AMV生産は日本製鋼所の意外と当然

AMVの国内ライセンス生産が日本製鋼所に決まりました。
9月1日付けのパトリア社のリリースで公開されています。31日に調印式がありました。
Patria_JSW_signatures_license_agreement_2023_PR1 (2).jpg
https://www.patriagroup.com/newsroom/news/2023/patria-and-japan-steel-works-ltd-signed-manufacturing-license-agreement-for-patria-amv-xp-vehicles

実は28日の防衛省概算要求の陸幕のレクで、AMVの日本での生産会社に付いて質問しました。その回答はまだ決まっていませんが、パトリアの方で然るべくやっています、というものでした。
いや、その回答それまずいやろ、31日に調印であれば事前に装備庁と陸幕は知らされていたはずです。

本年度の予算で生産会社が決まっていない状態で、既にAMVは調達決まっています。そして来年度予算で、28両を203億円で要求していました。
ですからその時ぼくはその時、生産会社も決まっていないのに、本年度に引き続いて、来年度も要求ですか?生産会社決まらなかったら誰が責任取るんです?また、生産会社が決まっていない段階で、後方支援力やライセンス生産の製造コストをどう決められるんすか?どうやってMAVと比較したんですか?

などと質問しました。当然ながら装備庁や陸幕には事前に通達していたはずです。いくらなんでも次年度予算要求時期ですら生産会社決まっていないなんでふざけるなと政治の場でも追求されたでしょう。
であれば、陸幕の回答は「決まっていない」ではなく、「ほぼ決定しましたが、メーカーの公式発表を待って公表します」でよかったんじゃないですかね。

パトリアはNTKインターナショナルを代理店として次期装輪装甲車コンペに参加しました。ですが、恐らくは初めての「腕試し」的な感じで参加したんでしょう。ところが契約取っちゃった。だけどNTKインターナショナルには経験やノウハウがなかったのでしょう。だから今年度予算成立までに生産会社が決まらなかった。そこで住商エアロがハンドリングを引き継いでいました。それは遅くとも今年初頭ぐらいからです。

ぼくの聞いた話では三菱重工にも話が持っていかれていたようです。装甲車製造経験という点でいえば、後は日立と撤退したコマツぐらいです。日本製鋼所という可能性も考えましたが、装甲車輌の実績はないよね、という点では候補としてはどうかな、と思っていました。

結論からいえば、装甲車輌の砲塔やら、車体は三菱重工だとはいえ、一応自走榴弾砲なども担当しています。メカニカルなものであれば十分に経験があるわけです。だが車体の経験は無いわけです。そのあたりはラインメタルと違う。自前でなんとかするのか、日立やコマツから人材を招くのか。AMVに関してはどの程度の国産化をするのか。ほぼほぼ組み立てだけであれば、さほど問題は無いかもしれません。

本来AMVは名前の通りモジュラー設計が売り物で、ポーランドにしても、南アにしても単に砲塔を乗せる変えるだけとかではなく、自国にあった変更を行っています。これが殆なくAMV XPそのまま導入となるのですが、それは問題がなかったのか。無論艤装などは日本製鋼所に十分な蓄積があるわけです。それとRWSは同社のアレを採用するのか。これも注目点です。
日本製鋼所はかなり防衛コングロマリット化を意欲的に目指しているようなので、今後の同社の動向は気になるところです。他者の防衛事業の吸収もあるかもしれません。


いずれにしても防衛産業の地図が微妙になります。せっかく一社になりそうな装甲車メーカーが2社になってしまいます。果たしてこのまま防衛予算が拡大して、両社が相応の事業規模を維持できるのか、今後の動向が気になります。本来そのあたりのグランドデザイが防衛装備庁にあって然るべきですが、無いようです。


20式ランチャー 46億円  1480丁

18式セット メルメット新型  1万人分


陸自弾薬破棄は 10億円で800トン




陸幕の6年度の概算要求のレク用資料です。
令和6年度・2024・陸上自衛隊・概算要求の概要-01.jpg令和6年度・2024・陸上自衛隊・概算要求の概要-02.jpg令和6年度・2024・陸上自衛隊・概算要求の概要-03.jpg
令和6年度・2024・陸上自衛隊・概算要求の概要-04.jpg
令和6年度・2024・陸上自衛隊・概算要求の概要-05.jpg令和6年度・2024・陸上自衛隊・概算要求の概要-07.jpg令和6年度・2024・陸上自衛隊・概算要求の概要-08.jpg令和6年度・2024・陸上自衛隊・概算要求の概要-09.jpg
令和6年度・2024・陸上自衛隊・概算要求の概要-10.jpg令和6年度・2024・陸上自衛隊・概算要求の概要-11.jpg令和6年度・2024・陸上自衛隊・概算要求の概要-12.jpg


■本日の市ケ谷の噂■
論文なし、専門研究なしで防衛医大の教授に任命された着任一ヶ月を過ぎた木村幹彦一佐だが、大学では見たこともないほど頭が固く、大学に来てはいけない方が来てしまったと言われている、との噂。

この記事へのコメント

KU
2023年09月02日 21:22
>>>コングロマリット化

機銃から大砲、更に装甲車に至るまで、JSWに集約しちゃえば良いんではないですかね。で、日立のあんな装甲ドーザーわ契約解除!w。けどAMVは人員輸送型だけでなく、他の派生型も導入するつもりなんですよね?JSWだけで生産ラインを用意出来るのでしょうか?
やれやれ
2023年09月03日 08:17
KUさん、
「兵器なんて、大金掛ければ良いってもんでもないですしねえ。」
大金掛けて高性能っぽく見える低性能兵器を作ることを信条にしている日本には無理なことでしょう。
ましてや無人機となると更に敷居が高い。
風船爆弾みたいな物はもう作れないでしょう。
いやイザ有事となった場合は新聞紙貼り合わせた無誘導の風船爆弾を作るかも知れませんが。
女学生では無くジジババが丹精込めて…
333
2023年09月03日 09:50
>風船爆弾みたいな物はもう作れないでしょう。
いやイザ有事となった場合は新聞紙貼り合わせた無誘導の風船爆弾を作るかも知れませんが。

いや・・・その兵器w
偏西風の都合上、アメリカしか攻撃できないんだけどさ?
やれやれ
2023年09月03日 10:45
333さん、
地球一周すれば良い話。
また必ずしも偏西風に乗せる必要もない。
熱気球は上下して風の流れだけで移動しますからね。それを応用すれば良い。
まあ無誘導前提だから大本営発表で誤魔化すんですよ。海に落ちても敵艦撃沈!
大陸に届かなくでも敵基地耐破と言っとけば信用します。
画像は勿論フェイクですが。
で風船爆弾を丹精込めて当たります様にと祈りながら作成している動画で愛国心と献身の大切さを教える。
国民はそれに感動するんです。

Goodman80
2023年09月03日 10:51
KUさん
将来装輪戦闘車両のハッチタイプ車両が代替される既存の陸自装輪装甲車の合計が815両になるんで日本製鋼所のAMV-XP810両で統一されると思います。AMV-XPはブロック構造ですのでベース車両を輸入し、日本製鋼所が擬装・装備品の搭載すれば立派な国産品のハイ出来上がりです。19式の二番煎じと言った感じかな。
三菱G(決してゴキの意味ではない)は数千億のプロジェクトをいくつも抱えているんでこんなちゃちな仕事をやってる暇は無いでしょ。
山洞
2023年09月03日 13:50
ドローンは役に立たないと言ってた自衛隊応援団さん自衛隊に梯子外され続けて笑う
ひゃっはー
2023年09月03日 22:02
CH-47JAを1機あたり185億円で調達!
冗談じゃない。これだと最新鋭の戦闘機が1機買えてお釣りが来るじゃないか。多分ライセンス生産で調達するんだろうが、こんなの断じて認めるべきではない。
あと、木更津に14機あるオスプレイの整備予算が1機あたり20億円以上! こりゃ「亡国のイージス」ならぬ「亡国のオスプレイ」になりそうだ。
今からでも良いので、オスプレイは廃止してCH47は全部輸入にして新しい偵察ヘリの導入を急ぐべきだろう。それ以前にCHとオスプレイの初度費・調達費・維持費は、最終的にいくらかかるんだ。いつまでに何機そろえるんだ。まさか、それを考えもせずに、これだけの予算を要求したんじゃないんでしょうねえ。この円安では、輸入するのも予算的に厳しいかもしれないからこそ、そうした計画や見積もりが重要になってくるんじゃないのでしょうか。
ひゃっはー
2023年09月04日 08:57
以前、清谷さんはカップラーメンを1個買うのに500円払っているダンナの小遣いを2倍に増やしてやったら、今度は1000円を払うようになるだけ、と書いてましたけど本当にそうなりつつある。
恐れ入りました。
やれやれ
2023年09月04日 09:23
ひゃっはーさん、
CH47JAは元々高価なヘリでしたが、いつからこんなに高くなったのでしょう?元々その半額ぐらいだったはず。

「オスプレイの整備予算が1機あたり20億円以上!」
元々それくらい高価な整備費用が掛かる代物だと清谷さんも指摘していましたね。オスプレイを全機養うだけで陸自のヘリの整備費がすべて吹っ飛ぶと。
それに加えてエンジンも100時間程で全部分解して整備。
戦闘機エンジン並、いやそれ以上ですよ。更にクラッチの消耗が激しいので最近良くトラブルが出ていますよね。更に整備費用が上乗せされて整備の時間が増えて稼働時間が減っていく...ちょっと早く飛べるだけの中型輸送ヘリコプターにとんでもない大金掛けてどうするつもりなんでしょう?
本当にいらない子です。
Goodman80
2023年09月04日 09:58
消防や陸自が「特殊車両」を展示 東京都防災訓練
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1528489.html
まあ、そこそこ被災地では役に立ちそうな感じ。ところで軽装甲機動車って何の役に立つんだ?早急にAMV-XPの救急車の配備を望むものである。装備の内容が昭和から殆ど変化無しなのは悲しい。
やれやれ
2023年09月04日 10:15
日本が世界に誇る名機、16式機動戦闘車はこうして生まれた
アンチ自衛隊の横槍を避けるため徹底させたステルス開発
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76779
世界に誇る(笑)。ご参考まで。
偽陸士
2023年09月04日 11:55
>我々には、中低強度レベルの脅威に対しては、重装備品である戦車は不要であるという当時の(今も同じ)未熟な、そして戦闘の実態を理解できない政治家とそれを煽り立てるマスコミが存在する限り、戦車は限りなく削減され続けるという危機感があった。


納税者に内緒で造っちゃだめでしょ。(呆)


>このため、陸幕防衛部・幹部学校研究部(当時長中期防衛構想等を主に研究しており、ここを中心として後の研究本部が設立された)に日参し「戦車の有用性特にそのオールラウンドぶり(あらゆるレベルの脅威に対応可能という意味)」を説いて回った。


ヘェ~。
ロシアと日本って地続きだったのか。
これでジャベリンやSPIKE何発買えたかな。(諦)