経てば向こうからやってきますから。
それまで外野は手をこまねいて待っていましょう。
中の人は頑張ってくださいとしか言えませんが。
「もっとも、自動車メーカーやそのコンポーネントメーカーもそうならんように必死に動いているんですが」
それも残れば良いですがね。NIDECなど早くからEVのモーターやシステムに向かっている会社でも微妙。Panasonicの電池もシェアが減っていくばかりで微妙(最近国内自動車メーカが採用しようとしていますが何故早く手を打たなかった?)。パワー半導体は良いものを持っているのに海外勢に数量で全く勝てず。
そして一番の問題は最も利益を上げられるのは完成車メーカだと言うことです。部品メーカ、コンポーネントメーカは生き残る所があると思いますが利益は思ったほど大きくないんですよ。
全滅するよりはマシってところでしょうか。
それは家電やパソコンとかでも同じで電子部品メーカは沢山生き残っていますが日本が潤っているでしょうか?それが答えです。
最終製品が一番利益を取りやすく利益が大きいのです。
できれば国産で輸出できれば。
ところが自動車は輸送費の問題もあるし現地の国益の問題もあるので現地生産も多い。これだと日本に利益があまり落ちないんですよね。
でもそうせざるをえない。そして現地で車が売れなくなったら...
遠からずその答えが出るでしょう。
>ちょっと外に出て空を見てくださいな。
そんなにたくさんのドローンが飛び交ってますかね?
戦場の次は私達の日常に溶け込みます。
ドローンもEVもAIも最初はパチモンです。
働き手が消滅してる日本にはピッタリではないですか。
>それにEVの波など直ぐに来ないと言うのが自動車業界の共通認識。
今は慌てているかもしれませんが最早手遅れ。
未来がどうなっているかもうすぐ分かりますよ。嫌でも時間が経てば向こうからやってきますから。
結局やれやれさんは、「もう日本勢が頑張ってももう手遅れ、敗北は確定」と思ってるって形ですかね?
コンポーネントメーカーも微妙とか大した利益にならないと辺り、どうあがいても日本の自動車産業は終わり、日本の衰退は避けられないんでしょ?
goodman80さん
>日本政府が日本の企業を守らなかった結果です。家電業界は米国の手先になって潰す様な政府です。お利口な企業はさっさと海外移転を進めてどんどん去っていくでしょう。
もうこの流れは止められない、日本衰退は確定、どうにもならないんですかね。
日本で何で外資稼げと
結局「不安だといった心情を示しさえすれば、誰かが忖度するに違いない」といった考えが抜けないのでしょう。今の日本人はかつて程には忖度をしないでしょうし(自分が忖度される側だとでも思っているか)、身を切ろうにも切る「身」すら無いというのが実態なのかも知れません。
尤も人材確保の困難さは先進国に共通する問題ではないかと思ったりもします。かつては成長するまでに死ぬ事も織り込んで兄弟姉妹が多かったですから、その中の一人二人を戦死させたとしても親の老後への影響はそれ程大きくなかったものと思われます。また跡取り以外の男児は村に留まっても「穀潰し」でしたから、「もし手柄を立てたら故郷に錦を飾れる」事も魅力的だったのでしょう。しかし少なくとも先進国ではそういった事は無くなりました。人間を「幾らでも代りがある消耗品」として扱えて可能になるのが戦争(特に近代戦)ですから。ロシアでは(酒他が原因の)重度の生活習慣病他で特に男が長生きしない事がウクライナ戦争に踏み切れた一因ではないかと勘繰ったりもします。