海自哨戒ヘリ墜落事故の遠因を調査して対策を取るべき。
海自哨戒ヘリ墜落事故、艦長経験者「任務増加が訓練機会や訓練期間を圧迫」と問題視
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3384f9e8b07c625604f35dbff844cf2ad611e488
論点がよくまとまった高橋浩祐氏の記事です。
>機は事故当時、互いの位置情報などを共有する「僚機間リンク」と呼ばれるシステムで結ばれていなかった問題点が指摘されている。
>海自の艦艇艦長経験者のベテラン隊員は筆者の取材に対し、北朝鮮による相次ぐミサイル発射への対応や、中国公船が領海侵入を繰り返す沖縄県の尖閣諸島周辺での警戒監視活動の強化など、海自隊員の任務の増加が訓練機会や訓練期間を圧迫している問題点を指摘した。
>同隊員は「任務の増加が訓練機会や期間を圧迫していることは、長年海自では問題視しされている」と強調した。
>「人手不足の中、そのしわ寄せが海自の現場に押し寄せているという見方は正しいか」との筆者の質問に対し、前述の海自ベテラン隊員は「間違いではないと思います」と明確に答えた。
>実際に自衛隊の多国間共同訓練への参加実績は2013年度が19回だったのに対し、2022年度はその2倍以上の43回に及んでいる。中でも自衛隊と米軍の主な共同訓練は急増している。2013年度が24回だったのに対し、2022年度は108回に達した。つまり、この10年間に4.5倍も日米共同訓練が増えたことになる。
>この10年間で充足率は上昇したものの、定員が4万5517人から4万5293人へと224人減ったことになる。
報道からみれば、今回「僚機間リンク」が使われていなかったことが直接的な原因だと思われます。単なるミスなのか、何らかの意図があって使わなかったのか、あるいは故障していたのか、などが考えられますが、それを明らかにすべきだと思います。
遠因は人で不足と過重労働だと思います。まず哨戒ヘリの搭乗員は地上部隊よりも適正が厳しいので、より確保が難しいことが挙げられます。
また今回整備に問題があったかどうかは不明ですが、全体的に整備も含めて人手不足です。
少ない人員に無理をさせてきたのが原因でしょう。しかもまだ海自は人で不足に鷹揚に構えています。いじめやパワハラを組織的に隠蔽する体質は変わらない。中途退職者が止めた理由も理解も分析もできていません。バケツから水が漏れるような中途退職者の止める有効な方策は、組織文化の変革ですがこれが難しいでしょう。
本来もがみ級で導入されるはずだった3隻に4組のクルーを導入するクルー制の導入もされていません。人で不足を解消するためには、艦隊勤務の厳しさの緩和が必要です。そのためにはより多くの隊員が必要という問題がありますが、艦艇の隻数を減らしてもそれをやらざるを得ないのに逆に哨戒艦まで増やしています。
クルー制を導入して、隻数を減らすべきです。それでも個別の艦の稼働率は上がります。身の丈にあった艦隊規模を目指すべきです。
合わせて航空部隊も無人機を導入するなどして、有人機部隊を圧縮すべきです。
潜水艦もどうなのでしょう。16隻から22隻になったわけですが、適性の面からも艦艇で一番人員の確保が難しい艦種です。現在の充足率は何割なのか、また将来的にそれを維持できる見込みはあるのか。
組織の規模にこだわる限り、海上自衛隊は自滅への道を進むでしょう。
東京新聞の記事にコメントしました。
「自衛隊全体が疲れ切った状態」…ヘリ衝突事故から見えた海上自衛隊の「課題」 任務が増え過ぎた理由とは
https://www.tokyo-np.co.jp/article/323130
月刊軍事研究4月号に陸自の18式防弾ベストに関する記事を寄稿しました。
軍事研究 2024年 04 月号 [雑誌]
apan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695
次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3384f9e8b07c625604f35dbff844cf2ad611e488
論点がよくまとまった高橋浩祐氏の記事です。
>機は事故当時、互いの位置情報などを共有する「僚機間リンク」と呼ばれるシステムで結ばれていなかった問題点が指摘されている。
>海自の艦艇艦長経験者のベテラン隊員は筆者の取材に対し、北朝鮮による相次ぐミサイル発射への対応や、中国公船が領海侵入を繰り返す沖縄県の尖閣諸島周辺での警戒監視活動の強化など、海自隊員の任務の増加が訓練機会や訓練期間を圧迫している問題点を指摘した。
>同隊員は「任務の増加が訓練機会や期間を圧迫していることは、長年海自では問題視しされている」と強調した。
>「人手不足の中、そのしわ寄せが海自の現場に押し寄せているという見方は正しいか」との筆者の質問に対し、前述の海自ベテラン隊員は「間違いではないと思います」と明確に答えた。
>実際に自衛隊の多国間共同訓練への参加実績は2013年度が19回だったのに対し、2022年度はその2倍以上の43回に及んでいる。中でも自衛隊と米軍の主な共同訓練は急増している。2013年度が24回だったのに対し、2022年度は108回に達した。つまり、この10年間に4.5倍も日米共同訓練が増えたことになる。
>この10年間で充足率は上昇したものの、定員が4万5517人から4万5293人へと224人減ったことになる。
報道からみれば、今回「僚機間リンク」が使われていなかったことが直接的な原因だと思われます。単なるミスなのか、何らかの意図があって使わなかったのか、あるいは故障していたのか、などが考えられますが、それを明らかにすべきだと思います。
遠因は人で不足と過重労働だと思います。まず哨戒ヘリの搭乗員は地上部隊よりも適正が厳しいので、より確保が難しいことが挙げられます。
また今回整備に問題があったかどうかは不明ですが、全体的に整備も含めて人手不足です。
少ない人員に無理をさせてきたのが原因でしょう。しかもまだ海自は人で不足に鷹揚に構えています。いじめやパワハラを組織的に隠蔽する体質は変わらない。中途退職者が止めた理由も理解も分析もできていません。バケツから水が漏れるような中途退職者の止める有効な方策は、組織文化の変革ですがこれが難しいでしょう。
本来もがみ級で導入されるはずだった3隻に4組のクルーを導入するクルー制の導入もされていません。人で不足を解消するためには、艦隊勤務の厳しさの緩和が必要です。そのためにはより多くの隊員が必要という問題がありますが、艦艇の隻数を減らしてもそれをやらざるを得ないのに逆に哨戒艦まで増やしています。
クルー制を導入して、隻数を減らすべきです。それでも個別の艦の稼働率は上がります。身の丈にあった艦隊規模を目指すべきです。
合わせて航空部隊も無人機を導入するなどして、有人機部隊を圧縮すべきです。
潜水艦もどうなのでしょう。16隻から22隻になったわけですが、適性の面からも艦艇で一番人員の確保が難しい艦種です。現在の充足率は何割なのか、また将来的にそれを維持できる見込みはあるのか。
組織の規模にこだわる限り、海上自衛隊は自滅への道を進むでしょう。
東京新聞の記事にコメントしました。
「自衛隊全体が疲れ切った状態」…ヘリ衝突事故から見えた海上自衛隊の「課題」 任務が増え過ぎた理由とは
https://www.tokyo-np.co.jp/article/323130
月刊軍事研究4月号に陸自の18式防弾ベストに関する記事を寄稿しました。
軍事研究 2024年 04 月号 [雑誌]
apan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695
次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667
この記事へのコメント
僚機間リンクを使用せずに衝突したとしたらヤバいですね。
これでは訓練でも実戦でも衝突の恐れが常にあるということで
やられる前に自爆みたいな事になってしまう。
訓練内容、運用含め問題があると思います。
これが正しいやり方でパイロット側の問題となったら
皆逃げていくでしょうね。
フネを動かすにも航空機を飛ばすにも、相応の人員が必要なのは子供でも分かりそうですけど、海幕のお偉方には分からんのでしょうねえ。
彼らの理想はむかーしの北朝鮮軍や中国軍、一般人には竹槍で一般自衛官は銃剣突撃。消耗品が減って負けたら、司令官をスケープゴートにして生き残る。頭のカルーイおバカを上に持ち上げて後ろからリモコン操作、お利口さん達は上手に生き残りを考える。
https://friday.kodansha.co.jp/article/370217
例によって小笠原女史の記事です。
たしかにひもじい。記事内容は隊員食堂と厚生センターの民間委託の食堂とかいろいろごちゃ混ぜになっている気もしますが。
よくネタにされる韓国軍の食事と日本の学校給食の比較ですがとうとう自衛隊も餌食に(笑)。内容を見ると韓国軍をネタにしている場合じゃないですね。食い物も韓国軍以下かも。
でも自衛隊関連雑誌に自衛隊飯良くでてきますけどあれは特殊な例なのでしょうか?
中の人に実態を聞かないと分からないですね。
朝霞は観閲式だとか一般公開のイベントも多い駐屯地だから確かに隊員食堂とか使われたり、他の駐屯地からの応援が来たりするとキャパオーバーも理解できますが。
ご参考まで。
https://milirepo.sabatech.jp/production-of-f-15ex-fighter-is-in-crisis-major-parts-manufacturers-close-factories/
その部品、本邦の部品メーカーで生産を肩代わり...ってのわ無理ですよぬ...。宙ぶらりんになりそうなEXはEXで、本邦空軍で引き取るという訳には...これまた無理?
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS4S1SQBS4SULFA013M.html?iref=sp_business_$PAGE_TYPE_EN_list_n
>IHI子会社 エンジン4300台余の測定データ改ざん 国交省調査へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240424/k10014431511000.html
5年前に国交省から改善命令を喰らったのに...懲りないというか...
改修対象外のF-15DJの代替にF-15EXを購入して、若年寄でヨレヨレF-2の代替にFA-18E/Fを購入すれば良いでしょ。改修する約70機のF-15Jにしたって大して持たないんだからF-3が完成したら代替すればいい。
私は、ヘリがポンコツだから、に一票です。
SH60Kは、任務を詰め込み過ぎ。エンジン強化と三菱謹製ローターでしょう。余裕が無くて、操縦がシビアな機体なんじゃないのかな。
20年以上前ですが食料品卸売り業の会社に勤めてまして自衛隊さんはお駐屯地や基地に納品の得意さんでしたねえ。
入札の見積もりがとにかくシビアでほとんど利益なんか出ませんw
大手のメーカー品なんか原価割れちゃいますので中国製のやっすい
バルク品を納入しておりました(業務用スーパーなんかで売ってる原産国中国表記のやつwということで日中で戦争になると食う物が入って来なくなり自衛隊の食料品予算が国産品になりますと跳ね上がるでしょう)。
おまけに商品の出荷の作業が荷姿がアホみたいな要求でして、民間のレストランならばケース単位、またはパック単位なで納品なんですが自衛隊は人員分ピッタリの要求なんですなこれが。
冷凍のシュウマイが426個とか359個とかまあそんな感じのパック破いてバラして納品なんで・・・作業はイヤでしたねえ。
冷凍庫内で汚い真っ黒けの軍手でピッキング作業をしてビニール袋に詰めて折りコンに入れて、トラックに積む際の検品でもう一回、
ダンボールに詰め合わせして行くんです。
ハイw不衛生ですねえ~~やめてよね。面倒いから。
箱でドーンと買いましょう。箱で。
こんなもんね~!冷凍庫内にパック破いてバラしたのが山積みになると冷凍焼けしちゃうんですよ!
だから傷んでしまって商品になりません!
こんな商品はまとめて買うと安くなるし、メーカーから100ケース単位くらいで買うと現物添付って言ってオマケが10ケースくらいつくんだけど?
役人さんてそういう発想は無いのよね。
あと、賞味期限が3日後に切れる業務用サラダとかアホみたいな値段で納品できるですけどね?
スーパーの社員食堂の料理長なんか、賞味期限の裏側のカラクリはご存じなので「なんか賞味期限切れたやつ10円20円で入らない?今月予算厳しいのよ」って言って来ます。
だから、儲からないので一回取引して懲りて高い見積もりするようになりました。
ので自衛隊さんを相手するのは地元の業者(全国規模の大きい業者はアホらしいからあんまり本気で自衛隊は相手にせずお付き合い程度)の寡占状態になりますね。(上司曰く「調子乗って安い見積もりしても煩雑で損するだけやで見積もり高くしておいたら地元の〇〇商会が売りよるわw」と・・・)
取引しても何のメリットもありませんでした。
冷凍庫に他所では売れない安物中国製の冷凍焼けゴミの山が出来るだけw
【悲報】ドル円、155円。民主党時代に比べて円の価値が半分にww
http://blog.livedoor.jp/itsoku/lite/archives/61447982/comments/7835641/?p=1#c265519606
もう円高になるのは無理かね?
>まじでクソ円はウォンか元に統一されろ!
こいつもこいつで…
それは酷い、と言うかせこい。確かに高価なものなら渋々小分けすることはありますが、単価の安いものは普通に最低発注数量です。シュウマイなら100個単位とかそんな感じで。
これはこちらが部品メーカに部品を発注するときも同じです。
なにより下請法対象の会社だったら向こうの決めた数量を飲むしかありません。
自衛隊や公官庁でも資本金3億円以下の会社なら対象になるのでは?と思って調べてみたら国や行政など公官庁の発注は対象外なんですね...ひどい話だ。こんな事やっているから嫌われるんですよ。
で、どうしようもなくなって隊員をこき使う?本末転倒。
お国のためって言うので我慢するのは今日日流行らないですよ。まずは利益確保です。
赤字の穴埋めできる仕事をくれるならトータルで見てもいいかも知れませんが、あまりに非常識なら付き合いをやめるしかありませんわな。
実際、自衛隊はアタオカ集団なのですから。
一般人の常識は通用しません。
>SH60Kは、任務を詰め込み過ぎ。
詰め込んでも、肝心のネックとかいう聞いたことない会社の水察予察がポンコツで見つからんのだから、米帝さまのMH-60Rにしておけばいいものを
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14179882049
彼氏の就職先が日本電気に決まったので別れたいです
大学1年から交際している有名私立大学の彼氏の就職内定先が日本電気という聞いたことのない電気屋だったのでショックでした。
(中略)
聞いたことのない電気屋に内定している彼氏に角が立たぬよう別れ話を持ちかけるにはどうすれば良いでしょうか?
現代重工業が米造船所と提携、米海軍・沿岸警備隊向け艦艇建造・MRO事業に進出
https://grandfleet.info/us-related/hyundai-heavy-industries-partners-with-a-us-shipyard-to-enter-ship-construction-and-mro-business-for-the-us-navy-and-coast-guard/#comment-217841
https://news.usni.org/2024/03/07/secnav-del-toro-tells-u-s-shipyards-invest-more-encourages-foreign-investment
まあ、世界一の日本の造船技術が米帝に盗まれないように守るためだからそれでいいんでしょう、知らんけど。
https://kaigo-sos.hatenablog.com/
UH-60JA武装化の可能性
>ドイツも同じ選択(攻撃ヘリ廃止、輸送ヘリH145M武装化)をしている。
いやー、陸自はH145M武装化でいいじゃん。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00155/042300175/?i_cid=nbpnb_trk
H2Aの半額でも駄目ですやん。果たしてどれくらい金払って利用してくれることか(日本以外)...
ご参考まで。
商売にならんでしょ。
むしろ、米帝様のデルタ4ヘビーのように1発300億越えで高価な路線の方が業界維持の目的に合ってるんでは?
米帝様と喧嘩するわけでもないのに安全保障目的で自前のロケットが必要って言うなら高くてもよしとしなきゃ。
米帝様のケツナメの売国政府のくせに自衛隊の装備もロケットも自前にこだわる糖質国家に明日はあるのかね。
それを打ち上げるエンジンも機体も制御技術も作らないといけない訳で、とても日本の技術力と予算でできるとは思えません。
ぶっちゃけMRJで頓挫した日本が何の下地もなく747作るようなものですよ?
同じ様な形の模型なら作れるでしょうけど実用的なロケットは無理でしょう。
とりあえず成功したと喜んでいるH3の今後を生暖かく見守りましょう。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA232DO0T20C24A4000000/
再来年から試作機の製造を始めるとなると、あと3.4年以内に初飛行でしょうか?
https://www.shinmaywa.co.jp/products/aircraft/news/20240425_1.html
Shinmaywa to develop unmanned amphibian to deploy autonomous subs
新明和工業、自律型無人探査機の自動投入・回収に対応した無人飛行艇を開発
https://grandfleet.info/japan-related/shinmaywa-industries-develops-an-unmanned-flying-boat-that-can-automatically-insert-and-retrieve-anvs/
資源探査だけでなく、捜索救難とかにも使えそうですかね。
https://www.flightglobal.com/civil-uavs/shinmaywa-to-develop-unmanned-amphibian-to-deploy-autonomous-subs/157985.article
※URL再送させていただきます。
情け無い話。
防衛装備庁のUUV/USV、文科省 JAMSTECのAUV、深海調査のSIP、内閣府のAUV官民プラットフォームになぜか割り込んで来た計算のKプロと
縦割りの横の連携のないカオスでは軍主導のアメリカ様には勝てるわけ。
一番金持っていて、たくさん使う防衛省がリーダーシップ取らないとダメなのに、学者がついてこないからグダグダ。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/323319?rct=politics
安心してください、日本全土が米帝様の『捨て石』ですから~。ソ連崩壊しても中国台頭まで待つ日本政府の無能ぶり、米軍基地を守る為の武装防波堤に過ぎないんですよ、ま、彼らは危なくなったらさっさと逃げ出しますけどね。跡には有害物質汚染で使えなくした米軍施設と荒廃した日本の国土が残るだけ。死屍累々、田川君かー。わかるかな?わかんねーだろーな。
https://www.recordchina.co.jp/b872174-s39-c30-d0191.html
日本も同じような事件は発生しているから増えていく事だろうが、座して死を待つ連中も多いから自宅で餓死とかも増大して行くんだろう。昔からの伝統?だもん。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6499176
内容が本当に特定機密に指定するべき内容だったのかは分かりませんが、ご参考まで。
それにしても雷の元艦長、特定秘密に関われない隊員を知らずに関わらせていたとか座礁の件も含めてダメダメな人だったのでは?
管理職、患部...幹部としての資質も疑われるかと。
まあ結果が全て物語っているといえますかなあ...
Goodman80さん、
「わかるかな?わかんねーだろーな。」
このフレーズが分かる人は最早初老...orz
https://mainichi.jp/articles/20240426/ddm/005/070/114000c
そだぞ、沖縄にそんなもん必要無いじゃん。師団とか人員も無駄遣いは辞めろ、沖縄の陸自何か第7地対艦ミサイル連隊だけで良いじゃん。
やれやれさん
ルイルイさんも初老ですし。
非効率大好き「現金主義者」に明日はない
https://blog.tinect.jp/?p=85861
デジタル化したせいで余計な作業が増えている
https://blog.tinect.jp/?p=86085
共にBooks&Apps;
自衛隊等は旧態依然の商店主達以上に「丸投げ大好き」で「人は安くこき使えるのが当たり前」なのではないかと思ったりもします。
>今はもう、かつてのように「どんな仕事でもいいから働きたい人」がだぶついていた時代とは違う。経営者からの理不尽な要求に労働者が耐える必要がないのはもちろんだが、これからは業種に関わらず、省力化していかなければ現場が回らなくなっていく。
>どんなに経営者や消費者が人手をかけたサービスを望んでも、サービスを請け負う側の人間が猛スピードで社会から消えているのだから。
もしかしたら戦争それ自体が「天敵のいない人類が個体数を減らすための手段の一つ」ではなかったかも。となれば少なくとも先進国ではそれをする必要性もそれを可能とするだけの人間も無いのかも知れません。
>そだぞ、沖縄にそんなもん必要無いじゃん。師団とか人員も無駄遣いは辞めろ、沖縄の陸自何か第7地対艦ミサイル連隊だけで良いじゃん。
沖縄県から全兵力を引き揚げて、対馬や佐渡ヶ島に廻すべきです。