国産機ベースの電子戦機は税金のムダ遣い。
空自はC-2輸送機をベースに二機種の電子戦機を導入しています。海自もこれまたP-1哨戒機をベースに電子戦機を開発中です。更にP-1の派生型は増えるでしょう。
一般論で申せば、既存の部隊運用している機体をベースにこのような派生型を作ることは利益があります。既存の部隊と訓練や兵站を共用できるからです。
ですが自衛隊の場合はマイナスの方が大きいでしょう。それは調達及び運用コストがが高すぎるので、そのようなメリットが吹き飛んでしまうからです。
5年前の数字ですが、C-2の飛行時間あたりのコストも、ライフ・サイクル・コストもトンあたり3・5~5.4倍です。機体の調達も高騰し、維持費も更に高騰しているでしょう。カヤバがコンポーネントから撤退したのでコストは相当上がっているはずです。円安の絵影響で軽減される部分もありますが、エンジンはじめ多くのコンポーネントを輸入しているので微々たるものでしょう。
P-1は専用エンジンF-7を採用しているので更に運用コストは高いはずです。海幕長はぼくの質問に答えて、有人、無人機の候補から選んだといいましたが、多分形だけです。本気で選定したならば担当者は無能です。民主国家の「軍隊」であれば選定方法を公開すべきです。
自衛隊機のコスパを検証する(前編)
https://japan-indepth.jp/?p=55801
>C-2のCPFHはC-130Jの4.4倍、C-17の1.8倍にもなる。ペイロード1トン当たりのCPFHは、C-2は10.5万円(26トン)、C-130Jは3万円(20トン)C-17(77トン)は1.96万円である。C-2のペイロード1トン辺りのCPFHはC-130Jの約3.5倍、C-17の5.4倍と、比較にならないほど高い。
>1機あたりのLCC(ライフ・サイクル・コスト)はC-2が 約 635億円、C-130Jが 約 94億円、C-17が 約 349億円である。C-2の1機あたりのLCCはC-130Jの6.8倍、C-17の1.8倍である。これがペイロード1トン当たりのLCCになるとC-2は24.4億円、C-130Jは4.7億円、C-17が4.5億円であり、C-2の1機あたりのLCCは、C-130Jの5.2倍、C-17の5.4倍となり、これまた比較にならないほど高い。
自衛隊に「異形の新型機」導入へ 国産哨戒機の派生型 機体に大きなコブ
https://trafficnews.jp/post/131905
>防衛省は2024年3月28日、海上自衛隊のP-1哨戒機をベースに開発する「電子作戦機」のイメージを公表しました。
>この「電子作戦機」は、2024年度から開発が開始されます。防衛省の2024年度予算には、開発経費として141億円が計上されており、他国の電波情報の収集などを行う海上自衛隊のEP-3の後継機となる見込みです。
> 防衛省は開発にあたり、既存のP-1哨戒機や民生品を活用することで、開発期間を短縮してコスト削減を図る方針です。遠距離から敵艦艇の展開状況を把握するほか、味方の艦艇や航空機の電子戦能力を向上させる能力も備えるとしています。
そもそもC-2のような大型機が電子戦機の筐体として必要ないでしょう。米空軍はガルフストリームを使っています。親分のいいところは真似すべきでしょう。電子戦機の運用コストは極めて高いものになるでしょう。
P-1の場合は更に深刻です。国産の専用エンジンのブレードトラブルが多くて、兆候があると事前に飛行を停止します。またこれまた光学センサー類の経験がない、富士通が担当した光学電子センサーマウントが頻繁に故障します。開閉式なので、その開閉時にもトラブルが多い。以前P-1が韓国軍の軍艦を家庭用ビデオで撮影していましたが、センサーが使えていればそんな間抜けなことはしなかったでしょう。
P-1の近代化に多くの予算が投下されていますが、その実態は不具合の改修のようです。
このためP-1の稼働率は3割程度とのことです。これは憂慮すべき事態です。防衛省はパーツ代などの手当をするといっていますが、機体に欠陥があれば、いくら整備費を増やしても稼働率は上がりません。
対して米海軍のP-8であれば民間旅客機がベースなので遥かに運用コストも安く上がるし、機体の問題による稼働率低下もほぼないでしょう。
わすか数機しかない電子戦機で稼働率が3割ならば大変問題です。肝心なときに飛べない可能性が高いことになります。つまりは税金の無駄です。
本来空海自の電子戦機はMRJも含めて民間機で行うべきでした。両方合わせれば20機弱にはなります。それだけの機数であれば兵站や訓練も共用化のメリットがあるでしょう。
防衛省、空自、海自はC-2およびP-1 の稼働率、ミッション達成率を公表すべきです。同盟国の米国が公表しているのですからできないわけがありません。「手の内をあかさない」といつも隠蔽していますが、防衛省のいう「敵」とは納税者のことでしょう。民主国家の軍隊として当然公開すべき情報は公開すべきです。
果たして多くの納税者が例えばC-2の運用コストが他国の10倍とか、P-1の稼働率が3割であると知って良しとするでしょうか。能力の秘匿よりも問題点を納税者と共用することが防衛力の強化になるはずです。
まあ、でもどうせできないでしょうから、当事者能力と意識が欠如した防衛省に代わって、財務省がやるべきです。財政審議会の資料として公表すべきです。以前もC-2ではやりました。P-1に関してはP-8との調達コスト、維持運用コスト、稼働率、ミッション達成率を比較して公開すべきです。
■本日の市ヶ谷の噂■
陸自の導入するAMVは一部だけがコングスバーグのRWS、プロテクターRS4を搭載するが、それは中央即応連隊のみ、との噂。
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651
月刊軍事研究4月号に陸自の18式防弾ベストに関する記事を寄稿しました。
軍事研究 2024年 04 月号 [雑誌]
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695
次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667
一般論で申せば、既存の部隊運用している機体をベースにこのような派生型を作ることは利益があります。既存の部隊と訓練や兵站を共用できるからです。
ですが自衛隊の場合はマイナスの方が大きいでしょう。それは調達及び運用コストがが高すぎるので、そのようなメリットが吹き飛んでしまうからです。
5年前の数字ですが、C-2の飛行時間あたりのコストも、ライフ・サイクル・コストもトンあたり3・5~5.4倍です。機体の調達も高騰し、維持費も更に高騰しているでしょう。カヤバがコンポーネントから撤退したのでコストは相当上がっているはずです。円安の絵影響で軽減される部分もありますが、エンジンはじめ多くのコンポーネントを輸入しているので微々たるものでしょう。
P-1は専用エンジンF-7を採用しているので更に運用コストは高いはずです。海幕長はぼくの質問に答えて、有人、無人機の候補から選んだといいましたが、多分形だけです。本気で選定したならば担当者は無能です。民主国家の「軍隊」であれば選定方法を公開すべきです。
自衛隊機のコスパを検証する(前編)
https://japan-indepth.jp/?p=55801
>C-2のCPFHはC-130Jの4.4倍、C-17の1.8倍にもなる。ペイロード1トン当たりのCPFHは、C-2は10.5万円(26トン)、C-130Jは3万円(20トン)C-17(77トン)は1.96万円である。C-2のペイロード1トン辺りのCPFHはC-130Jの約3.5倍、C-17の5.4倍と、比較にならないほど高い。
>1機あたりのLCC(ライフ・サイクル・コスト)はC-2が 約 635億円、C-130Jが 約 94億円、C-17が 約 349億円である。C-2の1機あたりのLCCはC-130Jの6.8倍、C-17の1.8倍である。これがペイロード1トン当たりのLCCになるとC-2は24.4億円、C-130Jは4.7億円、C-17が4.5億円であり、C-2の1機あたりのLCCは、C-130Jの5.2倍、C-17の5.4倍となり、これまた比較にならないほど高い。
自衛隊に「異形の新型機」導入へ 国産哨戒機の派生型 機体に大きなコブ
https://trafficnews.jp/post/131905
>防衛省は2024年3月28日、海上自衛隊のP-1哨戒機をベースに開発する「電子作戦機」のイメージを公表しました。
>この「電子作戦機」は、2024年度から開発が開始されます。防衛省の2024年度予算には、開発経費として141億円が計上されており、他国の電波情報の収集などを行う海上自衛隊のEP-3の後継機となる見込みです。
> 防衛省は開発にあたり、既存のP-1哨戒機や民生品を活用することで、開発期間を短縮してコスト削減を図る方針です。遠距離から敵艦艇の展開状況を把握するほか、味方の艦艇や航空機の電子戦能力を向上させる能力も備えるとしています。
そもそもC-2のような大型機が電子戦機の筐体として必要ないでしょう。米空軍はガルフストリームを使っています。親分のいいところは真似すべきでしょう。電子戦機の運用コストは極めて高いものになるでしょう。
P-1の場合は更に深刻です。国産の専用エンジンのブレードトラブルが多くて、兆候があると事前に飛行を停止します。またこれまた光学センサー類の経験がない、富士通が担当した光学電子センサーマウントが頻繁に故障します。開閉式なので、その開閉時にもトラブルが多い。以前P-1が韓国軍の軍艦を家庭用ビデオで撮影していましたが、センサーが使えていればそんな間抜けなことはしなかったでしょう。
P-1の近代化に多くの予算が投下されていますが、その実態は不具合の改修のようです。
このためP-1の稼働率は3割程度とのことです。これは憂慮すべき事態です。防衛省はパーツ代などの手当をするといっていますが、機体に欠陥があれば、いくら整備費を増やしても稼働率は上がりません。
対して米海軍のP-8であれば民間旅客機がベースなので遥かに運用コストも安く上がるし、機体の問題による稼働率低下もほぼないでしょう。
わすか数機しかない電子戦機で稼働率が3割ならば大変問題です。肝心なときに飛べない可能性が高いことになります。つまりは税金の無駄です。
本来空海自の電子戦機はMRJも含めて民間機で行うべきでした。両方合わせれば20機弱にはなります。それだけの機数であれば兵站や訓練も共用化のメリットがあるでしょう。
防衛省、空自、海自はC-2およびP-1 の稼働率、ミッション達成率を公表すべきです。同盟国の米国が公表しているのですからできないわけがありません。「手の内をあかさない」といつも隠蔽していますが、防衛省のいう「敵」とは納税者のことでしょう。民主国家の軍隊として当然公開すべき情報は公開すべきです。
果たして多くの納税者が例えばC-2の運用コストが他国の10倍とか、P-1の稼働率が3割であると知って良しとするでしょうか。能力の秘匿よりも問題点を納税者と共用することが防衛力の強化になるはずです。
まあ、でもどうせできないでしょうから、当事者能力と意識が欠如した防衛省に代わって、財務省がやるべきです。財政審議会の資料として公表すべきです。以前もC-2ではやりました。P-1に関してはP-8との調達コスト、維持運用コスト、稼働率、ミッション達成率を比較して公開すべきです。
■本日の市ヶ谷の噂■
陸自の導入するAMVは一部だけがコングスバーグのRWS、プロテクターRS4を搭載するが、それは中央即応連隊のみ、との噂。
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651
月刊軍事研究4月号に陸自の18式防弾ベストに関する記事を寄稿しました。
軍事研究 2024年 04 月号 [雑誌]
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695
次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667
この記事へのコメント
>陸自の導入するAMVは一部だけがコングスバーグのRWS、プロテクターRS4を搭載するが、それは中央即応連隊のみ、との噂。
AMV-XPの試験車両なんですが、通常スクリュウの入る箱部分にウィンカーを搭載されていたので水上航行能力が装備されない筈だと思うのですが、情報をお持ちでしたら教えて下さるとありがたいのですが。
https://kaigo-sos.hatenablog.com/
艦載型無人機の整備(3機)
もがみ型に搭載するドローンだと思われる。機種は?
いや、もがみ型にUAVの追加とか誰が操縦すんだ?乗員は一人二役で手一杯だから幹部自衛官が対応するしか無いんじゃ?流石に一人三役とかは不味いっすよね。
個人的には意味有ることとは思えません。
だからといってどちらかに集約すると身内?(他人?)で喧嘩が起こりそう...P1でEC2の代わりが務まるかとか空自に海自の仕事はさせられないとかセクショナリズム全開で。
さらにだからといって民間機ベースだと川重他防衛産業の都合が悪い...
防衛より自己防衛を優先するようでは終わってますわ。
真面目に効率を考える人はいないのでしょうか?
■本日の市ヶ谷の噂■
多少はマシになったと喜ぶべきでしょうか?
少しは有用性を理解できれば普及するのかも?
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240408-OYT1T50085/
これはMQ-28に参加すると言うことでしょうかね?
ご参考まで。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA085YJ0Y4A400C2000000/
会員限定記事なのでご参考程度で。
木原大臣様の御威光をもってなんとか使える装備品を製造できるような企業を育成される様、お願いする次第で御座います。
え?せっかく、実績のあるあんな北欧神話生まれなRWSを採用すると思ったら一部の車体だけなんですかorz。てか、中即連に入るんだ...。
>>>ガルフストリーム
空自も海保も採用しているんだし、既に国内でのメンテ体制もあるんだろうし、各種特殊機の母体に相応しいですね。けど、P-1やC-2を買うのが手段でなく目的なんだろうし(>_<)
https://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000023682.html
いつまで「事実上の~」なんて枕詞を使い続けるんだろう...。あれを駆逐艦というほうが可笑しいぢゃん。
設計段階で、エレベーターもF-35の機体サイズを考慮してたってのに^_^;。こういう記事を書く記者って、そうした事は調べないのでしょうか?
GAFAは日本で税金払わない? アマゾンに東京国税庁が追徴課税した過去もあるが
https://news.yahoo.co.jp/articles/7935f90a3420394abdebc7ad9e5a88082d9c2317
国立西洋美術館でスポンサーの川崎重工に異例の抗議 作家に「声を上げなければ」と思わせたガザ侵攻との関係
https://www.tokyo-np.co.jp/article/319834
素晴らしいよね。こうやって買うことも許さず、防衛力を低下させ、他国に好き放題され、
最終的に領土も何もかも取り上げられようが、彼らが崇め奉る平和主義や憲法9条を守れればそれでいいんだから。素晴らしいよ(皮肉)
こいつらに清谷氏の「軍事を知らずして平和を語るな」を読ませてやりたい。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い^_^;。
地元熊本でのベストプラクティスなTSMC方式でロッキードマーチンや
BAE、レイセオンを誘致ですね。というか、それしないと勝ち目ないでしょ。
https://trafficnews.jp/post/132065
やはりそうすると思っていました。
那覇基地は埋立地なので海抜低いから高台まで避難するしか無いだろうと。那覇基地ならそれができる(20m級の津波ならどうしようもありませんが)。
基地の入口からエプロンまで結構急な坂になっていますからね。
一応対策は考えてあったと。
「国産旅客機つくるぞ!」経産省が今ブチ上げたワケ 「MSJ失敗」の轍は踏めない…どんな戦略が?
https://trafficnews.jp/post/132017
あまり内容のない個人の感想レベルの記事ですがご参考まで。
>加賀
それを言っちゃあおしまいですよ。
枕詞を外さないのがマスコミの作法ですよ(笑)。
あと大本営の意向に沿わないと取材があああ。
>ガルフストリーム
私も民間機から選ぶとしたらガルフストリームが良いかと。
G600とか航続距離も長いし機体もそれなりのサイズ。
そろそろ古くなったU4の入れ替えで小型政府専用機で外務大臣クラスの出張用も一緒に更新でいいじゃないですか(河野談)。
そうすれば20機位お買い上げ?
機体規模が云々言うならボンバルかB737かA320になりますけど。
ボンバル以外はいろいろな意味で新造機は入手難。
まあ新しめの中古で十分だと思いますけど。アレなMAXを航空会社から買い取るとボーイングから喜ばれるかも(怖)。
https://www.asahi.com/articles/ASS4864ZSS3HULFA038.html?iref=comtop_Politics_02
有料記事ですがご参考まで。
「やめる雰囲気」だった代替イージス 陸海たらい回しの末に予算食う
https://www.asahi.com/articles/ASS486CR4S3WUTFK002.html?iref=comtop_Topnews2_03
有料記事ですがご参考まで。
私もその案に賛成です。妙な国産兵器を高値で買わされる位なら、
工場でも建ててもらった方が「国産の錦の御旗」で飾れるというもの。
勉強にもなるだろうし。ただ外野は煩くなるでしょうね。
三菱とか川重とかスバルとか防衛以外の仕事のほうが圧倒的に大きい会社だから、日本の企業だから死の商人呼ばわりを大っぴらにされないだけで、BAEとかレイセオンはそうじゃ無いですからね。
それに最も困るのが防衛産業(笑)でしょう。特に直接被るものは。
黒船の本土上陸を許すことになりますからね。
いままではヘッポコでも高額で買ってもらえたものが買ってもらえなくなる...
背筋ではなく首筋が寒くなるでしょう。
箱から出したばかりのようなピカピカでした。
配備状況を聞いたら東日本の部隊にはほぼ配布なし。
優先的に西日本の部隊から配布が進んでいる模様とのこと。
使用感をそれぞれ聞いてみましたが弾も同じだしそんなに変わらないとのこと。SPF9は装弾数が増えているので握りが太くなって扱いにくくなっていないか聞いた所、グリップのプラパーツで大中小と3セットから好きに選べるので気にならないとの事。
拳銃はほぼ個人貸与なので専用の握りで問題はおこらないそうな。
まあここまでは既に知っていた事実の確認になりました。
拳銃のホルスターもあるそうですが、例によって順調には入ってこないようで...拳銃使う職種の人は自分でホルスター買って使う人が多いって言っていました。支給されるホルスターよりマイホルスターの方が扱いやすいとかなんとか。そういう人がいることは知っていましたが、結構多いという話は初めて聞きました。
使えないもの買わされている?
20式ですがバイポッド付きフォアグリップと銃剣付きでした。
3点セットかと聞いたらセットですとの事。
ただし購入は3点別々なので3点揃ったら支給ではなく順次支給されるとの事。
銃身の持つ所が穴開きまくりだけど持つ時に熱くならないか聞いた所、指で持つ所には滑り止めと言うか指あてと言うかそこだけプラが追加されていました。写真だと色が同じで気が付かなかった。
20式の伸縮する銃床は使えるか聞いた所、使いやすくなって良かったとの事。特にボディアーマー着た時に肩の厚みが変わるので短くできるのが良いですとの事。
89式の時はどうしていたのか聞いたらそもそも銃床を使わず撃っていたとの事(肩の上に銃床を載せて撃っていた)。銃床の位置が合わないなら使わない方が撃ちやすいそうな。そんなに反動きつくないし、との事。
命中精度はともかくとして使い勝手はよくなっているようです。
個人的にはパチモンでは無くSCARにして欲しかった。
銃剣で突き殺したら銃身歪みません?と聞いた所多分大丈夫では?
誰も銃剣で人殺した事ある人いないので分かりませんけど訓練で突いている範囲では問題ないとの事。
それよりも銃剣折れちゃうんですよね、との予想外の回答も!
突いたり切ったりでは折れないんですけど銃から外した後に石の上とかに誤って落ちて当たりどころが悪いとポッキリって。
折れると言うか割れると言うかやっちゃう人いるんですよとの事。
鋼でできているんじゃないの?割れるとか硬すぎでは?
あと銃剣の握りも壊す人結構いるし銃剣のプラケース壊す人も多いとの事...扱いが悪いのか品質が悪いのか...
それと新町と練馬で気付いた事は緑色の制服着ている人がほぼいなくなり殆どの人は新しい制服を着ていました。
コロナ禍で陸自の駐屯地祭も久しぶりだったのでその間にかなり行き渡った模様。
機種がどうこう以前に電子戦「自体」への認識が乏しいのではないかと思われます。だからP1なりC2を「押し込む」ための「口実」ぐらいにしか思っていないのかも。それで「押し込め」さえできれば「目的達成」なので、実際の電子戦ができなくても、機体が格納庫で埃を被ろうとも「そんなの関係ねえ」なのでしょう。更に言えば戦闘に対する認識が先の大戦の「航空機同士が機銃を撃ち合う」で止まっているのではないかと勘繰ったりもします。先の大戦では日本の航空機用の無線とかは信頼性が低く、パイロットの中には「こんな物当てにならない。」と思う人もいたような事も聞いた事があります。それ自体は当時の日本の技術水準上仕方が無かったのでしょうが、その後日本の技術水準が上がり十分な信頼性が得られるようになっても尚「こんな物当てにならない。」といった気風は残っているのではないかと思ったりもします。それか「そういう事はアメリカ様が得意だから、いざとなればアメリカ様に丸投げすれば良い。」とでも考えているか。