南ア国防軍の瓦解はジンバブエ化が原因。
「戦わずして空軍が瀕死の状態!」南アフリカ政府が驚愕の稼働率を発表 どうしてこうなった!?
https://trafficnews.jp/post/128981
>モディセ国防相によると戦闘機、輸送機、ヘリコプターなど空軍が保有する388機のうち、188機が定期的なメンテナンスが予定通り行えず、飛行停止または飛行不能、60機が大規模な修理が必要、3機は経年劣化と交換部品がないため破棄、27機が修理を待ち、6機が修理中とのことです。
>さらにこれは、現在南アフリカの主力戦闘機である「グリペン」と練習機である「ホーク」を抜いた数になるようで、「グリペン」は2機しか稼働しておらず24機が、「ホーク」もわずか3機しか飛行出来ず21機が、何らかの理由で飛行停止にあるとのこと。
これは極めて表層的な見方です。本当の原因は南アのジンバブエ化にあります。
94年以来ANCが長期政権となり、腐敗が進み、政権交代もなく、政権や行政だけでなく、産業界でも不正と不効率がまん延しています。
念のために申し上げておきますが、以下の批判は人種的偏見に基づくものではなく、事実を述べているだけです。ぼくも94年の民主化は否定しません。ですがその後全く政権交代がなく、豊かな黒人はより豊かになって、貧しい黒人はより貧しく、専門知識と経験がある白人が職を追われているのが実態です。
グリペンやホーク、潜水艦などの近代化パッケージ導入時もANC政権高官の収賄が報じられましたが、政権の腐敗はとどまるところをしりません。白人層に対する差別や迫害も悪化しています。
まず、高いポジションに黒人の採用を義務付けている。それも縁故が多い。お飾りであればまだいいのですが、地位と権力を誇示するために不合理な決定を会社に要求したり、私物化が進んでいます。南ア航空では幹部の私的な「海外出張」も多く、無駄な経費がでているだけではなく、オペレーションも悪影響がでています。サービスにしても90年代とは比べ物にならないほど、悪化しています。
これは下っ端でもそうです。縁故で採用されたものが、同じようなことをする。前回帰国の際に搭乗するときも、飛行機の入り口で、職員がゲート内で買ったワインが重量超過だから置いていけ、とか言っていました。幸いCAがとりなして事なきだったのですが、彼は自分の職権を誇示し、また置いていった商品を私しよとうしているのでしょう。行政や企業、上からしたまでこれです。
そして企業は黒人を役員に入れないと、政府調達からその企業を弾きます。マレーシアでトルコ製の装甲車が採用された際に、砲塔は南ア製が採用されました。ところがあるコンポーネントのメーカーが役員会に黒人をいれなかったので採用をキャンセルされ、米国製が採用されました。このようなことをすれば国に入る外貨が減るのですがへっちゃらです。
また企業が外国からの売上があると現地通貨に無理やり変えるように圧力がかかったりします。このためメインバンクを海外に置いて貿易の売上はそこにプールする企業が増えています。また必要だから海外製のコンポーネントを使用しているのに、性能が劣る国内製をつかうことを強要されたりします。
このようなことをやっているわけですから、防衛航空産業に置いても多くの問題が多発しています。サプライチェーンがグズグズになっています。このため白人層は米国、英国、オーストラリアなど海外に職を求めて移住する例が多くなっています。
国営企業のデネル社の業績悪化もこういう背景があります。軍事産業の競争力も段々落ちてきています。
例外は政商の色合いが強いパラマウントグループぐらいでしょうか。
軍隊に置いても、高い専門教育を受けた白人の将校、下士官が解雇されて、代わりに専門教育を受けていない黒人将兵が高いポジションについています。
10年以上前ですら、アマトラ級フリゲイトの艦長が無理な速度を要求して、エンジンが焼き付き、全交換となったことがあります。潜水艦の稼働率も低く、女性と、、民間人でクルーの半分を補っても稼働率は低いままです。
更にパイロットや整備兵は所得が低いこともあり、民間や外国の民間軍事会社に流出しています。
そしてANC政権は黒人が白人を襲ったり農場を奪うことを容認しています。このようなジンバブエ化が南ア国防軍まで蝕んでいると言っていいでしょう。
解決策としては政権交代しか無いと思いますが、それは大変難しいと思います。
我が国の自公政権も同じ問題があるかとおもいます。
https://trafficnews.jp/post/128981
>モディセ国防相によると戦闘機、輸送機、ヘリコプターなど空軍が保有する388機のうち、188機が定期的なメンテナンスが予定通り行えず、飛行停止または飛行不能、60機が大規模な修理が必要、3機は経年劣化と交換部品がないため破棄、27機が修理を待ち、6機が修理中とのことです。
>さらにこれは、現在南アフリカの主力戦闘機である「グリペン」と練習機である「ホーク」を抜いた数になるようで、「グリペン」は2機しか稼働しておらず24機が、「ホーク」もわずか3機しか飛行出来ず21機が、何らかの理由で飛行停止にあるとのこと。
これは極めて表層的な見方です。本当の原因は南アのジンバブエ化にあります。
94年以来ANCが長期政権となり、腐敗が進み、政権交代もなく、政権や行政だけでなく、産業界でも不正と不効率がまん延しています。
念のために申し上げておきますが、以下の批判は人種的偏見に基づくものではなく、事実を述べているだけです。ぼくも94年の民主化は否定しません。ですがその後全く政権交代がなく、豊かな黒人はより豊かになって、貧しい黒人はより貧しく、専門知識と経験がある白人が職を追われているのが実態です。
グリペンやホーク、潜水艦などの近代化パッケージ導入時もANC政権高官の収賄が報じられましたが、政権の腐敗はとどまるところをしりません。白人層に対する差別や迫害も悪化しています。
まず、高いポジションに黒人の採用を義務付けている。それも縁故が多い。お飾りであればまだいいのですが、地位と権力を誇示するために不合理な決定を会社に要求したり、私物化が進んでいます。南ア航空では幹部の私的な「海外出張」も多く、無駄な経費がでているだけではなく、オペレーションも悪影響がでています。サービスにしても90年代とは比べ物にならないほど、悪化しています。
これは下っ端でもそうです。縁故で採用されたものが、同じようなことをする。前回帰国の際に搭乗するときも、飛行機の入り口で、職員がゲート内で買ったワインが重量超過だから置いていけ、とか言っていました。幸いCAがとりなして事なきだったのですが、彼は自分の職権を誇示し、また置いていった商品を私しよとうしているのでしょう。行政や企業、上からしたまでこれです。
そして企業は黒人を役員に入れないと、政府調達からその企業を弾きます。マレーシアでトルコ製の装甲車が採用された際に、砲塔は南ア製が採用されました。ところがあるコンポーネントのメーカーが役員会に黒人をいれなかったので採用をキャンセルされ、米国製が採用されました。このようなことをすれば国に入る外貨が減るのですがへっちゃらです。
また企業が外国からの売上があると現地通貨に無理やり変えるように圧力がかかったりします。このためメインバンクを海外に置いて貿易の売上はそこにプールする企業が増えています。また必要だから海外製のコンポーネントを使用しているのに、性能が劣る国内製をつかうことを強要されたりします。
このようなことをやっているわけですから、防衛航空産業に置いても多くの問題が多発しています。サプライチェーンがグズグズになっています。このため白人層は米国、英国、オーストラリアなど海外に職を求めて移住する例が多くなっています。
国営企業のデネル社の業績悪化もこういう背景があります。軍事産業の競争力も段々落ちてきています。
例外は政商の色合いが強いパラマウントグループぐらいでしょうか。
軍隊に置いても、高い専門教育を受けた白人の将校、下士官が解雇されて、代わりに専門教育を受けていない黒人将兵が高いポジションについています。
10年以上前ですら、アマトラ級フリゲイトの艦長が無理な速度を要求して、エンジンが焼き付き、全交換となったことがあります。潜水艦の稼働率も低く、女性と、、民間人でクルーの半分を補っても稼働率は低いままです。
更にパイロットや整備兵は所得が低いこともあり、民間や外国の民間軍事会社に流出しています。
そしてANC政権は黒人が白人を襲ったり農場を奪うことを容認しています。このようなジンバブエ化が南ア国防軍まで蝕んでいると言っていいでしょう。
解決策としては政権交代しか無いと思いますが、それは大変難しいと思います。
我が国の自公政権も同じ問題があるかとおもいます。
この記事へのコメント
>>>性能が劣る国内製
まんま、日本ぢゃないですか。
なんでアフリカでは選挙で政権交代することができなくて、クーデターになるんでしょうかね。
https://milirepo.sabatech.jp/cannonballs-are-also-expensive-the-price-of-155mm-he-shells-has-quadrupled-from-two-years-ago/
人件費が安い日本製を海外に売るチャンスだと思ったら
「実際には互換性のない155mm弾薬が14種類ある」
らしい、日本製が世界標準とはとても思えないので戦前のトラックみたいにフェイクトラックならぬフェイク155mm砲弾とか言われるだろうから止めとくのが賢明か。まあ、皆で邪魔して売れんだろうし、誰も買ってもくんないだろうが。
結局はアパルトヘイトを「共通の敵」として結束していたが、「共通の敵」とされてきたアパルトヘイトが無くなったので結束が維持できなくなり、国内での勢力争いといったものが表に出てきているのではないかと思われます。今は白人が黒人を虐げてきたという歴史もあって白人に矛先が向いているようですが、将来的に白人が国内に於いて無視出来る程の存在になったら、今度は黒人同士というか部族間の対立・抗争になるかも知れません。日本も「欧米に追い付いた・追い越した」などと思い上がった事で「結果を出す人間」よりも「仲間内政治に長けた人間」が優位に立つようになった事が今日の現状の一因ではないかと。
それから選挙制度ですが、欧米等を中心にしない世界史的視野に於いては選挙制度というかそれを「権威」とみなすという考えの方が「少数派」ではないかと思ったりもします。それには「人は皆平等」というのが前提にあると思われますが、それは「人間ごときなど無に等しい唯一神」といったものを想定しての考えです。「親と子が、貴族(武士)と平民(農民)が、身内と赤の他人が、同胞と異民族・異教徒が平等であろうはずが無い」といった考えの方がむしろ「多数派」なのでしょう。ましてや「具体的な顔や名前が思い浮かばない民意などというものを自分達の利害よりも優先すべきものとは思えない」のではないかと。
色褪せますなあ。
国内がこんなだからこそ国威発揚でスポーツに入れ込んでいた結果かも知れませんが。
日本で「餓死者」が出るのはなぜ?「行政」が生活困窮者の「シグナル」を察知できない理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/29aa23fdd970ae99ac7f84a64759f7b53e99c5c6
これでも減税や無駄遣いを辞めない政府。
https://www.thedrive.com/the-war-zone/israel-gaza-update-merkava-tanks-roll-down-gaza-beach
メルカバⅣそれともV?の上面や側面にゴテゴテと色々取り付けられている。砲塔上面に対するドローン攻撃で破壊・炎上したのが応えているらしい。
16式と派生型でテロ対応とか、頭の御目出度い陸自の上層部は得意の三猿を決め込むつもりなんだろな。まあ、自分達は後方の安全なところでテレビ見てるだけだからな。
日本で買えないものか.....
現代の日本で食料自給率100%を目指して国産のみになったら、かなり辛い献立になる「芋ばっか…」
https://togetter.com/li/2248917
食料自給率の向上を国政の柱に据え、農政の基本方向の転換を――国の農政見直しにあたっての申し入れ
https://www.jcp.or.jp/web_policy/2023/08/post-964.html
日本共産党は好きではないが、平時から食料自給率をあげていくのは全くもって正論。まあ
、何としても平和を守ること、ってのは、万が一一方的に海上封鎖とかされた場合や一方的に急遽不正侵害をされた場合のことを想定していない辺り、まだまだ甘いが。
https://trafficnews.jp/post/128964
いや普通の海軍は最初からスペインのフアン・カルロス1世みたいなちゃんとした船を作るから。とにかく空母みたいに見えるおっきいドンガラ船を作る様なバカは他には居ない。ある元海将が空母に改修できないように作ったと言ってたから相当無理な改修を行っている。まあ、気にしてくれる近隣諸国もあるみたいだからそれなりには役には立ってるのだろう。
それにしても、時の政権が保守系だろうが革新系だろうが、何十年に渡って地道に失敗と成功を繰り返しながら防衛産業の育成に励んできた韓国は偉いですねえ。ブラジルの航空産業もそうかもしれない。
南アの腐敗がそれ程進行していない内なら、良い買い物が出来たと思うんですよ。
けど下手したらソ連崩壊時のウクライナみたく兵器の大量流失も考えないといけません。
しかし韓国もブラジルも頑張ったな。
賞賛に値する。
やっぱり清谷さんが言ってるように、政権交代が無いところは不正の温床になるんでしょうね。お隣のアンゴラの内戦も終了して国全体が平和ボケしているのかもしれませんが。
ただ南アは一時期、核を開発しようとしていたから、その技術者が北朝鮮に行くのだけは勘弁して欲しい。
防衛装備品強化で生産棟8棟新設、三菱電機が220億円投資
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ddbe7b30133ce61d052d616e3cd275616739d81
三菱が海外にも展開するためか?果たしてどうなるか
https://trafficnews.jp/post/129009
2023年10月27日性能を確認し十分な性能を持つことを確認した
そうな、良かったやっと使い物になる様になったんだ(陸自規格でだが)って、だけどこれって今頃やる事なの?正式前に確認しておくことが普通だと。
まあ、F-2のFCSも10年経ってやっと使えるようになったら、直ぐに新型に交換されたし。まあ、自衛隊だからこれが普通なんだろう。
南アの核技術はかなり進んでいた様です。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/africa/2012/80/2012_33/_pdf
東側に行ってなければ良いのですが。
北朝鮮の核開発には、たしかパキスタンが関わりを持っていたと思うのですが、そのパキスタンの核開発に協力したのが冷戦以降に仕事を失った南アの人材だったわけですね。
しかしアンゴラでの共産主義勢力の伸長が、南アには極めて大きな脅威だったことが良く分かりました。アパルトヘイトをやってる国の隣に共産主義国家が誕生すると、そりゃ迷惑でしょう。