日経の防衛産業記事は便所の落書き

相変わらず程度が低い日経の防衛産業記事です。
しかも例によって匿名の無責任記事ですから、5ちゃんねるなどの便所の落書きと揶揄される書き込みと同じです。

日本経済新聞と言う名前はおおげさで株屋チラシみたいな媒体です。
こんな記事真に受けて防衛関連銘柄買うと損しますよ。

防衛産業に3文書「特需」 経済全体の波及効果欠かせず
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA176YX0X10C24A5000000/

>防衛装備の開発を担う企業の業績が好調だ。政府が2022年末に発表した安全保障関連3文書を踏まえて防衛産業に注力したことで「特需」が生まれている。ほかの業界や家計を含む経済全体に恩恵を広げる波及効果が重要になる。

頭がおかしいレベルです。そうであればソ連は崩壊していません。例えば空港や道路等といったインフラへの税金の投入はそれによって経済が活性して職も増えて、税収も増える。ところが戦車を作ろうが、哨戒機作ろうが経済的な乗数効果はありません。
隅田川で打ち上げる花火にカネを使うほうが遥かに乗数効果はあります。

税金をドブに捨てて経済が活性化するならばそこいらに穴をほって埋め戻す公共事業でもやれば経済は活性化します。
むしろ、本来経済活性化するような民間セクターで使う資金、人的資源を浪費するだけです。それは少子高齢化で働き手が減ってく我が国に深刻な打撃を与えるでしょう。しかも低性能で、高い調達単価、維持費で何倍も不効率な税金の使い方なるので財政の面からもマイナスです。それでも将来性があればいいのですが、輸出で稼ぐ気などない子ども部屋おじさん防衛産業です。


>防衛産業はこれまで販路がほぼ自衛隊しかないため「お荷物」部門とのイメージがあった。収益難からコマツは18年に装輪装甲車の開発を中止し、住友重機械工業は21年に機関銃の生産から撤退した。大手の撤退が続くと中小の経営にも影響する。

いや未だにお荷物です。そのお荷物に将来性がないから防衛事業から撤退してきた。しかも同じ分野で事業の統合をしようという気もサラサラない。つまりは当事者意識も能力もありません。まだ事業の統廃合を行って売上の拡大と生産の効率化、重複投資を避けるのであれば国内市場相手だけでも業績は回復するでしょうそれをやる気がない。
しかも木原防衛大臣は会見のぼくの質問に対して、防衛省は知らないよ、民間に任せるよとおっしゃっています。こんな業界に未来があるわけないでしょう。

>三菱重工業が8日に開いた24年3月期の決算発表記者会見。小沢寿人最高財務責任者(CFO)は「防衛・宇宙の受注は過去最高になった。防衛力強化の方針のもと、複数の大型案件を受注したことが寄与した」と強調した。同事業の受注は前期比3.4倍の1兆8781億円と大幅に増えた。

>防衛省向けの哨戒機や輸送機の需要が増えると見込む川崎重工業も連結純利益が25年3月期に過去最高を予想する。

「防衛省向けの哨戒機や輸送機の需要が増える」
哨戒機も輸送機も調達予定数を増やすなどの需要は増えていません。単にまとめ買いして需要を先食いしているだけです。

つまり嘘です。


>三菱電機は23年10月に220億円を投じて鎌倉製作所(神奈川県鎌倉市)など3カ所で防衛装備品の生産工場を新設すると発表した。
>ミサイルや戦闘機エンジンの需要拡大を期待するIHIは、31年3月期の防衛事業の売上収益見通しを23年3月期の2.5倍の2500億円規模に伸ばす計画だ。


>防衛生産基盤強化法が23年10月に施行された。サイバー攻撃対策や事業承継といった経費を国が補助する。装備品の海外輸出に必要な仕様変更などにかかる費用も助成する。防衛装備移転三原則の運用指針も改定し、海外に販路を広げやすくなった。

笛吹けど踊らずです。当の企業に輸出する気はありません。厳しい市場で戦うにはコスト、性能、品質で勝負しないといけませんが、そんな実力はありません。また多額の投資も必要となりますが、そんなリスクを背負いたくない。また世間から「死の商人」のレッテルを貼られたくない、というのも大きい。実際自社サイトで防衛に関わっていること隠している企業は少なくないです。

>呼応するように各社の業績は上向きだ。
>株価にも反映する。

>戦車に搭載する大砲などの生産を手掛ける日本製鋼所の株価は5月下旬、年初来高値圏で推移している。16日に25年3月期の「防衛関連機器」の受注高が前期比6割増の1130億円になりそうだと明らかにした。自衛隊向けに装甲車の製造を初受注したことも成長期待を高めた。

これまた誤報です。何度もご案内のように装甲車(AMV)の国内生産はまだ決まっていません。確かにその方向で本年度予算には初度費が計上されています。ですが、財務省は日本製鋼所の生産が高コストで、せっかくコマツが消えたのに装甲車メーカーを増やすことになるので反対してます。それやそうでしょう、日本製鋼所はクズのような装甲車しか開発できなかったコマツの装甲車事業の残党とベンダー使うつもりですから、コマツのゾンビの復活です。それは許容できないでしょう。
ですから現状は初度費分の予算で輸入するならそれは認めると、というスタンスです。

日経の記者は間抜けだから日本製鋼所だけ取材して空気を吹き込まれて与太記事をかいたわけです。防衛装備庁や陸幕、財務省に取材すれば分かる話です。

株価が上がっているのは実態を知らない投資家が買っているだけです。
ぼくは職業柄株価は見ていますが、立場上売り買いしません。仮に買えても日本の防衛産業には投資しません。

>産業全体で業績が好転すれば下請けの中小企業にも恩恵が広がる。もうからない防衛産業のイメージの払拭につながる。

日経の記者は馬鹿だからわからない、あるいはわかったうえで株価を煽るために情弱な読者を騙しているのでしょう。下請けが儲かるようになりません。
それはご案内のように、統廃合しないからです。例えば同じ分野で売上100億円の5社があり、細々と調達を引き伸ばして生産しています。多少利益をあげてもらっても焼け石に水です。
これが1社になって売上が500億円になれば話は違ってきます。生産効率が高くなり、設計者も技術者も新しい製品にチャレンジできる機会は5倍に増えます。
ベンダーは統廃合されることになります。撤退するベンダーは出ますが、残ったベンダーの売上は5倍に増えます。当然利益率も改善する。

統廃合を行わないと、売上絶対金金額は増えません。馬鹿な記者にはそれがわからんのです。

>これまで防衛省は契約時に企業の利益率を平均8%程度に設定し事業を発注していた。開発中の材料費高騰や納期遅れで実績の営業利益率は2〜3%前後にとどまる例が多く、赤字の場合もあった。
>23年度以降は弾薬や航空機・艦船、通信機器などの製造・開発を発注した企業側の想定営業利益率を最高15%に引き上げた。品質や納期短縮などの取り組みを評価する仕組みにし、企業が適正利益を確保しやすくする

防衛省のポジショントークの受け売りで自分の頭で考えていないからこういうガキの使いみたいな記事になります。統廃合もせず、輸出もしないで売上が増えないところで、利益率だけあげてもらえば、誰が一生懸命頑張りますか。

これは防衛産業をますます弱体化させるだけです。

>防衛費の増加は公共事業の一種として国内総生産(GDP)にプラスに作用する。道路などインフラ整備と同様に乗数効果(波及効果)の高い「賢い支出」でなければ、プラス効果を多くの人に感じてもらえない可能性がある。

だからそれで儲かるならばソ連は崩壊していません。北朝鮮だって空前の好景気ですよ。
なんの生産もうまない防衛装備作って経済が潤滑して儲かるわけがない。

そもそも現在の5年間で43兆円を使った後に継続してその規模の防衛費を維持するのは不可能です。

 その43兆円にしても実は真水は40兆円に過ぎません。しかも防衛省は海外からの調達の為替レートを108円で計算していました。当時のレートは135円ほどでした。ぼくの会社は150円を想定していました。まともな会社ならそんな円高のレートなんて想定しませんよ。
防衛省の担当者が世間知らずなのか、FMSで買い物を過少に見せて、その分国内調達があたかも増えるかのように吹聴したかったのか?あるいは108円で計算したレートでは6割程度しか買えないから増やしてくれと財務省に泣きつくつもりだったのか。

現状でも建設国債で5千億円使って借金軍拡をやっています。これがふるさと納税こと、毎年5千億円税金をだだ漏れさせている「ふるさと脱税」やめれば建設国債を使わなくて済むのですが、バラマキを止められません。

金利は嫌でも上がりますから、今後円安=インフレ抑制のためと、国債召喚費を確保するためには現在のようなバラマキはできません。いくらでも借金でバラマキ政策ができるという「迷信」は消えていく、いかざるを得ません。
そうなれば今のレベルの防衛費を維持はできません。もっと巨大な社会保障費の削減も待ったなしです。健康保険の老齢者負担も3割にならざるをえないでしょう。
不要な湿布をばらまくこともできなくなるでしょう。そうしないと税収70兆円なのに110兆円に膨らんだ国家予算の正常化はできません。

5年で43兆円後の「祭りの後」を想定しておくべきです。

まあ匿名だからこういう与太記事を書いても恥じることがないのでしょう。
事実を指摘されてもホッカムリする。だから組織的に同じ間違いを何度でも繰り返します。
恥を知らない人間というのは羨ましいですね。

■本日の市ヶ谷の噂■
リンク16を搭載していないF-2戦闘機は、米軍の戦闘想定空域に入れてもらえず、グアムで演習にいっても周辺空域をぐるぐるまっているだけ、との噂。



Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?tag=%E6%B8%85%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E4%B8%80

日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748
陸自装甲車両調達の最新情報 24年度防衛予算
https://japan-indepth.jp/?p=82517

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「ドローン急襲」想定しない日本のヤバい防衛体制
https://toyokeizai.net/articles/-/753915


月刊軍事研究4月号に陸自の18式防弾ベストに関する記事を寄稿しました。
軍事研究 2024年 04 月号 [雑誌]
軍事研究 2024年 04 月号 [雑誌]

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695

次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667

この記事へのコメント

KU
2024年05月31日 19:55
>■本日の市ヶ谷の噂■
リンク16を搭載していないF-2戦闘機は、米軍の戦闘想定空域に入れてもらえず、グアムで演習にいっても周辺空域をぐるぐるまっているだけ、との噂。

カネ掛けてグアムくんだりまで出掛けて、その体たらくorz。是非とも野党に追及してほすいですね。

横須賀基地のいずも撮影問題、妨害電波で強制着陸も 不法飛行のドローン発見なら

https://news.yahoo.co.jp/articles/95fdf7bec927403599132e1b9f11617b531e5ac2

妨害電波使います!とか言っても電波法の縛りがあるから、外国製のまともな機材は使えないんですよね?

ひゃっはー
2024年05月31日 20:01
防衛産業の振興は誠に結構なことですが、ならUSー2の生産ラインの国有化など絶対にやるべきではないですよね。何、オラウータンに核ミサイルの発射ボタンの拭き掃除をさせるようなことをしてんですか。
坂田三吉
2024年05月31日 20:23
F-16には搭載されているMIDSが、F-2には搭載するスペースが無いし、F-15の近代改修機にも搭載機数が少ない。
その為、F-2とF-15初期ポンコツには日本独自にJDCSなるものを搭載予定だったが、ポンコツは止めてF-2には搭載したようだけれど、上手くいってないみたい。
名無しの助
2024年05月31日 21:31
>Link16
米国からしたらリンクに入ってこないで面倒くさい存在ですから、しょうがないです。

それにリンク機能を持っていてもイコールな能力ではないです。セントラルコンピューターが優秀でないと多数の航跡を処理できません。我が国の虎の子は・・・(検閲)。

更に、もはやAESAアンテナ未保有機は「ヘイ!メカニカル(スキャンドアレイ)!」呼ばわりされて三流機扱い。これまた我が国の虎の子は・・・(検閲)。

唯一誇れるのはF-35だけですね。

ガネット
2024年05月31日 21:47
IHIも木曽の大桑村でターボ作っている分には問題ないですけどねえ。
ミスターフリゲート
2024年06月01日 07:39
少なくとも航空機、装甲車、銃器は擁護のしようがないから撤退で輸入で結構。
航空機関連は一社に集約して、自分で本気で作る気ない以上機体やパーツだけを作っておくべき。
ミサイル、艦艇、レーダーその他電子システムは三菱辺りに統合して、タレスやナバンティア辺りと競合すべき。もっとも、それやってもダメだったり、やる気ないんではそれまでだが。

参考に
サヨナラ日本 5年以内に海外移住を希望する若者たち 「日本経済への不安」「賃金が低い」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fd4030d2d4635852df2ebb2606a17340e93b235/comments 

できる人は海外脱出した方がいいって言ってるけど、それだと優秀な人材いなくなって更に衰退して負のスパイラルから抜け出せないじゃん。

弾道ミサイル攻撃が日本本土に飛んできたとき、多くの人に「逃げ場」がないという「恐ろしい現実」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cd5b1311ca7391f640d9e658502ed0d42f25403  

平和ボケと軍国主義だの戦争反対だの忌み嫌ってきたツケ

ミスターフリゲート
2024年06月01日 07:39
競合→協業
Goodman80
2024年06月01日 08:52
ミスターフリゲートさん
>できる人は海外脱出した方がいいって言ってるけど、それだと優秀な人材いなくなって更に衰退して負のスパイラルから抜け出せないじゃん。

そんなやっかいな存在この国では全く求められてないんで、潰すか追い出すかの選択しか有りません。国や会社が決めた通り安い賃金で文句も言わず働く労働者しか求めて無いんで。年金も真面な額が貰えるのは極々一部に過ぎないので、老人も死ぬまで働くしかない。やらずボッタくりなこの国で、どうしたら良いかはご自分で考え、判断し行動するしか有りません。
KU
2024年06月01日 09:10
「窮屈でつらかった」「これが沖縄か…」疲弊する乗客 嘉手納基地で機内に8時間 遅い給油にいら立ち喫煙も 那覇空港で視界不良

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1370271#google_vignette

>女性は「搭乗客向けに基地からシャトルバスを出すなど、柔軟な対応をしてほしかった」と困惑。

軍隊に民間並みのサービスを期待してどうすんのと。
KU
2024年06月01日 10:03
「まだ物足りない」韓国・現代ロテム…ポーランドにK2戦車、さらに180台

https://www.afpbb.com/articles/-/3522218?act=all

んで、本邦が誇る最新鋭戦車わ、いつ売れるんですか?
やれやれ
2024年06月01日 11:25
■本日の市ヶ谷の噂■
ダメじゃないですか…観光ですか?
Goodman80
2024年06月01日 12:36
「日本一忙しい戦闘機部隊」異色の経歴もつ南国のF-15飛行隊長 どう隊員を束ねているのか
https://trafficnews.jp/post/132950
F-15J/DJ合わせて40機を装備、後使えないT-4も。大古を無理やり飛ばすんで1時間当たり500万以上掛かるらしい。スクランブルは2機でやるから1時間で1000万、御大尽様やな。近代改修する機体が集められてるだろうから、意味あるんかいな?F-35A飛ばす方が安いんとちゃう?
ミスターフリゲート
2024年06月01日 13:50
参考に
攻殻機動隊、韓国ヒョンデ自動車とコラボ。ネトウヨ憤死へ
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/52010649.html

>冗談抜きで、もはやあらゆる面で
日本は韓国に負けている事を自覚した方が良い
>落ちぶれてる日本企業より技術がある韓国企業の方がいいだろ

もしそうならガッカリてレベルじゃ済まない。

弾道ミサイル攻撃が日本本土に飛んできたとき、多くの人に「逃げ場」がないという「恐ろしい現実」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cd5b1311ca7391f640d9e658502ed0d42f25403

日本が中国北朝鮮を刺激さえしなければ、慈悲深いから打ち込まれない…はず(白目)

>そんなやっかいな存在この国では全く求められてないんで、潰すか追い出すかの選択しか有りません。

んなこと言っても…
Goodman80
2024年06月01日 17:12
スペクタキュラーなビデオ:ルーマニアがK2ブラックパンサータンクをテスト
https://carroemotos.com.br/video-espetacular-romenia-testa-o-tanque-k2-black-panther/
輸出型M1のウクライナの戦歴も思わしくないんでルーマニア採用も有りかも、ユーザー側への対応も素早いし。どっかのお国の10式とか言う「疑似戦車演習場装備品」は採用時の刺身の妻くらいには。
333
2024年06月01日 23:10
>できる人は海外脱出した方がいい

やはり奨学金ローンで縛りをかけておいた方が良い。
返さなくて良いにして税金で支援したあげく「じゃあ、サヨナラ」で移住したもん逃げたもん得はダメでしょう?
Goodman80
2024年06月02日 08:45
イージスシステム搭載艦に世界初ツインMT30ハイブリット電気推進エンジン採用
https://kaigo-sos.hatenablog.com/
機関システムの省人化は判るんだが、米海軍のお守しないイージス搭載艦に30ノット以上の速力って要らんべ。
元出入り業者の者
2024年06月02日 09:55
元出入り業者なもので給料は減り、無駄な医療や非効率なカネの使い方の防衛等のせいで税金は上がり手取りは減るばかり。
自衛(爆笑)で株をやってますが、確かに防衛株バブルで関連銘柄上がっていますが、
このバフェットの商社買いから始まる日経上げの流れでは、重工なんかより商社、半導体(鰡がでかいので火傷しますが)、最近では保険、金融の方で儲けさせて貰ってます。
 東京エレクトロンなんてnVidiaなみに聞いたことない会社の時価総額はMHIの4倍以上だし、みんな大好きレーザーテック(笑)やアドバンテストでも時価総額はMHI並み。
 あと、防衛省の厄人含め自衛隊関係者の経済音痴にMHIとホンダの時価総額、売上、利益どっちが大きいか聞くと大抵がMHI(爆笑)
元出入り業者者
2024年06月02日 10:31
>このままだと「国民総うつ」になる コロナ禍以降も増加の一途、日本の貧困化とパラレル…「カスハラ」激増はその象徴に
欧米のサービスが悪いってアホはすぐ言いますが、日本のアホのような
顧客対応が原因でしょうに。
 自分が利用する路線は、遅延が日常茶飯事でどこが日本の鉄道の正確さは世界一なんだよと。
それはさておき、米系のくそサービス(爆笑)のユナイテッドなんかの方が自分的にはネチネチな穴より好みだったりしますが、天候で遅延した場合、米系は天候による遅れに対しお客様の忍耐に感謝しますとアナウンスするのに対し、日系だと天候によりこの飛行機の到着が遅れたことをお詫び申し上げますと、天候は不可抗力で安全運航が義務の航空会社の責任でないのに謝るのが日本。
電車もアホな客同士の喧嘩で遅延したのに、お客様同士のトラブルにより遅れたことをお詫び申し上げますって、なんである意味被害者の鉄道会社が謝るんだって。
 日本って、法律的に相手が悪い場合でもその場凌ぎの対応してきたからアホな客がつけあがって、現場が鬱に。
333
2024年06月02日 12:51
>自分が利用する路線は、遅延が日常茶飯事でどこが日本の鉄道の正確さは世界一なんだよと。

その遅延はいったい何分なんでしょうね?

先進国でもイタリアなんか笑えるくらいのクチャクチャぶりだそうですよ。他の欧州の国でも5分遅延は定刻の範囲だそうで。
20~30分遅延もザラ。

笑えるイタリアの鉄道事情
https://www.youtube.com/watch?v=vTlsboRw6_g&t=51s
時間に正確そうなドイツ鉄道も遅れまくりだそうで。
https://www.youtube.com/watch?v=Nc8TcjEqJaU

元出入り業者の者
2024年06月02日 13:08
悪名高い某なんとか都市線で、信号故障、ドア故障、急病人対応、お客様トラブル・・・・・・まあ、簡単に10分は
コロナ明けて、テレワークも減ってきて通常運転です(笑)
Goodman80
2024年06月02日 13:24
イタリアの空母「カブール」が出港 8月下旬に日本に初寄港へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240601/k10014468031000.html
ちゃんとした本物の軽空母が来るらしいんで、海自の皆さんもよーっく隅から隅まで見てこれからはちゃんとした物が作れるようお勉強してほっすーい。
Goodman80
2024年06月02日 14:07
日本政府が防衛費を上げる前にやるべき3つのこと
https://toyokeizai.net/articles/-/757744
>陸自予算の削減、新戦闘機開発の中止、耐震改修…
まあ、ここではさんざん議論等やってますが、ご参考までに。
KU
2024年06月02日 17:02
>カブール

あんなエゲレスな空母わ機銃だけだし、いろいろ弄くれそうだったけどw、こちらわSAMからして海自の装備体系と違うしなあ...。


>陸自予算の削減、新戦闘機開発の中止、耐震改修…

陸の予算を減らすのと耐震改修取り止めは賛成するとして、流石にF-Xの開発中止わ...どうなんでしょうかね。
偽陸士
2024年06月02日 17:38
Goodman80様。

カブールは日本に着いた時点でイタリアから買い取った方が早いかと。
隅から隅まで観たって、日本じゃ造れやしないでしょう。

KU様。

>このままでは絶対的劣勢に陥ってしまう。海空戦力総合で3割を切ると対峙は厳しい。日本単独ではどうやっても負けてしまう。

日本国と自衛隊の責務はアメリカの借金の遣り繰りと、米軍様の飛行場・港湾・貯蔵施設を守る事です。
単独で戦うなんて………

>それを避けるには自衛隊を増強しなければならない。護衛艦建造を年1隻から年2隻にする。

ろくすっぽ使えないソナーと、RWSがおざなりでドローンのエサになるだけ。

>F-35戦闘機の購入数を年8機から15機に増やす必要がある。

エンジンはどうすんだろうね。
首無し飛燕の再来ですな。
Goodman80
2024年06月02日 18:35
偽陸士様
>カブールは日本に着いた時点でイタリアから買い取った方が早いかと。
今となってはトリエステを購入しておおすみ型は廃棄すべきかと。まあ、最低2隻は
>ろくすっぽ使えないソナーと、RWSがおざなりでドローンのエサになるだけ。
アメリカのFFGを売って貰うしか無いんじゃ
>F-35戦闘機の購入数を年8機から15機に増やす必要がある。
F-35+F-15EXを年15機なら、F-15J/DJは軽戦闘機に、F-2はF/A-18E/Fかユーロファイターで。
陸自なんぞは将来廃止で、取敢えず3個部隊のみ戦時体制で残りは平時体制で士クラスは全員民間で即応自衛官に。勿論待遇は外国並みに。
ミスターフリゲート
2024年06月02日 19:18
え、戦闘機が高速道路に!?」公道を派手に行き来する「グリペン」離発着訓練を公開! 
https://trafficnews.jp/post/132899#google_vignette

こういうのができる道路って日本にあるのかね

>日本政府が防衛費を上げる前にやるべき3つのこと

どれだけ創意工夫しようが物量で勝てないんだからこれ以上張り合ってなんの意味がある?
普段から外交努力して中国北朝鮮ロシア許しを請うべき。
あるいは世界からバッシング覚悟でSSBNによる抑止力のどちらか。

>ソナーとRWS
ソナーはタレス社辺りのやつに更新、RWSはシープロテクターかサムソン、タイフーン辺りを引っつけるべきか。
ミスターフリゲート
2024年06月02日 19:41
>今となってはトリエステを購入しておおすみ型は廃棄すべきかと。まあ、最低2隻は

フアンカルロス、アナドル、ミストラル級も悪くないと思うが。

>コンステレーション級
欲張りすぎた結果これかい。だったらカルロベルカミーニ級、コンステレーション級をスリム化したものとかその辺りですべき。
Goodman80
2024年06月02日 19:43
KUさん
コンステレーション級が計画外の重量増に直面、耐用年数が短くなる可能性
>造船所の労働者が不足している
おお、序でに米海軍の分も日本の造船所で建造すれば無問題でしょ。よかった、めでたしめでたしだー。
ブロガー(志望)
2024年06月02日 21:15
お邪魔します。
 「門前の小僧習わぬ経を読む、されど経の意味は知らず」といったところでしょうか。該当分野の基礎的な事も知らず学ばずして、該当分野の人間と接し続ける事であたかもいっぱしの専門家にでもなったような気になっているのでしょう。それか先輩の背中を見て同じように振る舞う事が「記者になる」事だとでも思っているのか。単に会社や業界の中(だけ)の「処世術」を身に着けただけなのでしょうが。
通りがかりの軍オタ
2024年06月02日 21:24
Gooodmanさん
> おお、序でに米海軍の分も日本の造船所で建造すれば無問題でしょ。
韓国兄さんのスピードに追いつけませんww
https://www.navalnews.com/naval-news/2024/04/south-koreas-hd-hhi-progresses-towards-us-defense-market-entry/
South Korean shipbuilder HD Hyundai Heavy Industries (HD HHI) today announced that it has signed a memorandum of understanding (MOU) with Philly Shipyard, located in Pennsylvania, USA, for the construction and maintenance (MRO) of naval and official vessels ordered by the U.S. government.
>ろくすっぽ使えないソナーと、RWSがおざなりでドローンのエサになるだけ。
国損ソーナーでなくSQQ-89でお願いしやす。統合ソフトはイージスシステムでちゃんとLink-16もつけてね
そんなカネないか(笑)
偽陸士
2024年06月02日 22:27
これって下手に設計いじるより、FREMMそのまんまで建造した方が良くないかい?

ソナーもタレスやパトリア使っても良いんだし。

そろそろ米国製以外も導入して知見を得るべきだろう。
アメリカ・一強の時代もそろそろ終わりだろうし。
やれやれ
2024年06月03日 09:59

ミスターフリゲートさん、
「こういうのができる道路って日本にあるのかね」
日本はありませんよ。
スウェーデンはドラケン、ビゲンの頃から高速道路使えるように
していて道路脇に非常用の隠しハンガーを設けています。
他にも同じうような事をしている国はありますね。
冷戦時に基地の滑走路がやられた時の代用で。
台湾もそうです。
私はスイスで滑走路運用可能な高速道路を見ましたが、そこだけ明らかに作りが違うんですよ。微妙に道路幅があり水平で真っすぐで平坦で基地の近くで出入りできるゲートがある。
まず滑走路を作ってそこに高速道路を通したような感じです。
飛行機には最大離陸重量と最大着陸重量があってどちらも満たす構造でないと滑走路を壊しちゃうんですよ。
簡易とは言え最初からそこまで考えて道路を作らないといけないわけです。
セスナのような小型機ならともかく爆装した戦闘機を飛ばすとなると普通の高速道路では無理でしょう。ましてや輸送機となると。
ただ冷戦後スイスなど高速道路運用を基本的に止めてしまったところもあるので、いざという時の保険に使えるかな?的な感じでしょうかね。
やれやれ
2024年06月03日 10:17
【速報】 青森空港に航空自衛隊三沢基地の「F-35A」2機が緊急着陸
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/ra1908962b88f245518c797aa0814e1b34
三沢までそんなに遠くないのに緊急着陸だから結構ヤバいのかもね。
単発だからエンジン関係のトラブルとか?操縦系?
多分トラブルは1機で随伴1機でしょうか?
坂田三吉
2024年06月03日 16:58
トヨタやマツダ スズキなど5社で不正確認 ダイハツ工業の認証不正取得の問題受け メーカー各社が行った社内調査
https://l.smartnews.com/tHBRC
危ない車が今も走行していると。
ミスターフリゲート
2024年06月03日 19:31
【悲報】国土交通省「トヨタ、ホンダ、マツダ、ヤマハ、スズキがまた不正してました」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/61548654.html
一度膿出し切った方がいい。

>日本が誇れるものはほとんど衰退してしまった…😰やはり兄さんの進んだ技術力😉

兄さん兄さん気持ち悪いな。

>中国による統治に、ワンチャンかけるしかないな!
>それが最善解かもしれないね😊😊
>日本の取り柄はAVとパパ活だけになってしまった😢父さん、統治してください😣

何でこうやってすぐ中国に統治してもおうとかってイカれた考えが出るんだろうね
ガハハ
2024年06月04日 07:40
> トヨタやマツダ スズキなど5社で不正確認
アキオちゃんが強弁していたけどより厳しい社内検査してるから安心安全ですよ、ガハハ
FAA認証合格してる737のように走行中にドアが落ちることもないし、ガハハ
Goodman80
2024年06月04日 08:12
今や外食ランチは平均1200円超の“高嶺の花”に…昼抜き「欠食サラリーマン」が増殖中?
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/341077#goog_rewarded
もうこの国にはこども食堂だけじゃなくサラリーマン食堂も必用なんじゃ、後はサラリーマンにも給食か?
さいたま市では生活保護家庭の方が一般のサラリーマン家庭より収入が高いらしいし、色々と優遇されているらしい、NHKの受信料も払わなくて良いし。
やれやれ
2024年06月04日 09:41
Goodman80さん、
そのために社食があるんですけどね。
ただそこそこの会社や工場とかならありますけど、
都心の小規模な事務所とか社食のないところだと
厳しいですよね。コンビニ弁当か弁当屋さんか、自家製弁当か。
入社直後の若い頃は都心勤務もありましたけど昼食には困った思い出。

やれやれ
2024年06月04日 10:03
ガハハさん、
本当に型式の要求している試験より厳しい試験をしていると言うなら全て一般公開すれば良いんですよ。開発中の新車では無く販売中、終売した車なのだから問題ない。
それを機密事項だからと言うならそんな言い訳はしない方がいいんですがね。

そりゃうちの製品でも同じ様に要求されている試験基準より厳しい試験もしていますよ。マージンを持たせるためにね。
だからといって公的に必要な試験をしない訳ではありません。
そもそも安全性とかの試験は外部の認定機関で試験をするので不正のしようがないんですけどね(試験結果は機関の名前入りレポートをもらいます)。
自動車の場合は自社の試験結果でOKとかぬるい事やっているので
不正がまかり通るんですよ。
全ての試験を公的機関か国交省が行えば問題は無くなると思いますが、やらないのはやる人間、やれる人間と金が無いからできないんでしょうかね?
Goodman80
2024年06月04日 10:12
やれやれさん
>そのために社食があるんですけどね。
会社の補助が減り、総務との癒着で、価格は外と変わらず質は落ち、使う人間が減り、更に価格が上昇し質も更に落ちる悪循環でしたね。御陰で近所のセブンイレブンの売り上げが日本一になった程。一度、夜の人の居ない真っ暗な調理場をひっそりと見て見る事をお勧めします、結構驚きます。
ガハハ
2024年06月04日 11:26
> 自動車の場合は自社の試験結果でOKとかぬるい事やっているので
不正がまかり通るんですよ。
全ての試験を公的機関か国交省が行えば問題は無くなると思いますが、

悪いのはメーカーだけで、監督能力なかった国交省側には問題がないか
のような報道ぶりはなんだか違和感ありますな。
やれやれ
2024年06月04日 15:21
ガハハさん、
確かにその通りだから改めて調べたらボロボロ出てきたわけで。
国交省も性善説に基づく認証にするから不正をやらかすのが出てくる。
対策としては国交省が直接試験するか専門の認証機関にやらせるかしないと無理でしょう。
或いは飛行機みたいに海外の認証通ればOKにするとかね。
偽陸士
2024年06月04日 19:40
Goodman80様。

>一度、夜の人の居ない真っ暗な調理場をひっそりと見て見る事をお勧めします、結構驚きます。


イヤァァァァァァァァ……
トラウマがぁ。
Goodman80
2024年06月04日 20:53
偽陸士様
真夜中の厨房を一人歩くと何やら床全体に蠢くモノが、そこを歩いて行くとクシャ、クシャっといった音が、そこを懐中電灯で照らして靴の底に付いた物を見ると、ギャー!吐き気がー!真夏の夜の体験です。
偽陸士
2024年06月05日 01:33
Goodman80様。

>真夜中の厨房を一人歩くと何やら床全体に蠢くモノが、そこを歩いて行くとクシャ、クシャっといった音が、そこを懐中電灯で照らして靴の底に付いた物を見ると、ギャー!吐き気がー!真夏の夜の体験です。

ネズミかḠのどっちかなんですよね.....
そんなんでもガスの元栓や火気の確認は疎かに出来んし。
まあ、食いに行く飲食店の目安にはなりましたね。(笑)
Goodman80
2024年06月05日 08:07
偽陸士様
>ネズミかḠのどっちかなんですよね.....
その日はチャバネ小学校の大運動会だったらしく、子供達も父兄も先生方も元気に走り回っていました。後日、強制的に解散させられて、その後開催される事は有りませんでした。良かったですう、( ;∀;)。
ガスの元栓だけじゃなく、窓やドアの施錠、ブレーカー等も確認しませう。
偽陸士
2024年06月05日 08:56
Goodman80様。

>その日はチャバネ小学校の大運動会だったらしく、子供達も父兄も先生方も元気に走り回っていました。後日、強制的に解散させられて、その後開催される事は有りませんでした。良かったですう、( ;∀;)。

とんだ災難でしたが、改善されたのは何よりです。(笑)

>ガスの元栓だけじゃなく、窓やドアの施錠、ブレーカー等も確認しませう。

ごもっとも。
ひゃっはー
2024年07月23日 09:02
https://jm2040.blogspot.com/2020/08/f2ug.html
アマチュアの方が作った記事からの引用ですが、F-2は20~24年度にかけて2個飛行隊分の機体にLINK16の搭載等の能力向上改修が行われるそうです。これでやっと2個飛行隊分とはいえ、米軍との共同作戦が可能になるし、実戦で使い物にならないレーダーやコンピューターがマシになると信じたい。でも一機当たり十数億円もかける必要が本当にあったのだろうか。