事業統合なきバラマキで防衛装備の開発力は強化できない

防衛省には並列した同じ分野での防衛各社の事業を統廃合する気はなく、ひたすらバラマキでなんとかしようとしています。痛みを伴う改革は反対も多いから安易に金をばらまいて解決しようというのでしょう。
ですがそれは、税金をばらまくだけで終わる「ふるさと脱税」こと「ふるさと納税」と大同小異です。

次世代装備に民間技術 防衛省の共同研究倍増
今年度30件、日立や三菱電機と
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=2&ng=DGKKZO79269630V10C24A3MM8000&scode=7011

>民間が持つ先進的な技術を防衛力強化に生かすため、防衛省が企業と共同で研究する事例を増やした。2023年度は日立製作所や三菱電機など過去最高の30件ほどとなり、14件だった22年度から倍増した。先端技術の軍民両用(デュアルユース)を通じて技術革新や経済成長につなげる期待がある。

>過去最多となったのは防衛省が資金を拠出する「先進技術の橋渡し研究」と呼ぶ制度だ。既存の製品やサービスに用いている最新技術を防衛目的にも活用できるよう企業と協力して研究する。

>「橋渡し研究」は23年度予算の契約ベースで188億円を計上した。22年度は9億円だった。24年度予算案にも今年度と同規模の187億円を盛り込んでいる。

>日立や島津製作所は水中無人機の通信能力を高めるため、光通信と音響通信の技術を組み合わせた高精度な通信を研究する。遠くにいる敵の早期探知や反撃の精度向上につながる可能性がある。


>三菱重工業とNEC、川崎重工業は多数の無人機を自律的に一体で動かす技術を探る。大量の無人機を同時に群れで飛ばす「スウォーム攻撃」を少人数で防ぎやすくなる。

>NECと三菱重工はAIのアルゴリズムを活用し、水中や地上を動く無人機による状況判断や行動の精度を上げる。

スタートアップや中小も対象だ。アイアールスペック(茨城県つくば市)は自衛官が身につける装具や小型無人機に搭載できる赤外線センサーの開発に動く。スピンセンシングファクトリー(仙台市)は目標物を検出する能力が高い磁気センサーの実用をめざす。

本来、三菱重工、三菱電機、沖電気、川崎重工、NEC、島津製作所、日立、富士通などこれらの同じ分野のメーカーの事業を統廃合すべきです。例えばフランスのタレスのような企業を目指すべきです。
零細規模で人数も売上も少ない事業に、少しばかり人参を与えたところで、それは単なる補助金に過ぎません。まともな研究開発のための陣営を強化したり、開発能力を高めたり、コスト削減のための方策なんぞはできません。いずれは事業が継続できなくなって、散々税金を浪費した挙げ句に事業を整理することになります。

何度もご案内ですが、ソナーにしても沖とNECがパッシブとアクティブで棲み分けをしており、両者ともに音響工学の博士号保持者もおらず、開発能力は極めて低いレベルです。
ソナーにしてもソノブイにしても解析装置にしても欧米にかないません。
実際にイージス艦に搭載された基本設計が古いソナーに、DDに搭載された国産ソナーは太刀打ちできません。潜水艦のソナーも同様です。

かつてのタレスジャパンの社長だった、故ミッシェル・テォバル氏に聞いた話ですが、タレスのソフト開発の拠点がパリ郊外にあり、顧客を連れて行ったそうです。このビルでみなさんがお使いになる、ミサイルやソナーのソフトウェアが開発されているのです、と説明すると皆感銘を受けたそうです。そのような分厚い陣容の開発や研究者は日本のどのメーカーにもおりません。

そして外国に輸出する気もないので、他国のメーカーと本気で技術競争もコスト競争もする気がない。天下りさえ受け入れておればクズも買ってくれる。本来バウソナーが必要なかったいずも級にもソナーを据え付けて、何百億円もの税金を浪費してソナーを調達し、その後定期的にラバーのカバーを交換して暴利を貪ることができる。しかも海自はただでさえ乗組員の確保に苦労しているのに、本来不要なソナー要員を配置して、まずますます艦艇乗組員の充足率を下げています。

これが国防強化になるのでしょうか?
自民党の元気がいい国防部会の先生方はそう信じているようですが、納税者に取っては悲劇です。

ベンチャーや中小企業にいくら投資しても、このようなアンシャン・レジームを温存した状態では彼らが画期的な装備を開発しても採用される可能性は低いでしょう。
それにベンチャーや中小企業を育成するつもりならば、他国と同様に調達計画を明示すべきです。

それができないのは防衛省が無能だからです。他国は皆やっているのですから。

例えば新しい装備を開発したとして、その調達が何年係るのか分からなければ、事業計画は本来立てられません。それでも大手は図体が大きいし、借り入れも楽ですが、小さい会社はそうは行きません。例えば採用されて5年間の生産計画が立てられなければ売上は立ちません。そんなことも分かっていない買い物官庁に開発を指導する能力があるわけがありません。

更に申せば、武器輸出の制限のない装備、例えばトラックや需品のブーツなどはどんどんん輸出ができるはずです。メーカーや防衛省、自衛隊が自画自賛している通りであれば、簡単に輸出は拡大できるはずです。特に自動車メーカーは世界に既に販売とサービス網があるわけです。ところが防衛省はこれを推奨しない。

もしかして「川口浩探検隊」ですか?

>♫こんな大発見をしながら 決して学会に発表しない 川口浩の奥ゆかしさに 僕らは思わずぐむ♬

https://www.youtube.com/watch?v=zm_kpK9xyA8

実は海外では使い物にならないのではないですか?違うというのであれば、輸出させるべきです。そうすればメーカーの売り上げも増えて、自前の開発費や設備投資もどんどんでてきて、税収も増えるでしょう。なぜそれをやらせないでしょうか?


月刊軍事研究4月号に陸自の18式防弾ベストに関する記事を寄稿しました。
軍事研究 2024年 04 月号 [雑誌]
軍事研究 2024年 04 月号 [雑誌]

apan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695

次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667

この記事へのコメント

Goodman80
2024年03月16日 10:40
事業統合なきバラマキで防衛装備の開発力は強化できない
構想亡き統合ではゴミ集積地が拡大してゴミの島になるだけでは?能力・指導力等の欠片も無い防衛省には間違っても出来る事では有りません。せっかくお近づきになれたBAeやパトリアに毎年1兆円貢いで国内防衛産業の取りまとめをお願いするぐらいしか方法は無いのではとド素人的には考えます。
KU
2024年03月16日 11:46
事業統合しちゃうと、再就職先みたいな所が減っちゃって困る人がいっぱい、いるんでせうねえ(棒)
KU
2024年03月16日 11:48
>>>再就職先

予算増やさないと自衛官カワイソーとか、人殺しの武器を輸出入するな!とか喚いている人達って、こうした問題にはホンッット、無関心だよなあ。
ミスターフリゲート
2024年03月16日 11:52
・レーダー、ミサイル、装甲車→三菱重工
・水上艦→三菱重工とJMUの2社体制
・ソナー→古野電気(専門子会社設立し、三菱やNECなども出資)
・ヘリ→川崎
・固定翼機エンジン→IHI
・固定翼機機体→三菱か川崎に集約、もしくは各航空機機体の事業を統合し、各社が出資する一社体制
・その他防衛通信システム類→日立
・潜水艦→三菱か川崎に集約、もしくは両社の潜水艦事業を統合する。

こうやって統合すべきでしょう。個人的には。


KU
2024年03月16日 12:20
>>>統合

ミスターフリゲートさん

火器は大小関係なく、JSWで御願いします!^_^;。

>次期戦闘機、連立にしこり 「強硬」公明に自民不満

https://www.jiji.com/sp/article?k=2024031501073&g=pol

なら一日も早く、連立を解消すべきですよね。この先も何かにつけて「国民の理解ガー」で足を引っ張られるだろうし。

>離島奪還部隊に無人水陸両用車、防衛省が開発へ・・・人的損害抑える狙い

https://www.yomiuri.co.jp/national/20240316-OYT1T50025/

てか陸幕や装備庁って、清谷さんに何か批判されると余計に意地になり更に進めようとしていませんか?で、ある日、財務省に介入されて方針転換w。つーか、「水機団=離島奪還部隊」という扱いは止めたほうが良いのでは?いざとなったら国会のみならず世論まで、あんな小島1つ取り返せないのか!とかなり、出さなくて良い犠牲を出すハメに
なりそうで...
KU
2024年03月16日 12:27
>>>無人水陸両用車

この記事を書いた記者(何も読売に限った話ではないでしょうけど)も、陸幕や装備庁、そして国内防需メーカーの実状やら国産装備品のガラクタっぷりなんざ興味も関心も無いですよね...。兎にも角にも国産装備品=海外に比肩できる高性能!なラインナップ、くらいなイメージなんだろうなあ。
Goodman80
2024年03月16日 12:57
「“満額”と出る度に背筋が寒くなった」「人件費の転嫁は理解されない」 大企業の賃上げの波は下請けまで届かない?
https://times.abema.tv/articles/-/10118439?page=1

天下の経団連に所属する企業がこんな真似をする訳が無い、勿論、下請け企業が同額の賃上げが出来るように、購入費も増額しますよね?政府もちゃんと思想監督しますよね、当然の事だよね先進国なんだから。
ミスターフリゲート
2024年03月16日 13:13
参考に
50年後の日本の姿に愕然…世界4位の〈日本のGDP〉は2075年「まさかの順位」に
https://news.yahoo.co.jp/articles/a46bfa1589da09b3d407770c0a1e6255b8bc883a 

ドローン規制然り、ライドシェア反対に然り、
やっぱり規制だらけはろくなことにならないんだな。

過去には爆発物を高速鉄道に設置する計画も…日本で大きな国際テロが起きない理由は「公安警察が途中で潰している」
https://trilltrill.jp/articles/3536530

らしいが。

鳥山明さん死去で発覚 中国で「ドラゴンボール」キャラが勝手に商標登録されていた!
https://news.yahoo.co.jp/articles/8774f885746d1651937256122d328a95d36c3da3

いつものことだが中国はやり方が卑怯

マリンロイヤル
2024年03月16日 14:35
>>過去には爆発物を高速鉄道に設置する計画も…日本で大きな国際テロが起きない理由は「公安警察が途中で潰している」
https://trilltrill.jp/articles/3536530


前の記事で、ブログ主様が調査された話がありますが、調査隊も公安も、事件が起きるまでオウム真理教をノーマークだったという、間抜けな人たちで能力なんかお察しです。

調査隊が名前を変えて再編されたのも、それが原因でしょう。

オウム事件以降は、アメリカから情報得てるからテロが無いんだと思いますよ。

アメリカは、世界中の電話メールSNSを監視してますから、ロシアのウクライナ侵攻も、事前につかんでましたね。何十年も逃げていた日本赤軍やテロ騒乱事件の犯人が捕まってるのも、アメリカからの情報提供があったからです。

海自が、アメリカからの情報が無いと潜水艦を見つけられないのと同じで、公安も事前情報をもらわないとテロはツブせません。この人はフカシが酷いですよ。
Goodman80
2024年03月16日 21:33
ウクライナの新兵器:スウェーデン製の恐ろしく強力な「CB90」高速強襲艇 (時速74km・防弾)
https://www.youtube.com/watch?v=qA7hzre8kVk
昔どなたかが紹介されていた気もするんで紹介まで、もうこれで良いじゃん。
Goodman80
2024年03月16日 21:42
「遺体はほぼバラバラ」人間が“ヒグマの保存食”にされてしまう痛ましい事件も…「熊は人を食べない」定説が崩壊した理由
https://bunshun.jp/articles/-/69531
市役所や道県庁へ電話する前に、ぜひ御一読を。
KU
2024年03月16日 22:27
>>>CB90

わたくすも、コレ買えコレ買え買え買えと連呼した記憶が^_^;。プロテクターRWSと組み合わせりゃ完璧ぢゃないですか!...採用するなら、ぜひラ国でわなく完成品輸入で御願いしたいであります!
ミスターフリゲート
2024年03月16日 22:35
CB90
早い、回避率高い、防御力高い、重火力
やはり水陸機動団が持つべきはこれでしょうね。
これってウェルドックにも収容できるんですかね?
333
2024年03月16日 22:53
>海自が、アメリカからの情報が無いと潜水艦を見つけられないのと同じで、公安も事前情報をもらわないとテロはツブせません。この人はフカシが酷いですよ。

日本人の情報戦や公安活動に関する能力や感覚は日露戦争で終わってると思います。
おそらく日露戦争での明石元二郎大佐の活躍は幕藩体制下300諸侯の藩という半独立の国々が存在して国境を接した親藩外様譜代という仮想敵国が存在し、油断したらいつ徳川幕府に付け込まれ難癖付けられて潰されるかもしれないというハードな環境ゆえに培われた感覚がまだ残っていたからなのでしょう。
一種の疑似的な大陸の国家の様に国境の有る藩がなくなって国境が取っ払われて常に相互監視していた状況ではなくなってから怠けて
退化したようです。
いまや盗塁されまくるザル守備になっていますね。
偽陸士
2024年03月16日 23:04
税金をバラ撒かれた処は、防衛に限らず腐って逝きます。
政府というのは、腐敗の魔術師です。

有権者はバランス感覚があるならば自民と共産党を僅差で拮抗させて、それぞれ予算削減を競わせるべきです。
自民は福祉を削り共産は防衛を削るといった具合に。
ナナッシー
2024年03月16日 23:53
理由は簡単で、
バラマキこそ本来の目的だからでしょう。
天下り先を世話してくれる取引でもしてるのかな?
ガハハ
2024年03月17日 09:34
>次期戦闘機、連立にしこり 「強硬」公明に自民不満
いつもの猿芝居、公明を敵に回したら即落選するようなビジネス愛国保守バカウヨ議員なんて口だけでしょうな。ネットに巣食うバカウヨ底辺が、マスゴミガー、ヤトウガーと無能自民を援護してチャンチャンの大団円、ガハハ
通りがかりの軍オタ
2024年03月17日 09:53
>海自が、アメリカからの情報が無いと潜水艦を見つけられないのと同じで、公安も事前情報をもらわないとテロはツブせません。

だから、この前なぜかポンコツP-1が
WBC優勝に匹敵! 海上自衛隊のP-1哨戒機部隊 共同演習で世界一に
https://trafficnews.jp/post/125292
ってことになるわけですな。アメリカ様の初探情報を与えられて競争させられたと考えると納得。初探情報は海自には取能力ないとと見切られてるからアメリカ様は左団扇と
通りがかりの軍オタ
2024年03月17日 10:13
KUさん
いざとなったら国会のみならず世論まで、あんな小島1つ取り返せないのか!とかなり、出さなくて良い犠牲を出すハメに

そもそも、小島をとられる想定、状況が分からんのですが。空自も海自も寝ていたか、壊滅していたんですかね?仮に取られてもYoutube情報によれば世界一の能力の空自、海自が補給を絶てば終わる話でないかと。
 それよりも、台湾有事!とか騒ぐのであれば、離島の住民への物資輸送のことを考えるべきかと。小川和久氏を支持する身としては台湾有事はあり得ない派ですが、台湾有事を本当に喫緊のことと考えてるなら、その時船員組合が船を出しますか?とかを考えて手を打つべきかと思いますがそんな議論はないですね。まともな国であれば国交省と防衛省が連携して、有事の民間物資輸送を無人船で出来るようにするとかするんでないですかね。メグリ2040で大本営発表してますが、船員が全く乗船しない無人船にはほど遠い状況と漏れ聞いております。そもそも国交省が法律改正する気ないし。
通りがかりの軍オタ
2024年03月17日 10:21
>離島奪還部隊に無人水陸両用車、防衛省が開発へ・・・人的損害抑える狙い
なんだか、敵にいい標的を献上するために無駄にコスト掛けて上陸させるとしか。上陸した無人機は敵との交戦をしないと意味ないのですから、LAWSの議論も整理しないといけないのに、日本は全くやってないんじゃないですか? 無人で上陸するのは技術的に出来なくないでしょいうが、上陸後の状況認識、交戦となるとそんな偽術基盤がないんじゃないですか?
Goodman80
2024年03月17日 10:36
防衛装備庁、93式105mm装弾筒付翼安定徹甲弾の威力向上(その1)に関する調査役務を契約
https://jm2040.blogspot.com/
105mm93式 55万円 データ無し
105mmM735(1980年代)28万円 318mm
DM23(1978)データ無し 342mm
DM33(1987)データ無し 413mm
M1060A3(2004) データ無し 460mm
陸自はM735を採用し、1984年からラ国、93式を1994年より生産なので、DM33程度の性能は有る?筈なんだが、何故かM735も生産、何で?M1060A3をラ国すれば良いんじゃ?能力的にも全くの無駄でしょ。
KU
2024年03月17日 11:34
>>>世界一の能力

軍オタさん

そうか!無敵皇軍がいる限り、不逞な輩が我が領土にコソリと侵攻してくるハズが....いやいやいや^_^;。一時的には取られるでしょうけど、それこそ周辺海空域を封鎖すりゃ済む話ですもんね。そういう意味では、離島に部隊を分散配備するのって、ホントに得策なのだろうか?なんて思うわけです。


国防“最前線の島”「真夜中に砲弾の音が」 台湾有事などの備えに島民の思いは

https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000341282.html?display=full
Goodman80
2024年03月17日 13:19
空の移動を、もっと身近にする“Honda eVTOL”
https://global.honda/jp/tech/Electric_Vertical_Take-Off_and_Landing_aircraft_eVTOL/
ガスタービン・ハイブリッド・パワーユニットを使っても400kmの航続距離と言う事なので現行ヘリにとって代わるにはまだまだと言うところですが将来性的には有りかもしれません。まあ、日本国内では現行法令下でどれも許可となることもなく全く使えないだろうが。
Goodman80
2024年03月17日 13:39
「結婚を避け、子供をもたない」ほうが人生のコスパが良い…現代の日本人に起きている"憂慮すべき変化"
https://president.jp/articles/-/79526
>『人間はどこまで家畜か 現代人の精神構造』(ハヤカワ新書)を上梓した精神科医・熊代亨さんは「コスパやタイパといった考え方が浸透し、結婚や子育てはコスパが悪いと考える人が増えている。

親ガチャの子供は当然子ガチャだから子作りはハイスペック親の方々にお任せすれば良い。まあ、日本のハイスペックが世界でも通用すれば良いけど…。
Goodman80
2024年03月17日 14:52
刀やピストルを携えた忍者を彷彿とさせる姿がクール!『G.I.ジョー』コマンドー・スネークアイズがthreezeroの「フィグゼロ」より可動フィギュア化!Amazonで予約受付中!!
https://hobby.dengeki.com/news/2269959/

一瞬どこぞの国の特殊部隊かと、猿真似ダサダサ特戦群とはエライ違い。今更、山に籠って蛇食っても市街戦は戦えんだろうに、何考えてんだか?
元出入り業者の者
2024年03月17日 16:59
フリゲートさん
> ・レーダー、ミサイル、装甲車→三菱重工
レーダー、ミサイルを一番やらせたらダメなのが重工でしょう。
レイセオン(RTX]と三菱電機の合弁会社でも作って世界市場と統合しないとダメですね。
装甲車は完全輸入にしてそのリソースをマジに人が足りていない他部門の回した方がよいでしょう。
いずれも日本企業だけでやってる限りダメポですよ。
北欧の小国のスウェーデンのサーブ、ノルウェーのコングスにもとても追いつけない。


ミスターフリゲート
2024年03月17日 17:55
元出入り業者の者さん
もちろん、他国との共同開発メインで進めるべきだと自分は思ってます。それも含めた上での案なので
ガネット
2024年03月17日 17:59
>ミスターフリゲートさん

芸能事務所のレブロは嫌がらせで能年玲奈を商標登録したので
本人は芸名「のん」を使わざるを得ない状況に追い込まれています。
日本人は相当タチが悪いですよ。
ミスターフリゲート
2024年03月17日 18:26
参考に
【動画】現地のロシア兵「アメリカ製の武器、全部ゴミ!インターネットがアメリカ人に支配されてるからみんな騙されてやんのwww」
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/52009384.html

AKシリーズは子どもでも使いやすいと良く言われてるが、それ以外はどうなんだろ。
ホントに欧米はカタログスペックでしかないのか。にしてもこのサイトの反米反欧親露親中ぷりはヤバい。まあかと言って親米親欧すぎも良くないんだけどね。

【悲報】NATO「いや俺は戦争当事国じゃないからウクライナに派兵しないから、グッバイゼレンスキー」
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/52009385.html

>第二次大戦をギリギリ乗り切った小国フィンランドの偉い人
「大国に追従するのは大国に逆らうのと同じくらい危険」
「戦果に酔ってはいけない。前線は恐ろしい現実が迫っている。私はどんな条件でも即時講和を支持する」
「戦える力がまだ残されている今こそ、和平交渉を行わねばならない。軍が壊滅した後、何を交渉材料として協定を結ぶのだ。残されるのは、完全な屈服だけ」

Goodman80
2024年03月17日 19:14
米軍、オスプレイ飛行停止を解除
http://www.rimpeace.or.jp/jrp/sora/240309v22returntotheair.html
>オスプレイが行き交う空の下で暮らす人びと、そして、オスプレイに乗り組む人びとの生命や暮らしの安全よりも、米軍の言いなりになることの方が、日本政府にとっては大切なのだろうか。
だって🐶だもん、しょうがないじゃん。それよりももーっとずーっと危険な陸自のオスプレイも飛んじゃうんですけど、問題はそっちの方がデカくね?
ブロガー(志望)
2024年03月17日 21:20
お邪魔します。
 防衛費増額はそもそも「現実への対応」ではありません。「現実への対応」と見るから訳が分からなくなるのです。日本人の中に「北朝鮮の核ミサイルが心配だ」「中国の海洋進出が不安だ」「ウクライナやパレスチナの次は日本かも知れない」といった不安を「感じる」者が出てきています。それはあくまで「感じる」であって、その可能性といったものを検証するといった事はしません。頭の中が「不安」が一杯でそんな事などできないのです。「不安」があると和が乱れ、摩擦や軋轢が生じます。「和を以て貴しとなす」日本人にはそういった事が耐えられないので、「防衛費を増額するから大丈夫」と「不安」を宥めようとします。「不安」を宥める事が「目的」なので「具体的に何に幾ら使うか」など関係ありません。つまり「現実に対応する」どころか、自分の頭の中の「不安」に振り回されているのが現状ではないかと。岸田総理がいきなり自派閥を解散したり当事者でもないのに政倫審に出席したりしたりしたような「当人の中には何らかの変化なり必然性があるのだろうが、他者には全く理解不能」が日本人の本質または行動原理なのではないかと思ったりもします。結局日本人は本当の意味での「開国」は出来なかったのではないかと。
元出入り業者の者
2024年03月17日 22:58
フリゲートさま
いまだに共同開発とか言ってるようでは、世界の武器マーケットというか
アメリカ市場への参入に関しては時代遅れかもです。
前世紀末には伝説のミスター調達改革と言われた凄腕ギャンスラー国防次官時代のアメリカからは共同研究、共同開発の次のフェーズである資本の相互乗り入れによる防衛産業の合従連衡のお誘いがあったのですが、当然そんな話にはついて行けず今のガラパゴスの焼け野原なんでしょう。
 アメリカ様にしたら無能な防衛庁の役人なんかと話す無駄な時間をなくすためにも、直接日本企業と話というか取引をしたかったということのようでしたが。今は実力バレてスルーされてますが、当時は日本の武器技術が凄いのではないかと勘違いしていたのかもです。
 ここに来て、アメリカ様の造船現場がボロボロで日本を含むあちこちに声を掛けていますが、残念ながら韓国に持って行かれるでしょう。

SECNAV Del Toro Tells U.S. Shipyards ‘Invest More’, Encourages Foreign Investment
https://news.usni.org/2024/03/07/secnav-del-toro-tells-u-s-shipyards-invest-more-encourages-foreign-investment
Goodman80
2024年03月18日 07:48
CIWS ~最終防御 Phalanx から SeaRAMへ
https://kaigo-sos.hatenablog.com/
20mm弾が1発10万円とか高すぎね?自分でも調べたけど、メーカーは判ったが単価は判らんかった。米国のは1発75ドルとか書いてあったから、めちゃ高いぞ。
通りがかりの軍オタ
2024年03月18日 10:07
世界で海自のみな特注品の超高価なタングステンをたくさん使うから安くなるはずがないですね。あと、120ミリ徹甲弾も陸自だけがタングステンでそれも超高価と思われ。
 原発燃料棒製造時のゴミなウラン238で作るアメリカ様等のモノと比べるのは無理ゲー。
ミスターフリゲート
2024年03月18日 10:08
今やsea-ramよりもファランクスの方が高いんですか。もう機関砲による近接防御はコスパ悪いんですかね
通りがかりの軍オタ
2024年03月18日 10:15
多分、壮大な勘違いしていたと思われますので訂正。
CIWSは弾幕、断片効果狙った近接信管入りの榴弾になると
思われますので、おそらくタングステン徹甲弾は使わないですね。
CIWS関連はFMSでアメリカ様から納入されているので、FMS契約で
弾も含めて一式とまとめれてる可能性が高いと思われますね。
通りがかりの軍オタ
2024年03月18日 10:22
最初にブログ読んで書けばよかったですが、慌てて2個目のカキコを書いたのは
ダメでしたね。最初のでよかったww
Goodman80
2024年03月18日 10:44
ミスターフリゲートさん 通りがかりの軍オタさん

最近のSSMは大型弾頭化、高速・ステルス化が進んでおり、ブラモスの射程は300km、速度M2~3、弾頭は300kgの半徹甲弾とか言われてますんで、20mm弾程度の弾幕では対処出来ないと思われます。その為に減損ウラニウム弾の直撃が必要なんでは無いでしょうか、まあ、普通のSSMには対応できてもブラモスのような新型には効果は薄いかと思いますが。海自もSeaRAMとか30mmCIWS等破壊力を上げた物を装備していく必要が有るんでは無いでしょうか。
やれやれ
2024年03月18日 10:45
通りがかりの軍オタさん、
あくまで聞いた噂話ですが、米軍は中国の潜水艦の出港をスパイ衛星で監視。そして諜報活動で何級の潜水艦が大凡どの海域に向かうのかを事前に入手。そして海軍の哨戒機で位置を特定。
それを海自に引き継いでいるんだとか。
いくら対潜哨戒機の探知能力が高かったとしても広い海の中で
大凡居そうな位置が分からないととんでもなく飛び回り
ソノブイをいくつ投下しないといけないのか、あまりに効率が
悪すぎますからね。
誰かにだいたいこの辺って教えてもらわないと特定はおろか追跡も容易ではないでしょう。
海自単独では本当に飛び回って行う哨戒任務しかできないでしょうね。
つまりそれだと見落とす可能性もある。特にディーゼル艦は。
やれやれ
2024年03月18日 11:05
清谷さん、
「特に自動車メーカーは世界に既に販売とサービス網があるわけです。ところが防衛省はこれを推奨しない。」
その昔ですが自動車会社の人に聞いた所、ハイラックスとか既にゲリラや正規軍が勝手に魔改造して使っているんだからそっち方面にも売れば?と聞いた所、死の商人扱いされるのが嫌なので積極的には売りたくないとのこと。イメージが悪くなると売れなくなるのが心配らしいです。
なので民生品として買ってもらって勝手に改造して使うのは見て見ぬふりと言うか容認と言うか自己責任というかユーザーの魔改造まで止められないから事実上の容認としても積極的に軍用モデルを売るのは違うとのことみたいで。その辺の事情を防衛省も忖度したのかも?
他の装備品も自衛隊だから容認してくれている(と勝手に思っている?)からまだセーフ。海外に売り込むのはアウトの判定なのでしょう。
そもそも私も装備品に興味を持つまで自衛隊の装備は三菱とか川重とかそういった大手重工位しか知らなかったわけで、防衛になんら興味ない人からしたら実は自衛隊に商品卸してましたって時点で驚くのでは?
自衛隊だから、国防だからセーフ。輸出はアウトは企業側からしたら(輸出しない、性能が低いのがバレない)良い隠れ蓑に使えるのでしょうね。

「もしかして「川口浩探検隊」ですか?」
懐かしいですね。最早分かる人にしか分からないネタと言うか。
キヨタニ
2024年03月19日 10:15
だったら軍に売るのを禁止にすればいいのに、カネは欲しいというが卑しいところ。

>やれやれさん
>
>清谷さん、
>「特に自動車メーカーは世界に既に販売とサービス網があるわけです。ところが防衛省はこれを推奨しない。」
>その昔ですが自動車会社の人に聞いた所、ハイラックスとか既にゲリラや正規軍が勝手に魔改造して使っているんだからそっち方面にも売れば?と聞いた所、死の商人扱いされるのが嫌なので積極的には売りたくないとのこと。イメージが悪くなると売れなくなるのが心配らしいです。
>なので民生品として買ってもらって勝手に改造して使うのは見て見ぬふりと言うか容認と言うか自己責任というかユーザーの魔改造まで止められないから事実上の容認としても積極的に軍用モデルを売るのは違うとのことみたいで。その辺の事情を防衛省も忖度したのかも?
>他の装備品も自衛隊だから容認してくれている(と勝手に思っている?)からまだセーフ。海外に売り込むのはアウトの判定なのでしょう。
>そもそも私も装備品に興味を持つまで自衛隊の装備は三菱とか川重とかそういった大手重工位しか知らなかったわけで、防衛になんら興味ない人からしたら実は自衛隊に商品卸してましたって時点で驚くのでは?
>自
衛隊だから、国防だからセーフ。輸出はアウトは企業側からしたら(輸出しない、性能が低いのがバレない)良い隠れ蓑に使えるのでしょうね。
>
>「もしかして「川口浩探検隊」ですか?」
>懐かしいですね。最早分かる人にしか分からないネタと言うか。
>